アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、7月3日から7月6日の日程で開かれ、大勢のファンで賑わっています。「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては北米最大の規模を誇っており、1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています。なお現在、アニメ産業の市場...
海外「日本だから可能だった」 世界各国で放送禁止になった日本のアニメ15選が話題に
現在世界中で爆発的な人気を誇っている日本のアニメですが、国によっては放送が禁止されている/た作品も存在します。今回の投稿では、子どもへの悪影響の懸念、宗教的事情、歴史的事情など様々な理由から放送禁止となった、15の作品が国名とともに紹介されています。1. 「地下幻燈劇画 少女椿」 ほぼ全ての国で禁止2. 「終末のワルキューレ」 インド3. 「進撃の巨人」 中国4. 「ヘタリア」 韓国5. 「キン肉マン」 フランス6. ...
海外「日本人は何者なんだ…」 カナダ人YouTuberが日本人の仕事の速さに驚愕
今回は、カナダ出身のユーチューバー、Clyde Do Somethingさんの投稿からで、東京都内で目撃した驚きの光景が語られています。その日Clyde Do Somethingさんは、深夜過ぎまで都内のバーでお酒を飲んでいたそうなのですが、家路に着く際、道路を再舗装する様子を目にしたそうです。そしてそれから数時間後、太陽が昇って明るくなった時刻、また同じ場所を通ったところ、すでに作業は終わっており、「最初からそこには誰もいなかった...
海外「すでに日本は圧倒している」 ハリウッドに迫る日本のソフトパワーを豪公共放送が特集
今回はオーストラリアの公共放送局「ABC News」が配信した、日本のソフトパワーの世界的な人気の高まりに迫る、「ハリウッドを超えろ。アニメや漫画は爆発的成長を遂げている」と題された記事からになります。「暗いディストピアからコメディ、青春物語、恋愛、友情、 その間にあるものまで、日本の作品の世界には全てがある。 そして世界の若者たちにとってそれらは、 ますます重要な存在となっているのだ。 しかし、例えば『...
海外「日本が凄過ぎるだけだ…」 初来日した米国史上最年少の女性議員が日本社会に衝撃
2018年に行われた下院中間選挙において、米国史上最年少(当時28歳)で当選を果たした、急進左派のホープとして民主党支持者から人気を集める、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(AOC)氏が、先日超党派の議員派遣で初来日されていました(訪日の目的は公共交通や気候変動、経済政策等の視察)。現在は日本を離れたオカシオ=コルテス氏は、インスタグラムのストーリー(ズ)に、以下のように日本滞在の感想を綴っています(...
海外「日本人すげーなw」 日本人が日常的に6つの文字を使いこなしていると話題に
世界的に見ても非常に珍しく、ひらがな、カタカナ、漢字と、3つの文字を日常的に、自然に使いこなしている日本人。改めて考えてみるとそれだけでも十分難しい事なのですが、今回の翻訳元では、実は3つだけではなく、6つの「文字」が使われている事が指摘されています。オリジナルは、外国人向けに日本語レッスン動画を配信している、@Dogenさんが以前に投稿したツイートで、「日本語には3つのアルファベットがあると言われている...
海外「日本に生まれて良かったね!」 日本の大都会で撮影された光景に世界がほっこり
1994年(平成6年)1月から2014年(平成26年)3月まで、90円普通切手の意匠にもなっていたなど、日本では一般的な鳥であり、人気も高い「カルガモ」(生息分布は日本、中国、朝鮮半島、アムール地方)。今回ご紹介する映像では、カルガモの親子たちが、警察官の厳重な警備の元、新宿の街中を歩く様子が収められています。大都会の真ん中で、警察や人々に見守られながら、安全に移動するカルガモの親子たちの姿に、癒される外国人が...
海外「これは日本の陰謀か?」 日本人が抱くキリスト教のイメージが謎過ぎると話題に
キリスト教においては、清貧・貞潔・従順と3つの誓願を立て、修道院内で共同生活をする女性を指す「修道女」。日本では「シスター」と混同して用いられる事がありますが、修道女が盛式誓願を立て、修道院等で祈りの生活を送るのに対し、シスターは単式誓願を立て、医療や教育の分野で、慈善活動や祈りの活動に生きるという違いがあります。さて、今回はネット上で度々取り上げられる話題からで、通常は祈りと観想の生活を送る教会...
