chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dorisan
フォロー
住所
東海市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/18

arrow_drop_down
  • (令和4年10月31日)秋桜のゆらゆら揺れて花の波♪

    秋桜のゆらゆら揺れて花の波♪ 植物名:コスモス(秋桜):別名アキザクラ(秋桜):オオハルシャギク(大春車菊) 科属名:キク科コスモス属 開花期:8月~11月 特徴等:日本全土・朝鮮半島・中国・フ

  • (令和4年10月30日)四季桜花びら淡く秋高し♪

    四季桜花びら淡く秋高し♪ 植物名:​​シキザクラ(四季桜) ​​科属名:​​バラ科サクラ属 ​​開花期:​​10月~12月 ​​特徴等:​​​桜の木は種類が多くて、日本各地に自生種が見られる落葉高木です。園芸品種も多

  • (令和4年10月29日)お茶の花茶筅しゃかしゃか躙り口♪

    お茶の花茶筅しゃかしゃか躙り口♪ 植物名:チャノキ(茶の木) 科属名:ツバキ科ツバキ属 開花期:10月~12月 特徴等:中国西南部・ベトナム~インド原産の常緑低木です。日本へは奈良時代や平安時代に元々

  • (令和4年10月28日)赤地利蕎麦花はそばでも蕎麦なれず♪

    赤地利蕎麦花はそばでも蕎麦なれず♪ 植物名:シャクチリソバ(赤地利蕎麦):別名シュッコンソバ 科属名:タデ科ソバ属 開花期:7月~10月 特徴等:ヒマラヤ原産の多年草で薬用植物として導入されましたが

  • (令和4年10月27日)秋桐の無言の声に秋惜しむ♪

    秋桐の無言の声に秋惜しむ♪ 植物名:アキギリ(秋桐) 科属名:シソ科アキギリ属 開花期:8月~10月 特徴等:本州~近畿地方に分布する多年草で、低い山地の木陰の林床や林縁などに自生しています。草丈は20

  • (令和4年10月26日)杜鵑草花かも鳥かも摩訶不思議♪

    杜鵑草花かも鳥かも摩訶不思議♪ 植物名:ホトトギス(杜鵑草)~江戸の花~ 科属名:ユリ科ホトトギス属 開花期:8月~10月 特徴等:本州・四国・九州に分布する多年草で、山地の半日陰の岩場や林縁などに

  • (令和4年10月25日)藤袴アサギマダラのレストラン♪

    藤袴アサギマダラのレストラン♪ ​ ​植物名:フジバカマ(藤袴) 科属名:キク科フジバカマ属 開花期:8月~10月 特徴等:関東以西の本州~九州・朝鮮半島・中国に分布する多年草で、川岸の土手や草原など

  • (令和4年10月24日)鵯花ピ~ピ~鳴いて柿狙う♪

    ​                          ​鵯花ピ~ピ~鳴いて柿狙う♪​ ​​​​​ 植物名:​ヒヨドリバナ(鵯花) 科属名:キク科ヒヨドリバナ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土・朝鮮半島・中国・フィリピンに分布

  • (令和4年10月23日)霜柱はや霜降の花と咲く♪

    霜柱はや霜降の花と咲く♪ 植物名:シモバシラ(霜柱) 科属名:シソ科シモバシラ属 開花期:9月~10月 特徴等:関東以西の本州~九州に分布する多年草で、山地の木陰などに自生しています。草丈は40~90cm

  • (令和4年10月22日)金木犀朝晩忙し噴射香♪

                                  金木犀朝晩忙し噴射香♪ 植物名:キンモクセイ(金木犀):別名クリコウ(九里香)/ギンモクセイ(銀木犀) 科属名:モクセイ科モクセイ属 開花期:7月~10月 特徴等

  • (令和4年10月21日)丸葉縷紅色無き風に頬を染め♪

    丸葉縷紅色無き風に頬を染め♪ 植物名:マルバルコウ(丸葉縷紅) 科属名:ヒルガオ科ルコウオソウ属 開花期:8月~10月 特徴等:熱帯アメリカ原産のつる性の1年草で、主に中部地方以西に帰化しています。

