chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はい、栗本動物病院です。 https://kurimotoah.hatenablog.com/

東京都小平市の栗本動物病院です。 チームJこと代診獣医師によるブログです。

不定期更新です。。

栗本動物病院
フォロー
住所
小平市
出身
小金井市
ブログ村参加

2011/04/10

  • 耳掃除のはなし

    やっと快適な季節になってきましたね!休日、のんびり歩いてパン屋さんで好きなパンを買い、ちょっと先のコーヒー屋さんで美味しいラテを買って、少し遠くの小さくて手入れの行き届いた公園で リフレッシュするのにはまっている1号です。いい感じの木陰にいい感じのベンチがあり、編み物はもちろん、読書や手帳、はたまた調べ物など、あらゆることが捗る魔法の場所ですよ。子どもと行く公園も楽しいですが、こうやって一人でのんびり楽しむ公園も 最高ですね。 そんなお気に入りの公園で、たまに見かける わんちゃんがいます。プードルちゃんと思われる子ですが、しょっちゅう耳を掻いていて、耳周りも赤茶色になっているので、わりと普段か…

  • 猫の春:栄養管理のはなし

    近所でたまに見かけていた ねこさん。明らかにお腹が大きくて、気になっていたのですが、先日 子猫を連れているところを見かけました。それと前後するように、保護用のケージらしきものがいくつか置かれるように。早く保護してもらえるといいね…と思います。 ねこさんは、日が長くなってくると 子どもができる生き物です。専門用語では、長日繁殖動物といい、ほかにウマやクマなども 同じような時期に子育てをしますよ。 このことと関連し、春から夏にかけて ねこさんの行動パターンは大きく変化します。より活発になり、運動量が増えるのです。これは、避妊・去勢の手術を受けている・いないに関わらず起きる変化で、これに伴い、適切に…

  • 楽しもう!ペットとアウトドア

    ゴールデンウィークでしたね。10連休だった ホワイトなみなさんも、駆け抜けてやったぜ!な 面構えの違うみなさんも。お疲れ様でした。ご来院の際、素敵な思い出話をぜひ お聞かせください。 ゴールデンウィークは、キャンプを楽しんだ方も多いと思います。アウトドア、楽しいですよね。実は、どうぶつと暮らす皆さんの中に、ゴールデンウィークはどうぶつをペットホテルへ預けてがっつりテント泊、その後の週末はどうぶつ連れで日帰りデイキャンプを楽しむ、という方 かなりいらっしゃいます。そういったみなさんに、ぜひお願いしたいことをお伝えいたしますよ。 ### アウトドアの準備 1. **健康チェック**:まずは健康状態…

  • 効率のよいワクチンスケジュールって?

    コロナ禍が落ち着いたとはいえ、はしかや 新型インフルエンザなど、さまざまな新しい感染症の話題が出ていますね。こういった病気を予防するには、免疫力を高める…のもいいですが、ワクチンと併用するのがやはり効率的で賢いやり方です。 同じく、わんちゃんやねこさんの健康を守るためにも、ワクチンが非常に重要で、ペットカフェやホテルなども、有効期間内のワクチン証明書がないと入れない…なんてところも多いようです。だけど、赤ちゃんのように、病院に何度も何度も行くのは 現実的ではないですよね。実は、効率のよいワクチンのスケジュールがあるんです。 うちの子と我が家の状況にピッタリなスケジュールを組みたい!という場合は…

  • ペットと一緒に運動しよう

    エイプリルフール記事、みなさま お楽しみいただけたでしょうか。実はですね、あの記事が なかなか 好評でして。まさか まさかなのですが、続編のような記事を書くことになりました。今日、お届けするテーマは、どうぶつと運動する…です。 ### 春の運動のメリット 春の温かい気候は、わたしたち人間だけでなく、わんちゃんやねこさんにとっても 運動をするのにとっても理想的だったりします。寒い間はどうしても、筋肉や腱がギュッと縮まりやすく、ケガのリスクが高いのですが、温まるとその危険性も少なくなりますからね。それに、寒い季節を乗り切るため 体はエネルギーを脂肪という形で溜め込みがちですし、寒ければどうしたって…

  • ペットのダニ対策を考える

    やっと本格的に桜が咲きましたね。先日、ようやく お花見をしましたよ。ミスド片手に見上げた桜、みなさまにも お裾分けします。 寒い冬が過ぎ、暖かくなる季節。わんちゃんやねこさんたちにとって快適なものであるべきですが、ダニの活動が活発化するこの時期には、特別な注意が必要です。特に、重大な健康リスクを引き起こす可能性のあるSFTS(重症熱性血小板減少症候群)。先月、日本国内でも、人から人へ感染する事例が報告されました。どうぶつと暮らすわたしたちは、そうでない人よりも リスクが高いので、予防策をしっかりとお話ししたいと思います。 ### ダニによるリスクとは? ダニは小さいながらも、ペットや人間に様々…

  • 狂犬病予防接種の重要性:発症後の致死率は100%です!

