chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥さまはタンデマー https://blog.goo.ne.jp/rb228615

タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。

ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。

バイクブログ / ツーリング(バイク)

※ランキングに参加していません

ぶん
フォロー
住所
西宮市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/06/18

arrow_drop_down
  • 台風通過後の開田高原へ ~ ラグビーW杯をテレビ観戦 2019年10月 ~

    2019年の10月に行った開田高原ツーリング。(^^)この前日に大型台風が通過して行けるかどうか微妙なタイミングでした。滋賀県木之本町からのR303は思った通り・・。折れた木の枝や落ち葉、そして山から流れ出た泥が路面を覆います。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村道の駅では軽トラの荷台にヤギさんが。今から出勤?どこかで除草でもするの?台風通過後にしては驚くほど川の水が澄んでいたのを覚えています。開田高原に近づく頃にはずいぶん陽が傾いてきました。宿に到着するとすぐ日が暮れ、山の中の一軒家なので夜になるとあたりは本当に真っ暗。オーナーさん曰く、昨日は雨風は凄かったけれど台風被害は無かったそうです。今夜の宿「ロッジ上天気」さんはバーカウンターがありお酒がとっ...台風通過後の開田高原へ~ラグビーW杯をテレビ観戦2019年10月~

  • いいですね、新緑の季節

    (昨日のブログの続き)棚田が見える集落から下って来ると・・、小川沿いに八重桜が咲いているのを見つけました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村小川に架かる橋の上から暫し眺めます。八重桜はソメイヨシノよりピンクが濃くて目立ちますね。ふと橋の欄干を見ると蔦?植物がびっしり。更によく見ると・・、何これ?植物?小さな雪の結晶のようなものの中に一つだけ大きなものも。硬いのかなぁ?触る勇気はありませんでした。秋の紅葉もいいですが、この時季の新緑もいいですね。山全体を見ると、濃い緑と薄い緑が混ざり合っています。またまた八重桜発見。では、そろそろこの辺りで引き返しましょう。僅かな時間でしたがバイクに乗ることができて、私たちの充電も完了です。(^^)にほんブログ村に参加...いいですね、新緑の季節

  • 毎年変わらない風景を見せてくれる棚田

    (昨日のブログの続き)田植えはまだのようですが水が入った田んぼもチラホラ。この風景も春を感じさせてくれるひとコマですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村水が張られた田んぼを見て、行ってみたくなった場所があります。この先から道はグングン上って行きます。私たちが定点観測と言って時々見に来る棚田。季節、時間によって全く違う表情を見せてくれます。今は水が入った棚田とまだのところがありました。ここは変わりませんね。いつまでもこのままであってほしいものです。棚田の写真を撮っているとそれを見たユキはこのポーズ。私も下に落っこちないようにジャ~ンプ!久しぶりのジャンプ・・、歳を重ねるごとにちょっとキツクなってきましたね。(^^;)もう少しだけ続きます。にほんブログ...毎年変わらない風景を見せてくれる棚田

  • いつもの芝生広場でお弁当をいただきます

    昨日の日曜日。緊急事態宣言が発令されたことを受けて、人との接触を避けることを心がけます。朝は自宅でゆっくり過ごしてからバイクガレージへ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村風はあるものの温かくこれ以上ない程のいいお天気。バイクガレージに着いてオイルやタイヤ空気圧をチェックしていたユキはヒートテックを着てきたので暑~い!とさっそく脱いでいました。GSで走り出してすぐ、ここでお弁当を買って行きましょう。まいどおおきに食堂のテイクアウトのお弁当です。宝塚南口駅前から武庫川沿いを生瀬橋へ。武庫川とR176を横断してr33を武田尾温泉方面へ。じっとしていると暑いくらいですが走っていると風が気持ちよくて快適です。ゴルフ場のトンネルを抜けると突き当りを左折。ここはよ...いつもの芝生広場でお弁当をいただきます

