たどり着いた「雑草」に住処を提供するため3鉢用意して、毎年どんな植物が芽を出すか楽しみにしている。さきほど、外出先から帰ったら、なんとカリフォルニア・ポピーが一輪咲いているではないか!もちろん植えた覚えは全くない。近所でも見かけないので、去年足した土に種
喪中につき新年のお祝いは控えさせていただきます。どうぞ穏やかな年末をお過ごしくださいますよう。
不確かな記憶は今のうちに確認しておくべし。確認したところでスッキリするとは限らないけど。今年家族が他界したり病気になったりして、「そうだ、あのことも聞いておけば良かった、このことも話しておけば良かった」と後悔することしきり。弟は8歳も年下なので、私の記
前回書いたStrongSongsというポッドキャストに出会ってから、音楽の楽しみ方が変わりました。なかでも劇的に変化したのがアバのダンシング・クイーン(1976年)。リアルタイムで流行っていた10代の頃はまったく好きではなかったのだけど、いまなぜこの曲が嫌いではなくなっ
StrongSongsによるボヘミアン・ラプソディー解説に感激
小学校6年生でクイーンを聴き始めてすでに40年以上経つけれど、ボヘミアン・ラプソディーをこんな風に聴き込んだのは初めて!とてつもなく素晴らしい番組に出会ってしまった。曲を作ったクイーンはもちろん天才だけど、解説しているKirk Hamiltonもなかなかの鬼才だわ。p
前回Donny Hathawayの"A Song for You"について書いて以来、いろんなアーチストのカバーを聞いてるんだけど、やはり原作者のLeon Russellヴァージョンがダントツに好きだな。ハマりまくって一日中アルバムLeon Russell (1970年発表)を聴いています。このひとの"A Song f
寒くて布団から出るのが辛くなってきたけど、やはり日の出前の時間が好きです。*好きといえば1970年代の音楽ですが、このところ繰り返し聞いているのはDonny HathawayのThis ChristmasとかBe Thereとか。A Song for Youのアレンジも素敵ですよね~。ピアノが美しい。カ
10代の初めに好きで何度も聴いた曲の数々。思い立ったらすぐに聞き返せるのはサブスクリプションのおかげ。このところよく聴いているのはカラパナのNightbirdやNaturally~
先日の満月です。朝の月が好きです。*AirPodsつけてトイレ掃除中、水洗レバーを押したら水流が強すぎ、汚水が顔にぴしゃっと跳ね、慌てて袖で拭こうとしたら、右耳からイヤホン外れて便壺めがけて急降下!嗚呼っ!悲しい!とその瞬間、持ってたブラシがイヤホン弾いて
「ブログリーダー」を活用して、ももごろうさんをフォローしませんか?
たどり着いた「雑草」に住処を提供するため3鉢用意して、毎年どんな植物が芽を出すか楽しみにしている。さきほど、外出先から帰ったら、なんとカリフォルニア・ポピーが一輪咲いているではないか!もちろん植えた覚えは全くない。近所でも見かけないので、去年足した土に種
ウグイス、カラス、カエル等、朝のたんぼはにぎやかです。
春の初め、まだ鳴き下手なウグイスの声を聞くことがありますが、うまく鳴けないキジバトの鳴き声をはじめて聞きました。ここ数日、早朝に調子っぱずれに鳴いています。ときどき声が裏返ったり、リズムが狂ったりするのが微笑ましい。慣れてないだけなのか、音痴なのか。強
必要があって、片岡義男氏の本をあれこれ読んでいる。1980年代に映画化されるなどして話題を呼んだ『スローなブギにしてくれ』をはじめとして、これまで氏の作品は手に取ったことがなかった(映画で主演した古尾谷雅人さんのファンではありましたが)。タイトルに挙げた
弟の息子である我が甥っ子(弟)が来週から中学生になる。私も亡き妹も弟も甥っ子(兄)も通った中学校。中学校は学年ごとに色分けがされていて、甥っ子(弟)は黄色。48年前、私も黄色だった。妹と弟は赤、甥っ子(兄)は緑。甥っ子(兄)だけ緑かぁ、なんてどうでもい
聴覚過敏の傾向があるので、オシャレな都心のレストラン(うるさくないですか?)とか電車内のアナウンス、駅メロ、車内のおしゃべり等々がとても苦手。あらゆる音に注意がむいてしまい心拍が上昇して、非常に疲れてしまう。母によると、子どもの頃の私は風船が割れる音を
