TVとかでよく「年収○○○万円!!」みたいに騒いでいるのを観て違和感。年収も大事だが、それよりも大事な要素がたくさんある。①ストック年収はあくまでもフロー...
TVとかでよく「年収○○○万円!!」みたいに騒いでいるのを観て違和感。年収も大事だが、それよりも大事な要素がたくさんある。①ストック年収はあくまでもフロー...
通訳をしていて(訳しにくいなぁ・・・)と感じることがある。訳しにくい原因は多くの場合当方にあって、例えば話されているテーマについての当方の理解が不足してい...
「○○を理解出来ない」というフレーズを、A. 相手を非難・拒絶するためではなく、B. その○○という事・考え方をより理解出来るような人間になりたいという「...
我々業者は、お客さんに謝ってはいけないと思うんです。これはなにも、「謝ると当方の過失を認めたことになり、経済的に不利になる。だから謝らない方がいい」みたい...
我々自営業者は、会社などから定められた「休み」が無いため、自分で休みを設定する必要がある。飲食店とかはいいですよね、定休日を設ければいいから。我々通訳・翻...
英語で、例えば社内で誰かに「ねえ、ちょっと○○やっといてくれる?」みたいに頼む時、"Hey, can you ○○? Thanks"みたいに、文末にTha...
カレーのチェーン店に行きました。たまたまレジの隣の席だったので、食事中ずっとモニタリングしてたんですが、お会計の際、店員さんが「楽天のポイントカードお持ち...
世には「エージェント」と呼ばれる業種が存在します。ウチもその一つです。エージェントの中には、フリーランスの人たちから「登録したいです」「登録するにはどうす...
僕、中身日本人なんですけど見た目が外国人なため、普段日本にいるとき、お店やホテルの接客とかで(日本の人から)英語で話しかけられることがあります。前は、それ...
もうかれこれ10年以上、一冊の本を書いています。通訳に関する本ではなく、なんと言うか、モノの考え方?についての本です。なかなか書き上がらないのが悩ましいん...
いろいろな場で通訳のワークショップをしたり、大学院で通訳を教えたりと、通訳の講義をしている。ただ自分が話すだけでなく、受講者に通訳をしてもらい、それに対し...
コミュニケーションっていうのはおもしろいもので、しようと思えば必ず相手のせいに出来る:・ハッキリ言わない VS ちゃんと聞いてない・話が分かりにくい VS...
ビール会社のIRってトリッキーですよね。キレコクのどごし我々日本人もよく分かっていない上記概念を外国人にちゃんと伝えないといけない。しかも、(ビール会社の...
先日、あるレセプション的な場で通訳する機会があった。通訳自体の出来はまあ良かったと思うが、マイク周りとでも言おうか、自分のマイク関連の所作が今一つと感じた...
若者がインドで自分探しをする、それを嗤う人たちっていうのは、大成功した人が昔を振り返って「あの時 あの連中の言うことに耳を貸さなくて本当に良かった」と胸を...
日本語、あるいは英語のものをもう一方の言語に翻訳するのではなく、もう一方の言語でゼロから作っちゃった方がいいこと多々。ーー以前、米国の、とある大企業のウェ...
たまには、通訳者視点のマジメな話。ーーグローバル展開する日本企業が、どこかのタイミングで考えるといいと思うのが「国内」というフレーズの使い方、そして訳し方...
通訳をしていて、とても「いい状態」に入ることがある。そのときの自分の状態を分析し、普段と何が違うのか考えてみた。違いは「不安」だと思った。いい状態の時は、...
翻訳の爆速化(*質を落とさず)というテーマについてずっと考え、かつ実際に手を動かして来た。その考察の成果物を文章、あるいはワークショップという形で共有して...
「結婚はするものだ」「結婚は男女間でするものだ」「恋愛関係(結婚含む)は1対1でないといけない」「一度結婚したら、別れるべきではない」といった根拠無き思い...
いきつけの店がある、ってのはなかなかいいものですね。僕も、ごくごく少数ですが、いくつかのお店の常連です。常連の心得(?)を何点か思い付くままに。1.雨の日...
