chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ https://blog.goo.ne.jp/hello_0518bun

大阪府堺市を中心の美味しいものや、ぶんぶん一家とその周りの事を、綴った不器用な3人家族のブログです。

グルメブログ / 大阪食べ歩き

グルメブログ / 関西食べ歩き

※ランキングに参加していません

ぶんぶん♪
フォロー
住所
北区
出身
住吉区
ブログ村参加

2011/05/19

arrow_drop_down
  • おうちで簡単。ご飯にかけるだけ韓国料理☆無印良品♪

    無印良品の、ご飯にかけるだけってぇレトルト商品が好きなのだけど。どうやら、テレビに出る頻度がひじょ~に増えたようで、しょっちゅう売り切れてるの。でも大丈夫。お家に居ながら韓国を楽しめるレトルト見つけた。ユッケジャンは、韓国の東南部の、慶尚北道地域の牛肉のスープに由来するものらしい。かつての中心都市の慶州と尚州を組み合わせた『慶尚』・・って、調べるのはよそう。そんな韓国の中心都市由来の、郷土料理がお手本。細細切りの牛肉、豆もやし、人参、にら、椎茸、ぜんまい・・って具沢山。そんな具材を唐辛子やコチュジャンを活かしたスープで煮込んだやつ。スープをご飯にぶっかけタイプにアレンジした感じ。って言えば良いか。だって、ご飯にスープって、”ご飯に味噌汁”で”ねこまんま”(猫飯)みたいやん。ま、スープでも何でもいいけど、美味しい...おうちで簡単。ご飯にかけるだけ韓国料理☆無印良品♪

  • いつでも気軽に”おうちdeビストロ”☆KALDI♪

    食卓に、何かもう1品欲しいな。とか、ちょっと呑みとか、お酒は、ワインかなって感じの使い勝手の良い、レトルトを見つけたよ。おうちdeビストロだもの。そう来たらワイン。洋物系でしょって思うけど、よ~は、牛筋の煮込みだから、洋風でもご飯にのっけてOK。このパッケージを再現しようと思ったら、やっぱりカップスープを飲むあたりの、小振りの器が良かったんだろな~って、こうやって書き出して初めて思う。中のブツが良くわかるよにって思って、お皿に開けたのだけど。パッケージの写真と比べたら、ちょっと見栄えが良くないかもしれないが、味は確か。この原材料名、”牛メンブレン”って書いてあるの。は?は~ぁ?ってなるけど、何てこたぁない。牛の筋肉のことだから怖がる事は無い。洋風のどて焼き。柔らかく炊いてあって、ぷるんぷるんのコラーゲンが私を潤...いつでも気軽に”おうちdeビストロ”☆KALDI♪

  • メインが2つ。居酒屋さんのW主演のお弁当☆てんてん☆堺市北区♪

    こちらは、ちょこちょこ寄らせてもろてます。夜営業のみの平和な頃って、また行きたいな~って言いつつ、1度きりだったのに、前回の緊急事態宣言あたりから始まった、お昼のお弁当販売は、ちょこちょこと。なんせ、美味しいのですから。どのお弁当でも間違いない。安心のお弁当。この日も、数種類のお弁当から、2種を選択。上のは『デミグラスハンバーグ弁当』。そうそう、言い忘れましたが、時短要請の出てる今現在、夜営業は15時から開いてます。さてお弁当。全体像を見るに、しっかりおかず満喫弁当って感じるかと。感じない?こういうお弁当の、何区画かに分かれてる入れ物って、全区画びっしり入ってるって凄いと思う。近頃、お弁当マニアになりつつあるけど、そもそも区画が無かったり少なかったりもあり、更に、区画が有っても、1つのスペースに堂々とソース小袋...メインが2つ。居酒屋さんのW主演のお弁当☆てんてん☆堺市北区♪

  • 色んなおかずのモーニングのMUC☆&ふとん太鼓はいつもここに☆堺市堺区♪

    諸々の事情に依り、喫茶店のモーニングサービスを楽しむって難しい。されど、たまにチャンスは訪れる。こういう状況の昨今、飲酒量も激減し、お寝坊してた休日も早起きしちゃって、朝の6時過ぎ、喫茶店に居てるってことに。昭和!って言うよりも、もっと濃い得体の知れないレトロっぽさを感じるし、いっそ重要文化財に指定して、未来に残していってほしい懐かしい何かを感じるわ。装飾だって然り、例えばこのティースプーンって昔実家にあったやつや~とか、大きなマッチ箱の中に折れたマッチ棒。ゆっくりしてや~って、ずらりと並んだ漫画本。そんな喫茶店でモーニングは、ドリンクに『トースト・サラダ・玉子』付。どうだ、このボリュームって!。懐かしい田舎の家に帰って、お茶しながら懐かしい家族に、これ食べ~。、こんなんもあるよ~。云々やってる内に、これ何ご飯...色んなおかずのモーニングのMUC☆&ふとん太鼓はいつもここに☆堺市堺区♪

