あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。
これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。
うつ病リワーク for Evrybody 20212021年9月4日(土) 15:00~17:00ZOOMを、あさなぎクリニックのリワークルームから配信します(参加無料、定員80名)。昨年はコロナで中止だったので、2年ぶりです。第1部:講演「うつ病からの回復と経過」(僕が担当します)と、 県内リワーク施設の紹介第2部:リワークスタッフによる座談会 (できるだけ当事者の生の声を伝えます)...
「アウラの喪失」by ヴァルター・ベンヤミン(「複製技術時代の芸術作品」1936年)
「アウラの喪失」by ヴァルター・ベンヤミン(「複製技術時代の芸術作品」1936年)アウラ(=オーラ)とはベンヤミンの言葉で、「聖なる一回性」によって付与される特性です。「今ここで一度だけ」という特権的な状況が、礼拝的な価値を生んだのです。写真などの複製技術によって、芸術から「アウラ」が剥ぎ取られ、芸術は礼拝的価値から、展示的価値に落ちました。テレビは「ここ」にないものを見せてくれましたが、生放送の時代...
ドルショック(ニクソンショック)が起こったのは、50年前の終戦記念日(1971年8月15日)でした。この日以降、米ドル紙幣と金の交換ができなくなったのです(=ブレトンウッズ体制の終結)。(金との兌換)という信用の裏付けを失ったドルは急落して、各国は大混乱に陥りました。ブレトンウッズ協定は戦後(1945年)に発効した「米ドルを基軸とした固定為替相場制(米ドルだけが金と交換できる)」で、金1オンスを35USドルとし、他...
「子離れ」しないのが人間の親の特徴かも。ライオンやクマは子育てをしているうちは発情しないので、子供を引き離します。親離れしなければ、子供はいつまでもパートナーを見つけられません。猫は親離れの時期になると、親が子供を威嚇します。その前に人間が飼って甘やかすと、甘えん坊の猫になります。多くの動物では、親子が離れるのは親が無理やり子供を捨てるのです。人間はそうしません。子供が自ら親から離れていきます。親...
「ナッジ」 by リチャード・セイラー(2017年ノーベル経済学賞受賞)これでタバコのポイ捨てが減りました。ナッジとは、「ひじで小突く」ように行動変容をそっと促すこと。コロナを減らすナッジはないでしょうか。...
「デジタルトランスフォーメーション=DX」とは、IT技術で生活を楽にすることです。コロナはこれを10年以上加速しました。これは、良かったと思います。<加速というか、原理的には可能だったのに、心理的な壁で乗り越えられなかっただけですが・・>...
「ねことじいちゃん」2019年2月22日(猫の日)by 岩合光昭
「ねことじいちゃん」2019年2月22日(猫の日)by 岩合光昭猫の「たま」役の「ベーコン」の演技がスゴイ。(というか、岩合さんの技が凄すぎ)その次が志の輔さん。猫や仏壇に向かってしゃべったり、独り言のシーンがめちゃくちゃ上手、って当たりまえですよね(いつも、高座で一人で会話しているんですから)。柴咲コウさんは、根っからの猫好きが伝わってきます(魅力が3割り増しです)。銀粉蝶さんの「初々しい」演技も必見。人...
「スガダイロー・ソロ」at 桜座前半はそれこそ超絶本気モード、45分の1本勝負。怖いくらい。(ソロが最も尖った演奏ができるのでしょう)後半は、アベマリアから最後のラベルのボレロまで、かろうじて旋律は追えるものの、千手観音のような演奏。(こちらは、多少なりとも聴衆を意識しているのかも)どちらも、圧倒的な演奏でした。...
「AUX BACCHANALES」 オーバカナル(紀尾井町と高輪)
「AUX BACCHANALES」 オーバカナル(紀尾井町と高輪)東京のレストランで一番良く行っているところかもしれません。一人でも、友達とも。奇を衒(てら)ったところがなくて、定番の料理が美味しく、値段もリーゾナブルナです。実は、ここの料理を僕は良く真似します。シーザーサラダには厚めに切ったパンチェッタをしっかり焼いて入れるといいんだ、とか、アンディーブのほろ苦さには、ロックフォールの青かびが良く合って、これ...
「精神科病院×新型コロナ」by NHK・ETV特集(2021年7月31日放送)
「精神科病院×新型コロナ」by NHK・ETV特集(2021年7月31日放送)コロナ陽性となった精神科病院に入院している患者さんを受け入れることを決めた、都立松沢病院のドキュメンタリーです。重い精神疾患の患者さんを受け入れる一般病院はないからです。それ以上に、この番組が炙り出したのは、今なお日本の精神科医療が抱えている闇でした。「カッコーの巣の上で」(1975年 by ミロス・フォアマン)という映画を見て衝撃を受けました...