  • 兵庫県立公園 あわじ花さじき ~ 緊急事態宣言で臨時休園へ ~

    私たちにとって身近な存在の淡路島。明石海峡大橋を渡ればもうすぐそこですからね。同じ兵庫県内なのでお散歩感覚でこの休日に行こうかな・・と思っていましたが。公式HPを見ると3度目の緊急事態宣言が発令されたことで、今日25日から来月11日まで臨時休園とのこと。今が色とりどりの花が一面に咲き誇りいい季節なので残念ではありますが。※これは以前、7月初旬に行ったときのもの↓↓にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村不要不急の外出は控え、がまんの時期です。このあと、バッテリーが心配なこともあるので、維持充電のためバイクガレージには行ってみようかな。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村兵庫県立公園あわじ花さじき~緊急事態宣言で臨時休園へ~

  • 阪神鳴尾駅で地元西宮の名所を知る

    ここは、阪神鳴尾(武庫川女子大前)駅。私がいつも利用する甲子園駅のひとつ隣り、閑静な住宅街が建ち並ぶ地域です。その駅構内でちょっと気になったものがこちら。西宮の名所を「モザイクタイル」で表現されたものが構内に設置されています。大学院修士課程の実務演習「建築設計実務」において、武庫川女子大学建築・都市デザインスタジオ一級建築士事務所と大学院生が制作したもの、とのこと。駅構内とホームのあちこちにこうしたモザイクタイルの作品が設置されています。播磨灘、西宮桜鯛漁、夙川と桜、西宮神社、廣田神社、鳴尾の一本松、今津灯台、甲子園会館、武庫川の渡し、大阪湾など、13通りの西宮の名所が表現されいるようです。今度駅に下りた時にすべての写真を撮ってみようかな。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉...阪神鳴尾駅で地元西宮の名所を知る

  • つぶらな瞳が大好きでした ~ BMW R1100RT ~

    もう5年になります。2016年の5月に手放したR1100RT。購入時の走行距離は720㎞、前オーナーさんは殆ど乗っていなかったようでした。そんなRTが九州鹿児島からはるばるわが家にやってきました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村その当時の写真が何故かあまり残っていませんでしたが貴重な数枚を発見!ユキが当時よく言っていました。「このつぶらな瞳が好きやねん」と。(^^)このボディーにしては小さ目なヘッドライトのことですね。こちらはツーリングの時に仲間が撮って下さったものです。購入時、何年も放置されていたことで、手に入れてからせっせと磨き、クリアコーティングが剥がれたスクリーンを交換、劣化した箇所を整備したりと手はかかりましたが思い入れのあるバイクなんで...つぶらな瞳が大好きでした~BMWR1100RT~

  • 缶なのに、ジョッキ!

    今月6日にコンビニで先行販売されていたアサヒスーパードライ「生ジョッキ缶」。缶の蓋を開けるだけで泡がモコモコとわき上がり、お店で飲むようなクリーミーな泡の生ビールが味わえるというもの。そこで、4月20日からスーパー等でも販売され出したとのことで早速近所のイオンへ。ハイ!ありました!これですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ちょっとワクワク♪この蓋を開けるだけでモコモコ?飲みごろの温度は4~8℃。冷蔵庫でしっかり冷やすのがコツ。そして蓋を開ける時にはこのように片手でしっかりと缶を手で包み込むようにして持つこと。※これで泡が出やすくなるんですって。開栓して30秒ほど待てば、この通り泡がもこもこ♪確かにクリーミーな泡です。今までの缶ビールとは違いますね...缶なのに、ジョッキ!