  • お肉屋さん直営の生餃子専門店のお弁当☆肉のオカヤマ☆大阪市住吉区♪

    そこには、とっても活気溢れる”あびんこ商店街”っていうのがある。大阪メトロ御堂筋線あびこ駅。どこからどこまでか、その範囲の程は分からないけど、勝手に、その界隈を私の中では”あびんこ地区”として認識している。それはさておき、あびんこに来る度に気になっていたって言っても3回位ね。4回目に目に付いた時に、今こそ!とばかりに注文しましたさ。テイクアウトの餃子専門店なのだ。餃子専門でも唐揚げやらエビフライやら色々ありましたが。ただ、どれもこれも茶色。これは、茶色専門店だな。単品でも注文OKでも、お弁当多々ある中、やっぱり専門の餃子弁当を注文したら、ま~長い事。注文受けてから、いざ!と、餃子の皮を包み始める模様。時間がかかる。ただ、も~出来立ての、いっそ今ここで食べたい!って思うのだけど持って帰りましたよ。しっかり、ごっつ...お肉屋さん直営の生餃子専門店のお弁当☆肉のオカヤマ☆大阪市住吉区♪

  • ほっと安心イタリアンをお家で気軽に☆おうちdeサイゼ♪

    とても身近に感じるのよ、サイゼリヤ。とか言っても、たま~にしか行かないのだけど。いつも有るから安心で。老若男女、幅広く頂ける気軽な一応はイタリアン。いや、日本の家庭向きのイタリアン?サイゼリヤの拘りはここに詳しく書いてるからクリック!そんなサイゼリヤ、頑張れサイゼリヤって事で、『おうちdeサイゼ』をやってみた。事前に予約して。わたくし、待ち合わせはきっちり時間を合わすタイプですので(早くもなく遅刻もしない)きっちり約束のお時間に伺いましたら、『熱くなっておりますで・・・』て、袋の上から底部を持つと、ほっかほか出来上がり状態。テイクアウトなのに、何だか鄭重なおもてなしを受けたような、温かい気分。娘っこと、おうちdeサイゼ、普通にスーパーで適当なドリンクを見繕ってパーティーよ。前菜(?)からね。ほうれん草のソテー。...ほっと安心イタリアンをお家で気軽に☆おうちdeサイゼ♪

  • かぼす香る博多風ごぼう天うどん☆もへじ×サンポー食品×KALDI♪

    KALDICOFFEEFARM。今日はどんな出会いが有るかしら~って心が躍る。お?具体的には昨日の事。KALDIの中心でそいつが山積みになってるやん。あら、新製品?買え買え~っ引っ掛かれ~って、大きく放たれた罠のような。まんまと心地よく、その罠にはまってやったわ。ふふふふ・・・。かぼす香る博多風ごぼう天うどん。こんなパッケージ、”かぼす”よ!”ごぼう天”よ!”もへじ”よ!買わずにおれますものですか!?こちらは、いつもの”もへじ”は販売者で、製造者は”サンポー食品”さんらしい。なるほど、パッケージ(蓋)には”もへじ”明記でも、中の調味料等は”サンポー食品”だもの。海老入りごぼう天ぷら。博多っ子のうどんの定番は”ごぼう天”だと聞く。うどんに入って無くっても、普通にごぼうの天婦羅って大好きだし。飛びつきポイントの1つ...かぼす香る博多風ごぼう天うどん☆もへじ×サンポー食品×KALDI♪

  • 素材が美味しい生姜ごはんの素で暖まろ☆もへじ×KALDI♪

    知ってはいたけど、昨年の初めの緊急事態宣言の時に、初めての来店、KALDI(同時にMujiも)デビューを果たし、当初本当に初心者で。『もへじ』って何よって程度の認識。それがどんどん『もへじ』ファン。美味しいものに目が無いから『へのへのもへじ』(って顔を書いて・・)の、目を隠したら(厳密には眉毛も隠してる)、『もへじ』になったと。大喜利か!?しかし、素材に拘った、最高の逸品をお届けして下さっている。そんな『もへじ』って会社の商品を取り扱ってるのが、KALDIだけって。2合のお米と一緒に、炊くだけの炊き込みご飯の素を買ってきた。お米二合をといで水を切り、その中にこれを汁ごと入れて、二合用の水加減にして炊く。”素材がおいしい生生姜”は、高知県産。そう生姜と言えば高地でしょう。2020年の、都道府県別生姜の生産量ランキ...素材が美味しい生姜ごはんの素で暖まろ☆もへじ×KALDI♪