    みなさん、こんにちは!4-6月は、狂犬病予防接種のシーズンです。というわけで、今日は狂犬病予防接種の重要性について、改めて深くお話ししますよ。 狂犬病は、一度発症してしまうと 致死率が100%という、非常に危険な病気です。すべての哺乳類に感染する病気ですから、わんちゃんやねこさんだけでなく、人間にとっても致命的な病気です。世界では、いまも毎年たくさんの人が この病気で亡くなっていますよ。日本でも、わんちゃんに狂犬病予防接種を義務付ける法律ができ、国を挙げて対策を講じるまでの間は、多くの人が亡くなっていたのです。 ### 狂犬病とは何か? 狂犬病は、ラブドウイルス科に属するウイルスが原因で起こる…

  • 今だけ限定特典付き!ペットのための24時間サイクルジムを始めます

    新年度ですね。年明けとはまた違った、新たな気持ちに 新鮮な感覚を覚えます。仕切り直しと言うか、けじめというか、新しいことが始まる この感じ。悪くないですよね。 世間のそんなムードに 合わせたわけではありませんが、当院も ひとつ新しいことを始めることにしました。それは、ペットと楽しむ 24時間使えるジム!このジムでは、わんちゃんやねこさんと、自由にエクササイズを楽しむことができます。人間用のトレッドミルやエクササイズバイクの横に、犬用のマシンを並べ、猫用のジャンピングプラットフォームなど、さまざまなどうぶつ専用のマシンを備えましたよ。 当院の院長夫妻は、長年、共通の趣味としてテニスを続けてきたの…

  • 花粉症にご注意!

    最近、つくづく自分のタイピング音のうるささを 実感している1号。指遣いも 恥ずかしながら かなりの自己流なんです。慌ててるときなど、ミスタイプが多くて ダダダダと打ってるようで 半分くらい消してる…なんてこともしょっちゅうでした。…というわけで、最近、タイピング矯正に勤しんでいます。幾つになってもチャレンジ ですのでね。 さて、同じく苦しんでいるのが、花粉です。1号だけでなく、同じ苦しみを味わっている同士も 多いことでしょう。 実は、どうぶつたちも、同じように花粉症に苦しんでいることがあります。症状として多いのは、かゆみや皮膚の炎症など。動物たちは、私たち人間のように、くしゃみや鼻水といった症…

  • お散歩を楽しむコツの話

    春です。盛大なくしゃみと共に、その事実を実感する日々を過ごす 1号です。 とはいえ。そうも言っていられないのが 日々の散歩ですよね。わんちゃんと暮らすみなさんなら、きっとご存知の通り、散歩はわんちゃんにとって欠かせない日課ですから。 散歩は、単なる運動だけではありません。わんちゃんにとってはストレス発散や社会性の向上にもつながりますし、みなさんにとっても、日常のストレスを癒やし、リフレッシュする良い機会なのですよ。そして、春の散歩は特に、気分が良いものですよね。桜や新緑が目を楽しませてくれますし、道ゆく人々も なんとなく 楽しそうな感じがします。 春の散歩を より一層 楽しむためのコツを、いく…

  • 追悼・鳥山明さん、TARAKOさん

    続く時には続いてしまうものですね。ドラゴンボールの作者・鳥山明さん、ちびまる子ちゃんの声優・TARAKOさんの訃報が。 1号家の利用している 自治体が運営する学童では、ほぼ全ての施設に、ドラゴンボールとちびまる子ちゃんの単行本が 全巻揃っているのだそうです。そして、どれもこれも ボロボロで、開いたまま伏せたのか 開き癖のついたものや、急いでページを閉じたのか ページが大きく折れてしまったもの。破れたページをテープで修正した跡も たくさんたくさんあるのだそうですよ。長女曰く、男子は今でも毎日のようにかめはめ波を打つし、女子もボブにすればまるちゃんまるちゃんといじられるのだとか。年代を問わず、ちび…

  • 甘い誘惑。チョコレートにご用心

    バレンタインデーですね!甘いチョコレートが街中にあふれる季節がやってきました。他部署から回ってきた 回覧板に、一口サイズのチョコが添えられていて、それをきっかけに…エンダアアアアアアアアなんて経験をしてみたい人生でした。1号の職場で見かける ちょっとした茶色いものといえば、圧倒的に アレ の可能性が高いですから、ホイットニーしてる場合ではありません。まずは ビニール手袋を取りに行かねば なのであります。 そんな、仕事中のちょっとした気分転換にもなれば、軽いコミュニケーションツールにもなる チョコですが、実は、わんちゃんやねこさんにとって リスクのある食べ物なんです。とはいえ、一般的なミルクチョ…