海外「私なら日本から離れない」 CNN『なぜ最強の特権を持つ日本人が海外旅行をしないのか?』
ビザなしで、パスポートのみで最も多くの国へ渡航出来る、「最強のパスポート」を持つ国に5年連続で選ばれている日本。しかし、そのような恵まれた環境に置かれていながら、海外に旅立つ日本人が相対的に少ないという点をCNNが記事にし、海外のネット上で議論を呼んでいます。早速ですが、以下が要点です。「米調査会社モーニング・コンサルトが昨年行った調査によると、 日本人の回答者の35パーセントが、 「二度と(海外)旅行...
海外「今や日本の布団は超高級品だ」 NYT紙が日本製の布団を絶賛する記事を掲載し話題に
日本で広く用いられている寝具である「布団」。お手入れが簡単で、耐久性があり、安全で、どこにでも敷ける事から急な来客にも対応出来、使わない時には畳んで収納が出来るなど、非常にメリットが多い寝具です。米国の女性編集者のコートニー・スライさんも、日本の布団の虜になってしまった一人で、「日本の布団ほどよく眠れた事はない」というタイトルの記事を執筆し、米ニューヨーク・タイムズ紙に寄稿しています。コートニーさ...
海外「もう日本から出たくない」 米大物コメディアンが語る日本の素晴らしさが話題に
今回は、2012年にはTIME誌が毎年選出している、「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた、米国のコメディアン兼映画監督のルイ・C・Kさんの投稿からで、日本社会のとある特徴を指摘しています。「僕にとって、訪問先として一番好きな国は日本だ。 朝の4時、周りには誰もいないのにもかかわらず、 日本人は横断歩道で信号が青になるのを待つ。 誰もがルールを守っているんだ。 そして大勢の人たちが歩いている街中でも、 ...
海外「まるで日本人みたいだ!」 ノルウェーの若き歌姫の親日家ぶりが話題に
ノルウェー出身のシンガー・ソングライターのオーロラさんが、4年ぶりの単独コンサートのため、先日来日しました。オーロラさんは「アナと雪の女王2」のメイン楽曲、「Into The Unknown」にも参加するなど、世界的に非常に高く評価されており、最年少でグラミー賞5冠という快挙を達成した、歌手のビリー・アイリッシュさんも彼女の大ファン。特にオーロラさんの楽曲「Runaway」に関しては、「今の私があるのは全てこの曲のおかげ」...
海外「日本人の誇りなのに…」 日本のナポリタンが世界最悪の料理ワースト100にランクイン
洋食屋などでは定番のメニューである「ナポリタン」。日本発祥で、日本人に長年愛されてきたこの料理ですが、先日、料理ガイドサイトのTasteAtlasが発表した、ユーザーからの評価が低い世界の料理ランキング100では、ワースト26位にランクインしています(なお昨年12月に記事にしましたが、同メディアが発表する、 世界最高の料理トップ100では日本の「カレー」が1位)。この厳しい評価に、外国人からは様々な声が寄せられていま...
海外「もっと日本が好きになった」 犠牲者に黙祷を捧げる日本の救助隊の姿に世界が感動
トルコ南部を震源に発生したマグニチュード7.8の大地震に伴い、日本政府が派遣した国際緊急援助隊の救助チームが15日、被災地での活動を終えて帰国しました(なお医療チームは活動を継続)。援助隊は最も被害の大きかったカフラマンマラシュで、被災者の捜索や救出、応急処置に当たり、地震発生から約130時間後、6歳の女児が発見された際には、機材や救助犬などによる支援を行っており、日本人医師が生存を確認しています。今回ご...
海外「こんなに似てていいのか…」 ハリウッド超大作が日本映画の影響を受け過ぎだと話題に
最も価値のある映画シリーズとしてギネス記録にもなっている、ジョージ・ルーカス監督制作の作品「スター・ウォーズ」。映画の合計興行収入は100億米ドル以上で、映画以外にもアニメーション、小説、コミック、ゲームなど複数の媒体で展開されています。映画史に残るSF超大作シリーズですが、以前から日本の映画との類似点を指摘する声も。今回の翻訳元はテレビや映画の制作管理ソフトウェアを開発する、米国の「StudioBinder」と...
海外「日本企業に救われた!」 日本発の暖房器具がエネルギー危機の欧州で空前の大ヒット
温度の高いところから低いところへ移動する性質を持つ熱を、温度の低いところから温度の高いところへ移動させ、その温度差を熱として利用するヒートポンプ。日本の一般的なエアコンで使われており、日本が世界をリードしてきた技術なのですが、この日本式の暖房が現在、エネルギー危機の欧州で注目を浴び、品切れが続出するほどのヒットとなっています(なお、4日には米ニューヨーク・タイムズ紙、 今月6日には英エコノミスト誌が...