  • 旬 de riz シリーズって言うらしい”おくさま印のおいしいお米”☆無印良品♪

    無印良品によく行くのだ。あそこはとっても面白い。え?なにこれ?って珍しい食料品を見つけては、お家時間を楽しめる。とはいっても、野菜や鮮魚、お肉等々、普通の食材も新鮮なので、ここでって日も有る。そんな時に見つけたのだ。電子レンジでたったの2分30秒(600Wでね)。簡単便利なご飯!これは・・面白そうじゃないか。見た感じ、フリーズドライでも無いし、ちゃんとご飯が入ってるって感じの重みも有るのだ。もう興味津々。買わずにおれるか!♪とぅるるっとぅとぅとぅる~ぅ、ぶんぶん3分(も、かからない)クッキング~♪もっちりおこわ風あさりごはん。しかも季節限定。うふふ。このご飯シリーズ、『旬deriz』って書いて『しゅんでり』って読むらしい。フランス語で”お米”を意味する”deriz”と、気軽に楽しめる”デリ”を掛け合わせたそうな...旬derizシリーズって言うらしい”おくさま印のおいしいお米”☆無印良品♪

  • 拘り尽くした焼豚専門店の2種の豚料理のお弁当☆華山☆大阪市住吉区♪

    あびんこ(大阪メトロ御堂筋線あびこ駅付近)をお散歩してたら見つけたよ。お店の前にそのお弁当が。ん?んん???なんと、焼豚専門店なのだ。しかも、『おはよう朝日です』にも出てたと。置いてあったお弁当の中は写真。作り置きではなくって、注文聞いてからの準備。お弁当はこちら。華山弁当、税込み600円!出来ればその場で食べたくなる、底から持ったら熱々だもの。緊急事態たら何たら、そういうのが終わったら、是非とも店内で出来立てを頂きたいものよ。自宅で電子レンジでチンして食べたのだけど、いやぁ~ん!美味しい~!ってなるもん。お弁当でそれだから、その場で食べたら、もっともっと美味しいに違いない。さ、その焼豚専門店の焼豚を紹介するよ。これが、華山の焼豚。一つ一つ丁寧に、日本の米麹と中国の紅麹を併せ持つ発酵調味料に漬け込んだ豚肉を吊る...拘り尽くした焼豚専門店の2種の豚料理のお弁当☆華山☆大阪市住吉区♪

  • ふっくらもっちもちの熟成玄米と手作りおかずが美味しいお弁当☆奥出雲玄米食堂井上♪

    最近のこういう状況の中でも、新たな楽しみ見つけたわ。テイクアウトだ。でへへ。イオン北花田の4Fのレストラン街にて。奥出雲。・・・って何処だ?・・・。おお、島根県仁多郡奥出雲町。らしいわ。の、玄米食堂、井上。井上さん?そこのお弁当を注文したのこ。人気の定食がお持ち帰りできます。ってメニューで、一番にあって目立ってて。そのお弁当は『大山鶏の南蛮』。大山(だいせん)鶏って言うと、鳥取県の銘柄鶏。大きな山で”だいせん”。だいせんって言うと、我が街・堺では大仙って書くのだが。大山山麓の澄み切った空気と、天然の澄んだ地下水で育てられた鶏が、この銘柄鶏。お弁当だから、出来立てを買ってきても冷めてるでしょ。お弁当の食べ方、結構考えたりする。写真は持ち帰り後直ぐに撮るのさ。その後、小分けだ。電子レンジのもの、オーブントースターの...ふっくらもっちもちの熟成玄米と手作りおかずが美味しいお弁当☆奥出雲玄米食堂井上♪