  • 飲むぞ!牛乳

    最近良くコーヒーを飲むようになった 1号。特に、ドリップコーヒーとミルクを半々にした、カフェオレが好きで良く飲みます。元スタバのバリスタとしては、朝ごはんはカフェラテで…とか 言いたいところなのですが、家にエスプレッソマシンがなくて。1号は朝に弱いので、朝ご飯を食べる代わりにミルク入りのコーヒーで済ませてしまうこともしょっちゅう。700mlも入れられる、大きなタンブラーを愛用していて、午前中いっぱいをかけて飲みきっていますよ。そんな勢いで牛乳を飲んでいると、消費量がすごいことに。1号家には、他にも、牛乳を飲めば身長が伸びると信じている6歳児と8歳児に加えて、食事中の飲み物が牛乳でも構わない4…

  • あの日から1ヶ月

    能登半島のあの地震から、早くも1ヵ月が経ちました。 1号の先輩や友人にも、福井県や石川県などに住んでいる人も多く、幸い無事は確認できているものの、引き続き心配な日々が続きます。命を繋ぐことができたのに、災害関連死で亡くなってしまった方、1ヶ月という時間が経ってやっと土砂や瓦礫の中から掘り出された方など、悲しいニュースを耳にすることも続いています。 その一方で、災害対策の前進を実感する機会もありました。中でも、大きいと感じたのが、どうぶつと一緒に避難ができる避難所ができてきたことです。 東日本大震災や熊本地震の時も、動物と一緒に避難所にいることができず、車の中に避難をしてエコノミークラス症候群を…

  • 変えない、ことの大切さ

    先日の記事。読んでくださった方から、症状がひどくなった気がする、とご相談がありました。詳しく伺うと、日常に変化を!と考えた その方、さっそく 家じゅうを模様替えしたのだそうです。ですが、実は、認知症の子の場合、日常生活をできるだけ変えてはいけません。つまり、模様替えは御法度なんです。 日常生活のパターンは変えずに、刺激を加えること。それが 認知症の子と暮らすコツなんです。ですから、ご飯の時間や場所、散歩の時間なども 変えないようにしましょうね。これが、どうぶつたちにとっては、安心感につながり、認知症の進行を緩やかにする助けとなります。 そうそう、みなさんと どうぶつたちとのコミュニケーションも…

  • ペットの認知症には、日常の工夫が効果的!?

    先日、交差点で信号待ちをしていると、平坦なトーンのワン、ワンという声が聞こえてきました。それに続き、飼い主さんでしょうか、疲れの滲む声で うるさいっ!という叫び声。それでも、変わらず続く吠え声… 近年、ペットの認知症が注目されています。わんちゃん、ねこさんが年を取ると、時折見られるようになるこの症状。みなさんとの生活が快適で、しっかりとケアがされているから、健康で長生きできている、ということではあるのですが、吠え声やグルグル歩きなど、飼い主さんが参ってしまうような症状として 現れてしまうことも。 ペットの認知症は、高齢に伴って脳の機能が低下することにより、記憶力や学習能力、行動などに異常が生じ…

  • 冬の夜、街の小さな命を救う。猫バンバンの必要性と実践方法

    暖かい年末年始でした。とはいえ、夜はやはり冷え込みますね。そんな 寒さが厳しさを増す冬の夜。街角に佇む小さな命があるんです… 実は、野良猫たちは暖かさを求めて、車のエンジンルームやタイヤの間に潜り込むことがあります。そして、わたしたちが気づかずにエンジンをかけることで、予想だにしない事故が発生します。この悲劇を防ぐ方法が、猫バンバンなんです。 ## 猫がエンジンルームに入る理由猫さんは、暖かくて狭い場所が大好きです。車のエンジンルームは、風雨が入りにくく、周囲よりも温かいため、彼らにとって安心できる場所なんですね。冬場が多いとはいえ、実は一年中この手の事故は発生していて、猫さんのほかにも、ネズ…

  • 2024年の年頭所感

    新しき年の明けたるを言祝ぎ白し上げます。長かったコロナ禍も、ようやくひと段落した 2023年でした。どうぶつたちによる癒しが、一段と大きな 一年だったのではないかと思います。 そして、2024年が始まりました。 とんでもない形でしたが、これから取り戻していきたいですね。 新たな年、皆さんの大切な家族がますます元気で、幸せでいられるよう、私たちも全力でサポートしていきます。 健康に過ごすためには、やはり欠かせないのが 定期的な健康チェックです。今までに受けたことがない方はもちろん、最近ご無沙汰だわ、という みなさん。ぜひ、健康診断を受けましょう。わんちゃん、ねこさんたちは言葉では教えてくれない分…

  • 年末年始の安全対策。こんな点に気をつけて!