  • (令和4年10月20日)薮豆の花は清楚で秋深し♪

    ​​薮豆の花は清楚で秋深し♪​​ ​​植物名:​ヤブマメ(薮豆):別名ウスバヤブマメ(薄葉薮豆)​ ​科属名:マメ科ヤブマメ属​ ​開花期:9月~10月​ ​特徴等:日本全土に分布する蔓性

  • (令和4年10月19日)蔓豆に巻きつけられて秋惜しむ♪

    蔓豆に巻きつけられて秋惜しむ♪ 植物名:ツルマメ(蔓豆):別名ノマメ(野豆) 科属名:マメ科ダイズ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土に分布する蔓性の1年草で、野原や道端などに自生する蔓性植

  • (令和4年10月18日)痰切豆花も実もあり秋惜しむ♪

    痰切豆花も実もあり秋惜しむ♪ ​ 植物名:タンキリマメ(痰切豆) 科属名:マメ科タンキリマメ属 開花期:7月~9月 特徴等:​関東地方以西の​本州南部~沖縄に分布しており、草地や林縁などの日当たり良い所

  • (令和4年10月17日)友禅菊粋に着流し山粧ふ♪

    友禅菊粋に着流し山粧ふ♪ 植物名:ユウゼンギク(友禅菊):別名ニューヨークアスター 科属名:キク科アスター属 開花期:8月~11月 特徴等:北アメリカ原産の多年草で、日本へは明治中頃に渡来し北海道~

  • (令和4年10月16日)狐の孫子守は案山子ねんころり♪

    狐の孫子守は案山子ねんころり♪ 植物名:キツネノマゴ(狐の孫) 科属名:キツネノマゴ科キツネノマゴ属 開花期:8月~10月 特徴等:本州~九州に分布する1年草で、道端などに普通に自生する雑草です。

  • (令和4年10月15日)藍の花戸惑うばかり染めにけり♪

    藍の花戸惑うばかり染めにけり♪ 植物名:アイ(藍):別名タデアイ(蓼藍) 科属名:タデ科タデ属 開花期:8月~10月 特徴等:古く中国から渡来した植物の1年草で、染料の藍をとる植物で江戸時代には各地

  • (令和4年10月14日)大花朮チクリと痛い花ならず♪

    大花朮チクリと痛い花ならず♪ 植物名:オオバナオケラ(大花朮):別名ビャクジュツ(白朮) 科属名:キク科オケラ属 開花期:9月~10月 特徴等:中国原産の多年草で、日本には自生していません。草丈は30

  • (令和4年10月13日)朮咲き刺の葉っぱで防御する♪

    朮咲き刺の葉っぱで防御する♪ 植物名:オケラ(朮) 科属名:キク科オケラ属 開花期:9月~10月 特徴等:本州~九州・朝鮮半島・中国に分布する多年草で、日当たりの良い乾燥した平地や山地の草原に自生し

  • (令和4年10月12日)秋明菊貴船の寺は花盛り♪

    秋明菊貴船の寺は花盛り♪ 植物名:シュウメイギク(秋明菊):別名キブネギク(貴船菊) 科属名:キンポウゲ科イチリンソウ属 開花期:9月~10月 特徴等:中国が原産の多年草です。日本へは古い時代に中国

  • (令和4年10月12日)秋明菊貴船の寺は花盛り♪

    秋明菊貴船の寺は花盛り♪ 植物名:シュウメイギク(秋明菊):別名キブネギク(貴船菊) 科属名:キンポウゲ科イチリンソウ属 開花期:9月~10月 特徴等:中国が原産の多年草です。日本へは古い時代に中国

