名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
廣津留すみれさん ハーバード大・ジュリアード音楽院首席卒業の「超・独学術」
廣津留すみれさんという方がいます。 彼女はハーバード大とジュリアード音楽院を 首席で卒業している人です。 そう書くと、子供の頃から猛勉強というイメージですが、 彼女の本を読むとそうではないようです。 「ハーバード・ジュリアードを首席卒業した 私の『…
日経新聞に面白い記事が載っていました。 東北大学の乾健太郎教授らが、 記述式の答案を自動採点するAIの品質を 保証する手法を開発したとのことです。 この研究グループは答案ごとに採点の「確信度」を AIに算出させ、その値が低ければ採点し直すという システムを開発したとのことです。
10月が近くなり、 今年2022年もノーベル賞の発表が 近づいてきました。 各賞の発表日程は以下の通りです。 10月 3日 生理学・医学賞 4日 物理学賞 5日 化学賞 6日 文学賞 7日 平和賞 10日 経済学賞 世界中の研究論文を分析する イギリスの会社によると、 今年の日本人の有力候補者は3名です。 生理学・医学賞 長谷川成人さん …
今年度の中学受験での入試では ウクライナとロシアについては 関連した出題がされると思います。 ただ、ストレートに ウクライナやロシアの戦争については 出題しないと思います。 1つ2つ、ひねった形で出題されると 予想します。 日本とロシアとの 幕末以降の戦争・外交史なども出題確率が 高いと予想しています。 他には「国連」<…
意外と地理の勉強にもなる桃鉄ですが、 その教育版が出るとのことです。 教育版の特徴として、 ①学びたい地方を限定してのプレイ ②駅周辺の地理情報やランドマークの情報表示 ③先生が管理ツールからゲームをコントロール ④貧乏神は出てこない(笑) とのことです。 ご興味の…
台風14号が強いですね。 東海地方には今日の夜から明日の3時ぐらいまでが 一番影響ありそうですね。 ただ、すでに強風が吹いていますし、 皆様くれぐれもご注意ください。 私も外に出していて風に飛ばされそうなものを 家の中にしまいました。 これはもう今日は、 家にいて勉強でもするしかない日ですね(笑) …
9月は文化祭をする 私立中学・高校学校も多いですね。 2020年、21年はコロナの影響で 中止や限定された形で行われたかと 思います。 まだ完全な形ではないですが、 2022年になって ようやく元の形に近づいて 行われるようになってきた感じもします。 中学受験をするご家庭は 文化祭やオープンスクールで 志望校の雰囲気を確認するのも 良いかと思います。 紙の資料や偏差値だけでは 分から…
9月になり、過去問を解くころだと思います。 また、志望校別の摸試も 始まる頃だと思います。 「国語がこのままだと厳しいな」 といった小6のご家庭向けに 生徒を1名か2名募集します。 2年前は冬休みに指導した生徒が南女に、 昨年度は10月からの生徒や 冬休みからの生徒が滝に合格しています。 模試の結果も偏差値5以上上がり、 過去問の得点も上がり好評でした…
10月、11月には各私立中学の 入試説明会があると思います。 学校によっては詳しく出題形式、問題作成方針も 教えてくれたりします。 合格したら進学する可能性がある学校は ぜひ参加されるとよろしいかと存じます。 今年度も説明会で とある県外最難関の学校が話した内容を 保護者の方経由で伺いました。
東海中の国語の傾向と対策(2023年向け)を 今回含めて全5回で書きました。 読みやすいようにまとめますと、 その1 試験の全体像(+合格するパターン) その2 国語の全体像(+時間配分)
東海中の国語の傾向と対策について 書きたいと思います。 今回は記述についてです。 麻布ほどではありませんが、 滝や名古屋中と比べるとやっぱり多いですね。 結論から言えば、 完璧な解答というより、 「全部の記述問題で半分の部分点をもぎ取る イメージで空欄なく書ききる」 ようにすれば、自然と合格点に達すると思います。 前の記事でも書きましたが、 期待値…
東海中の国語の傾向と対策について 書きたいと思います。 今回は漢字、慣用句についてです。 まずは漢字について見ていきましょう。 2014年に国語は試験時間が 50分から60分になりました。 漢字は2013年までは本文中のことばを 漢字にする出題形式でした。 2014年から大問1として独立して 6問出題されるようになりました。 平均すると2問が送り…
東海中の国語の傾向と対策について 書きたいと思います。 まずは国語の全体像ですね。 前回も書きましたが、 国語の直近5年の合格者平均点は 65.8点です。 合格者最低点÷合格者平均×国語の合格者最低点で 計算した直近5年の国語の推定ボーダーは、 57.4点です。 ですから、大まかに言えば 60点取れば良いイメージですね。 私は過去問の採点では …
東海中学の傾向と対策について 書いていきたいと思います。 まずは入試の全体について見ていきましょう。 国語 60分 100点 算数 60分 100点 社会 50分 100点 理科 50分 100点 4科ともに配点は100点ずつで 合計で400点満点です。 2022年の合格者最低点(正答率)は 233点(58.3%)です。
滝中の国語の傾向と対策(2023年向け)を 今回含めて全5回で書きました。 読みやすいようにまとめますと、 その1 全体像とボーダー その2 説明文