事業、不動産売買、相続等で得た利益の一部を税として支払う。この「社会を少しでも公平に近づけるための当たり前」を回避するために知恵を絞っているお金持ちを見て...
レギュラーで担当している会議の参加者の内の、バイリンガルの人(以下Bさん)から「いつも○○会議でお世話になってます」と言われた。もちろんうれしいけど、でも...
長年に渡り、ある会社の取締役会の通訳を担当しています。ある日、いつものように通訳をしていると、会の前後の雑談時、ある社外取締役が「もう、段さんに社外取締役...
通訳者になりたての頃、何かがとてもしっくり来なかった。その理由の一つは通訳が「英語を使う仕事」であることだったと思う。自分は生い立ち上英語が出来る日本人だ...
なんとも分かりにくいタイトルで恐縮です。通訳者になりたての頃、「通訳者たちの意識を変えていかなきゃ!」という、おこがましくかつお節介な思いにとらわれていま...
ウチの子供たちが通う学校からの通知で知ったんですが、小学校1年生の男の子が、給食で出たウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなるという痛ましい事件があったそうです...
ホワイト企業の社長が、現場との対話の場を設けることがある。そういうとき、現場(つまり社員たち)は黙っていてはいけない。特に社長から「何か質問ある?」と問い...
国によって言語、通貨、コンセント、道路のどっち側を運転するかが異なる。だから我々は英語を勉強したり通訳を使ったり辞書を買ったりするし、空港の両替所で高いコ...
日本って、「やるからにはちゃんとやらなきゃいけない」みたいな文化がある気がするんですよね。で、そうなると、選択肢としては1.やるからには徹底的にちゃんとや...
クリスマスイブの今日、年末恒例のM-1グランプリが開催された。僕は生で観ることがかなわなかったためこの後録画を観ようと思っているので誰が勝ったかは教えない...
通訳者がエージェントに対しレートアップの交渉をすることがあります。今日はそれについて。業界関係者以外の方向けに説明すると、「レート」というのは、簡単に言え...
①周りの人に気を遣わせるのはよくない。イキった大物芸能人、子供に気を遣わせる父親、エージェントに威張り散らす大御所通訳者。いずれも困ったものである。②周囲...
風邪気味だったので医者に行くことに。ネットで近所の内科を調べ、診察対象に「風邪」とあるのを確認しクリニックを訪問したら「熱のある患者はお断り」。うーん、ウ...
長く、金融業界と関わってきた。自身、金融業界で働いていたし、クビになり通訳者になってからも、IR(Investor Relations)という金融・投資絡...
いろんなとこでとっくに言われていることかもしれないが、マルチタスキングが上手な人(※そんなものが存在すればだが)は、「複数のタスクについて同時進行で考えた...
特に問題は無くても、家電やクルマなどの機械は定期的に最新のものを手に入れると楽しい。わずか数年でテクノロジーは驚くほど進化している。「まだ壊れていないから...
会議通訳者とアーティスト(例えばミュージシャン)とでは、大きな違いがある。アーティストは主に、、、必ずではないが、主に、自分のことを「好き」な観客たちが一...
大学生の頃の「だりー、バイトの時間までなんもすることないよ」とか言ってる自分に「そのヒマ、1時間1万円で買うからちょうだい。っていうか、そしたらバイトもし...
国内線。寒いのか、多くの人が「ブランケットいただけますか?」と尋ねるもCAさんは「コロナなのでブランケットはお配りしていないんです。。。」と説明して回って...
通訳者になってすぐのころ、、、だから2008年頃の話なんですが、とにかく上手になりたくてなりたくてしょうがなかったんです。なんかもう病的なぐらい。その時点...
製品購入後それほど時間が経っていないのに、かつ通常の使い方をしているだけなのに壊れてしまう、そのような製品を作っているメーカーの修理窓口はえてして混雑して...
多くの人が既にあちこちで指摘しているように、To Doリストは永遠にゼロにならない。雑務を全てこなしリストがゼロになった瞬間にピコン♪と何かの作業を求める...
本日から、日本の海外IRにおいて「約」は不要となりましたのでここに通知します。これまでは「来期は約3000億円の設備投資を〜」みたいに言ってきましたが、今...
