chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記 https://blog.goo.ne.jp/osibanaartbox_1954

色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。

名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。

押し花アート・ポケット
フォロー
住所
豊田市
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2011/06/10

arrow_drop_down
  • 教室準備・打ち合わせ(押し花)

    8月も残り2日です。子供たちの中には、夏休みの宿題に追われている子もいるのかしら・・・昨日は、スタッフと3人で、押し花の勉強会と併せ、いろいろな打ち合わせをしました。秋は、地域のイベントが多く、押し花教室も、作品の展示や小物の販売、そして押し花体験を行います。「小物販売は、季節感のあるものがいいよね~」「前回は、アクセサリーの売れ行きが良かったよ」「体験会は、スピーディーにできて楽しめる内容にしたいね・・」昨年の反省点を改善して、イベントが盛り上がるような意見が次々に。。。教室のカリキュラム内容への追加、改善、新たな提案が、予定していた時間ぎりぎりまで続きました。まだまだ厳しい残暑の毎日ですが、皆さん、元気な笑顔でお越しいただけるよう願っています!!教室準備・打ち合わせ(押し花)

  • 干支(タツノオトシゴ)はこんな感じに(^^♪

    来年の干支は(辰)ですね教室で、生徒さんに提案する《季節のミニ色紙》の12月担当は「私、内山」です。(干支以外は、スタッフのT先生が、考えてくれています)タツノオトシゴの型紙は、花倶楽部のカタログのお世話になると決めましたから、あとは自分で考えないといけませんミニ色紙の背景を、パステルで描くか、扇形の和紙にするかは、個々の判断で。。。さて、タツノオトシゴの花材は何だかわかりますか?(ちなみにバラではありません)。色鮮やかで艶のある花びらです。一輪の花から、たくさんの花びらをとることが出来ます。さて、な~んだ?干支(タツノオトシゴ)はこんな感じに(^^♪

  • 押し花額を飾っていただいてます(^^♪

    私の《押し花額》を飾っていただいてますここは《洋食屋さんふるーる》、息子のお嫁さんのご両親が経営されているレストランです。気さくで働き者のシェフ(ご主人)が、美人な奥様と二人三脚で、頑張っていらっしゃいます。地元の方や、ツーリング途中の若者(じゃなくても大丈夫)に愛される、価格もお味も優しい、気取らないお店です。(以前に、テレビで紹介された時は、てんてこまいの忙しさだったそうです。)機会がありましたら、また、お近くへお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。そして、懐かしい押し花作品ですが,退色もなく、お店に馴染んで飾られていますので、ご覧いただけると嬉しいです「洋食の店ふるーる」豊田市大沼町電話0565-90-4125押し花額を飾っていただいてます(^^♪

  • 来年の干支は辰です(押し花)

    まだ残暑が厳しい毎日に、来年の干支のミニ色紙の構想を練るのは、ちょっと気持ちが乗らないけれど、、、、でも、これも私の夏休みの宿題ですから、やるしかない勇ましい《龍》にしようか、愛嬌のある《タツノオトシゴ》にしようかと、さんざん迷った挙句に、今回は「カタログのタツノオトシゴ」に決定!黒川先生のタツノオトシゴ(カタログ)は、とってもキュート!教室や、地域の皆さんに楽しんでいただくために重要なことは。。。〇簡単にできて見栄えが良いこと〇制限時間内に仕上がること〇花材をセットで提供するので、私の保管袋に同じ花材がたくさんあることミニ色紙の背景は、パステルで描いていただくか、それとも、例年通り、和紙にしようか、それとも・・・まだまだ宿題が終わりません来年の干支は辰です(押し花)

  • 来年の干支は辰です(押し花)

    まだ残暑が厳しい毎日に、来年の干支のミニ色紙の構想を練るのは、ちょっと気持ちが乗らないけれど、、、、でも、これも私の夏休みの宿題ですから、やるしかない勇ましい《龍》にしようか、愛嬌のある《タツノオトシゴ》にしようかと、さんざん迷った挙句に、今回は「カタログのタツノオトシゴ」に決定!教室や、地域の皆さんに楽しんでいただくために重要なことは。。。〇簡単にできて見栄えが良いこと〇制限時間内に仕上がること〇花材をセットで提供するので、私の保管袋に同じ花材がたくさんあることミニ色紙の背景は、パステルで描いていただくか、それとも、例年通り、和紙にしようか、それとも・・・まだまだ宿題が終わりません来年の干支は辰です(押し花)