海外「日本の多様性は凄いな」 日本の歴代映画観客動員数ランキングが面白いと話題に
今回は、日本の映画界の歴代観客動員数ランキングからです。なお、「八甲田山」や「影武者」など、上映当時記録的な興行収入だった作品でも、観客動員数を公表していないケースもあるため、あくまでも参考のランキングとなります(それでも興行収入とは大部分リンクしている)。1. 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 2925万人2. 千と千尋の神隠し 2428万人 3. アナと雪の女王 2003万人4. 明治天皇と日露大戦争 2000万人5. 東京オリン...
海外「世界で最も謙虚な民族だ」 三笘薫が翻弄した相手選手を擁護し敵地ファンをも魅了
世界最高峰のリーグの1つである英プレミアリーグの中でも、現在最も注目される選手の1人となっている三笘薫選手。2月7日に英紙「Daily Mail」が発表した、プレミアリーグの最新パワーランキングでは、名だたる選手達を抑え、全体で3位に輝いています。これまで多くの相手ディフェンダーたちが、三笘選手のドリブルに翻弄されてきましたが、中でも一番の「被害者」として注目を浴びているのが、名門リヴァプール所属で、イングラン...
海外「日本人が唯一の希望だ!」 日本人に国の再建を託すハッシュタグがトルコで人気に
6日にトルコ南部のシリア国境近くで起きた大地震では、多くの建物が崩れ落ちるなど甚大な被害となっていますが、倒壊した建物の中には、耐震性能を謳う、比較的新しい物も含まれていた事について、現在トルコで怒りの声が上がっています。そういった中で、インターネット上では、「新たな家の建築は日本人の手で」など(#YeniYapılacakEvleriJaponlarGeliştirsin)、復興を日本人の手に託すハッシュタグが続々と誕生し、またその点...
海外「東京は完璧だったのに…」 パリ五輪のピクトグラムが東京大会に比べて酷いと大不評
来年開催のパリ五輪・パラリンピック大会組織委員会は8日、五輪とパラリンピックの各競技や種目を絵文字で表す、62種類のピクトグラムを発表しました。シンメトリー(左右対称)を取り入れた「紋章型」で、競技で使う用具や会場などがモチーフになっています(ピクトグラムは日本発祥で、1964年東京五輪での使用が初。 世界中のトイレで用いられる男女の絵文字や、 非常口に描かれるピクトグラムも日本発)。各公式SNSでも新たな...
海外「どこで日本と差がついた…」 日本に移住した黒人男性が安全で快適な社会に衝撃
今回は、日本に移住したフランス出身の男性が投稿した、日本とフランスを比較したTikTokの映像からです。早速ですが、以下は映像内で話されている内容です。「それではフランスと日本の違いを見せよう。 まず、日本はあり得ないくらいに静かだ。 騒音と言うか、まず音が聞こえてこない。 そして街をブラブラしてる人の姿も見えない。 その辺りは、多くの男の人たちが何をするわけでもなく 建物のエントランスにいるフランスと...
海外「私も日本に生まれていれば…」 地震を宗教ではなく科学で乗り越える日本にトルコから羨望の声
トルコ南部で6日に発生した大地震により、トルコとシリアで甚大な被害が発生していますが、両国で被害を拡大させた大きな要因の1つに、建物の脆弱性が挙げられています。地震大国であるトルコでは1999年のイズミット地震後、耐震基準が強化されていたのですが、最新の調査では基準を満たさない建物が、全国に670万棟あるとトルコ政府が発表していました。そういった状況で、現地では今回の地震を運命論、つまり神が定めた避けよう...
海外「日本はヒーローみたいな国だ!」 日本の迅速な救助隊派遣にトルコから感謝の嵐
トルコ南東部のシリア国境に近いガジアンテプ市付近で6日未明、マグニチュード(M)7.8の大地震が発生し、トルコ・シリア両国で甚大な被害が報告されています。震源が約18kmと比較的浅く、直下型であったため、日本の震度階級では5強~6弱に相当する揺れであったようです。また、トルコ付近は寒気を伴った低気圧の通過に伴い当日は雪も。現地の気温は7日で最高気温が3度、最低気温がマイナス5度と寒く、一早い救出活動が求められ...