    冬が深まり、いつの間にやら 年末年始が迫っています。師走とは よく言ったもので、毎年毎年この時期はバタバタバタバタと過ぎていきますね。 寒さがいっそう厳しくなるこれからの季節、小さな家族の健康管理が 特に重要です。まず最初に、お散歩の時の愛犬や愛猫の寒さ対策です。散歩の時は、寒風からしっかりと守るために防寒具を活用しましょう。イタグレちゃん、スムースのチワワちゃんなど、見るからに寒さに弱そうな子はもちろん、マルチーズやキャバなどの心臓にリスクのある犬種や、コーギー・ダックスのように 腰に爆弾を抱えている子、他にも 色々な理由で寒さがリスクになる子がいます。こういった子は、ぜひ お散歩の時だけ、…

  • 寒い季節の注意点。鍋料理で気をつけるべきペットの食材があるんです

    ようやく寒くなってきました。寒い時期は、やっぱり鍋!ですよね。でも、どうぶつたちにとっては、注意が必要です。特に、以下の食材を使うときは、どうぶつたちにとって危険が伴うんですよ。 1. ニンニクニンニクには、どうぶつたちにとって有害な硫化物が含まれています。大量に摂取すると貧血を引き起こすことがありますよ。わんちゃんやねこさんには絶対に与えないようにしましょうね。 2. ネギネギにも硫化物が含まれており、特に猫さんにとっては 害が大きいです。中でも、消化器系に悪影響を及ぼすことがあるのと、液体に出てくる成分なので、鍋の出汁などにも注意が必要です。 3. アルコールアルコールはわんちゃんにも、ね…

  • 今年の歯石今年のうちに

    12月になり、バタバタしながら過ごしているわけですが。忙しい日々の合間を縫って、歯医者さんへ行ってきました。1号がお世話になっているのは、完全予約制の歯医者さんなのですが、やっぱり皆さん 今年の汚れ今年のうちに、なのか、かなり混み合っていましたよ。 1号が今回お願いしたのは、歯のクリーニング…要は歯石取りのケアでした。実は、どうぶつたちにとっても、歯石取りはとっても重要なケアなんです。というのも、歯石が放置されると、歯周病や口臭、全身への悪影響を引き起こす可能性があるから。 そもそも、歯石はなぜ問題なのでしょうか。歯石は、食べかすや唾液中のミネラルと細菌が結びついてできるもので、時間とともに硬…

  • 食欲の秋、ヘルシーご飯のすすめ

    秋…というより、12月になってしまいましたが。美味しい食べ物が増える、この季節。実は、寒さにつられるように、どうぶつたちも食欲の増す子が多いのです。冬眠こそしませんが、やはりどうぶつたちは、体に脂肪という形で エネルギーを蓄えておく傾向にあるのですね。 欲しがるから、といって、何でもかんでも与えるわけにはいきませんし、腎臓やおしっこにトラブルを抱えている子、アレルギー体質の子のように、決まった処方食しか食べられない子もいますが、今のところなんでも食べられる、という子は、今の時期 手作りおやつに挑戦してみるのも 楽しいものです。 例えば、新鮮な野菜や鶏むね肉。蒸し器があれば蒸し器で蒸すのがおすす…

  • 秋冬こそ油断禁物!11月もフィラリア対策、続けていきましょう

    秋が深まりまくって すっかり冬の11月です。7日が最後の夏日だったのも、遠い昔のようですね。寒さとともにすっかり忘れてしまいがちなのが、フィラリア対策です。でも、フィラリア対策で一番肝心なのは、最後の1、2回。これからも怠らず、しっかりと行っていきましょう。 寒くなると、フィラリアを媒介する蚊の活動も鈍りますが、実は寒くなってからこそ フィラリアの予防は必要不可欠です。というのも、蚊の体内にまだ残っているフィラリアが、感染するリスクを残しているから。特に、寒さを逃れて屋内に入り込んだ蚊は、この時期でも普通に活動します。ですから、感染リスクはまだまだ残っているのですね。対策を続けることの大切さ、…

  • 猫様に快適な眠りを提供するには?

    ねこ、は寝子、とも言いますね。実際に、1日の大半を眠って過ごすこともある ねこさん。寒い冬には、特に、ねこさんたちも暖かくて心地よい場所でのんびりと過ごしたいはず。今日は、私たちを癒してくれる ねこさん…いえ、猫様に 快適な眠りを提供するためのアイディアをいくつかご紹介します。 まず最初に工夫したいのは、ねこさんのベッドの配置です。寒さ対策として、ベッドを窓際に置くことで、日光を取り入れつつ、ぽかぽか陽気を感じられる 快適な寝場所になります。また、ベッドの近くに暖房器具を置くと、より温かくて心地よい空間になりますよ。 次に、ねこさんの好みに合わせたベッドやクッション選びです。一般的には、柔らか…

