chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
世田谷区
ブログ村参加

2011/04/15

arrow_drop_down
  • 奥富士出雲神社 (三戸町)

    三戸郡三戸町川守田国子。道の駅さんのへ。同町の割烹白山が三戸食堂白山として出店…という記事をネット上で見つけました。記事によりますと、川蟹すいとんを看板メニューとする創業約60年以上の郷土料理のお店のようです。バイトっぽいけどホールの接客も良かったです。蕎

  • 舘林神社 ・ 館林観音 ・ 黒川舘跡 (盛岡市)

    岩手県盛岡市黒川18地割。館林観音(当国観音霊場旧札所※手代森の曹洞宗竜洞山大泉院(手代森館跡)に舘林神社から移された聖観世音菩薩(黒川観音)の堂があり、11番札所として祀られています。御詠歌「むらさきの雲のたなびく西のそら 弥陀の光にわれぞ行かなん」)斯波氏

  • 野沢温泉神社 (新郷村)

    青森県三戸郡新郷村西越温泉沢。新郷温泉館の北方、野沢温泉に鎮座する神社です。鳥居額束神額「野沢温泉神社」令和2年10月。西越は奥羽山脈の東に連なる丘陵台地に位置。馬淵川支流の浅水川の最上流部にあたり、中央を浅水川が北東流。正安3年4月26日のきぬ女家族書上案には

  • 大龍王大神 (立石洞窟遺跡) ~平内町

    青森県東津軽郡平内町浅所。立石洞窟遺跡というより、その上に鎮座する大龍王大神の紹介です。海沿いに下りれば立石洞窟遺跡も見ることができます。Wikipediaより…『安井崎の500メートルほど北には、幅15メートル、高さ30メートルほどの巨岩がそびえ立っており、その根部に

  • 椿神社 (青森県)

    青森県東津軽郡平内町東田沢横峰。夏泊半島は東津軽郡平内町の北半部を占め、陸奥湾のほぼ中央に突出する半島。浪打・茂浦・浦田・稲生・東田沢・野内畑・白砂・東滝・間木・浅所などの集落があります。夏泊の語源としては「とまり」は港、「なつ」は「のうち」という星を意

  • 長谷ぼたん園 (南部町)

    青森県三戸郡南部町大向長谷。南部町の町の花「ぼたん」長谷ぼたん園の由来…『この長谷ぼたん園は、隣接する恵光院の檀家一行が、総本山である奈良県桜井市の長谷寺からぼたんの苗を譲り受けたのをきっかけに、昭和54年から南部町(現南部町)がふるさとづくりの一環として

  • 三島神社 (矢巾町)

    岩手県紫波郡矢巾町白沢第11地割。一之鳥居は平成27年9月吉日氏子一同建立。社号標と境内案内板。三島神社の由来(境内案内板より)…『当三島神社は遠く足利時代に高畑一角(高畑家祖先)によって伊豆の国(静岡県)一宮である三島大社の分霊を勧請した社と伝えられている

  • 若宮八幡宮 (五戸町切谷内)

    粒ヶ谷地の若宮八幡宮。三戸郡五戸町切谷内外ノ沢と切谷内山崎川原の境ほどに鳥居があります。切谷内佐野の若宮正八幡宮ではありません。五戸町立切谷内小学校の北方にある若宮八幡宮です。鳥居前がすべて田んぼで最初は行き方がわかりませんでしたが、写真の方向から細い道

  • キリスト祭 (新郷村)

    「考えるな、踊れ。」のテーマに魅了され、世界的な祭典に参加してきました。開催場所はキリストの里公園(三戸郡新郷村戸来野月)第60回キリスト祭!(ナニャドヤラの祭典)神秘とロマンの里、新郷村のシンボルであるキリストの墓を慰霊するお祭りで、昭和39年から開催され

  • 馬頭観音 (平内町)

    東津軽郡平内町福館平川。馬頭観音(蒼前神社)。鳥居(平成8年9月16日、奉納者:辻村忠43才、製作者:加藤光博43才)福館は陸奥湾に突出する夏泊半島基部の東に位置。当地には天文年間に南部氏の一族である七戸修理が居住していたという館がありました。地名の由来はこの館

  • 新緑の奥入瀬渓流

    紅葉より新緑が好きです。気分転換に散歩してきました。訪れたのは5月の下旬。写真はほぼ撮っていません。写真目的となると何となく気分転換ができなくなるので。ちなみに掲載写真は激安ボロボロデジカメで一切加工なし。空気がうまいっ!そして運動すればビールがうまいっ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
くぐる鳥居は鬼ばかり
フォロー
くぐる鳥居は鬼ばかり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用