海外「日本では夜道も歩けた!」 日本は外国人女性にとって夢の旅先だと大きな話題に
日本政府観光局(JNTO)が先月18日に発表した、2022年12月の訪日外国人客数は137万人でした。新型コロナウイルス流行前の19年同月比では45.8%減と、いまだに完全回復とはなっていませんが、11月(93万4500人)からは約1.5倍の伸びを見せており、回復基調にある事は間違いないようです。さて今回は「日本は女性にとって夢の旅先」、という投稿からなのですが、治安の良さや清潔さなどから、その言葉は正しいとして、海外の女性たち...
海外「考古学者もアニメを観る時代かw」 日本で発見された古代の巨大な剣に海外の学者達も大興奮
奈良市にある国内最大の円形の古墳「富雄丸山古墳」で先月、未盗掘の木製の棺を覆う粘土層から、蛇のように曲がりくねった「蛇行剣」と、精緻な文様が施された盾型の鏡が発見されました。盾の形をした鏡が発見されたのは今回が初めての事。また剣は国内で見つかる同じタイプの剣の中で最も古く、全長237センチは、東アジアで見つかっている、同時代に発見された剣の中で最長となっています。なお、鏡は4世紀後半に造られたと見られ...
海外「日本人に失礼だ」 日本の『あらびき』ソーセージが宗教的配慮で名称変更に
文字通り、粗めに挽いた肉を用いて作られたもので、日本では一般的な商品である「あらびきソーセージ」。ネット辞書のウィクショナリー英語版では、「Japanese-style sausage」と説明されているように、日本独自の製法だと考えられています。シンガポール最大手のスーパーマーケット「フェアプライス」では、「あらびき」がある程度の市民権を得ているためだと思われますが、日本風ソーセージが「Arabiki」の名称で販売されていま...
中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…
地理的に非常に近い事などが影響し、日本と中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、日常生活において欠かせないものであります。一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から、中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、特に日本で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、中国語に取り入...
海外「日本人ならすぐに分かるの?」 漫画のセリフの読む順番が外国人には難解だと話題に
日本のほとんどの漫画雑誌や単行本は右開きであるため、コマは右から左、そして上から下へと読み進めていきます。逆に横書き文化の欧米では、コミックなどは左開きが一般的ですが、近年は日本の漫画の世界的な普及により、右開きの本でもスムーズに読める外国人が増えているようです。さて今回の翻訳元では、コマではなく吹き出しの読む順番が話題に。下の図を参考に、コマ上部にある▲から読むべきなのか、それとも右側にある■から...
海外「このままでは日本に追いつけない」 ドイツの司会者が嘆く日本との大きな差が話題に
今回は、ドイツの司会者で、非営利団体の理事を務める、ミュラー・クラエナー氏による投稿からで、日本を「模範の国」とした上で、優れた公共交通機関、路上駐車のない市街地、競争力のある自動車産業を日本の素晴らしい面として列挙。その上で「なぜドイツでは全て不可能なのか」と嘆いておられます。世界的に見ればドイツの公共交通機関は充実していますが、日本の鉄道と比べると、時間の正確性などに難があります。また、市街地...
「ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?
アメリカ・ロサンゼルスで、最新のアニメやゲームの作品など、日本のポップカルチャーを紹介する「アニメエキスポ」が、7月3日から7月6日の日程で開かれ、大勢のファンで賑わっています。「アニメエキスポ」はアメリカで30年以上続くイベントで、日本のポップカルチャーを紹介する催しとしては北米最大の規模を誇っており、1992年には1750名しかいなかった参加者も、現在では40万人規模となっています。なお現在、アニメ産業の市場...
今回は、Japanese countryside(日本の田舎)と題された外国人が撮影した映像からで、日本の山間部の町の様子が収められています。山並み、住宅、神社などの様子が収められており、投稿者さんはサブタイトルで、「ジブリの映画そのまま」と表現しています。日本人からすると、山間部でよく見る光景だと思いますが、多くの外国人にとっては、落ち着いていて、平和で、まるでアニメの中の世界のような、非常に特別な光景に映ったよう...
2000年からフランスのパリで開催されている、漫画・アニメ・ゲーム・音楽などの大衆文化や、書道・武道・茶道・折り紙などの伝統文化を含む、日本の文化をテーマとする総合博覧会、Japan Expo(ジャパン・エキスポ)。元々はフランス人の手によって企画され始まった博覧会ですが、現在は日本の関係省庁も連携しており、会場総面積は145,000㎡(東京ドーム約3個分)にも及び、集客数はフランス国内で3番目の規模を誇る、一大イベン...
