chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野口整体を研究 裕博
フォロー
住所
多摩区
出身
渋谷区
ブログ村参加

2011/07/10

arrow_drop_down
  • 女性の身体 「甲状腺の働きの重要性」

    女性の身体月のリズムがあるうちは、骨盤の開閉運動が中心です。その為に、骨盤の開閉運動がスムーズにいきませんと、甲状腺のホルモンが過敏に働くのです。そうした甲状…

  • 愉気会と、子供の「遊び」からの、上肢、下肢

    本日の「愉気会」愉気会のみ、お子さん同伴可です。そこで、ボールを投げての、お子さんの無意識な腕の動きを観察してからの愉気を行いました。いらしたお子さんも、遊び…

  • 男性の野口整体の勉強の仕方、 女性の野口整体の勉強の仕方

    野口整体の勉強の仕方男性は私も含めて、どうしても理論から入ってしまいます。そうした理論から知識を得て、技術を研鑽して感覚を深めていくと思うのです。女性において…

  • 体癖と、身体の課題 「他の体癖を取り入れる、他の体癖を知る」

    今年度の、整体初等講座テーマが「体癖」です。野口整体においては、魅力的なテーマでしたので、はじめての方も含め、多くの方が参加してくださり誠にありがとうございま…

  • 整体活動の歴史

    岡島道場から独立して、宇都宮によばれて始めたのが最初でした。それこそ最初は何をしていいのかまるっきりわかりませんでした。そこで、いらした方の動作をとにかく観て…

  • 死と再生 幼少時期の「私」の身体と、身体の探求

    毎月、母の身体を操法はしております。そして、数年前には、母の身体から私が陣痛微弱で産まれたのがわかりました。そして、本日は私の誕生日なので、朝から、臍を整えて…

  • 無事に産まれましたのご報告

    妊娠期間中に、ずうっと観ていた方から無事に産まれましたのご報告が。整体では直ぐに臍の緒を切らないとされていますが、臍の緒の役目を終えるまで待ってもらいましたと…

  • 反対咬合と、「息苦しさ」

    この間、何度も書いています子供の乳歯から永久歯にはえかわる時期一番、呼吸器が成長する時期です。そうした呼吸器の成長に伴い、歯並びというのは整体指導をする者から…

  • 初夏における、「女性の前後偏り」と、子宮の位置

    初夏という季節例年であれば、行動要求が高まる季節です。行動要求が高まるというのは、前に進むという事です。そうした季節に順応する身体が、自然の一部である人間です…

  • 妊娠期間中と、休息体勢と、「眠り」

    整体における「二の字の脈」休息の脈です。手術の後や、産後や、妊娠期間中に起きる脈です。そうした中で、妊娠6ヶ月の方の整体指導でした。お腹の中の赤ちゃん上下傾向…

  • プーチン大統領と、ゼレンスキー大統領の「複合体癖考察」と、六種の世界観

    プーチン大統領無意識な肩、首の動かし方から前後型の五種と、上下型の一種が混じる五種一種だと思います。五種という体癖は、感情抑制が激しい体癖です。そうした感情を…

  • 陶芸作品と、般若湯

    この間の、陶芸教室で作った、片口と、お猪口が焼き上がりました☺️釉薬の風合いもいい感じになりました。これで、又、夜の楽しみが増しました☺️

  • 左利き修正と、身体の不快感と、その人本来の身体の使い方

    昨日、講座を終えて参加された方何人かと食事をしておりましたら、京都から参加された方が、左利きを修正する、あるいは、本来の左利きの事について話されていました。話…

  • 汗疹と、体癖の急処 「初夏から夏場にかけて」

    昨日は、上下型の一種について講座を行いました。そして、講座を行うと、ありがたい事により理解が深まるのです。本日も、上下型の一種の方が何人もおみえになり、中でも…

  • 整体初等講座 「体癖について」第一回目は、上下型一種について

    今年度の、整体初等講座テーマが「体癖について」第一回目は、上下型の一種についてお伝えしました。本当に多くの方がご参加下さり誠にありがとうございました。上下型一…

  • 成城学園一宮庵 懐石マナー教室

    本日は、成城学園の一宮庵さんで、懐石マナー教室日本ではお米を丁寧にいただき、火を重視していましたと、そうした事が懐石料理には込められているのですと。そうしたお…

  • 新年度「整体初等講座と体癖について」島根整体個人指導と整体講座