会社って、企業理念とかあるじゃないですか。大手の会社であれば、ウェブサイトにそれ用のページがあったりします。そこを開くと、・企業理念・ビジョン・社訓・経営...
講義にはいろいろなタイプがある。そして、講義の内容・性質により、そのインタラクティブさが異なる。① たとえば大きな会社での、社長から新入社員への講話(*講...
素晴らしいビデオを観ました。Netflix 「オクトパスの神秘:海の賢者は語る」映像が美しいし、音楽もいいし、何よりもストーリーがいい。男性と一匹のタコ(...
通訳においてとても重要な作業がメモ取りです。話し手の言ったことをメモに残し、その後 いざ通訳する段でそれを活用します。同時通訳(話し手が話すのと同時に訳す...
① 人が肌身で知っているのは今の、そして過去の自分だけ② 知っているのが「今の/今までの自分のあり方やモノのやり方」だけだと、それを変えてみることのメリッ...
レジが2台ある。1台はチャッチャカチャッチャカ客をさばき、列がどんどん短くなっていく。一方、もう1台はレジがなかなか進まず、客たちはイライラし始める。よく...
日々、いろんな文書を翻訳します。日→英、英→日。1.日→英日本企業が外国向けに文書開示する際の英語はそんなに美しくなくていい、というのは駆け出しの頃からの...
ホント単なる気のせいかもしれないんだけど、人とのアポが入りにくくなってる(入るとしてもだいぶ先になってる)気がする。昔はもっと簡単に「じゃあ明後日ね」みた...
ニュージーランドのArdern首相が辞任。首相在任中は「充実していたけど大変だった」的なことを言っている。一般的に、政治家が当選したときバンザイバンザイや...
珍しく通訳の話でも。最近、同時通訳する際に結構便利に活用しているのが「曰く」。例えば話し手が"Mr. A was saying, "○○” ” と言った...
ダイアナ妃の葬儀での、Earl Spencerによる追悼スピーチ
昔、通訳の練習用に、歴史上の名スピーチを集めた本を買いました。過去数世紀にわたり世界各地で行われてきたスピーチを、短い解説と共にそのスピーチ全文を集めた本...
おととい、以下のブログ記事を投稿しました。投稿の二日後現在、27件のいいね!が入っています。恥ずかしながら、僕の書く記事としては多い方です。その反響を受け...
IRの「Three Pigs(3匹の子ぶた): 言葉と財務の境界線
今日は、IRで頻出するSalesRevenueEarningsProfitIncomeGainという、結構トリッキーな6つの表現について、資本市場の最前線...
IRの「Three Pigs(3匹の子ぶた)」: 言葉と財務の境界線
今日は、IRで頻出するSalesRevenueEarningsProfitIncomeGainという、結構トリッキーな6つの表現について、資本市場の最前線...
世の中一般的にはお金の支払いをなるべく後にしたいというのがトレンドのようですが、全く意味が分かりません。絶対先に払っちゃった方がトクだと思います。1.先日...
IR系 Advent Calendar 2022というイベントに参加しています。ツクルバという会社でIRを担当している重松さんが企画したイベント。12/1...
ほーーんのちょっとしたことですが、「想定以上」と訳すよりも「想定を上回る」と訳した方が聴き手の頭の中に「なんか多そう・・」というイメージを残せる。話し手が...
日本語っていいんですけど、ちょっと不便なのが単数形なのか複数形なのか分からないっていうことなんですよね。英語だったらdogあるいはdogsじゃないですか。...
昔の書類を整理していたら、ある雑誌の切り抜きが見つかったKatie LuberとSara Engramという女性2人が興したスパイス・ビジネス。記事にもあ...
地球は誰のものか?人類みんなのものであり、それでいくと空気もみんなのもの、宇宙もみんなのものですよね。正確に言うと誰のものでもなくただそこにあるだけなわけ...
今日はリスクについて考える。通訳者 and/or 翻訳者(以下「訳者」)のキャリアを考えたときに、いくつかリスク要因がある。1.AIによる訳最近最もホット...
つい先日のこと。海外出張の出発日を一日間違えて空港に行くという実に香ばしく、あわや大惨事な経験をしました。月曜日に出発するものを、一日早い「日曜出発」と勘...