近年、アニメや漫画、ゲームなど、日本のエンターテインメントが海外で主流となり、また多くのスポーツ選手が海外の大舞台で活躍しています。自然と様々な分野で日本人の知名度は高まっており、その影響もあってか、「知ってる日本人をググらずに挙げてみよう」というスレが海外のネット上でブームの様相を呈しています。特にXやFacebookでは定期的に関連スレが投稿されるのですが、その度に数千、時には2万を超える意見が寄せられ...
6月30日午後8時50分ごろ、上海発成田行きのスプリング・ジャパンの旅客機が、関西空港に緊急着陸するトラブルがありました。国土交通省大阪航空局によると、乗客と乗員計191人に怪我人はいないとのことです。なおスプリング・ジャパンは日航の傘下で、この便は日航との共同運航でした。国交省などによると、機内の気圧を一定に保つ、「与圧システム」の不具合を示す警報が鳴り、客室内で減圧が発生したとみられたため、パイロット...
1979年に公開された日本のアニメーション映画作品、「ルパン三世 カリオストロの城」。「ルパン三世」の劇場映画第2作で、宮崎駿監督の劇場映画初監督作品でもあります。「ルパン三世」シリーズの中でも屈指の人気を誇り、評論家や関係者の中でも高く評価される作品ですが、世界一有名な映画監督と言っても過言ではない、アメリカのスティーブン・スピルバーグ監督なども、この作品に大きな感銘と驚きを覚えたと伝えられており、そ...
天皇陛下は先日、皇居・御所において、大阪・関西万博に合わせて来日していた、フィンランドのストゥブ大統領と会見されました。宮内庁によると、大統領の妻、スザンヌさんは、20代だった1992~93年に、英語を教えるため、石川県中能登町の高校に勤務。その縁からご夫妻は能登半島地震に見舞われた石川県内を視察し、スザンヌさんが勤務していた高校で生徒と交流したり、被災した子どもたちのために、日本でも人気のフィンランド生...
6月27日に公開された新作映画、「F1/エフワン」のプロモーションツアーのラストとして、6月25〜26日にかけて来日していた俳優のブラッド・ピットさん。滞在中には、都内劇場での舞台挨拶の他、増上寺や渋谷センター街など東京の名所を訪れました。他にも、立ち飲みの居酒屋さんにもサプライズで登場し、お気に入りの日本食だという白身魚のポン酢和えを食べ、たまたま居合わせたというお客さんたちと交流する姿や、書道や回転ずし...
今回は、今月になって各言語のサイトで続々と取り上げられ、非常に大きな話題を呼んでいる2枚の写真からです。場所は住宅街のごみ集積所だと思われるのですが、付近で発見された落とし物のプーさんのぬいぐるみが、雨にぬれたり汚れたりしないよう、「おとし物です」と書かれたジッパー付きポリ袋に入れられ、見つけやすい位置に置かれている様子が収められています。これがあまりにも日本的な光景だとして、海外から称賛の声が相...
アメリカで開催中のクラブワールドカップのグループステージ第3戦が現地6月25日に行われ、浦和レッズはメキシコのモンテレイに0-4で完敗を喫し、同ステージを3連敗で終え、大会を後にしました。結果は不本意なものになってしまいましたが、最後まで応援を続けた浦和サポーターの、試合に負けた後でも変わらない振る舞いが、現在世界的な話題になっています。クラブW杯の敗退が決まった浦和サポーターは試合後、持参していたビニー...
地域や時代などにより、変化する「美」の基準。海外のネット上では、日本に関する興味深い事実として、「八重歯がチャームポイントになる」という点がしばしば話題になるように、日本にも外国人にとっては意外な独自の美の基準が存在します。今回の翻訳元では、欧米人の女性が日本人から言われた、複数の「謎の褒め言葉」が紹介されており、ここでは「肌が白い」「顔が小さい」「鼻が高い」の3点が、困惑してしまった謎の褒め言葉...
加賀百万石といわれる大大名、前田家第16代当主にして侯爵であった前田利為によって、1920年代後半に建設された旧前田家本邸。東京都目黒区の駒場公園内に、洋館・和館ともに、非常に良好な状態で保存されています。当時、「東洋一の大邸宅」と言われたこの建物は、電気設備や暖房など、当時の最新技術を駆使して作られており、使用人が130人以上もいたそうです。洋館1階は外交団や皇族などを招き、晩餐会を行う重要な社交の場とし...
近年、日本の大手のスーパーマーケットで導入が進んでいる、セルフレジ機能が付いたスマートショッピングカート。買い物カートにスキャナーとタブレット端末などを搭載し、通常のレジに並ぶことなく買い物を済ませることができます。例えばトライアルでは2025年1月現在、240店舗以上に導入されており、約2万台が稼働しています。また2020年3月に本格展開したイオングループの「レジゴー」は、45都府県、300以上の店舗に導入されて...
