ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
(令和4年9月30日)萩の花揺れて舞い散る風やさし♪
萩の花揺れて舞い散る風やさし♪ 植物名:ミヤギノハギ(宮城野萩) 科属名:マメ科ハギ属 開花期:7月~10月 特徴等:東北・北陸・中国地方の山野に自生する落葉低木です。樹木全体の姿が美しいため、観賞
2022/09/30 05:05
(令和4年9月29日)韮の花白星集め相撲部屋♪
韮の花白星集め相撲部屋♪ 植物名:ニラ(韮) 科属名:ユリ科ネギ属 開花期:8月~9月 特徴等:中国西部原産の多年草です。日本への渡来は古く、古事記では加美良(カミラ)と、万葉集では久々美良(ク
2022/09/29 05:55
(令和4年9月28日)数珠玉と願掛け祈る地蔵仏♪
数珠玉と願掛け祈る地蔵仏♪ 植物名:ジュズダマ(数珠玉):別名トウムギ(唐麦) 科属名:イネ科ジュズダマ属 開花期:8月~10月 特徴等:熱帯アジアが原産の多年草で、インドシナ半島やインドネシア等に
2022/09/28 05:20
(令和4年9月27日)夷草丸葉可愛や懐かしや♪
夷草丸葉可愛や懐かしや♪ 植物名:エビスグサ(夷草):別名ケツメイ(決明) 科属名:マメ科カワラケツメイ属 開花期:8月~9月 特徴等:中央アメリカ原産の1年草で、日本へは江戸時代に中国経由で薬
2022/09/27 05:15
(令和4年9月26日)吾亦紅七草妬む我が身かな♪
吾亦紅七草妬む我が身かな♪ 植物名:ワレモコウ(吾亦紅):別名チユ(地楡) 科属名:バラ科ワレモコウ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土・サハリン・中国などに分布する多年草で、日当たりの良い山
2022/09/26 06:39
(令和4年9月25日)荒れ地盗人萩逮捕状出す赤蜻蛉♪
荒れ地盗人萩逮捕状出す赤蜻蛉♪ 植物名:アレチヌスビトハギ(荒れ地盗人萩) 科属名:マメ科ヌスビトハギ属 開花期:7月~9月 特徴等:北アメリカが原産の多年草です。日本へは比較的近年になって
2022/09/25 05:55
(令和4年9月24日)白花の曼珠沙華咲き清楚なり♪
白花の曼珠沙華咲き清楚なり♪ 植物名:シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華):別名リコリス 科属名:ヒガンバナ科ヒガンバナ属 開花期:9月 特徴等:九州地区に分布する多年草(球根植物)で、平地に自
2022/09/24 05:35
(令和4年9月23日)彼岸花簪買った和尚さん♪
彼岸花簪買った和尚さん♪ 植物名:ヒガンバナ(彼岸花):別名マンジュシャゲ(曼珠沙華):リコリス 科属名:ヒガンバナ科ヒガンバナ属 開花期:9月 特徴等:原産地は中国で日本全土に分布する多年草(
2022/09/23 05:25
(令和4年9月22日)瓜皮の水田優しや秋麗ら♪
瓜皮の水田優しや秋麗ら♪ 植物名:ウリカワ(瓜皮) 科属名:オモダカ科オモダカ属 開花期:7月~9月 特徴等:福島県以西の本州~沖縄に分布する多年草で、水田や沼などに自生しています。地中に匐枝を伸ば
2022/09/22 05:16
(令和4年9月21日)沢瀉に刈り取り前の水面かな♪
沢瀉に刈り取り前の水面かな♪ 植物名:オモダカ(面高・沢瀉):別名ハナグワイ(花慈姑) 科属名:オモダカ科オモダカ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土に分布する多年草で、水田や浅い沼や湿地な
2022/09/21 05:25
(令和4年9月20日)葛の花高き誇りに伸びる蔓♪
葛の花高き誇りに伸びる蔓♪ 植物名:クズ(葛) 科属名:マメ科クズ属 開花期:7月~9月 特徴等:日本全土に分布する蔓性の多年草で、山野の林縁や土手などに自生する秋の七草に一つです。茎の長さは10
2022/09/20 06:16
(令和4年9月19日)仙人草敬老の日は祝辞漬け♪
仙人草敬老の日は祝辞漬け♪ 植物名:センニンソウ(仙人草) 科属名:キンポウゲ科センニンソウ属 開花期:8月~9月 特徴等:日本全土・朝鮮半島・中国に分布し、道端や林縁の日当たりの良い場所に自生
2022/09/19 05:30
(令和4年9月18日)木槿咲く隣の国花生き生きと♪
木槿咲く隣の国花生き生きと♪ 植物名:ムクゲ(木槿) 科属名:アオイ科フヨウ属 開花期:7月~10月 特徴等:中国が原産の落葉低木です。日本へは平安時代に渡来し、北海道南部~九州で栽培されてきま
2022/09/18 05:31
(令和4年9月17日)紅葉葵真っ赤に燃えて萎れおり♪
紅葉葵真っ赤に燃えて萎れおり♪ 植物名:モミジアオイ(紅葉葵):別名コウショクキ(紅蜀葵) 科属名:アオイ科フヨウ属(ハイビスカス属) 開花期:7月~9月 特徴等:アメリカ東南部原産の多年草で、
2022/09/17 05:43
(令和4年9月16日)男郎花色なき風も通り過ぎ♪
男郎花色なき風も通り過ぎ♪ 植物名:オトコエシ(男郎花):別名チメクサ:トチナ 科属名:オミナエシ科オミナエシ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土に分布し日当たりの良い山野の草地に自生する多年