  • 寒い季節はご用心。肉球ケアでアカギレ回避

    いきなり秋が深まってきましたね。紅葉、黄葉の綺麗な時期です。そして、この時期増えてくるのが、「足が痛そうで…」「びっこをひいてるんです」といったご相談。 いろんな原因が考えられますが、実はアカギレが原因のことも多いんです。どうぶつたちのアカギレは、足の裏…いわゆる肉球や、指の間にできることが多いので、気づかないうちに進行してしまうことも。今日は、肉球ケアのポイントをお知らせしますよ。 肉球ケアの基本は、なんといっても保湿と保護です。保湿クリームやバームを使用して、肉球をしっとりと保ちましょう。本格的に割れて出血し始める前なら、ワセリンがよく効きます。ドラッグストアで買えるものを1つ、どうぶつ専…

  • 癒しの秋。わんちゃんねこさんと心地よく過ごす方法

    秋が深まり、心地よい風が心に穏やかな癒しを…って、暑いわ!!!!!まさか11月に夏日を経験するとは思いませんでした。みなさま、体調はいかがでしょうか?1号は気温差にバッチリやられ、偏頭痛に苦しんでおります。 とはいえ、明日からは本来の11月の気温に戻るそうですね。そして、そこからは一気に冬へと向かっていくのだとか。冬を前にしたこの季節は、どうぶつたちにとっては穏やかな気候の中で心地よく過ごせる貴重な時期ですが、健康管理、中でも 急な気温の変化には 注意が必要ですよ。 日中は暖かく感じても、朝晩は冷え込むことがあります。冷え込む時間帯に散歩やお出かけの際は、服を着せたり タオルで包むなど、わんち…

  • レプトスピラワクチンの必要性と注意点の話

    三段紅葉が綺麗な時期です。アウトドア納め!と、遊びの計画を立てている皆様も、やっぱおうち最高!のみなさまも。楽しんでいきましょう。 そんなアウトドア派の皆さんには、ぜひ読んでいただきたいのが、今日の記事です。特に、海派よりも山・川派のみなさん。必見ですよ。 **レプトスピラワクチンの重要性** レプトスピラ症という病気があります。レプトスピラ菌によって引き起こされる感染症で、腎臓や肝臓に大きなダメージを与え、わんちゃんの健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。野生のネズミがこの菌を持っていることが多く、ネズミの尿が流れ込んでいる可能性の高い山の中の水を飲む可能性がある子…つまり、野外で活動す…

  • 落ち葉や草の実に気をつけて!

    秋とは??という感じの今日この頃ですが、みなさん いかがお過ごしでしょうか。 本来、秋はどうぶつたちと一緒に 自然を楽しむのにもいい季節。とはいえ、落ち葉や草の実などで いつの間にか怪我をしやすい時期でもあります。たいていお散歩中なので、本人も夢中で気づかず、家に着いたらいつの間にか足を引きずってて…と来院されるケースがとても多いのですね。一番多いのは、やはり 落ち葉や草の実のトゲトゲした部分が刺さって怪我をしてしまうケースです。すぐに取れていればまだしも、しっかり皮膚の奥に入ってしまって、膿んでしまうこともあるので、油断は禁物。お散歩後、なんだか足先を気にしているようなら、一度 動物病院を受…

  • ハロウィンの仮装。選び方は大丈夫?

    ハロウィンが近づいてきました。いろいろなお店で、どうぶつたち用の可愛らしいハロウィングッズを見かけることも多くなってきていますね。とはいえ、中には、本当にどうぶつが身につけて大丈夫か??と 心配になってしまいそうなものがあるのも事実。選び方のヒント、お知らせしますね。 チェックポイントは大きく2つです。 1. **素材**柔らかいもの、快適なものが基本です。どうぶつの皮膚は案外繊細で、合成繊維などで、バリバリと硬めの手触りのものは、すぐに赤くなったり傷がついたりします。意外と見落としがちなのが、マジックテープです。これも、柔らかいものから硬いものまでいろいろな種類があり、残念ながら お安めのも…

  • 雷対策、まず「アレ」の確認から

    ウクライナに続き、パレスチナまでも…悲しいニュースが世界を覆っています。1号が某国で働いていたお店には、パレスチナ難民、ロシア出身者、いろいろな同僚がおりました。語学学校の繋がりで、イラン出身の人とバーベキューしたこともあれば、ウクライナ出身者と真剣に議論したこともあるのです。ムスリムの子と一緒に、水分も食べ物も取らずに 朝からボウリングをしてはしゃいだり。クリスチャンの子と、真剣に卵に絵を描いたり、広いお庭じゅう卵を探し回ったり。あの日一緒に食べたデーツの味も、うさぎの砂糖菓子の載ったカップケーキのとんでもない色も、今もまだ 鮮やかに思い出せるほどです。ですから、例えば 1号の両親のような、…