  • お昼は海辺でお弁当をいただきます ~ 甲子園浜海浜公園 ~

    (昨日のブログの続き)こちらの空は晴れていましたが・・、川沿いの桜を見ているうちにいつの間にか黒雲が近づいて来ていました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ユキ「もう降るやろなぁ~」雨雲から逃げるように来た道を戻ります。甲山の向こうに見える大阪平野も霞んでいますね。ここまで来れば雨はもう大丈夫かな。ということで地元の海、西宮の甲子園浜へ。ここで食べようと途中でお弁当を買ってきました。私はエビフライとカニクリームコロッケのお弁当。ごはんの上にはトッピングの牛焼肉。ユキは豚の網焼きと鶏の唐揚げにトッピングは牛ステーキ。どちらも鰯の煮つけや大根のなます、ヒジキ煮なども入ってボリューム満点。美味しかった、ちょっと奮発して豪華弁当になりましたがたまにはいいかな...お昼は海辺でお弁当をいただきます~甲子園浜海浜公園~

  • 天気が急変しそうですが少し走ってきました

    一昨日の日曜日。朝から晴れてはいたものの、天気予報によると大気の状態が不安定とのこと。北部は急な雨や落雷の恐れもあるようです。あまり遠くへ行かなければ大丈夫かな?ということで少しだけ走ってきました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村JRさくら夙川駅前を通過して、そのままr82を北へ。盤滝トンネルを抜けたところを左折、有馬温泉の手前から下ります。北の空を見るともうどんよりしていますね。r38につき当たったら左へ。しばらく走るとライダーは脇道へ。今年は雨続きであまり桜を見る機会がありませんでした。それもあって、桜を見つけるとついこうして寄り道してしまいます。冷たい風が強く吹いてきました。しばらく走ってふと空を見上げると・・、ありゃりゃ、今にも泣き出しそう...天気が急変しそうですが少し走ってきました

  • 今年は 4/10 から営業が始まりました ~ 舟屋の里「漁港めし」~

    先日、ネットでこんな記事を発見。「舟屋の里」で知られる京都府伊根町の蒲入水産(同町蒲入)が、京都の海の幸をふんだんに使った毎年恒例の「漁港めし」の提供を始めた。潮風薫る漁港の特設スペースで、のどかな漁村や海を眺めつつ、取れたての味を堪能できる。4月10日~10月31日までの金~月と祝日営業。午前11時~午後2時。実はこちらへは、以前一度だけ行ったことがありました。(^^)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村2013年9月、丹後半島ツーリングに出かけたこの日は半島を西側からぐるっと時計回りに走ります。ここは、蒲入(かまにゅう)漁港。メニューは季節によって変わります。新鮮な海の幸のあれこれ。漁師町でしか味わえない魚本来の味を楽めます。食事場所は、屋外の魚荷...今年は4/10から営業が始まりました~舟屋の里「漁港めし」~

  • 今日のお昼は屋外でお弁当を!

    今日の兵庫県中北部は、午後から雨雲が広がりそうです。あまり遠くには行けそうにありませんね。さくっと走って早め撤収かな。(^^ゞにほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村今日のお昼は屋外でお弁当を!

  • 和泉葛城山 ~ 2013年8月 モーニングツーリング ~

    2013年8月。もう7年前のことですが、この頃スーパーカブでもあちこち走っていた私たち。夏は日中走ると暑いので早朝ツーリングを楽しむことがります。(^^)bにほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村この日は、和泉葛城山へ。大阪と和歌山の県境に横たわる和泉山脈。標高は850mほど。山頂へはもちろん車で行くこともできキャンプ場もあるそうです。自宅を5時半ごろ出発。仲間と待ち合わせて南河内グリーンロードでかつらぎ町(和歌山)の柿の茶屋へ。ここからは広域農道で西へ西へ。で、あとは山に向かって北上。スーパーカブでタンデム、上り坂は結構キツイですね。(^^;)山頂で見る景色に癒されほっこり。下り坂では木蔭で涼しい風を受けて快適です。その後、お昼前には戻ってきてランチを食...和泉葛城山~2013年8月モーニングツーリング~