  • 黄金のカレースプーンでオリエンタル・マースカレー☆オリエンタル♪

    レトルトを温めて、ご飯にぶっかけたら八丁味噌仕立ての『名古屋どてめし』が出来上がり~!って、その『名古屋どてめし』は、ここクリックしてね。その商品はKALDIで見つけたものだけど、カレーのオリエンタルの商品。その箱の中に、たまたま、オリジナルグッズの当たり券が入っていたのだ。その当たり券も、ここクリック。当選品はこちら。黄金に輝くカレースプーン。しかもカバー付き!『このたび、「がっちりプレゼントキャンペーン」にご応募いただき、ありがとうございました。』ってお礼言われても、たまたま入ってた当たり券、いきなり降って沸いたこの幸福に、逆に恐縮してしまったから、カレー買ってきたわ。オリエンタルマースカレーだ。しかし・・・このお子さんの顔、怖いわ。オリエンタルは、1945年(昭和20年)11月、日本で初となる本格的なルウ...黄金のカレースプーンでオリエンタル・マースカレー☆オリエンタル♪

  • あびんこの1本90円~で家呑み焼き鳥を楽しんだ☆みんなのやきとり☆大阪市住吉区♪

    近頃、すっかり、あびんこ付いてます。あびんこは、大阪メトロ御堂筋線の、あびこ駅界隈。あびこ観音が有るところ。そんな”あびんこ”で、テイクアウトの鶏屋さん、見つけたんだ。って、世間知らずだからさ。ここ、チェーン店だったのね。他にもお店が有るのだよ。でもね、でもでも、そうじゃない。この時、対応してくれた私よりお姉さんの店員さん。と~っても親切で、チェーン店のマニュアルっぽい喋り方とか無くって、本当に、買ってくれて感謝感激!一つ注文するたびに、そんな熱意がやってきたからさ、おやつに娘っことちょっとだけ。なんて感じではなくなって、家呑みツールに相成りましたわ。あ。ヤバい。ちゃんと覚えていないわ。レシート有るから、後で困っても無問題って思ってたのに、”串”って書いてるだけやもん。えっと。・・。きっと、注文するかな~っての...あびんこの1本90円~で家呑み焼き鳥を楽しんだ☆みんなのやきとり☆大阪市住吉区♪

  • ヘルシーな希少部位の焼肉弁当が有り〼☆てんてん☆堺市北区♪

    立ち呑みさんなんですけど、お昼は美味しいお弁当やってます。実は、先日伺ったチェーン居酒屋、満マルさん系列のお店~。創作おでん、日本酒が豊富なのですわ。夜営業時は1回しか行ってませんけど。さ。お弁当にはもれなく、緑茶もお箸もおしぼりも付いてくるので、他には何も要らないわ。今まで、600円ぽっきりのお弁当だけだったのが、ちょっと高級感のある、800円のエレガントなお弁当も発売されておりましたよ。早速・・。うふふ。『牛サガリ焼肉丼弁当』。サガリって何!?。そうなったらちゃちゃって調べます。まっこと便利な世になったものよ。Go・・さんだとか、Ya・・さんが、さくっと教えてくれるの。でね、牛のサガリ。横隔膜の一部で、肋骨近くの肉厚の部分。横隔膜は肋骨の、人間なら5番6番辺りでドーム状に横たわってるとこ。これが痙攣すると”...ヘルシーな希少部位の焼肉弁当が有り〼☆てんてん☆堺市北区♪

  • 若狭小浜のゆず風味鯖と調子漁港の焼き塩さばを缶詰で☆無印良品♪

    鯖缶って、定期的にテレビで取り上げられ、そして売り場から消える。なにやかやと体に良いらしい事は分かってるのだけど、これも?って思うのも。これが・・・。体に良いってぇより、肴に良いやつ、見つけてきたさ。鯖缶2種。無印良品で見つけたよ。ぜ~ったい、じゃばじゃば~っと食べられない、肴か、それともご飯の友にするのなら、一体、お茶碗に何杯いけるやろ。っての、紹介するさ。丸い方、ゆず風味の若狭小浜の鯖。若狭湾沖は日本海有数の漁場で、小浜湾に水揚げされた多くの魚は、都へ運ばれて。『鯖街道』ち言われた所以でございます。若狭小浜には。”へしこ”、”なれずし”、”浜焼さば”など、鯖を使った料理が多い中、この鯖ゆず風味缶は、香りを重視した、ゆず果汁入りの水煮缶。柚子皮は、別誂えですが。ゆず入りって知ってるからか、嗅ぐとゆず風味分かり...若狭小浜のゆず風味鯖と調子漁港の焼き塩さばを缶詰で☆無印良品♪