  • 秋の訪れと一緒に楽しむ、ペットとの秋アクティビティ

    やっと本格的な秋の訪れですね。某国も秋が1週間程度しかなく、あとは半永久的に冬なのですが、日本の気候も それと同じになってきているような…とはいえ、貴重な秋。わんちゃんやねこさんとの素敵な時間を楽しむ絶好の機会ですよね。どんな楽しみ方があるか、改めて見てみましょう。 **お出かけ** 夏の暑い時期と違い、日中から 一緒にお出かけできる秋。リードをつけていられる子、ケージの中でゆったり過ごせる子なら、ねこさんも連れ出して大丈夫ですよ。もちろん、うさちゃんやフェレットさんも。どうぶつたちと一緒に、近くの公園でピクニック。ペット連れOKのカフェでのんびり過ごすのも おすすめです。一緒に美味しいコーヒ…

  • 秋になっても油断禁物。フィラリアとノミダニの予防を続けましょう

    日に日に涼しい風が心地よく、秋が深まっている感じがしますね。どうぶつたちとのお散歩や楽しい時間も 増えてきました。ですが、季節が変わってもわんちゃんやねこさんたちの健康を守るためには、フィラリアやノミダニ予防を怠らないことがとても大切です。 フィラリア予防の重要性 秋になると気温が下がるため、ノミやダニが減少すると思われがち…ですが、フィラリアに関しては注意が必要です。フィラリアは蚊を介して感染するため、蚊が活動する限り感染のリスクがあるんです。真夏はむしろ暑すぎて見かけることの少なかった蚊は、秋にこそ活動しているんですよ。秋になっても、フィラリアの予防は継続して行うことが重要です。 ノミ・ダ…

  • 雨の日のおうち時間、ペットと楽しむアイデア

    雨が続き始めました。お散歩に出かけられなかったり、休日 予定外に家で過ごすことも増えているのではないでしょうか。わんちゃんやねこさんたちと一緒に過ごすおうち時間、楽しんでいますか?今日は、どうぶつたちと一緒に楽しい時間を過ごすちょっとしたアイデアをご紹介しますよ。 1. インドアトレーニング長雨の日でもわんちゃんの運動不足を解消するチャンス!お家の中で、お座りや伏せなどの基本的なコマンドを教えたり、トリックを練習したりしませんか?褒め言葉やおやつでごほうびを用意して、楽しいトレーニングタイムを過ごしましょう。最近では、ドッグトレーナーさんがYouTubeにトレーニング動画を上げたりもしているよ…

  • 秋の訪れ、わんちゃんねこさんの体調管理ポイント

    秋が来ています。雨が降るたび、風の涼しさが増して、初秋の訪れを感じますね。わんちゃんやねこさんたちも、夏の疲れを癒し、新しい季節に向けて体調を整える時期です。 今回は、初秋に注意したいわんちゃんねこさんの体調管理ポイントについて、お話ししていきますよ。 1. 涼しい時間にお散歩しましょう初秋は気温が過ごしやすくなる季節。とはいえ、日中の暑さもまだ残っています。わんちゃんのお散歩タイムは、早朝や夕方の涼しい時間帯にとるよう、心がけましょう。日中、直射日光に晒され続けたアスファルトは、熱がこもって なかなか抜けません。私たちよりも高さが低く、体が地面に近いどうぶつたちの 熱中症予防のためには、アス…

  • 目指すは健康。秋の健康チェックポイント、お知らせします

    #大雨 #台風 #フィラリア #換毛 とんでもない暑さも 和らいできました。代わりに、台風に大雨…そう、秋が近づいてきています。本来、秋は涼しい風が心地よく吹く季節ですが、今年の秋も荒れるのでしょうか。少しでも被害が少なく、辛い思いをする人やどうぶつが少なくて済むようにと、願わずにはいられません。 秋に限らず、季節の変わり目には、人もどうぶつも 体調が不安定になるものです。一緒に、ポイントを見ていきましょう。 1.フィラリア予防の継続:涼しくなってきたからといって、フィラリア予防を怠ってはいけません。蚊がまだ活動している地域では感染のリスクがあるため、予防薬の投与を続けましょう。最近では、真夏…

  • 水遊び後のケアもお忘れなく!

    #水遊び #夏休みの宿題 #プール #ケア 暑い夏もいよいよ終わりに近づいてきましたね。お家に学生のいる みなさん、宿題はいかがですか。手付かずのドリル、存在さえ知らないポスター、自由研究と言いつつ ほぼ必須の課題…1号家も もれなく泣きそうになりながら 片っぱしからやらせていますよ。ていうか、2週間分リコーダーを吹く課題ってなんですか!?(泣) さて、そんな中にあったのが 夏休みの思い出を絵日記にする課題です。去年まではなかったテーマなので、5類になり、旅行のハードルもかなり下がったことを背景に、書ける子も多いということで出た課題なのでしょうかね。1号の頃には、夏休みの思い出課題といえば プ…

  • 夏の終わりに気をつけたい!ペットの日焼け予防

    #日焼け止め #ペット用日焼け止め #ペットもUVカット #日除け まだまだ油断はできないものの、暑さのピークは過ぎた感じが漂い出しました。人間のお医者さんがおっしゃるには、この頃から油断して、熱中症になる方も増えてしまうのだそうです。みなさん、油断せずエアコンを使っていきましょうね。実は、動物病院では、この頃から 熱中症よりも、日焼けによる皮膚トラブルでの受診が増えてくるんです。詳しく お伝えしていきますね。 夏の日差しは、みなさんだけでなく、どうぶつたちにとっても 強い刺激です。わんちゃんやねこさんたちの皮膚も日焼けしてしまうことがあるのですよ。暑さ避けでサマーカット、は当院でもお薦めして…

  • 犬と夏の水遊び:安全な水辺の楽しみ方!