  • 隠れ家のようなカフェでした ~ つぐみカフェ ~

    (昨日のブログの続き)川上ダム建設現場から走ること数十分。Kさんが次に案内して下さったお店がこちら。三重県名張市「つぐみカフェ」ここもKさん行きつけのお店なんです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村わぁ~!いい雰囲気ですね。外から見ただけでは店内がこんなに広いとは想像もつきませんでした。店内には手作りバッグやアクセサリーなどがたくさん並ばられていて、もちろん購入することもできます。ここのオーナーさんが元々本屋さんだったそうで店内には様々な本がずらり。中には専門書や分厚い辞書もありましたよ。気になるランチメニューもありましたが先ほど食べてきたのでまた次回。皆さんはホットコーヒー、私はこれも。(^^)b濃厚カボチャプリン。確かに濃厚、甘さ控えめで美味しか...隠れ家のようなカフェでした~つぐみカフェ~

  • ダム建設現場 ~ 観眺台(みてちょ~だい)~

    (昨日のブログの続き)空木さんで美味しいお蕎麦をいただいたらここからもKさんの先導で走ります。間に合ったぁ~♪このあたり、まだまだ桜が満開でした。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村さすが地元のライダーさん、いい道をご存知です。ジャケットのファスナーを少し下ろさないと暑いくらいの気温です。三重県道29号松坂青山線、快走路が続きます。ん?どこへ行くのかなと思ったら・・、人の気配はありませんがダムの建設現場のようです。日曜日は作業はしていないんでしょうか。この建物の上は展望スペースになっているんです。「観眺台」と書いて「みてちょ~だい」とふり仮名がありました。(笑)Kさんによると数ヶ月前はまだこの半分くらいの高さだったんですって。かなり完成に近づいているよ...ダム建設現場~観眺台(みてちょ~だい)~

  • お昼は友人おすすめのお店へ ~ 手打ちそば「空木」さん ~

    (昨日のブログの続き)「R100RSの集い」の会場をあとにしてR69SのNさん、R75/5のKさんの3台で出発です。ここからは三重県伊賀市にお住いのKさんの案内でお昼を食べに行くことに。途中、色鮮やかな菜の花畑をあちこちで見ることができました。Kさんが仰るにはこのあたりの菜の花畑は油を取るためなんだとか。菜の花の油、ということは菜種油でしょうか。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村まるで黄色い絨毯を敷きつめたみたい。この菜の花畑は観光用でも観賞用でもなかったんですね。ここも伊賀コリドールロードです。朝と違って気温も上がって温かく快適そのもの、ルートも最高です。道の駅あやまから30分ほど走ったでしょうか、小さな橋を渡ると到着です。この日のお昼は手打ちそば...お昼は友人おすすめのお店へ~手打ちそば「空木」さん~

  • 初めて行って来ました「 R100RSの集い 2021 」

    (昨日のブログの続き)到着したところは道の駅あやま。正確にはその裏手にあるあやま文化センターの駐車場です。友人に誘われて今年初めてやってきました「R00RSの集い」。既にBMWR100RSとそのサイドカーがずらりと並んでいます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村この写真はほんの一部、他にもたっくさんのR100RSが並べられています。サイドカーにもいろいろなのがあるんですね。この写真のサイドカーはほんの一部です。広~い駐車場で行われたこの「集い」、年配の参加者の方が多いこともあり蜜を避け会話も距離をとってといろいろ気を遣われていました。同じBMWでもR100RS以外は別の場所に止めてあります。ユキがまじまじ覗き込んでいたモトグッチ1000S、隅から隅ま...初めて行って来ました「R100RSの集い2021」

  • 久しぶりの晴れの休日、がんばって早起きしました

    三週連続雨だった日曜日。昨日は待ちに待った晴れの休日でした。がんばって早起きし、朝6時過ぎには自宅を出発。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村う~寒い!今日はウインタージャケットにダウンのインナー、オーバーパンツという冬装束。朝陽を浴びながらベスパで武庫川沿いを北上してバイクガレージへ。ガレージでR100GSに乗り換えたら再び武庫川を南下。今日はGSで行きたかったんです、その理由はまた後ほど。(^^)b阪神高速神戸線武庫川入口から大阪方面へ。朝の神戸線は平日と打って変わって空いていますが低い位置のお日さまが眩しいです。夜は赤くライトアップされる通天閣を横目に見ながら環状線から松原線へ。松原ジャンクションを過ぎるとそのまま西名阪道へ。その後、寒さに震えな...久しぶりの晴れの休日、がんばって早起きしました

  • これから阪神高速に乗りま~す

    久しぶりのバイクです。今日は奈良方面へ、いってきま~す。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村これから阪神高速に乗りま~す

  • 吉野大峰林道では、5月初旬でも桜が楽しめました!