お客さんに同行しての海外出張。どんなにこの日を待ち望んだことか(笑)。Zoom通訳は便利だけど、自分はやっぱり通訳の「場」が好きで、そこでこそ本領を発揮す...
通訳・翻訳に限らず、仕事を心地よく行うためには「料金・レートの調整」が不可欠。国の政策において、税額・税率を上げ下げすることでいろいろな効果が得られるがそ...
DeepLに訳させて、というか訳してもらって、それを自分が手直しするという翻訳のし方を初めて試みている。なんだかしっくり来ないが、これも初めてのことだから...
保育園の出入り口アメリカの空港の手荷物検査場マンションタイプの貸し会議室料亭の上がり口これらに共通する要素は何か。そして、仲間はずれはどれか。共通するのは...
Zoom等のオンライン会議を同時通訳しているとき、話し手の声がよく聞こえない/聞き取れないことがあるんですが、今日はそれについての話。かなりマニアックな設...
キャペックス(設備投資)
日本のデジタル担当大臣をはじめ、海外出張に行き、向こうでコロナになったために帰国できないケースが散見される。これ、最初は(まあそうなるわな~、しょうがない...
暑いですね。。この世界的な猛暑の中、日本政府からの節電の呼びかけに対し、「電気を安定供給出来ないとはどういうことだ!震災後、だいぶ時間はあっただろう。経産...
ある日突然、WordとExcelでファイルを開く際、以下のエラーが出るようになりました。ちなみにMacです。「End」を押すと、同じエラーが再度出現。「E...
* あの、、「問題」って書きましたけど、正確に言うと別に問題に感じているわけではありません。そして、このブログ記事を通して何か文句を言いたいわけでもないこ...
我々通訳者は「人」としてではなく一つの「機能/ファンクション」として見られることがある。そういうとき、「人間として扱われていない気がする」などのデメリット...
今、新橋にいます。飲食店が立ち並ぶ赤レンガ通り沿いを歩いていて、不思議な光景を目にしました。停まっているクルマが軒並み駐車違反のステッカーを切られているん...
通訳・翻訳者をしています。だから腰が痛いです。まず翻訳ですが、デスクに座りっぱなしで行います。そして最近は通訳も自宅からリモートで行うことが多く、ミーティ...
飲食店に行って(おいしかったなぁ)とか(ここいいなぁ)とか(また来よう)と思ったとき、それをお店の人にひとこと伝えたくて、帰り際に「美味しかったです」みた...
同じメッセージを伝えるのでも、こんなに差が出る。欧米と日本、ESG的に日本の圧勝ですね。
今日、2022年2月1日、会社(アイリス)が創業10周年を迎えました。2012年に7人の通訳者たちと一緒に会社を立ち上げ、その後いろんなことがありましたが...
IR通訳者のボビー平澤さんが亡くなった。業界では知らない人がいないくらいの有名人。世に通訳者は多々いるし、IR通訳をしている通訳者も多々いるが、「IR通訳...
今日、リモートで講演をする機会がありました。このご時世でもイベントを開催出来る、という有難味は重々感じたものの、なんというか、実に味気ないものですね。当方...
通訳者が経験・実績を積むにつれてクライアントやエージェントに対しよりdemandingというか、あれこれ言ってみたり要望を出すようになるケースがほとんどの...
その登場以来、タクシーアプリを愛用しています。呼んだ場所にピンポイントで来てくれるし、行き先を事前に指定しておけばいちいち説明する必要が無いし、便利ですよ...
なるべくチェーンではなく、個人経営のお店を応援したい、という気持ちがあります。いや、別にチェーンが悪いわけではないんですが、なんというか、チェーンとか大手...
通訳は黒子。会議参加者にその存在を意識させず、自分たちがあたかも同一言語でコミュニケーションしているかのような印象(≓錯覚)を会議参加者に与えるのがいい通...
外資系企業に勤めていた頃、会社のVoice mailという機能をよく使っていた。要は留守電だ。日本人社員以上に、特にエライ外国人たち(本国すなわちアメリカ...
「海外に引っ越します!」とか「海外に住んでます」と言うと、「なんで?」や「どうして?」みたいな話に当然なります。それに対し理由を答えながら、いつも一抹の違...
