2011年3月12日未明、震度6強の地震で被災した長野県栄村の被害と復興の様子をお伝えします。
今日9月30日午前9時半前から1時間強、石から石へと渡り歩いた。いろんな種類の石があって、とても面白かった。 この間、地層に関する本を数冊読んでいるが、こういう石を見ると、次は岩石図鑑を手に入れたくなってきた。 &n
五宝木にて7月7日朝、撮影。赤い屋根は山田政治さん宅。下高井農林高校を存続させよう 7月17日、飯山市の文化交流館「なちゅら」で、高校再編に関する「住民説明会」が開催されます。主催者は県教育委員会です。(午後3時と
「お気に入りの景観(田んぼ・畑)」というタイトルをつけました。最近、「栄村の農業の将来像」ということを考えています。担い手の確保など、考えなければならない課題が多々ありますが、「栄村らしい村の姿・形は?」ということを考えることが大事だと思
熊本県など九州で大規模な豪雨被害が発生しています。 昨年の台風19号災害、その前年の西日本豪雨災害、さらに前々年の九州北部豪雨災害と、大規模豪雨災害が毎年発生するようになっています。背景にあるのは気候変動(地球温暖化)ですね。 台風19号
東京都を中心に新たな感染者の確認が増えています。 これが「第二波」なのか、「第一波が未終息」なのか、私にはよくわかりませんが、最大級の警戒が必要です。 ● 新たな気持で、手洗い・手指消毒や三密回避などをきっちりやりきる 「もう日
「ハンマー&ダンス」、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。東京都の小池知事が9月10日の記者会見で使った言葉です。コロナ対策に従事する医療関係者などの中では聞き慣れている言葉だそうですが。 下の写真にあるように、「コロナ感染者が増えたら
災害に備える 天地集落での1枚です(9月4日撮影)。 写真右に堀のようなものが見えます。じつは雨が降ると水が流れます。川なのです。大雨災害の1つのポイントはこういう場所にあります。実際、昨秋の台風19号ではここに大量
中山間地域等直接支払制度の第5期(2020〜2024年)の集落協定申請が8月31日で締め切られました。 ● 栄村の集計値 役場に問い合わせたところ、各集落協定からの申請の集計値は以下のとおりです。 &nbs
栄村のお隣・松之山の棚田です。津南駅近くから国道405号の山道を進むと、峠の上から見えます。今春初めて見て感動し、黄金色になった9月12日に再訪しました。 2枚目は旧大島村菖蒲地区の棚田です。 関田山脈
9月下旬のある日の朝のこと、青倉の人から「八ツ頭の花、見たことあります?」というお電話をいただきました。見たことがありません。早速、畑に行って撮影したのがこの1枚。ミズバショウなどと同じく苞(ほう)に包まれています。お話を伺う
午前9時20分過ぎ。泉平での配達の帰路に撮影。広い大地に3枚だけ耕作されている田んぼで稲刈り。 道路の反対側にはソバ畑。間に濃い黄色の畑。オミナエシの栽培地ではないか。最初の2枚の撮影場所は奥志賀公園栄線が
ケンノキ手前 標高800m程度 ケンノキを過ぎて最初のカーブにて 三叉路の地塘の様子3枚 東窓(キャンプ場隣りの湿地)での3枚
「ブログリーダー」を活用して、栄村ネットワークさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。