2022/09/16 05:25
(令和4年9月15日)花虎尾高きに登る合唱団♪
花虎尾高きに登る合唱団♪ 植物名:ハナトラノオ(花虎尾):別名カクトラノオ:フィソステギア 科属名:シソ科フィソステギア属 開花期:7月~9月 特徴等:北アメリカ東部が原産の多年草です。草丈は50~1
2022/09/15 05:15
(令和4年9月14日)ユーパトリウム庭一面の冷やかさ♪
ユーパトリウム庭一面の冷やかさ♪ 植物名:ユーパトリウム:別名アオイロフジバカマ(青色藤袴):ヨウシュフジバカマ(洋種藤袴) 科属名:キク科ヒヨドリバナ属 開花期:7月~9月 特徴等:アメリカやヨ
2022/09/14 05:30
(令和4年9月13日)花カンナプロムナードのチンドン屋♪
花カンナプロムナードのチンドン屋♪ 植物名:カンナ 科属名:カンナ科カンナ属 開花期:7月~10月 特徴等:熱帯・亜熱帯アメリカが原産の多年草(球根植物)です。カンナには花を観賞する花カンナと
2022/09/13 06:08
(令和4年9月12日)蓮華升麻灯火親しむスマホかな♪
蓮華升麻灯火親しむスマホかな♪ 植物名:レンゲショウマ(蓮華升麻) 科属名:キンポウゲ科レンゲショウマ属 開花期:7月~9月 特徴等:本州(福島県~奈良県)に分布する多年草で、山地の林床や林縁に
2022/09/12 05:25
(令和4年9月11日)芒の穂散らばる雲を掃き払ひ♪
芒の穂散らばる雲を掃き払ひ♪ 植物名:ススキ(薄・芒):別名オバナ(尾花) 科属名:イネ科ススキ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土に分布する多年草で、山野の草原などに自生しています。オバナは
2022/09/11 05:25
(令和4年9月10日)大待宵草今宵満月頬を染め♪
大待宵草今宵満月頬を染め♪ 植物名:オオマツヨイグサ(大待宵草):別名ツキミソウ(月見草) 科属名:アカバナ科マツヨイグサ属 開花期:7月~10月 特徴等:北アメリカ原産の2年草で、本属の交配によりヨ
2022/09/10 05:35
(令和4年9月9日)金水引めでためでたで言祝ぎぬ♪
金水引めでためでたで言祝ぎぬ♪ 植物名:キンミズヒキ(金水引) 科属名:バラ科キンミズヒキ属 開花期:7月~10月 特徴等:日本全土・南千島・サハリン・中国に分布する多年草で、道端や草地などに自生し
2022/09/09 05:20
(令和4年9月8日)初雪草白さも眩し白露かな♪
初雪草白さも眩し白露かな♪ 植物名:ハツユキソウ(初雪草):別名ゴーストウィード:ユーフォルビア 科属名:トウダイグサ科ユーフォルビア属 開花期:7月~9月 特徴等:北アメリカ南部原産の1年草です
2022/09/08 05:00
(令和4年9月7日)鰭田牛蒡秋の灯映す水面かな♪
鰭田牛蒡秋の灯映す水面かな♪ 植物名:ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡):別名アメリカミズキンバイ 科属名:アカバナ科チョウジタデ属 開花期:8月~10月 特徴等:北アメリカ原産の1年草です。1950年代にこの草
2022/09/07 05:51
(令和4年9月6日)細葉姫禊萩の花は密かに秋の水♪
細葉姫禊萩の花は密かに秋の水♪ 植物名:ホソバヒメミソハギ(細葉姫禊萩) 科属名:ミソハギ科ヒメミソハギ属 開花期:6月~10月 特徴等:南北アメリカが原産の1年草です。日本へは関東・山梨・静岡・佐
2022/09/06 05:15
(令和4年9月5日)白花桜蓼パチパチ爆ぜる爽やかさ♪
白花桜蓼パチパチ爆ぜる爽やかさ♪ 植物名:シロバナサクラタデ(白花桜蓼) 科属名:タデ科タデ属 開花期:8月~10月 特徴等:日本全土に分布する多年草で、田圃の畔や湿地等にごく普通に自生しています
2022/09/05 05:33
(令和4年9月4日)酔芙蓉在宅増えて酒浸り♪
酔芙蓉在宅増えて酒浸り♪ 植物名:スイフヨウ(酔芙蓉):別名アキボタン(秋牡丹) 科属名:アオイ科フヨウ属 開花期:7月~10月 特徴等:東南アジア原産の落葉低木でフヨウの園芸種です。日本へは平安時
2022/09/04 05:15
(令和4年9月3日)芙蓉ゆえ扶養家族の多かりき♪
芙蓉ゆえ扶養家族の多かりき♪ 植物名:フヨウ(芙蓉):別名モクフヨウ(木芙蓉) 科属名:アオイ科フヨウ属 開花期:7月~10月 特徴等:日本と中国が原産の落葉低木です。古くから観賞用として庭木や公
2022/09/03 05:45
(令和4年9月2日)沢桔梗怪鳥が飛ぶ平和かな♪
沢桔梗怪鳥が飛ぶ平和かな♪ 植物名:サワギキョウ(沢桔梗) 科属名:キキョウ科ミゾカクシ属 開花期:8月~10月 特徴等:北海道~九州・東アジアに分布し、山野の湿地などに自
2022/09/02 05:06
(令和4年9月1日)鬼蓮の針の防具や水澄まし♪
鬼蓮の針の防具や水澄まし♪ 植物名:オニバス(鬼蓮) 科属名:スイレン科オニバス属 開花期:8月~10月 特徴等:本州・四国・九州地方の池や沼に自生する大型の1年草の水草です。葉は直径1~2mの円
2022/09/01 05:05
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、dorisanさんをフォローしませんか?