通訳案件において、音声環境はとても大事。よく聞こえないと訳しにくいし、通訳者の訳が会場/聴き手にクリアに届く必要もある。リモート案件が増えた今特にそう、と...
地方での、党の候補者の応援演説なら原稿無しで、自分の言葉で話せるのに、国の政策のことになると誰かが用意してくれた原稿が無いと話せない、そういう政治家はもう...
「お金のことは一切、まったく気にしない」という方針に転換し、はや1年がたつ。お金持ちだからそういう方針にしたのではない、残念ながら。お金のことを気にする方...
僕だけがそうなのか、他の通訳者もそうなのか分からないが、最近、一風変わった「同時通訳」の案件を担当することがある。ーーー通常、同時通訳の案件は、会議を(文...
ショートケーキの苺は、まっ先に食べるべきか、最後まで取っておくべきか
オチを先に言った方がいいのか、あるいは順を追って説明して最後にオチを言うのがいいのか。話術における永遠のテーマの一つだと思います。しかも、これは「1かゼロ...
"How is everything?": 想いを言葉にすることの大事さ
海外の飲食店で食事をしていると、食事の中盤、ウェイター/ウェイトレスさんが"How is everything?"みたいに聞いてくることが多い。大丈夫です...
昔、サラリーマンだった頃、ものの本で「好きなことを仕事にしよう」みたいなのを読むと、(それが出来たら世話ないわ・・・)と毒づきながらアラスカ産の天然ガスを...
数年前から近距離が見えにくい。要するに老眼だ。眼鏡屋さんに行き、「読書用のメガネがほしいんですが」→「ハイ、老眼鏡ですね」というやり取りをしたのがついこの...
ベビーカーユーザーにとり、日本はありがたい国。駅、歩道橋、美術館、いたるところにエレベーターがある。しかもありがたいのは「故障中ではない」ということ。あた...
クルマを買おうとしてるんですが、ナントカ税やカントカ税に加え、車庫証明の手続きが大変すぎる。フツーにマンションの立体駐車場に駐めるわけですが、書類計3つ(...
「ブログリーダー」を活用して、Dan Tannoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
TVとかでよく「年収○○○万円!!」みたいに騒いでいるのを観て違和感。年収も大事だが、それよりも大事な要素がたくさんある。①ストック年収はあくまでもフロー...
通訳をしていて(訳しにくいなぁ・・・)と感じることがある。訳しにくい原因は多くの場合当方にあって、例えば話されているテーマについての当方の理解が不足してい...
「○○を理解出来ない」というフレーズを、A. 相手を非難・拒絶するためではなく、B. その○○という事・考え方をより理解出来るような人間になりたいという「...
我々業者は、お客さんに謝ってはいけないと思うんです。これはなにも、「謝ると当方の過失を認めたことになり、経済的に不利になる。だから謝らない方がいい」みたい...
我々自営業者は、会社などから定められた「休み」が無いため、自分で休みを設定する必要がある。飲食店とかはいいですよね、定休日を設ければいいから。我々通訳・翻...
英語で、例えば社内で誰かに「ねえ、ちょっと○○やっといてくれる?」みたいに頼む時、"Hey, can you ○○? Thanks"みたいに、文末にTha...
カレーのチェーン店に行きました。たまたまレジの隣の席だったので、食事中ずっとモニタリングしてたんですが、お会計の際、店員さんが「楽天のポイントカードお持ち...
世には「エージェント」と呼ばれる業種が存在します。ウチもその一つです。エージェントの中には、フリーランスの人たちから「登録したいです」「登録するにはどうす...
僕、中身日本人なんですけど見た目が外国人なため、普段日本にいるとき、お店やホテルの接客とかで(日本の人から)英語で話しかけられることがあります。前は、それ...
もうかれこれ10年以上、一冊の本を書いています。通訳に関する本ではなく、なんと言うか、モノの考え方?についての本です。なかなか書き上がらないのが悩ましいん...
いろいろな場で通訳のワークショップをしたり、大学院で通訳を教えたりと、通訳の講義をしている。ただ自分が話すだけでなく、受講者に通訳をしてもらい、それに対し...