「私宅監置」1950年の精神衛生法によって禁じられるまで日本に存在していた制度です。昭和の中期までは、精神疾患には効果的な治療法がなく、患者さんは社会から隔離されましたが、精神科病棟は限られていたため、「私人が行政庁の許可を得て、私宅に一室を設け、精神病者を監禁」し、それを警察が管理していました。それが「私宅監置」でした。これは江戸時代の「座敷牢」を合法化したようなもので、近代国家における医療制度とし...
「ガイヤーン」タイの東北、イサーン地方の焼き鳥です。やっぱりチキンは、魚焼きグリルが最適ですね。<簡単。おいしい>...
プロフェッショナルと言われる人は、自分の知識や技術が一般の人には真似ができないことを知っているので、他のプロフェッショナルの人に対しても自然と謙虚になり、リスペクトします。学者でも、技術者でも、アスリートでも、音楽家でも、その他何のジャンルでも。(おそらく)プロフェッショナルな分野を持たない人の一部は、他のプロフェッショナルに対するリスペクトが足りません。<科学者やアスリートを下に見る政治家がそう...
「料理で実はとっても大事なこと(=ボトルネック)」は、キッチンの掃除を徹底することではないかと思います。ガスレンジも、魚焼きグリルも、オーブンも、シンクも常にピカピカにしておく。鍋やグラスやお皿、調味料類は常にあるべき定位置にあり、布巾も何枚も使える状態にある。あらゆるものがどこに置いてあるかが分かっている。これだと、料理を始めるハードルがめちゃくちゃ下がります。(シェフズテーブルで食べた時に覚え...
☕ & 🎶 「もう、森なんか行かない」 by フランソワーズ・アルディ
☕ & 🎶「もう、森なんか行かない」 by フランソワーズ・アルディ「さよならを教えて」も名曲です。ユーミンの、「私のフランソワーズ」のフランソワーズです。<中学で、セルジュ・ゲンズブールやピエール・バル―を聞いていたんだから、ユーミンは早熟ですよね(って、当たり前ですが・・)>...
「渾身のチャーハン」今日のメインディッシュです。自家製のラードとチャーシューが決め手。洗って滑りをとって乾かした米。たっぷりの葱(白ネギと青ネギ)、大蒜、生姜、仕上げに鍋肌からシーズニングソースを垂らして、焦がして香りづけ。シャリキン(金宮のシャーベット)で。...
今年(2021年、)レイチェルはデッカードの子供を産みました。by ブレードランナー
レイチェルは今年の6月10日に、デッカードの子供を帝王切開で産みました。レイチェルは難産のために命を落としましたが。レプリカントが子供を産んだんですよ。ブレードランナーは、今でも僕のナンバーワンSF映画です。...
「寄り添う」対峙するのではなく、隣に寄り添って、同じ方向を見る、のが大事じゃないかな、と最近思います。(大昔から北山修さんはおっしゃっていましたが・・)<年を取って良かったことかも>...
「ヌクマム」がマイブームです。最近、こればっかりです。ヌクマムには、ニンニク、シーズニングソース、レモン(ライム)、パクチー、ホットチリが合うんですよね、豚の脂にも、エビにも、チキンにも(甘いのが苦手なので砂糖はNGですが・・)。同じ調味料を使い続けると、その調味料のことが徐々に分かってきます。これは、僕が良くするお勉強方法です。バーボンのハイボールばっかり飲んだり、アイラ祭りにしたり、(ボウモア>...
茄子のエスニックソース魚焼きグリルで焼いて、皮をむいて、冷やしたナスに、ニンニク、ヌクマム、レモン、チリ。酸っぱ、辛いソースをかける。冷え冷えの茄子にピッタリ。...
「豚ばら肉ブロックのオーブン焼き」with 玉ねぎ(賞味期限限界の)と、シメジ(冷凍しておいた)、ローズマリー(庭の)とニンニク(チューブ)。小さかった(300g)ので、200度20分。玉ねぎがめちゃくちゃ旨いです。ジャガイモがあれば良かった。<オールド・グランダッド114のハイボールが合いそう>...
「SNSと歪んだ欲望」著名人の過去の行動をしらみつぶしに調べて、ちょっとでも不適切なものを見つけたら、SNS上に曝すと、著名人が行動を自粛する。全く無名の人間が、名のある人の行動を変えることができる。これは歪んだ欲望を充足させ、極めて大きな快感をもたらすはずだ。<この力を、既得権益にしがみつく人々に対して使えるといいのですが・・>...
益川敏英さんの言葉「出来の悪い子でしたよ、私は。授業は聞かない、宿題はしない、怒られても反省しない」「勉強という言葉には苦しみを強いる意味があって私は大嫌い」「小学生は理科が好きですよね。それ以降嫌いになっていくということは、面白くなくなるように教育しているということでしょう」「(日本の教育施策は)考えない人を育てている」ご冥福をお祈りいたします。...
☕ & 🎶 ARGUS by WISHBON ASH 1972年
☕ & 🎶ARGUS by WISHBON ASH 1972年「アーガス」とは、100個の目を持つ巨人です。アルゴス(パノプテース)とも呼ばれます。100個の目が交代で眠るので、24時間360度、死角がありません。パノプティコンの由来です。「The King Will Come」のギターリフ最高!ツインリードギターがカッコいい。ウィッシュボーン・アッシュはブリティッシュロックの最重要グループの一つです。...