今回は、スヌープ・ドッグ、ドクター・ドレー、ジェネイ・アイコ、スティービー・ワンダーなど、超大物アーティストたちのツアーなどでベースを務めてきた、ベーシストのバビー・ルイスさんが投稿した映像からです。動画は日本の空港で撮影されたもので、ベースケースに入っているルイスさんのベースが、JAL側が用意した専門のケースにさらに収納されるなど、非常に大切に扱われている様子が収められています。ルイスさんは涙の絵...
国土面積に対して高密度な鉄道網を有し、全国各地を網羅するなど、世界有数の鉄道大国である日本。特に都市部では、通勤・通学に不可欠な交通手段となっています。また、「秒単位の正確さ」と評される定時運行が維持されている点や、非常に高い安全性は、世界的に評価されています。年間の旅客輸送量、貨物輸送量に関しても、どちらも世界トップクラスの規模なのですが、特に旅客輸送に関しては突出しており、最新の乗降客数ランキ...
19日(日本時間20日)に行われたドジャース対パドレス戦に、大谷翔平選手が「1番・DH」で先発出場しました。今回のドジャースとパドレスの4連戦では、両チーム計8つのデッドボールが生まれ、「暗黙の仕返し」と思われる死球も複数回発生しました。大谷選手も9回裏に守護神スアレス選手から、160キロの剛速球を脇下にぶつけられたのですが、直前の9回表にはパドレスのタティス選手が死球を受けており、乱闘騒ぎで退場処分となったド...
今回は、日本の高校生の放課後の一幕を収めた動画からです。場所は神奈川県鎌倉市の七里ヶ浜付近でしょうか、2人の高校生が手をつないで歩道を駆け抜ける姿を、友人である撮影者さんが楽しそうに撮影しています。基本的には日本人向けの動画なのですが、4000近いコメントの半数以上が海外からのもので、まるでアニメのような日常に、驚きと羨望の声が殺到しています。その一部をご紹介しますので、ご覧ください。「日本が輝いて見...
山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学講座の研究グループが、「人工子宮」に関する重要な研究成果を先月14日に発表しました。この研究では、マウスの子宮内膜を三次元的に模倣した新規子宮内膜オルガノイドを作製し、人工培養した子宮内膜(オルガノイド)を利用して、マウス胚盤胞を共培養することにより、マウスにおける一連の着床現象を、体外で再現できるモデルを確立しています。山口大学HP:マウスの着床現象を体外で再現...
特に動画配信サービスが普及して以来、日本のアニメが世界的に爆発的な人気を博しています。その人気の高まりを受け、ハリウッドで実写化される作品も増え、最近では「ワンパンマン」、「NARUTO -ナルト-」、「君の名は。」の実写化の計画が報じられています。ハリウッドも日本アニメに注目する中で、「すずめの戸締まり」など新海誠監督作品を手がける、「コミックス・ウェーブ・フィルム(CWF)」の海外事業部顧問で、映画プロデ...
NFLの優勝決定戦であるスーパーボウルで7度の優勝を経験し、そのスーパーボウルでMVPを5回受賞するなど、NFLを代表する選手の1人であり、米国史上最も偉大なアスリートと評されるトム・ブレイディさん。故郷であるサンマテオと姉妹都市である、大阪府豊中市との少年野球団の交流の一環で来日し、数週間日本の家庭で過ごした経験もあるブレイディさんが、先日息子さんと娘さんを連れ、3人で日本旅行を満喫しました。ブレイディさん...
現在、人類社会で最も使用者人口が多い文字である、ラテン文字(ラテンアルファベット)。古典ラテン語に存在していた23字に、「J・U・W」を加えた26字が基本ですが、æやœなどのようの合字も存在しており、英語でもかつてはœが使われていました。なお「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方、「アルファ」と「ベータ」が由来となっています。日本ではひらがなや漢字同様、アルファベットにも書き...
今回は、なぜか歴史系のサイトでも取り上げられるほど、現在海外で大きな話題となっている映像からで、集団登校(下校)中の小学校一年生の子どもたちが、横断歩道を渡る様子が収められています。教師、あるいは保護者の方に引率された子ども達は、手を挙げながらやや駆け足気味に道路を横断。そして渡り終えるとそれぞれが大きな声で、「ありがとうございました」とお礼をし、中にはお辞儀をしているお子さんの姿も見えます。この...