ガンガン本を読みたいのだけれど、最近は分厚い本を持つ手が痛み、腰も悲鳴をあげて、30分も同じ姿勢で読むのが苦しくなってしまった。良い椅子、書見台はないものか。
『妻亡きあとに~近藤正臣 郡上八幡ひとり暮らし~』について、昨日書き切れなかったこと。ひさかたぶりにテレビの画面で見た近藤正臣さんの老け込みぶりに心底驚いた。焦げたクロワッサンにプラスチック容器入りのハチミツをじかにつけて食べる姿に、往年の二枚目スター
『妻亡きあとに~近藤正臣 郡上八幡ひとり暮らし~』をいま見終わって、しみじみとした心持ちになりました。思うことはたくさんあるけれど、まずはこの感動を忘れないうちにメモ。番組サイトには以下の紹介文が載っている:「往年の名俳優・近藤正臣(83)。岐阜・郡
2月10日の投稿で、全4巻からなるエレナ・フェッランテ著『ナポリの物語』の最終巻が読めない、と書いたが、とうとう読み終わってしまった。主人公のレヌーとリラに会えなくなることが悲しい。以下ネタバレあります。気にならない方だけ読み進めてください。まだ初読な
パソコンを使い始めてから26年も経つというのに、いまだに不具合が起こると心拍数が上がり、嫌な汗が出て、異常なほどにドギマギしてしまう。今日発生した問題はLANケーブル。オンライン会議中画面が固まってしまうことが多く、Wi-Fiではなく有線でインターネットに接続
偶然になんとも美しく怖い映画を観ました。『ミツバチのささやき』(スペイン、ビクトル・エリセ監督、1973年)。スペイン映画を観たのはこれがはじめてかもしれない。フランコ独裁下のスペインのことを描いているんだろうな、ということは分かったが、会話も少ないし、ス
巳年生まれなので、節分が過ぎたら蛇神を祀る神社にお詣りに行きたいと思っていました。先日の白子神社に続いて、今日は上総一ノ宮の玉前神社に行ってきました。海神・龍神(蛇神)の娘といわれる玉依姫命をお祀りした古くから崇敬されている神社です。寒風吹き
ニューヨーク・タイムズ紙で21世紀に書かれたもっとも優れた小説と絶賛されたエレナ・フェッランテの『ナポリの物語』(全4巻)。最初は促音の多いイタリア名に戸惑ってなかなか先に読み進められなかったが、それに慣れてきたあたりからぐんぐん引き込まれて、3巻までいっ
昨日、白蛇をお祀りしている白子神社にお詣りしたことを書きました。帰宅して晩ご飯の準備をしていたら、ジュエリーの委託販売をお願いしていたお店から売れたとの連絡が!長いことタンスの肥やしになっていた半貴石のジュエリーを、身につけてくださる方にお譲りしようと
還暦の年女なので、蛇をお祀りしている白子神社にお詣りに行きました。撫でると御利益が得られる撫で蛇様。もちろん撫でてきましたよ。境内にはアマビエ様も。感染症から護ってくださいね。白子神社
これまでは、とっても嬉しいことがあっても「この喜びはきっと長くは続かない。うかれすぎずに気を引き締めよう」なんて、あえて喜ぶ気持ちを抑えたり、諫めたりしていた。でもなんで?せっかく喜びが訪れてくれたのに、なぜすぐ追い出しちゃうの?楽しいことはおもいっ
YouTubeで登録しているニュースチャンネルを見ていると、女性司会者たちが真面目な場面でもやたら笑い声を上げるので聞きづらい。議論を仕切る立場にあるのに茶化すように笑うのは、場の雰囲気を和ませる意図?逆効果だと思うのは私だけ?現に、同じチャンネルでも男性司
冬は赤が見たくなります。*デヴィッド・リンチ監督の訃報に接して、これまでずっと見てみたかった『ブルーベルベット』と『マルホランド・ドライブ』を続けて見たところ、働きが良くない胃のあたりがますます嫌な感じになってしまった(褒め言葉)。『ブルーベルベッ
晴れ続きで近所はカラッカラ。風が強い日が続いています。田んぼ周辺の枯れ草が燃えて、消防車が出動する場面にこのひと月でなんと5回も出くわしました。火事は怖い。10年以上仕事を共にしている友人がロサンゼルスに住んでいて、幸い大規模火災の避難地域からは免れてい
3月29日のエントリーで、グリンピースを食べずに鉢に植えたら葉っぱが出てきたと書きましたが、今日、花が咲いていることに気がつきました!手前にも何かが育ってる!なにもの?