    4月からの新年度「整体初等講座」体癖についてお伝えします。第一回目は「上下型一種について」そして、新規の方は定員に達したので締め切らせていただきます。5月28…

  • 五歳のお子さんの歯並びの準備と、「ミッキーマウスとディズニーランド」

    五歳のお子さんの操法でした。皮膚に湿疹が出ているらしく着手をふっとしますと、ミッキーマウスを感じるのです。そこで、○○ちゃんは、ディズニーランドに行きたいので…

  • 初夏の身体と御開帳、野口整体中等講座

    初夏という季節大腿部の足裏の筋が伸びてくるので、自ずと胸郭が開いてきます。そうした胸郭が開く前提として、肘が伸びてくるのです。そして、面白いもので、操法にいら…

  • 手のひらと、蛇の脱皮

    毎日丁寧に、人の身体に触れていますと、春先などに、蛇の脱皮のように手のひらの皮がペロンとむけるのです。昨日も、仕事を終えて、弟子達に、背骨の転位という事を伝え…

  • 三歳のお子さんの膝の変動と、帰らない‼️

    もうすぐ三歳になるお子さんの操法でした。ちょうど来る前にも転んだらしく、先生に観てもらうと、来るのを楽しみにしていたようです。親御さんがおっしゃるには、膝に力…

  • 七冠馬と、「身体と音」

    島根の地酒七冠馬をいただいて美味しくいただきました。Fizzyとは、炭酸の泡シュワシュワという音を意味します。音プロの音楽家の方の整体指導をさせていただきます…

  • ヨガクラスと、指における全身性と、今週末の「整体初等講座」

    本日は、お世話になっております成城学園の一宮庵さんにおいてヨガクラス最近では、指ヨガなるものがあります。そうした指における全身性天地一指です。ヨガのアサナを行…

  • 6月の島根整体講座

    今回の島根の整体指導には、広島からも何人かおみえになりました。山陽から、山陰にわざわざいらしていただきありがたかったです。中には、野口整体を本当に勉強したい方…

  • 朝の宍道湖と、子供の「体癖」

    温泉に朝風呂に入り自働運動をして、身体を整え宍道湖の周囲を散歩今回の松江の整体指導は、連日お子さん連れが多数おみえになり、とても良かったです。ママさんと同じ体…

  • 熊野大社と、神魂神社参拝

    出雲の一宮熊野大社に早朝参拝古来より、出雲大社の宮司は、代替わりの時に、火を継ぐ儀式を執り行われていました。そうした儀式の時に使う物が安置されているようです。…

  • 野口整体的に、嗅覚が戻るという事は

    まだ報道ではあいかわらず、ウイルスの変異という事を言っていますね。そうした中でも、やっと岸田総理が感染症の第二類から、第五類に引き下げる方向だと。これでやっと…

  • 誕生日と身体 結婚相手と「体癖」

    誕生日なので身体を観てほしいという方でした。身体を拝見しますと、このような形で産まれてきたのですよとお伝えしました。誕生日には、自身が時間をかけて産まれてきた…

  • 必要に迫られる時の「愉気法」と、家族の嗜み

    愉気法家族が脳梗塞で倒れたであるとかの、緊急の時必要に迫られる時に愉気法が活きてくるのです。あるいは、子供の咳が止まらない、頭をぶつけた、胆石などの緊急時にお…

  • 双子ちゃんの風邪の経過と、「個性」

    いらしている双子ちゃん。一卵性双生児ですから、そっくりです。当然のごとく、ママさんはどちらがどっちとわかりますが、私にはまだわかりません。何回か操法を重ねそし…

  • バッハの世界と、凝縮する身体感覚と、形作る前の身体感覚

    ある音楽家の整体指導で、頭頂の縫合部周囲が動いてきた時に、ふっとバッハの演奏をされてはいかがですか?とお伝えしたら、丁度、バッハの平均律をずうっと聴いていまし…

  • 女性における恋愛と身体と、女性が一番綺麗で大きく変化する時期

    毎日、様々な女性の身体を観てますと、経験的にも、必ず新しい恋愛が始まる時や、新しいパートナーががみつかる時というのは、必ず前の彼氏の影響が身体に出てくるのです…

  • 師匠の墓前と、産土神社参拝

    仕事に行く前に師匠のお墓参り近況報告をしてきました。この間、操法にいらした方が師匠の昔のビデオテープを私が持っていてもしょうがないのでと下さりました。折角でし…

  • 初夏の過ごし方と、ヨガクラス

    本日、月曜日は、お世話になっております、成城学園の一宮庵さんにおいてヨガクラス人数的にも定員なので誠に申し訳ありませんが、お断りする事があります。そうした中で…

  • 8ヶ月の赤ちゃんと、内股の張りと、「ハイハイ」