    2013年の5月。ちょうど8年前の今ごろ、ですね。(^^)今日は、F650GSで仲間と4台で吉野山へ行った時のことを思い出してみます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村大阪の柏原市で皆と待ち合わせて大和川を越えて南東へ。奈良県に入ります。南河内グリーンロードをちょこっと走り、竹内街道からR165を東へ。葛城市内を抜けて明日香村の石舞台古墳、桜井市に入りr155、そしてr37を南下します。吉野川を渡れば、そろそろ吉野山への入口ですね。吉野神宮、金峯山寺の前を通過。この道案内板は左、天川村方面へ。県道から外れて吉野大峯林道へ。ツーリングマップルを見ると、白道で『吉野大峯林道』と表示されています。標高1000メートルを超える山々、途中ダートもありましたがこ...吉野大峰林道では、5月初旬でも桜が楽しめました!

  • R100GSで出かけた最初のロングツーリング

    2013年の10月。R100GSがわが家にやってきてすぐ、2泊3日の信州ツーリングへ。この頃はまだエンジン始動のコツが掴めてなくて手間取っていたのを覚えています。それにエンジンオイルの減りが激しくて補充が大変でした。(^^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村バイク雑誌でしか見たことのない素晴らしい景色の連続、まさに目を見張る絶景に感動、それはもう楽しい3日間でした♪奥志賀林道、志賀草津道路、嬬恋パノラマライン、ヴィーナスライン・・。途中ちょこっと雨に降られたりもしましたが、3日とも青空に恵まれ、嬬恋のキャベツ畑の中を行く風景は関西ではまず見られません。朝晩と標高の高い所ではめちゃくちゃ寒くて、横手山ではカイロを引っ張り出すほどの強い冷え込みにびっく...R100GSで出かけた最初のロングツーリング

  • また行きたいシリーズ ~ ランチ編(和歌山有田川町) ~

    2016年12月のこと。和歌山の有田へ、ベスパで下道をトコトコ走ってきました。目的地はこちら「田舎Cafeかんじゃ」さん。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村あらぎ島からすぐの場所です。かんじゃ山椒園に併設されたカフェでのランチ。山椒と地元の恵みをふんだんに使ったメニューを楽しむことができます。この日私たちがいただいたのが、スープカレーと山椒ピラフ。店内には、山椒煮やおろし山椒・粉山椒・山椒ジャム等が。これらの商品はインターネットでも購入できるようです。山椒というと、焼鳥やうなぎに沿えるイメージですが、カレーやピラフ以外にパスタにも合うんですね。また行きたいな。(^^)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。に...また行きたいシリーズ~ランチ編(和歌山有田川町)~

  • 4月下旬に見ごろを迎える八重桜

    これからの時季、楽しみなのが八重桜。地域によっては5月上旬まで満開の桜を楽しむことができますよね。↓この写真は、丹波渓谷の森公園の八重桜。撮影日が4月22日。(2018年)標高の高い場所であれば、5月の大型連休でも見られそうですね。今まで行ったことがある場所も含めて、いろいろ探してみよ~っと♪にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村4月下旬に見ごろを迎える八重桜

  • 2年前のちょうど今ごろでした ~ 又兵衛桜と幾坂池の一本桜 ~

    今年は日曜ごとの雨でお花見ツーリングに行けてないので、以前の写真を見てお花見した気分を楽しみます。(^^)今から2年前、2019年の4月7日。こちらは奈良県宇陀市の又兵衛桜。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村見事な枝垂れ桜、その手前の菜の花と後ろに見える桃の花も映えますね。この日は桜を探してベスパであっちへこっちへ。通りがかった何でもない道沿いの桜並木も綺麗でした。そのあとやって来たところは、奈良県天理市幾坂池(いくさかいけ)の一本桜。これが一本の樹だなんて・・、圧巻のひと言ですね。土手の奥が池になっているので、太陽の向きによっては向こう側に回り、池に写り込む桜を撮るのも素敵でしょうね。今年は行けそうにありませんが、来年もきっと見事な姿を見せてくれる...2年前のちょうど今ごろでした~又兵衛桜と幾坂池の一本桜~

