chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』 https://ameblo.jp/dandy-entertainment/

神戸の映像制作会社“株式会社神田製作所”代表取締役非公式見解。ツッコミどころ満載でジワジワ笑えます。

神戸で“株式会社神田製作所”という映像制作会社をやっています。 ウェブやお店でも簡単に映像が公開できる時代。 〜もっと身近に、もっと楽しく〜を合言葉に、”ふだん使い”してもらえる映像に取り組んでいます。 お暇なら覗いてみてね→http://www.kanda-seisakusyo.com/ twitterでは三十路男性の身にならないつぶやきを投稿中!フォローお待ちしています→http://twitter.com/kandaseisakusyo

神田 晃
フォロー
住所
東灘区
出身
赤穂市
ブログ村参加

2011/07/11

arrow_drop_down
  • 「それは老化?いや、進化です」論。

    いい年なのに、自分が朝型なのか夜型なのかをまだわかっていません。いや、いい年だからこそわからなくなってきているというのが本当のところでしょうか。いままさに精神…

  • 「なにもしないという選択」論。

    数ヶ月前にネットやニュースで取りあげられたスポットの近くを通りました。自動車専用道路のサービスエリアです。ここは一般道路とも接続しているため、外から来た人が乗…

  • 「その一杯のために」論。

    圧倒的に自炊派であるものの、帰宅の途中、いつになく「なにか晩ごはんを食べてから帰ろう」と思い立ちました。夜は寒くなってきていたので、温かいものを食べようと考え…

  • 「気持ちがひとつになる13時」論。

    通信回線の不具合があり、修理に来てもらったのが一週間前のことでした。直後は具合が改善されたようだったのですが、やはり同じような不具合があれからも断続的に起きて…

  • 「皮肉じゃないよね」論。

    「中身は本なので重たいですけど、すみません」集荷のためにいらっしゃった宅配のお兄さんに声を掛けました。仕事とは言え手間を掛けるので、これくらいの愛想は必要だと…

  • 「そこは利用者の守備範囲」論。

    身近なところでも技術進化の恩恵はあるようです。先日、電子レンジでカレーが調理できるという触れ込みの器を調達しました。カレールー、水、切った具材を器に入れて、電…

  • 「質と量と、もうひとつの基軸」論。

    興味深い実験の話を聞きました。ある陶芸クラスで生徒が2組に分けられ、一方は作品を“量”で評価し、もう一方は“質”で評価すると告げられたそうです。最終日に作品が…

  • 「出会うキッカケならどこにでも」論。

    「そんなことも知らないの?」これを言った時点で、時代が見えていないことがバレてしまいます。これだけ趣味や嗜好の対象となるものが多様化細分化してくると、昭和や平…

  • 「いま求めている快適とは」論。

    今月に入ってから、快適な生活を求めて片付けをしています。もちろんいきなりすべてに手を付けることはできませんから、少しずつ進めています。“快適な生活”というテー…

  • 「とても言えやしないこと」論。

    「食リポ」という業界用語がテレビから聞こえてくるようになって久しいです。グルメロケにおいて、タレントが味や食感などをリポートすることを指します。テレビですから…

  • 「アイ、アム、ア、ヒーロー」論。

    「人の役に立ちたい」誰もがそういった想いを持ち合わせているのではないでしょうか。積極的なものではなくても、結果として人の役に立てば嬉しいものです。成果を高らか…

  • 「説得力のあるシステム」論。

    僕に“手数料”を納得させればたいしたものです。それくらい手数料には敏感です。“手間賃”ならば割と簡単に飲み込めるのですが、“手数料”と聞けば、一瞬「?」と考え…

  • 「このあとのお楽しみに」論。

    人生は「思ってたのと違う」の連続かもしれません。人は変化を嫌う生き物ですから、たいていは「思っていた通り」の範疇に収まるはずです。「思ってたのと違う」とは、挑…

  • 「漢字は意味から考えるタイプ」論。

    老いを感じる出来事がありました。これまでにも、“なかった場所に白髪”や、“徹夜ができなくなった”など身体にまつわる老いの予感はありましたが、今回は毛色の違うも…

  • 「日本でしか買えないから」論。