    8ヶ月になる赤ちゃんと、ママさんの操法でした。ママさんの操法をしている時は、ご家族の方が見ている中で、ハイハイをしていました。そして、時おりママさんの背中にこ…

  • 誕生日と身体 「胎内記憶と、どこから生まれてきたのか」

    二歳からずうっと身体を観させていただいているお子さんです。誕生日なので身体を観てほしいという事でした。中学生になり、身長もいちだんと伸びて成長を感じずにはいら…

  • 散りぎわの美と、日本人の身体

    整体個人指導である方に、桜の満開ではなく、貴方の身体では散りぎわを感じるといいですよとお伝えしました。そして、遊園で操法を受けている方でしたが、時間の都合が合…

  • 日本一の「火渡り道場」

    昨日は、本山修験宗 聖護院門跡 群馬修験道三重院にて本尊会大火渡りが執り行われました。天気は、好天に恵まれて良かったです。そして、火渡り道場年々大きくなってき…

  • 決断、覚悟を決めると、「気合」

    整体法の創始者の、野口晴哉先生は元々は気合で有名だったんですね。そして、近所迷惑だという事になり、無声の気合になったと言われています。ですから、野口晴哉先生に…

  • 子供の熱と、蕁麻疹と、初夏の「肝臓」

    ここにきて、アトピーなどの体質が一時酷くなったであるとか、皮膚に発疹が出たという方が増えてきました。アトピーなどの皮膚の発疹、蕁麻疹なども含めて、肝臓の疲労で…

  • 現代人の胸椎七番と、本当の「ワクワク」

    抗がん剤治療で体が怠いという方で、身体を観てほしいという事でした。多くの方は、自分の身体で何が起きているかわからないのです。そこで、ここと、ここに反応が起きて…

  • 臨月の妊婦さんの新しい「命」と、小学生の「誕生日操法」

    臨月の妊婦さんの操法でした。そして、操法を終えて休んでおりました。そこから、小学生のお子さんの「誕生日操法」毎年、誕生日に操法を受けられていますが、操法を進め…

  • 悠遊塾の研究生制度

    悠遊塾の研究生制度私が行っています、毎週のヨガ愉気会、自働運動の会、初等講座、中等講座内部の稽古に全て参加する事が条件です。中でも、平日の夜私の仕事が夜に入ら…

  • 赤ちゃん、四歳、六歳の整体操法

    赤ちゃんが産まれたので、お宅にうかがい家族の整体指導でした。家族全員で受けられている事が多いのですが、家族というのは、様々な形で影響しあっているのです。そして…

  • 人間における「腰椎三番」と、その人個人の中心

    野口晴哉先生は、腰椎三番の偏りから、骨盤の偏りが生まれたとおっしゃっていたそうです。又、腰椎三番の偏りが、体癖が生まれたと言われております。そうした事から、腰…

  • 春から五月にかけての、ノイローゼと身体

    整体においては、「ノイローゼ」という身体現象上胸部が緩まない現象です。それこそ、整体法の創始者の野口晴哉先生などは、その当時ですから、心身のそのような問題とい…

  • 子供の顎関節と、鼓膜の働きと、「親子間のコミュニケーション能力」

    お子さんが顎関節に違和感があるので観てほしいという事でした。身体を観ると、顎関節そのものより耳の鼓膜そこで、中耳炎の治療か何かをされましたか?と親御さんにお聞…

  • 子宮筋腫などの、春先の排泄

    春という季節は、性の働きが高まる為に、生殖器の排泄が高まるのです。そうした事から、花粉症という背景にも、生殖器の排泄という事も人によってはあるのです。それだけ…

  • 誕生日と身体 「陰陽一体」

    本日は、奥さんの誕生日様々な方の誕生日に身体を拝見しているので、そこは、整体指導者ですから、奥さんの身体を観なくてはいけません。時間をつくって、操法をしました…

  • 成城学園一宮庵朝詣りと、着物

    本日は、成城学園の一宮庵さんに朝詣りをさせていただきました。4月1日旧暦の、四月朔日は、わたぬきと言うらしいですね。冬場の防寒としての、綿を抜く、衣替えの日な…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野口整体を研究 裕博さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野口整体を研究 裕博さん
ブログタイトル
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ
フォロー
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用