  • 富士山を描こう(押し花)

    「和紙に富士山を描く」・・これも私の夏休みの宿題です。教室の一部で、今年の秋以降のカリキュラムに追加した内容です。絵が苦手な内山でも描ける「雪のある富士山」。。。生徒さんなら、このレベル以上に出来ることを期待しています。しかし、、デモンストレーションがスムーズにできなかったり、特殊な和紙を使うと、皆さんの「やる気」を損なってしまうかもしれません。そこで、カタログに載っている和紙を使って、「富士山」の描き方を練習している昨今です。富士山の和紙が違っても、背景台紙が違っても、そして縦横の向きによっても、ずいぶん雰囲気が変わります。富士山を描こう(押し花)

  • 白壁に窓の光景(押し花)

    白い壁に、奥まった窓のある光景です。水彩絵の具で描いた「異国の風景画」に、これによく似た作品がありました。斜めからとらえた構図で、奥行きがあって、とても素敵でした。(押し花で表現してみよう)と思いたち、花材を考えて、揃え、いざ作画。。。。ところが、難しい・・とっても難しい!絵の具でぼかしているところは、どうなっているの?水でにじませないで、もっとはっきり、明瞭に見せてくれないと、明暗も奥行きもどうしたらいいのか分からない、、あぁ~そもそも、水彩画独特の《にじみ》や《ぼかし》を、押し花で表現することが無理なんじゃない?(私に技術がないから・・)ということで、お手本にした作品を横眼に見ながら、想像と妄想を膨らませて「こうしたらどうかしら・・」「ここには影を入れないと・・」「この花材よりもこちらの方が合ってるか...白壁に窓の光景(押し花)

  • 嵐の前の静けさ?

    風もなくどんよりとした曇り空ですが、時々青い空がのぞく、嵐の前の静かな昼下がりです。台風7号の接近前に、少しづつ家の周りの片づけをしています。観葉植物は、洗濯ポールにしっかりと結び付けて倒れないようにしました。どこか落ち着かない日ですが、今日は「特定検診・がん検診」の受診日でした。年に一度受診して《異常なし》のお墨付きを頂き、ほっとするとともに、まだまだ頑張らなくちゃ!と気合を入れなおす「年中行事です」夫は、体重、腹囲がかなり増えたらしく「来年は、検診の1週間前からダイエットする!」と宣言をしました。日頃の習慣を見直すのではなくて、1週間だけの健康習慣??それって、なんか変でしょ!?検診の結果がわかるのは、まだ先ですが、今回も《異常なし》だと信じています(信じたい。。)明日は、こちらに台風が最接近する予報...嵐の前の静けさ?

  • 嬉しいお中元ランチ

    娘夫婦からのお中元は、毎年恒例の《お中元ランチ》です。手頃な価格で、おいしくて素敵なお店を探して招待してくれます。今回は「森のごちそう・隠れ家ジビエレストランzoi(ゾイ)]です。おしゃれなエントランス~にぎやかな都会から森の入口へ迷い込んだような、不思議な空間。。。森の小道を歩いているような気分。。。コーナーを抜けると「森のレストラン」。。。「ゾイ」とは、ギリシャ語で「生命」を意味するのだそうです。獣害対策という名のもとに廃棄される野生動物の命を無駄にせず、「命を頂く」という精神でレストラン経営をされています。ミューズ(グラノーラ・ドライフルーツと野菜など)盛り合わせ(マスのエスカベッショ・ジビエのコトレッタ(鹿の心臓)など)茄子の冷静スープパスタ2種(ウサギのカチャトーラ)(夏野菜の冷製ジェノバ風)天...嬉しいお中元ランチ

  • 作品の作り替え(押し花)

    古い作品のガラスを剝がして作り替えをします、これも夏休みの宿題の一つ・・・。皆さんは、どんな作品を作り替えますか?《あまり好きではない作品だから。》《飽きてしまったから。》《お花の色が褪せたから。》《そのほか諸々。。。。》今回は、教室の参考作品として、ずいぶん前に制作した作品を壊して、ガラスの再利用をするのが目的です。ほとんど飾らなかった作品なので、押し花の色はきれいなままです。捨てるのはかわいそうなので、保管袋にしまって、ガラスと同様に、もう一度生かす機会を待ってもらうことにします。作品の作り替え(押し花)