  • 豆腐一丁どころでない”あん”の濃さに可能性が広がる☆KALDI♪

    それは、KALDIで見つけたの。豆腐にこのレトルトの”あん”を、どひゃ~っとかければ、1品出来上がり!って、とっても画期的な時短アイテム。中華っぽいのと和食っぽいの有ったので両方買ってみたさ。かに風味の中華あん。イメージとしては、天津飯の”あん”にカニ?実際、裏面を見たら、タケノコ、生姜、大蒜、そしてカニ!カニ居てるぞ。豆腐をお湯で温めて、そ~っとそ~っとお皿にのせて、湯煎した”あん”をかけまする。お!大きいカニがわんさと・・・って思ったら、タケノコなのであった。よ~よ~見たら、粉々の、ほぼほぼ埃のようなものがカニ?かなり分かり難いし、風味付けだけなのだろうけど、風味しない。それどころか、味が濃いわ。豆腐一丁あればどころか、三丁でも補える濃さ。これで八宝菜あたりなら、楽々作れそうな味。はて、きっとこっちは和風の...豆腐一丁どころでない”あん”の濃さに可能性が広がる☆KALDI♪

  • お昼の定食でちょっと呑み☆大阪満マルあびこ店☆大阪市住吉区♪

    強風が吹きすさぶとっても寒い日、お天気は良かったので、我が街・堺から徒歩で長居植物園へ。帰路になると、もうお腹が空いてヘロヘロになってきた娘っこ。何か食べたい・・・。長居から我孫子まで戻った辺りで、居酒屋前に定食サンプルが!え?良いのか??入ってみてホッとした。一歩入ったら手指の消毒アルコール攻撃、そして検温ビーム。テーブルごとにビニールで仕切られてるから、シースルーの半個室状態だ。久しぶりの、そういえば1ヶ月以上ぶりの外食ビール。うっほほ~ぉい。やっぱり、お店で呑むビールは最高に美味しい。何なんだ、この違いは。定食を注文したのだけど、それが到着するまでに2杯半。さ、きたよ。娘さんの串揚げ定食ね。定食アテにして、呑む気満々の選択だわ。到着とともに、トマチューおかわりなさるしね。むっちゃ美味しい!って絶賛の串揚げ...お昼の定食でちょっと呑み☆大阪満マルあびこ店☆大阪市住吉区♪

  • 閑散としてる植物園にも今だけの見所が有るからね☆長居植物園♪

    あ。1月9日の長居植物園の続き。昨日ね、椿だか山茶花だか分からない花のお話でしたが。閑散と、だ~れも居ない木枯らし吹きすさび、これ日本!?って感じの植物園も、何となく、山茶花だか椿だか以外にも、見所があるから報告しとく。この日、何度も言うけど1月9日。1月7日の朝に、皆さん召し上がったかしら?春の七草なんだな。せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。若い頃に暗記したわ。最近の事は忘れるのに、昔に覚えた事、残ってるのだな。例えば、無量大数まで言えるし書ける。エリザベートの歌と台詞、音痴ながらも全部ミュージカルごっこが出来る。って感じで。しかし、何でこの七草が選ばれたのかしら。ほぼ、草だからね。なずなって、ぺんぺん草だからね!そんな草を摘み取って、な~ぁんで7日の朝に食べるって伝統を植え付け...閑散としてる植物園にも今だけの見所が有るからね☆長居植物園♪

  • 北風が吹きすさぶ極寒の日に椿を愛でに☆長居植物園♪

    1月9日って言う日は、3連休の初日であった。特に、何処へ行こうとか何も予定が無かったし、コロナ太り再び・・は、避けたい。電車に乗らず、我が街・堺から長居植物園へ行ってみた。カンツバキ。そうさ、椿を鑑賞に行ったのだ。娘っこも椿が好きで。椿は色んな種類が有るようで、その種によって咲く時期も疎ら。年始に、遂にダイエットを決意した娘っこ。ウォーキングを計画したのだ。おお。薔薇のような椿。そう言えば、宝塚の花の道の椿は、どんな感じだろ。まだかな?山茶花が咲き乱れておる頃?しかし、この日、冷たい風が吹きすさび、植物園も人影が・・・数人??と~っきどき、ひとを見るって感じ。公園内の人も少ないわ。だって、極寒だもの。お。椿っぽいわ。可愛い。娘っこ、ここまで歩いてこれた!ってだけで、ランナーズハイの真似事か!?テンション高い。こ...北風が吹きすさぶ極寒の日に椿を愛でに☆長居植物園♪