  • あれからもうすぐ一年になるんですね

    今年のゴールデンウィークはどう過ごそうか・・、せっかくの連休なので、何処か宿を予約してツーリングに行きたいな。なんて思いつつも今の情勢を考えるとやっぱり躊躇いもあります。こちらの写真は、昨年9月にGoToキャンペーンを利用して行った山陰ツーリング。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村コロナが少し落ち着いてきた時期でもあり、気をつけながらも楽しかったなぁ。あっちへ行ったりこっちへ行ったり、小回りのきくベスパならではの旅を楽しみました。(^^)そしてこちらの写真は去年の春、あれからもうすぐ一年になるんですね。緊急事態宣言が発令され、仕事に行く以外、不要不急の外出を控えなければならない日々でした。5月連休、近所の海辺でお弁当を食べるだけでも嬉しかったのを思い...あれからもうすぐ一年になるんですね

  • あちこちで桜が見頃を迎えています ~ バイクに乗れない休日 ~

    こちらは先週の日曜日。いつもバイクに乗るのがあたり前の休日、雨が降ると何をしていいのか分からない私たち・・。(^^;)最近ユキの腰の調子があまり良くないため、長時間歩くのがキツク、ということでやって来たのが阪神尼崎駅。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村駅の真ん前にこうした広場があり、まさに桜が満開でした。桜と言えば、篠山のR372、佐々里峠のr38、小浜のr1、大宇陀の又兵衛桜、思い出すポイントがあれこれ。また、八重桜や遅咲きの桜を求めて走りに行きたいですね。今のうちに考えておかなきゃ。さて、ここ尼崎でランチをいただきます。時間も早かったので、お客さんはまだ誰もなく一番乗り!「お客さんが増える前にささっと食べよう~」久しぶりの焼肉ランチに大満足。(^...あちこちで桜が見頃を迎えています~バイクに乗れない休日~

  • いつものランチタイム、嬉しいおやつにほっこり ♪

    職場ではこの水曜日に年度末を迎え、そして昨日から新年度が始まる何かとバタバタする今週となりました。春は別れの季節であり、出会いの季節でもあります。退職される方や異動になる方、そしてご結婚されるメンバー等々。そのことによって、こうしたお菓子をいただいたり送ったり・・。(^^)いつものランチのあと、どれから食べようかちょっと楽しみです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村いつものランチタイム、嬉しいおやつにほっこり♪

  • ここも火垂るの墓の舞台のひとつです ~ 満池谷 ニテコ池 ~

    (昨日のブログの続き)続いてこちらも火垂るの墓の舞台として描かれている西宮満池谷の二テコ池へ。ここは桜で有名な夙川公園からもすぐ近くです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村まずは阪急甲陽園線苦楽園駅前から夙川の桜を見に行くことに。咲いてる咲いてる、夙川公園は八分咲きってところでしょうか。そして萬池谷貯水池へとベスパを走らせます。火垂るの墓に描かれている清太と節子兄妹が防空壕で暮らしていた二テコ池。桜の名所でもある二テコ池、ちょうど池のほとりにも咲いていました。昨年六月、戦争の記憶を後世に残そうと地元の有志が記念碑を建てられました。その記念碑のある場所は西宮震災記念碑公園内の一角。「火垂るの墓」は作家野坂昭如さんの実体験が色濃く反映された自伝的なお話で...ここも火垂るの墓の舞台のひとつです~満池谷ニテコ池~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶんさん
ブログタイトル
奥さまはタンデマー
フォロー
奥さまはタンデマー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用