  • 楕円に風景画(押し花)

    楕円にくり抜いた台紙に風景を描きます(36または49額で)教室用の提案作品として制作しました(楕円の中は風景じゃなくても、フリーデザインとします。)この作品を作る際、どんな風景を入れようか、、といろいろ考えましたが、やはり気持ちが《涼》を求めるのでしょうね、眺めていると、避暑地にいるようで汗が引く気がします。ということは、寒い冬に制作すると《雪景色》になるのかしら。。使用した花材は(白樺の皮・サニーレタス・コアジサイ・夕霧草・ヘクソカズラ・バラなど)です。教室は夏休みになりましたが、私は「夏休みの宿題」が山のよう!9月の教室までに片づけなくてはいけないし、遊ぶことも大事だし、主婦業は夏休みにならないし・・あぁ~、毎年同じことを言っている私です(笑)楕円に風景画(押し花)

  • 水やりは、一日に一回?二回?

    入道雲が、モクモクと湧き出る毎日です。台風の影響を受けていないこちら当たりは、そろそろ、まとまった雨が降らないと、庭木や草花の水やりが大変です。教室で、草花への水やりの話になりました。「朝夕の水やりは大変よね~」「ほんと、水道代だって馬鹿にならないし、庭が広いお家は時間がかかるでしょう~」そんな会話を聞いていた別の生徒さんが、「えっ?先生たち、朝夕2回もやってるんですかぁ?」「私は、一日に一回、いちばん暑い3時ごろにやるだけですよ。」「ええっ~!?」「一回だけ?しかも日中の、そんな時間に水やりしたら、お花が茹って枯れてしまうでしょ!?」「全然、大丈夫!!」「草花たちが、もうダメ、早くお水を頂戴!って言ってるときにあげると,シャキッ!って元気になるわよぉ」(もちろん、ホースの中の熱湯がお水になってからです)...水やりは、一日に一回?二回?

  • もう一つの作品展

    水谷先生の個展にお邪魔したあと、同じビルの一階で開催されている、美濃和紙を使った「家田陽介展」を鑑賞しました。岐阜の和紙と言えば「美濃和紙」です。美濃和紙に染料と透明水彩を用いて描かれた、風景画や植物画は、美しさの中に《ぬくもり》がありました。展示室の奥には、和紙の端切れを木の枝に貼り付けてオブジェにした、楽しい空間が。。。部屋全体が一つの作品です。会場は《いまじん》一階のギャラリーです。もう一つの作品展

  • 水谷初美先生の個展へ

    今日は、押し花仲間でアルコールインクアートの師でもある、水谷先生の個展へ伺いました。私の教室のスタッフT先生と3人で記念撮影↓アルコールインクアートとは、アルコールインクを垂らし、インクの広がりやにじみ、色の混ざり合いから偶然できる模様を楽しむアートです。↓今回は、押し花とアルコールインクアート、それぞれの魅力を引き出して融合させた、水谷先生オリジナルの「響きあうアート」の個展です。数ある中で、いくつかをアップさせていただきます。私の一押しは、こちら↓圧巻は、来年の干支の龍。抜群の迫力!(背景のアルコールインクの台紙も素晴らしい)↓ぜひ、魅力あふれる新しいアートの世界をご覧ください。会場は岐阜市金園町4-12-3ギャラリーいまじん2階今月8日まで。(ワークショップもあります)水谷初美先生の個展へ

  • 空想の風景(押し花)

    空想で描いた押し花風景画《桃源郷》です。↓こちらの作品、インスタグラムでアップしたところ、生徒さんから「先生、私はインスタを見ることが出来ないので、ブログに載せてください」と言われましたので。現実にはない風景なのに、もしかしたら、こんな所があるかもしれない・・・・ありえない構図で、??はあっても、細かいことは《空想の世界》ということで気にせず(笑)使用した花材は「紫白菜・サニーレタス・夕霧草・コアジサイ・紫陽花・ユーホルビア・アリッサム・シダ、ヒバ類」空はパステルで描きました。毎日、体温越えの暑い夏ですが、こんな風景を眺めていると、少しだけ涼しい風が流れてくるような気がします・・・インスタで個展をしています、よろしければご覧ください(^^♪↓https://www.instagram.com/osiban...空想の風景(押し花)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
押し花アート・ポケットさん
ブログタイトル
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記
フォロー
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用