激務の傍ら米国MBAに挑戦。NY市大の後UMASSにて日本より継続。出願準備〜修了の過程を説明。
この週末にはじめて受けてきましたほとんど試験勉強せずに、今後一年間の勉強、来年合格へ向けモチベーションを高めるための受験でしたが、米国MBAとは違う日本の独自の知識や試験対策が必要なこと、30代の人が中心な中でも4ー50代の人が結構(と言っても2~3割程度)いたのが
Distance MBAは実際にどんな人が受けているのでしょうか。授業を始める時に必ず自己紹介をするのですが、こんな人たちが受けてました。・周囲に通学できるビジネススクールが無い人:仕事をしながらプログラムを進める人が圧倒的に多い米国ですが、車で片道2時間もかかる
少し前になりますが、自分が数ある米国のDistance MBA プログラムからUMass MBA Isenberg business school を選び、修了する迄の過程で感じたことをまとめてみます。◼︎メリット1.定期的に通学する必要が無く、PCとネット接続環境があればどこからでも授業を受け、レポー
久しぶりの投稿です良い季節になりましたがこの週末、縁あって東京大学の五月祭に行って来ました。新入生、2回生もクラスごとにお店を出しており、活気いっぱいでした。写真にはありませんが、工学部機械系の充実した展示の賑わいと、レゴ部の展示が特に印象的でした
久しぶりにラスベガスに行って来ましたいつもベラッジオの噴水には癒されますが例によりバフェも堪能しセリーヌディオンの歌も感動でしたこの街に来るといつもパワーアップしますまたたまーに来たくなりますね~
「ブログリーダー」を活用して、Global Travellerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。