  • 1500mlのVINOBLANCOは残ったら持ち帰りOK☆サイゼリア☆

    娘っことランチ・・って言ったら、大抵、ランチ時じゃなくなってる。きゃつの生活のリズムってぇのが、元々ズレてるのだが、お陰でお店は混雑してない。むしろ、ランチって言うより、呑む気満々。良く出来たプラスチックのワイングラスに、1500mlのボトル。何度もおかわりの必要も無ければ、残ったら持ち帰りもできるしっていう利点しか考えていなかったけど、これ、ちゃんとガラスの瓶だもの。重いのよ。注ぐの大変。ただ、まあ、あっさりと呑みやすいから、どんどん軽くなったけどね。彩りイタリアンサラダ。ドレッシングは『まろやかベジドレッシング』。野菜とオリーブオイルをたっぷり使ったドレッシングで、新鮮野菜を頂くんだ。む~っちゃ、体に良い事してるからワインを呑みながらも、体が綺麗になってく錯覚。そうね、呑兵衛にはこういう錯覚って必要よ。これ...1500mlのVINOBLANCOは残ったら持ち帰りOK☆サイゼリア☆

  • そのランチの御膳で延々呑めそなやつを早食いした悔しさ☆杉玉☆高槻市♪

    ここは大阪府高槻市。あまり縁のない所だったのですけどね。ちょっとした用事が出来て、2度目の高槻。1度目は、ただの往復で後悔したのよ。ついでに遊ぶって事しなくては、何がブロガー?何が戦国好き?って、この日、14時の約束だったので、朝から高槻入り。実にウロウロしましたさ。お腹空いたし喉が渇いたし。駅付近の居酒屋ランチに飛びついて、まず、これ。う、ううう~んま!美味しいわ。いや~、ど平日の真昼間のビール。最高に美味しい。なんか・・・ここってさ、昼呑みドリンクお得だわ。でね、若干急いでおりましたので・・って言いながら呑んでるけどね、一押しっぽいのを。このお店の屋号を冠したランチセット。このセットで、どんなけ呑めるよ~って感じの『杉玉御膳』。うわ・・・・。あまり考えてなかったし、これプラス茶碗蒸しだからね。1,280円で...そのランチの御膳で延々呑めそなやつを早食いした悔しさ☆杉玉☆高槻市♪

  • 高槻鎮守の神社では絶賛えべっさん中☆高槻戎神社は野見神社の境内に♪

    いえね、11月半ばのこの日さ、ちょいと高槻でのっぴきならない用事が出来て。平日だもん。随分珍しく、どうしたん!?攻撃に遭いながら会社を休んだもん。その用事が14時。されば朝から高槻を楽しむのだ!って事で。高槻と言えば、高山右近。んだらば、途中で神社があった。入らぬ理由が全く見つからない。写り込まないように注意をしたのだけど、2組の七五三参りチームがいらしてね。まぁ、可愛いったらありゃしない!今時、カメラマンさん雇うのね。しかもアシスタント付き。見てると面白いし可愛いし。ただ、うちの子の方が可愛いかったもん。って、親の贔屓目、隠さないわ。で、入って直ぐ、手水舎があったのだ。ここは・・・いつもこうやって花で飾ってるのかしら?それとも七五三の時期だから?よく分かんないけどね、凄く美しいのに、天気が良すぎて陽が射し込み...高槻鎮守の神社では絶賛えべっさん中☆高槻戎神社は野見神社の境内に♪

  • 戦国時代に信仰を貫いたキリシタン大名はここに居ました☆高槻城址公園♪

    この日、高槻に用事がございまして、どうせならと早めに高槻に到着。高槻観光をしております。そして辿り着いたのは、史跡、高槻城跡。高槻城は、摂津国島上郡高槻村、現在のここ大阪府高槻市城内村に、明治7年(1874年)まであったのだ。高槻城は、南北朝期の入江氏の居館に始まった。なので、入江城とも呼ばれておった。永禄12年(1569年)に、入江氏の滅亡により、和田惟政が信長から与えられた芥川城と、高槻城の2城を預かる身となり申した。そして、高槻城の基礎を固めたのだ。惟政は、近江国伊賀郡油日・和田(現在の滋賀県甲賀市)の土豪で、信長の配下で、後の将軍になる足利義昭(覚慶)の上洛を助けたり、大活躍をしていた御仁だよ。しかし、元亀2年(1571年)、池田の荒木村重や茨木の中川清秀らと対立し、茨木北部の白井河原の戦いで討死。息子...戦国時代に信仰を貫いたキリシタン大名はここに居ました☆高槻城址公園♪