コミュニケーションっていうのはおもしろいもので、しようと思えば必ず相手のせいに出来る:・ハッキリ言わない VS ちゃんと聞いてない・話が分かりにくい VS...
ビール会社のIRってトリッキーですよね。キレコクのどごし我々日本人もよく分かっていない上記概念を外国人にちゃんと伝えないといけない。しかも、(ビール会社の...
先日、あるレセプション的な場で通訳する機会があった。通訳自体の出来はまあ良かったと思うが、マイク周りとでも言おうか、自分のマイク関連の所作が今一つと感じた...
若者がインドで自分探しをする、それを嗤う人たちっていうのは、大成功した人が昔を振り返って「あの時 あの連中の言うことに耳を貸さなくて本当に良かった」と胸を...
日本語、あるいは英語のものをもう一方の言語に翻訳するのではなく、もう一方の言語でゼロから作っちゃった方がいいこと多々。ーー以前、米国の、とある大企業のウェ...
たまには、通訳者視点のマジメな話。ーーグローバル展開する日本企業が、どこかのタイミングで考えるといいと思うのが「国内」というフレーズの使い方、そして訳し方...
通訳をしていて、とても「いい状態」に入ることがある。そのときの自分の状態を分析し、普段と何が違うのか考えてみた。違いは「不安」だと思った。いい状態の時は、...
翻訳の爆速化(*質を落とさず)というテーマについてずっと考え、かつ実際に手を動かして来た。その考察の成果物を文章、あるいはワークショップという形で共有して...
「結婚はするものだ」「結婚は男女間でするものだ」「恋愛関係(結婚含む)は1対1でないといけない」「一度結婚したら、別れるべきではない」といった根拠無き思い...
レギュラーで担当している会議の参加者の内の、バイリンガルの人(以下Bさん)から「いつも○○会議でお世話になってます」と言われた。もちろんうれしいけど、でも...
長年に渡り、ある会社の取締役会の通訳を担当しています。ある日、いつものように通訳をしていると、会の前後の雑談時、ある社外取締役が「もう、段さんに社外取締役...
通訳者になりたての頃、何かがとてもしっくり来なかった。その理由の一つは通訳が「英語を使う仕事」であることだったと思う。自分は生い立ち上英語が出来る日本人だ...
なんとも分かりにくいタイトルで恐縮です。通訳者になりたての頃、「通訳者たちの意識を変えていかなきゃ!」という、おこがましくかつお節介な思いにとらわれていま...
ウチの子供たちが通う学校からの通知で知ったんですが、小学校1年生の男の子が、給食で出たウズラの卵を喉に詰まらせて亡くなるという痛ましい事件があったそうです...
ホワイト企業の社長が、現場との対話の場を設けることがある。そういうとき、現場(つまり社員たち)は黙っていてはいけない。特に社長から「何か質問ある?」と問い...
国によって言語、通貨、コンセント、道路のどっち側を運転するかが異なる。だから我々は英語を勉強したり通訳を使ったり辞書を買ったりするし、空港の両替所で高いコ...
日本って、「やるからにはちゃんとやらなきゃいけない」みたいな文化がある気がするんですよね。で、そうなると、選択肢としては1.やるからには徹底的にちゃんとや...
クリスマスイブの今日、年末恒例のM-1グランプリが開催された。僕は生で観ることがかなわなかったためこの後録画を観ようと思っているので誰が勝ったかは教えない...
通訳者がエージェントに対しレートアップの交渉をすることがあります。今日はそれについて。業界関係者以外の方向けに説明すると、「レート」というのは、簡単に言え...
①周りの人に気を遣わせるのはよくない。イキった大物芸能人、子供に気を遣わせる父親、エージェントに威張り散らす大御所通訳者。いずれも困ったものである。②周囲...
風邪気味だったので医者に行くことに。ネットで近所の内科を調べ、診察対象に「風邪」とあるのを確認しクリニックを訪問したら「熱のある患者はお断り」。うーん、ウ...
長く、金融業界と関わってきた。自身、金融業界で働いていたし、クビになり通訳者になってからも、IR(Investor Relations)という金融・投資絡...