製品や商品がどの国で製造されたかを、分かりやすく示す表現である「Made in」。製品の製造国の表記が始まったのは産業革命の時期で、当時世界の製造業の中心であったイギリスに、安価な外国製品が大量に流れ込んできた事から、高品質な国産品と外国製品を区別する目的で、「Made in 〇〇」と表記されるようになりました。さて今回は、データ収集と分析を行うドイツ企業、Statistaが公表したランキングからで、「Made in 〇〇」で...
ビルボード全米第1位獲得の曲を何度も世に送り出し、アメリカの超一流アーティストたちが集結した、「USAフォー・アフリカ」のチャリティシングル、「ウィ・アー・ザ・ワールド」のブリッジ部分では、リードヴォーカルも務めたダリル・ホールさん(「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」として デュオで長らく活躍も2024年4月ごろに解散)。6月21日に自身13年ぶりのソロアルバム、「D」が発売されているのですが、都内のレコードショ...
バレーボールのネーションズリーグ(VNL)は、日本時間7月1日、男子決勝がポーランドで行われ、日本はフランスにセットカウント1-3で敗れました。主要国際大会で52年ぶりの優勝は叶いませんでしたが、それでも1977年のワールドカップ以来となる、47年ぶりの銀メダルを獲得しており、パリ五輪に向けて大きな弾みとなリました。近年目覚ましい躍進を続けるバレー日本代表ですが、海外での人気も凄まじいものがあり、今大会の開催地で...
今回は、日本の街中でしばしば見られる、日常のちょっとした光景を映した1枚の写真からで、通り沿いにあるお宅の玄関先の石の上の目立つ位置に、Apple社の純正ワイヤレスイヤホン、「AirPods」と思しき物がポツンと置かれています。日本では落とし主が見つけやすいように、発見場所の近くの分かりやすい場所に、落し物を置いておく事がよくありますが、持ち主を思いやる日本人の気遣いや優しさ、また特にこのケースでは落し物が高...
中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスが襲われ、日本人の親子が怪我を負った際、親子を守ろうとした現地のバス会社従業員、胡友平さんが犠牲となった件を受け、日本大使館と上海総領事館では、胡さんを追悼するため半旗が掲げられました。また、駐中国日本国大使の金杉憲治氏、そして上川陽子外務大臣がそれぞれ会見にて、胡さんの行動に敬意と弔意を表明しています。さらに、日本のネットニュースのコメント欄には、日本人ユー...
今年10月に放送開始から25年を迎える、テレビアニメの代表作の1つである「ONE PIECE」。昨年にNetflixにて実写化された影響により、アニメの世界的な人気がさらに高まっています。現在アニメはエッグヘッド編に突入しており、本日30日放送の最新話は1110話目になるのですが、基本的に週に一度ペースの放送にもかかわらず、クオリティがあまりにも凄過ぎるとして、前回の1109話のバトルシーンが国内外で大きな話題に。関連投稿には...
今回は、日本の人々に街角インタビューを行なっている、InstagramアカウントのJ’s Cribさんが投稿したもので、日本人女性2人に複数の米国のセレブの写真を見せ、その名前を答えてもらう企画を行なっています。ここでは、リアーナさん、エマ・ワトソンさん、セレーナ・ゴメスさん、キム・カーダシアンさん、ビヨンセさん、MrBeastさん、ジョニー・デップさん、コービー・ブライアントさん、マイケル・ジョーダンさん、以上9名の名前...
日本には現在、47都道府県の行政区画が存在しますが、1871年(明治4年)の廃藩置県直後は、3府302県と今よりもはるかにその数は多く、それぞれに府庁・県庁所在地が設置されていました。そして翌年の1872(明治5年)年には3府72県、1883(明治16年)年には3府44県になるなど、整理・合併を繰り返し、現在の形に落ち着いていきます。東京、大阪、京都だけが「府」だったのは、行政の中心の江戸、経済の中心の大阪、そして天皇が住ま...
気象庁は25日、7月から9月にかけての予報を発表しました。気温は全国的に平年よりも高い見通しで、昨年2023年の夏は過去最も暑い夏となりましたが、今年の夏も異例の猛暑となる可能性があるそうです。毎年のように厳しい暑さの夏が続く中で、福岡県宗像市にある幼稚園では、「子どもたちを守りたい」が「外遊びはさせたい」という園としての悩みを解決するために、約4000万円をかけて「メガ・サンシェード」を設置。園庭の運動場部...