    #夏 #水遊び #いぬ旅 #犬旅いやもう暑くて暑くて。寝ても覚めても、暑い しか考えられない毎日ですね。エアコン、使ってますか? こう暑いと、なかなかお散歩にも行けず、わんちゃんが退屈を持て余して…というみなさんも 多いのではないでしょうか。いっそ、わんちゃんと一緒に水遊びを楽しんじゃおうかな?というお気持ち、わかります。水辺での遊びはわんちゃんにとって楽しい時間ですが、安全性を確保するためには注意が必要です。今回は、わんちゃんと一緒に水辺を楽しむためのポイントについてご紹介いたします。 とにかく大切なのは、水辺での安全確保です。安全な場所を選ぶのは大前提ですが、その上で わんちゃん用のライフ…

  • 夏の旅行計画:どうぶつたちと一緒に楽しむポイントと準備

    #夏 #エアコン #旅行 #いぬ旅 #ねこ旅 暑いとしか言いようのない日々です。みなさん、ご無事でしょうか。エアコンを使って、とにもかくにも 生き延びましょうね。 さて、あまりの暑さに 避暑をお考えの方もおられるのではないでしょうか。夏の旅行は、家族全員の思い出を作るチャンスですよね。どうぶつも一緒に行ければ、特別な思い出が作れる 素晴らしい機会になります。でも、どうぶつ連れの旅行には、いくつかの押さえておくべきポイントが。今回は、夏にどうぶつと一緒に旅を楽しむためのポイントと準備について お伝えしますよ。 まず、旅行先選び。どうぶつと一緒に行ける場所を探しましょう。宿泊先は比較的確認していく…

  • 猫と夏の快適生活:暑さ対策と涼しい過ごし方

    #猫 #エアコン #熱中症 #サマーカットいやあ…夏ですね…どこからどう見ても 夏…暑い、以外の言葉が出てきません。 砂漠が原産の ねこさん。私たちやわんちゃんよりは、暑さに強いものの、これほど夏の暑さが本格化すると、ねこさんたちにも 快適に過ごすための対策が必要です。暑さによるストレスや熱中症のリスクを最小限に抑え、涼しく心地よい環境を提供するためのポイント、見ていきましょう。 まずはなんといっても、室内の温度管理です。エアコンや扇風機を活用して室温を快適な範囲に保ちましょう。といっても、扇風機だけでは どうぶつにとっては まったく涼しくはなりません。あくまで、エアコンを使った冷房効率を高め…

  • 犬と楽しむ、夏のアウトドア:安全な遊び方と熱中症予防

    #アウトドア #犬連れ #ワン連れ #レジャー夏って、なんでこんなに暑いのに出かけたくなるんでしょうか…インドアの良さも噛み締めているものの、やっぱり出かけたくもなってしまうんですよね。夏を実感したい気持ちになってしまうというか。とはいえ、暑さや熱中症といったリスクも伴う 夏のお出かけ。安全に楽しむためのポイントを押さえておきましょう。 まずは、わんちゃんと一緒に外出する前に十分な準備をしてください。水や食料はもちろん、リード、ライフジャケットなど、行き先に合わせた 必要なものをしっかりと用意しましょう。予防接種やフィラリア予防などの健康管理も 忘れずに行いましょうね。 アウトドアで何をするか…

  • エアコン、使ってますね?(圧

    #エアコン #熱中症 #スマートホーム #Amazonプライムセール 梅雨明け…?とすら思えてくる暑さの、ここ数日です。エアコン、使ってますか? 1号は、Amazonのセールをきっかけに、ついにスマートホーム化に踏み切りました。外出先からでも、家の中のエアコンがちゃんと動いてるか?を確認できるようになりましたよ。スマートホーム、昔は対応の家電でないとダメで、しかもすごいお値段でしたが、最近のスマートリモコンは 赤外線リモコンをコピーできるので、リモコンで動作する家電なら なんでもスマート化できちゃいます。シーリングライトがスマートリモコンになっているタイプでも1万円を切ってくるのですから、かな…