豚肉とネギの塩炒め冷凍しておいたシメジも投入。いやぁ、ご飯がすすみすぎる。ま、まずい 😖...
「ディズニーランド」(などのテーマパーク)好きな方には申し訳ないんですが、ちょっと苦手です。最初に行った時にはめちゃくちゃ驚きました。ところが、二度目に行った時にゾッとしました。同じアトラクションでキャストが同じギャグを言った時にです。彼は毎日何度も、何カ月も、何年も同じことを言い続けているのかと思ったらたまらなくなりました。一方、神楽坂や、荒木町、甲府の中心も(中洲も、上七軒も)テーマパークみた...
オリンピックの選手村が「腐海」に見えました。腐海は、汚染された内部を人工的に清浄化するシステムです。そのために、外部に瘴気を分泌します。ナウシカ達(=われわれ一般人)は、外部の汚染された環境に適応して生きなければならないのです。マスクをつけて。<われわれは逆に、あまり清浄な空気の中では生きていけなくなっているんですよ>...
一般論として、過去の犯罪を現在の価値観で裁くことはできないと思います。学生運動で逮捕された大勢の学生も。それが可能なら、50年前「土手焼き」で学校帰りの中学生にビールを振舞った警察官だって、非難されるべきでしょう。子供の頃、父の戦友が遠方から訪れました。当時、戦争帰りと聞くと、「戦地でアメリカ兵を殺したのかな」という考えが頭を巡りました。怖くて口にはしませんでしたが。...
« L'essentiel est invisible pour les yeux. » Le Petit prince.「大切なことは目には見えない」インターネットは「自分には何が見えてないか」が分かりません。見たいものしか見えないんです。<情報格差が進行しています。恐ろしいスピードで>...
「ドローン降雨」by UAE(アラブ首長国連邦)UAE to test cloud-busting drones to boost rainfall年間降水量がわずか42ミリのUAEで、7月14日、18日、20日、21日に雨が降りました。ドローンを飛ばして、温度や湿度を計測し、雲に電気を放出すると、水の粒が大きくなって雨粒に成長するそうです。<これを上手にコントロールして、マラソンのコース上だけ、開始数時間前に雨を降らすことができたらよかったのに>...
「恩師」大学は行ってなかったので、恩師がいません。名前を憶えているのは1人だけで、現在の学長です。なぜ覚えているか?講義にまったく出ていなかったので、卒業試験の受験資格がなかったので、受けさせてくれるように教授に頼みに行ったんです。そうしたら、「いいよ」と言われ、2時間近くお話をしました。教授は、「卒業したらうちの教室に来ないか。世界を目指そう」と言うんですよね。講義に出てもいない学生に。こんなこと...
☕ & 🎶 「SOUND OF SILENCE」 by SIMON & GIRFUNCLE
SOUND OF SILENCE by SIMON & GIRFUNCLE1万人以上の人々が、話すことなくしゃべり、耳を傾けることなく聞くTen thousand people, maybe morePeople talking without speakingPeople hearing without listening1964年に録音されました。東京オリンピックの年です。コミュニケーションの不能を表した曲です。あれから半世紀以上が過ぎました。コミュニケーションはどうなったでしょう。開会式を見ていたら、この曲を思い出しまし...
ステーキ&サラダ薄切り肉もなかなかいいですね。アンガスの肩ロースです。...
「専門家」1万時間が第一関門だとして、1日8時間で年300日で5年弱。専門医が5年で取得できるので、妥当じゃないでしょうか。修士+博士もそうですよね。プロとしてそれだけやった人って、素人がどんなに頑張ったって勝てっこありません。僕はプロに教えてもらうのが好きです。(自動車整備でも、バーテンダーでも、農業家でも、医者でも、営業マンでも・・)それを、一般の人に分かりやすく教えるのも。目指すは、ジェネラリストの...
「ライブの魅力」アンナ・ネトレプコとユシフ・エイヴァゾフの「椿姫」(ザルツブルク・2005年)のチケットは、転売されて70万円になりました。テレビ中継で無料で見られたのに(DVDも出ました)。これが成立する(=ライブだと大金を払ってもいい人がいる)と考えると、オンラインのライブはなかなか厳しいと思います。(オペラのオンラインライブに1万円以上払う人は限られると思います。彼との記念日に、オシャレして行って、幕...
「コンヴィヴィアリティ」by イヴァン・イリイチ「自立共生」と訳されます。第一の分水嶺:テクノロジーを人がそれを使いこなすことで人間の自由度が高まる段階。第2の分水嶺:人がテクノロジーに隷属して、自由が奪われ始める段階この中間に留まることが重要です。インターネットにおいて既に大半の人間はAIに隷属しています。農業や、医療や、飲食業はコンヴィヴィアルな産業に留まれるでしょうか。...
「ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。