少し前のルイス・ミゲル熱が落ち着いて、ここ数日は野口五郎の「きらめき」(1976年発表、シングルA面)「熱い砂」(同B面)をエンドレスで聴いてます。ステキ~。1975年から76年にかけてブラジルに住んでいたので、私の人生からこの時期の日本での流行がすっぽり抜け落
気持ちの良いお天気に恵まれた週末。春のやわらかい緑がきれいです。田植えも始まりました。一日中、外をほっつき歩きたい。
去年の初夏に引っ越してきて迎えるはじめての春。このあたりの田んぼはこの時期どんな感じかしらと、天気が良いのでぶらぶらと散歩に出てみました。のんびり歩いていたら、田畑の奥にひっそりと、神社がありました。由緒を読んでみると、1700年建立とのこと。
へそ曲がりとしては桜に背を向けようかと思ったが、やはり屈してしまった。上は今朝撮影。下は数日前の濃霧の日に撮りました。素直にいきます。😅
いやあ、びっくりした。でもこれで自分の直感が正しかったことがあらためてわかったわ。喉元過ぎるとなんとやらで、つい無礼を許しちゃってずるずる来たけど、これでこの関係とも一区切りつけられるわ。それにしても日本社会で幅をきかせてるひとたちの間で「誠実」って
しばらく前のこと、立って仕事中に突然左脚が痛くなり、それ以来日課の散歩は控え、もっぱら自転車で移動するようになりました。今日、久しぶりにおそるおそる散歩コース(約10キロ)を歩いてみたら、こんな可愛いチューリップに出会えました。チューリップは春の花で一番
自分でも驚いています、最近のワタクシ。突然の変化、というか復活。陽気な自分が帰ってきた。いままでどこに行ってたんだよー、探していたんだよ、もともとのワタクシ。そうなると不思議なもので、子どもの頃から協調性がないないないと言われ続けてきたワタクシが、も
昨日出張で静岡に行ったのですが、静岡駅の若い男性駅員さんがあんまりきれいなのでビックリしました。普段新幹線に乗り慣れておらず、特急券の変更や乗車券の買い方などまごまごしてたら親切に教えてくれて、しかも駅員さんたち、20代前半とおぼしき男性ばっかりで、みな
写真は近所の椿。先日モノクロでアップしたのと同じ木です。子どもの頃愛読していたポプラ社の江戸川乱歩シリーズの表紙をイメージして、スマホのポートレートモードで撮ってみました。三月も終わりだというのに、外は冷たい雨、雷まで鳴ってます。
数日前に日本のラジオ局でたまたま耳にしたエリス・レジーナとアントニオ・カルロス・ジョビンの「三月の雨」を、今日はお気に入りのアメリカのポッドキャストでも特集していて、この偶然に驚きました。単にいま三月だから?↓↓↓で見られます。https://www.youtube.com
自分が撮る分にはいままでまったく興味が無かった花の白黒写真の面白さに最近目覚めました。上は毎年咲くのを楽しみにしているお気に入りの椿。こちらも近所の白木蓮。
アメリカのコミュニティ・カレッジ(二年制大学)に通い出した頃に書いていた本の感想ページ「The Ultimate Lit. Nerd」にネットのアーカイブで20年ぶりに再会しました。リンクが切れていてたどり着けないページもあったのですが、100冊以上の(ツタナイ)感想をリトリーブ
ここ数日地震が続いている房総半島ですが、昨晩も夜中に何度も起こされました。 朝になって、水を加えるだけで食べられるアルファ米を買いに行ったら、すでに売り場の棚は空。みんな考えることは同じなのね。念のため、別の階にある防災グッズ売り場に行ってみたら、こち
数年前、物事が思うように進まなくてあれこれ気をもむ日々が続きました。そんなある日、ふと見た光景にびっくり。よく通る道沿い、メロンのように丸いガスタンクが、その日突然四角になっていたのです!よくよく見ると、タンクを囲うように工事の足場が組まれていたので
NHKラジオ「名曲ヒットパレード」をリアルタイムで聴いて、同時にSNSで番組担当アナウンサーやリスナーたちと盛り上がって、楽しい午前中を過ごしました。特に11時台のヒデキ特集は良かったなぁ。いまごろ気がついたんだけど、秀樹の声ってルイス・ミゲルに似てる!私
寒い雨続き。さっき外を見たら、どんより曇ってはいるものの、降ってはなさそう。気分転換に外の空気を吸い出た。散歩道、同じように曇り空の下ワラワラと人が歩いていたので可笑しくなった。歩くことがほとんど強迫観念になっている散歩人は、チャンスを見逃さない。私
仕事で、ある分野の第一人者と呼ばれるような方々との間をメールで取り持つことがあるのですが、一面識もない、どこの馬の骨ともわからない私の突然のメールに、超人的にお忙しいであろう方がとても丁寧に対応してくださると、心から「ああっ、You made my day! あなたのお
はじめて英語を教わったとき(in Brasil)にアメリカ人の先生が使っていた本に、49年ぶりにネット上で再会しました!https://archive.org/details/ginnbasicreaders00unse_21/mode/2up正確に言えば、上のThe Ginn Basic Readers(そういうシリーズだったことも今回知
そうだ、明日お参りに行こう、と昨晩ふと呼ばれるように思い立ち、2か月ぶりに東金日吉神社にお参りに行きました。参道の大杉並木39本はすべて御神木。本殿に向かってまっすぐ歩いていたら、横道から鮮やかな紅のセーターを着た高齢の女性がすっと入っていらしたので歩を