  • 門は開いておりましょうか。官兵衛をシメオンに導いた高山右近☆カトリック高槻教会♪

    今、絶賛・司馬遼太郎に嵌っている。すっかり戦国かぶれ。元々、日本史って好きでは無かったので、も~、調べながら読む感じ。そんなこんなで『播磨灘物語』を読んでる時に、事も有ろうか友人が、大河ドラマだったらしい『軍師官兵衛』の録画を、全話数枚のブルーレイに焼いて送ってくれたのだ。ありがとね。どちらも、黒田官兵衛、後の黒田如水さんのお話。そんな感じの時、11月半ば、高槻に行かねばならぬっていう、のっぴきならぬ用事が出来たのだな。どうせ、会社を休めねばならぬ。時間を極力有効に使いたい。で、高槻やん!約束の時間より早く出陣。高槻と言えばこの方。高山右近!。官兵衛さん物語には欠かせない御仁。高山右近っちは、1552年、摂津の国、高山(今の大阪府豊能郡)で生まれたらしい。当時、国替えとかって当たり前で、6歳からは大和の国、沢城...門は開いておりましょうか。官兵衛をシメオンに導いた高山右近☆カトリック高槻教会♪

  • 国産豚のバラ先軟骨のワイン煮込み☆KALDI♪

    まだ、次って思ってた11月ネタがあるのだけど、時間かかりそうだし。怒涛の12月決算で、早朝出勤。これは・・・時短ハラスメントかも。残業出来ないから。そんな状況なので、さっさと簡単に、こ~れは食べとくべきだって逸品を。KALDIで見つけたんだ。湯煎でも電子レンジでもOK。ご飯にのっけるってパッケージだもん。豚の”バラ先軟骨”ってとこは、豚のあばらの先についてる部位。別名”パイカ”。なんと、1頭から2枚しかとれないっていう希少部位。希少部位が大好物な我が家に、もってこいの・・・それはワイン煮込み!間違えた・・・・。葱だったのだ。パッケージの写真。チビ三つ葉をやってしまった。しかし、1頭から2枚。どのくらいの大きさの1枚なのかしら。あばらは広いような気がする。ただ、緑色をのっけたら分かり難いので、一旦緑色を外して。1...国産豚のバラ先軟骨のワイン煮込み☆KALDI♪

  • いつかまた再訪するから頑張っててね☆ヒザキ酒店☆東大阪市の布施だ♪

    布施で呑んでた秋の日に。お腹にずっしり来そうな2軒目を出て、ちょいと歩いておりましたら、お!なんだか大切な落とし物を発見しましたの。きっとお困りに違いない。しかし・・・・。警察署探して三千里的に、走り回って動き回って、地元民に聞いても知らないのなんで!?よほど平和なのね、布施って所は。警察署の場所、外回りの営業さんですら知らないの。もうへとへとになって、もう、喉が渇いて仕方ないし、動き回って食べれる気がした。うっひゃ~ぁ!生き返った~って感じ。さくっとお菜を注文して、じんわり汗が、あれ?どうしたの?的に引いていく。あ~気持ち良いし、やり遂げたっていう達成感もあるし、美味しいね~。あはは。きずし。この時はまだ知らなかった。お外で頂くきずし、これが2020年最後だと。これがさ、酸いも甘いも噛み分けた、苦労を知ってる...いつかまた再訪するから頑張っててね☆ヒザキ酒店☆東大阪市の布施だ♪

  • 存在感が皆無なのだなってか弱き乙女な私☆得一☆東大阪市♪

    新年を迎えたのだけど。去年のお話。もうすぐ、こんな呑み食べネタは尽きまする。行って良いのかどうなのだか、判断が出来ないわ。で、密が怖くて1軒目を退散。んで、数組いらっしゃったけど、ここで。なんだっけ?酢橘のチューハイは、これ以降、ナカっていうのを追加してくの。ナカ、ナカ・・・・・・。あれ?最初の注文時に言ったろお菜。が、来ない。私、注文致しましたよね。だってさ、他の何チームかの注文がサクッと出来上がるのに、お一人は除外なのか!?もう出ようかって思ったら来たわ。マグロの頬肉のたたき。中の調理する方が少ないのかしら?それにしても、忘れられてた感は否めない。だって、最初のドリンク注文時に、お菜2品を注文したのだ、追加ナカはサクッと来るのに。文句の一つや二つも言いたい所だけど、ううう・・。美味しいんだ。なんや?・・そこ...存在感が皆無なのだなってか弱き乙女な私☆得一☆東大阪市♪