現在国賓として、英国を公式訪問されている天皇皇后両陛下。現地時間25日夜には、バッキンガム宮殿で開かれた、国王王妃両陛下主催の晩餐会に臨まれています。晩餐会ではチャールズ国王陛下がスピーチを行われ、冒頭、「英国にお帰りなさい」と日本語で歓迎のお言葉を。天皇陛下も約14分にも及ぶスピーチを全て英語で行い、「両国の友好親善関係が、 次代を担う若者や子供たちに着実に引き継がれ、 一層進化していく一助となれば...
15世紀前半にヨーロッパで発明され、日本には1543年に伝来したとされる鉄砲(実際にはそれ以前に持ち込まれていた説もある)。たまたま種子島に漂着した明の船に、2人のポルトガル人が乗っており、そこには「火縄銃」もありました。2人のポルトガル人から謁見を受けた領主・種子島時堯は、2挺の火縄銃を現在の価値にすると1億円以上で買い取り、自分たちでも製造出来るように研究を開始。それから1年余りで数十挺の火縄銃が製造さ...
天皇皇后両陛下は22日夕(日本時間23日未明)、政府専用機で公式訪問先の英国に到着されました。両陛下のイギリスご訪問は、エリザベス女王陛下の国葬に参列されるため、一昨年の9月に訪問されて以来で、国際親善のための海外への公式なご訪問は、昨年6月のインドネシアに続き即位後2回目となります。両陛下のご訪英に合わせて、ロンドン中心部のバッキンガム宮殿近くにある、「ザ・マル」と呼ばれる通りには、日本と英国の国旗が...
今回は日本で撮影された、情報量の多すぎる動画からです。映像は日本のネットユーザーの方が撮影・投稿したもので、都市部でありながら、キツネとネコが対峙しており、しかもそこにカラスまで空から参戦するという、非常にカオスな状況になっています。動画のタイトルは「烏野vs音駒vs稲荷崎」なのですが、これは漫画・アニメ「ハイキュー!!」に登場する学校で、「からすの」「ねこま」「稲荷=きつね」を指しています。多くの外国...
今回は「なぜZ世代は40年前の日本の曲に夢中なのか?」と題された動画への海外の反応です。早速ですが、以下が要点になります。シティポップはただのジャンルではなく、世界で最も豊かな国であった当時の日本の、都会的な楽観性の本質を捉えていた。今日ではその音楽の響きはただの懐古主義ではなく、世界の人々のライフスタイルとなっている。それは当時生まれていなかった世代も同様で、世界中のZ世代やミレニアル世代にとって、...
今回は、スポーツ専門サイト「コンプレックス」が、テニスの大坂なおみ選手に対して行った、「USA VS JAPAN」がテーマのインタビューからで、特に「日米ではどちらの料理の方が美味しい?」という質問に対する回答がクローズアップされ、海外のインターネット上で話題になっています。以下が大坂なおみさんの回答。「日本の料理の方が美味しいと思います。 なぜかと言うと、日本人は明らかに、 全ての国の料理をさらに美味しくさ...
先日時価総額が3兆3350億ドルに達し(約526兆円)、マイクロソフトを抜いて世界首位となった、アメリカの半導体大手「NVIDIA」の創業者、ジェンスン・フアン氏が14日、カリフォルニア工科大学の卒業式でスピーチを行い、京都・銀閣寺での日本人庭師との出会いが、人生で最も重要な教訓になったと話し、話題になっています。フアン氏は子どもたちが10代だった頃、毎年夏にNVIDIAの海外オフィスに1ヶ月間赴き、プライベートでは家族...
11世紀初頭の北ヨーロッパやその周辺を舞台に、ヴァイキングたちの生き様を描いた、幸村誠先生による漫画「ヴィンランド・サガ」。タイトルにもある「ヴィンランド」は、北米大陸にあったとされるヴァイキングの入植地の1つで、主人公トルフィンは、11世紀に実在したと言われる、アイスランドの商人あるいは探検家の、ソルフィン・ソルザルソンをモデルにしています。この作品にはデンマークも登場するのですが、とある小さな村の...
世界の大州の1つであり、現在では一般的に、欧州以外のユーラシア大陸全般を指す地域である「アジア」。アジアという言葉は元々、古代ギリシア、あるいは古代ローマから見て東方を指す言葉で、ヨーロッパ人の地理的な知見が広まるにつれ、その範囲も拡大していき、現在の認識につながります。日本も地理的にはアジアに含まれ、デモニム(住民の呼称)としては「アジア人」ですが、海外のQ&Aサイト「QUORA」では、「なぜ日本人は自...