  • (令和4年10月15日)玉簾の花白々しくも群生す♪

    玉簾の花白々しくも群生す♪ 植物名:タマスダレ(玉簾) 科属名:ヒガンバナ科ゼフィランサス属 開花期:7月~10月 特徴等:南米ペルー原産の多年草(球根植物)です。日本へは明治初期に園芸用として導入さ

  • (令和4年10月10日)雁草乱すV列威し銃♪

    雁草乱すV列威し銃♪ 植物名:カリガネソウ(雁草) 科属名:クマツヅラ科カリガネソウ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土・朝鮮半島・中国に分布する多年草で、山地や原野の林縁などに自生していま

  • (令和4年10月9日)ハナセンナ十三夜過ぎ十四夜♪

    ハナセンナ色無き風を染めにけり♪ 植物名:ハナセンナ:別名アンデスの乙女:カッシア・コリンボサ 科属名:マメ科カッシア属 開花期:9月~10月 特徴等:南アメリカ(ブラジル・アルゼンチン)が原産の半

  • (令和4年10月8日)パンパスグラ十三夜にも媚を売る♪

    パンパスグラス十三夜にも媚を売る♪ 植物名:パンパスグラス:別名シロガネヨシ(白金葭) 科属名:イネ科コルタデリア属 開花期:8月~10月 特徴等:ブラジル・アルゼンチン・チリ等が原産地の多年草で

  • (令和4年10月7日)黄花秋桐案山子も粋にリーゼント♪

    黄花秋桐案山子も粋にリーゼント♪ 植物名:キバナアキギリ(黄花秋桐) 科属名:シソ科アキギリ属 開花期:8月~10月 特徴等:本州~九州に分布する多年草で、低い山地の木陰の林床や林縁などに自生してい

  • (令和4年10月6日)紫蘇の花好きも嫌いも和の味覚♪

    紫蘇の花好きも嫌いも和の味覚♪ 植物名:シソ(紫蘇) 科属名:シソ科シソ属 開花期:9月~10月 特徴等:中国が原産の1年草で、日本へは奈良時代~平安時代に渡来したと言われています。香味野菜として古

  • (令和4年10月5日)段菊の段々咲いて秋の雲♪

    段菊の段々咲いて秋の雲♪ 植物名:ダンギク(段菊) 科属名:クマツヅラ科カリガネソウ属 開花期:7月~10月 特徴等:九州・朝鮮半島・中国等に分布する多年草で、日当たりの良い草地等に自生しています。

  • (令和4年10月4日)花縮紗多勢無勢で花の舞♪

    花縮紗多勢無勢で花の舞♪ 植物名:ハナシュクシャ(花縮紗) 科属名:ショウガ科ヘディキウム属 開花期:8月~10月 特徴等:東南アジア原産の多年草で、ヒマラヤ地方~東南アジア一帯に分布しており、江戸

  • (令和4年10月3日)鈴虫花夜長楽しやリンリンと♪

    鈴虫花夜長楽しやリンリンと♪ 植物名:スズムシバナ(鈴虫花) 科属名:キツネノマゴ科イセハナビ属 開花期:9月~10月 特徴等:近畿以西の本州・四国・九州・朝鮮半島南部に分布する多年草で、平地や山地

  • (令和4年10月2日)枸杞の花淡いむらさき秋の色♪

    枸杞の花淡いむらさき秋の色♪ 植物名:クコ(枸杞) 科属名:ナス科クコ属 開花期:7月~10月 特徴等:本州~沖縄・朝鮮半島・中国・台湾に分布する落葉低木で、日当たりの良い原野や河原などに自生していま

  • (令和4年10月1日)ジンジャーの花も清かに空に舞ふ♪

    ジンジャーの花も清かに空に舞ふ♪ 植物名:ジンジャー:別名バタフライリリー:ヘディキウム 科属名:ショウガ科ヘディキウム属 開花期:8月~10月 特徴等:インド・マレーシア・ヒマラヤ地方原産の多年草

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dorisanさん
ブログタイトル
天南星の魅力 & 山野草
フォロー
天南星の魅力 & 山野草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用