滝の国語について引き続き書きたいと思います。 今回は文法、四字熟語についてです。 2022年入試向けに書いた 「滝中の傾向と対策」の記事にも書きましたが、 2022年の入試でも文法が1問出ました。 大問2の問2に 助動詞の「ようだ」ということで、 内容も場所も的中といって良いのではないでしょうか(笑) …
引き続き滝の国語について書きたいと思います。 今回は記述について書きます。 記述は大問1,2を合わせて3問出題されています。 2022年の過去問を見ていくと、 大問1の問3で字数指定のない 指示語の内容が出題されました。 大問1の問8(2)で 本文中の言葉を使って85字以内で 説明する問題が出ています。 大問2の問6で主人公の気持ちの変化を 60字以内で書く問題が出題されています。 …
今回は滝の国語について書きたいと思います。 大問は説明文・物語文の1つずつですね。 漢字は本文中のものを書く形で例年10問です。 簡単な問題が多いので、ぜひ全問正解したいです。 せいぜい1問ミスまでに仕上げないと厳しいでしょう。 2022年は違いましたが、 説明文は理科っぽい文章が出ることが多いです。 ちなみに2022年の説明文は
滝中学の傾向と対策について書きたいと思います。 まず、科目の配点と試験時間の確認です。 国語 100点 50分 算数 100点 60分 社会 50点 40分 理科 50点 40分 合計で300点満点です。 滝の特徴としては合格者最低点の 正答率が高いことですね。 直近3年分を見てみましょう。 2022年 217…
名古屋中の国語の傾向と対策(2023年入試向け)を 今回含めて全5回で書きました。 読みやすいようにまとめますと、 その1 全体像とボーダー その2 大問1 説明文
今回は名古屋中の国語の大問3以降について 書きたいと思います。 大問1,2は説明文、物語文の どの中学でも出題される長文読解ですね。 名古屋中の国語で、 より特徴的なのは大問3以降の問題でしょう。 2022年では 大問3が広い意味での語彙力、敬語。 大問4が文の修飾・被修飾、主語述語。 大問5が大問1の説明文での複数テクストと同様、 大学受験を意識した複数の資料から 考える問題でした。…
今回は名古屋中の国語の長文読解(物語文)と記述について 書きたいと思います。 2022年の大問2は、 辻村深月さんの「凍りのくじら」 からの出題でした。 内容理解の5択の選択肢問題は 句読点ごとに区切り、各パーツごとに 本文と丁寧に見比べていけば 十分に解けると思います。 問1の「血相を変えて」「鼻先で笑い」 という語彙力で差がついたかもしれません…
今回は名古屋中の国語の長文読解(説明文)について 書きたいと思います。 名古屋中学の国語を解いていて感じるのは、 大学受験を強く意識して作成されている ということです。 2021年に大学受験は センター試験から共通テストになりました。 国語では複数テクスト(文章)で問題が作られる ようになりました。 2022年の大…
名古屋中の入試について書きたいと思います。 東海地区の中学受験をするご家庭は 名古屋中学を受験することが多いと思います。 まず、名古屋中の入試全般について書きますと、 時間と配点は以下のようになります。 国語、算数は60分で配点は100点ずつ。 社会、理科は40分で配点は50点ずつ。 4科合計で300点満点です。 2022年は受験者1406名で合格…
2022年の中学受験では難関校で同じ本からの 出題がありました。 以前の記事でも書きましたが、 「生物はなぜ死ぬのか」(小林武彦) は、灘と西大和で出題されました。 上記は説明文でしたが、 物語・小説では 第165回芥川賞候補作にもなった 「氷柱の声」(くどうれいん)講談社
エリザベス女王が96歳で亡くなられたとのことです。 在位は最長の70年! 長い昭和よりもさらに長いわけですね。 ほとんどのイギリス人にとっては エリザベス女王の時代しか知らないわけで、 ショックは大きいでしょうね。 首相はあの
9月になり、 毎週のように大手塾さんの摸試がありますね。 今週末はN塾さん、 来週末はH塾さん、 中旬、下旬にはM塾さんの志望校別の模試。 志望校別の摸試では11月が大事だと思います。 9月はその前哨戦といった感じでしょうか。 まだ過去問も始めたばかりの頃でしょうからね。 摸試としては11月の志望校別の摸試と 12月の公開模試が一番大事だと思います。 ここを上り調子で受けられるかどうか…
24年ぶりに1ドルが140円の大台になったとのことです。 アメリカは金利上昇、 それに対して日銀は金融緩和継続ですから 黒田総裁の任期中は金利差で円安になりやすいですね。 ここまで円安に進むと、 「円高」「円安」についての 問題も作りやすいですね。 円安ですと輸出する企業にとってはメリットがある一方、 輸入する企業にはデメリットがありますね。 もう随分と前ですが、 社会で円高、円安について授…
今年度の入試の時事問題として、 ロシア関連の出題確率は非常に高いですね。 ウクライナとの関連というストレートな出題だけではなく、 日本とロシアの外交史でも出題しやすいと思います。 さらにゴルバチョフ氏が亡くなられたので、 ノーベル平和賞受賞者でもあり 彼の名前も出題しやすかと思います。 余談ですが、 旧ソ連の崩壊時については 元外務省職員の佐藤優氏が書いた本…
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。