  • 海鮮が安くて美味しいけど天婦羅も良い☆山海屋☆東大阪の布施♪

    ん~~~。もう良いかな?三が日も過ぎたし、普通に書いて良いかしら?ちゃ~んと自粛してるんだけど、あともう少し、昔飲食ネタが残ってるのさ。令和2年の話だけれど。良いよね、良いよね。自家製の餅にももう飽きた事ですし。布施詣で。ここにはね、知ってるのさ。誰かと一緒に来ようと試みたら、とんでもない災いが。2度目で気付いたわ。だから、1人でやってくる。テーブル席がいっぱいで、賑わっていたので、壁に面した寂しい細い席、先客さんと2席開けて。お刺身~~ぃ。どれにしよ。ひとりだと、満腹中枢が敏感になるので慎重に。ここのお魚はどれ頼んでも美味しい。しかも安い!お腹ペコペコだったの、何かぐっと来そうな・・・って、新鮮に違いない、新鮮だったこれを。カンパチ!。食感が良い、歯並びがもひとつ宜しくない私の歯を、ぐいぐい押し返してくるって...海鮮が安くて美味しいけど天婦羅も良い☆山海屋☆東大阪の布施♪

  • ひとり新春ウォーキング大会で魅せられたお花達☆

    不要不急の外出は控えなくてはいけない。でも、呑み屋さんは時短営業。正直者の私は、これをどう捉えて良いのか分かりませぬ。呑み屋さん開いてるもん。門は開かれているわ。ただ、不要不急。呑みに行くのに絶対必要って訳ではない。心の癒しだもの。早急に、今行かなくてはいけないって訳ではない。じゃ、行けないって事でしょう。関東で、緊急事態宣言・・・って話ですけど。春のそれの時、かくかくしかじかの事情もあって、所謂コロナ太りに陥った。大阪、赤信号の年末年始、ウォーキングを、腰痛を経験しながらも頑張ってる。昨日、一昨日は2万歩超え。そうなると腰痛は癒えても、脚、すねのとこが若干痛む。30日から初めて4日クリア。取り敢えず、3日坊主にはならなくて安堵したけど、休みが明けたら、マイカー通勤で完璧な内勤。どう歩くのかしら??そんなこんな...ひとり新春ウォーキング大会で魅せられたお花達☆

  • ひょんなことから初詣が叶ってしまった新春お散歩☆

    ハッピーニューイヤー!って、娘っこと年越しするつもりが、2人共、大晦日に仲良く寝落ち、爆睡年越しだったのだ。平和な事だ。早朝、目が覚めて、慌てて始めたのは餅つきで。浸したまま眠ってしまったので、水切りして、後は・・。餅つき機がしてくれるのだけど。そうやって、もちっ子さんにお任せして、娘っこのお弁当を作って、はい、おめでとう。つき立て餅のお雑煮をたっぷり食べて、娘っこと一緒に家を出る。娘っこは、おベント持ってお仕事へ。私は、カメラを持って、お散歩を。ねぇ、とっても温かそうな花弁なの。高貴な貴族のベルベットの生地のような。ただ、街路樹と同じような感じに、ボランティアさんが手入れされていると思われる花達。こういう花々が、散歩中に沢山見つかったので。この日の新春お散歩大会の写真は、適度に2回に分けることにしたわ。花だけ...ひょんなことから初詣が叶ってしまった新春お散歩☆

  • 新年あけましておめでとうございます☆令和3年の2021年♪

    令和3年、2021年、新しい時代の始まり、おめでとうごさいます!。この新しい年が、さっきまで年よりも、輝かしい1年になります様に。お正月なのだよ。お正月。だからって、我が家ではあまり祝い事ってものは無い。長女には帰ってくるなと断言したし、自分自身、実家にも3月から行っていない。新年初のブログだと言うのに、どうなのかしら?・・・10秒位、悩んだのだけど、後々、こんな自粛ニューイヤーが有ったのだと、笑えればそれでい良い。とっても線の細い、儚げな、形としては彼岸花のような。そんな花を見つけたのだ。これは大晦日。ただ歩いていたのだ。いえいえ、ちょっとした用事が有って、当然、車で行っていたであろうそれを、徒歩で行ってみたのだ。それもこれも、4月の緊急事態宣言の時の時短勤務の自粛生活で、コロナ太りが激しかった。やっと戻した...新年あけましておめでとうございます☆令和3年の2021年♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶんぶん♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶんぶん♪さん
ブログタイトル
それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ
フォロー
それゆけ!ぶんぶん一家☆ミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用