  • 知ってますか? 湿度対策

    前回、梅雨明けの暑さ対策を中心にお知らせしました。今回は、湿度対策のお話です。 高湿度の環境では、どうぶつたちの健康リスクが高まります。以下のポイントを押さえながら、湿度対策を行いましょう。 1. 適切な換気室内の湿度を調節するために、十分な換気を心がけましょう。 特に、最近はまたコロナの第9波などとも言われていますし、私たち人間にとっても 換気は大切です。 窓やドアを開けて自然の風を取り入れるのはもちろん、扇風機やサーキュレータを使って 室内の空気を循環させるのも とっても有効ですよ。 とはいえ、エアコンは欠かせないので、換気が終わったら エアコンをつけ直すのもお忘れなく! 2. カビやダニ…

  • 蒸し暑さに要注意!梅雨明け後のどうぶつの健康管理

    #梅雨明け #蒸し蒸し #熱中症 #健康管理 曇った日が続きます。それとともに 湿度もぐんぐん上がっていますね。雨に降られることも少なくなってきて、もうすぐ梅雨が明けるのでしょうか。 気温や湿度が高くなる、この時期。蒸し暑さに要注意!な、梅雨明け後の健康管理についてお伝えします。 何より最初にやっていただきたいのが、気温の上昇による熱中症予防です。どうぶつたちは人間と比べて体温調節が苦手で、熱中症になりやすい傾向があります。以下のポイントを守りながら、熱中症の予防に努めましょう。 1. 水分補給水分補給はとっても重要です。 どうぶつたちには常に清潔な水を用意し、こまめに水を交換してください。 …

  • 大雨への備え、おうちの準備

    #梅雨 #夏至 #夏 #大雨夏至を過ぎて、梅雨が本気を出して、夏が近づいて。天候に左右される日々が続きますね。みなさま、体調はいかがでしょうか?1号は連日頭痛薬のお世話になっています。同じ体質の方も、そうでない方も、ともに生き延びましょう。 さて、この時期、心配なのは大雨による被害ですね。特にどうぶつと暮らしているみなさんは、小さなご家族の安全を守るため、備えておいたほうがいいことがありますよ。 1. スペース確保大雨の日は、室内で過ごすことが重要です。ふだん、外で過ごしたがるわんちゃんも ねこさんも、室内で過ごせるようにしてあげましょう。室内で過ごす、というのは、ただ 部屋の中に入れることで…

  • 梅雨時期、どうぶつたちに起こりやすい病気やトラブル

    これから、梅雨が本気を出すのだそうですね。1号家はわりと川が近いせいもあり、近所にアンダーパスが複数あります。通りかかった時に、深めの水たまりくらいの水深になっていることもあり、今日はやばそうかも…という日には 回り道をすることも。数年前の豪雨で、親戚の家が完全に水没したこともあり、雨はバカにできないと痛感しています。今年の梅雨も、無事に乗り切りたいですね。 さて、湿気の多い日々は、災害だけでなく、健康上の問題を連れてきてしまうこともあります。今日は、梅雨時期、どうぶつたちに起こりやすい病気やトラブルの話をします。 1. 皮膚トラブル湿度の高い環境は、どうぶつたちに皮膚のトラブルを引き起こす可…

  • 雨の日散歩の注意点

    いきなりの雨、雨、雨ですね。関東は6/8に梅雨入りしたようで、平年よりも遅いとはいえ、あー梅雨…と憂鬱な気持ちです。 梅雨時は、ワンちゃんのお散歩もためらわれますよね。毛が濡れて 皮膚の調子が悪くなってしまったり、冷えて具合が悪くならないか心配になったり。他にも、雨の日のお散歩は、気温や路面の状態が普段とは変わるため、注意が必要なんです。 まず、雨が降っていると、路面が滑りやすくなるため、転倒やケガのリスクが高まります。特に高齢の子や、腰や関節の弱い子は 注意が必要です。工事中で鉄板のあるところなどの 滑りやすい場所や、急な坂道、交通量の多い道路などは避け、安全なルートを選びましょう。滑るのに…

  • わんちゃんの梅雨支度

    認めたくはないのですが、梅雨の季節が近づいてきましたね。偏頭痛持ちの1号、連日 薬のお世話になっています。1号の場合、湿度や気圧がかなり大きな要因のようで、この時期は本当に 薬無しではやっていけません。専門の頭痛外来で処方していただいていますが、だいぶ手持ちが減ってきたので また行かないと。これが1号の 梅雨支度です。 憂鬱な梅雨ですが、紫陽花は大好きなんです 1号のような体質でなくとも、湿度の高い日々が続くこの時期、わんちゃんの健康管理にも 注意が必要です。湿度は、わんちゃんの体調に 大きな悪影響を及ぼす可能性がありますのでね。 湿度の高い環境では、カビやダニの繁殖が活発になります。わんちゃ…

ブログリーダー」を活用して、栗本動物病院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
栗本動物病院さん
ブログタイトル
はい、栗本動物病院です。
フォロー
はい、栗本動物病院です。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用