    入国規制が緩和されてから初めての週末ということもあり、情報番組では日本旅行を楽しむ外国人旅行客の姿が紹介されていました。「“絶好”のタイミングでした」満面の笑…

  • 「TとPとO、それにAge」論。

    今季の衣替えでは、大胆に処分を断行しようと考えています。それは、今年の春夏で着る服にあきらかな偏りがあったからです。しょっちゅう着ている服があれば、まったく袖…

  • 「いつか身びいきできるかな」論。

    年を重ねるごとに、“ひいき”ができなくなっているようです。身内びいき、判官びいきなどの言葉があるように、日本人には“ひいき気質”が備わっているものです。その気…

  • 「転がる石のように」論。

    久しぶりにコケました。調子っぱずれの比喩としての“コケた”ではなく、文字通りにコケたのです。商業施設の地下駐車場に車を停め、地上へ出るためエレベーターホールへ…

  • 「語りたい、ああ語りたい」論。

    ネットニュースの利点は、新聞やテレビニュースに比べて素早く主要ニュースがチェックできるところ“でした”。“でした”というのは、あきらかに黎明期と比べてネットニ…

  • 「観光客か、お客さまか」論。

    なかなかに怖い話を聞きました。あるカメラマンが休日に観光スポットへ行き趣味の撮影をしていたら、警備員に連行され、撮影料として3万円徴収されたそうです。その場所…

  • 「ネーミングはインポータンス」論。

    カレンダーを眺めていると、10日が“スポーツの日”になっており驚きました。10月10日は“体育の日”の認識だったからです。たしかに昨年は“スポーツの日”でした…

  • 「利用シーンはおまかせ」論。

    スーパーの店頭で“抹茶のたべっ子どうぶつ”を見つけ、おもしろいものを考えるなぁと感嘆しました。たべっ子動物は、言わずと知れた子ども向けおやつのロングセラー商品…

  • 「第一印象から決めていました」論。

    急に冷え込んできたので、なにか温かいものを食べたいと思いました。コンビニで売られている有名店監修の肉うどんが以前から気になっていたので、良い機会ですから、調達…

  • 「たがいに寄り添ったつもり」論。

    新しい入浴剤を見つけると、試してみたくて仕方がなくなります。もちろんなんでもかんでもと言うわけではありません。長年の経験則に基づいて、パッケージが過度の表現に…

  • 「時間が掛かることは承知のうえで」論。

    部屋の片付けひとつで何日ネタを引っ張るつもりなのか、そのように思われているかたもいらっしゃるかもしれません。以前ならば、僕もそう感じていたはずです。片付けなん…

  • 「夢のような場所へ」論。

    令和の時代になっても大きな地域格差のあるサービス、それがゴミの分別です。これまで住んできたエリアのゴミ出しを思い返しても、同じルールが適用されているところはあ…

  • 「お掃除は取り扱い注意」論。

    整理整頓と掃除がセットであることに、改めて気付きました。ながらく動かしていなかったものを“いるものいらないもの仕訳”のために動かすと、かならず跡にはホコリが溜…

  • 「過去とつながりすぎる現在」論。

    「片付けは過去の自分との対話である」これは古代ローマの哲学者が残したとされる言葉・・・ではなく、僕がいま思いついた名言っぽく仕上げた言葉です。書斎の整理を思い…

  • 「楽しみながら取り組むという難問」論。

    「整理は楽しんでやるのがいちばん!」だそうです。整理術の本を読むと、“はじめに”に、そう書かれていました。たしかにキレイ好きの人は、整理整頓を楽しんでいるよう…

  • 「消化がおそいのはしょうがない」論。

    価値とは、以外と不確かなものなのかもしれません。価値のあるなしについては、動かしがたい基準があるように考えがちです。しかしながら、視点を変えることによって、従…

  • 「気付けば17時は過去に」論。

    「ぬはははは、貴様の攻撃などまったく効かんわ!」人生において、おそらく言う機会がないであろう台詞は数多くありますが、これもそのうちのひとつではないでしょうか。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、神田 晃さんをフォローしませんか?

ハンドル名
神田 晃さん
ブログタイトル
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』
フォロー
(若手映像作家)DANDYの 『三十路だヨ!全員集合』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用