chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パンドラの憂鬱 http://pandora11.com/

日本に関する様々な分野に寄せられる海外の反応を翻訳し、紹介していきます。

怒りのオレンジ
フォロー
住所
未設定
出身
江東区
ブログ村参加

2011/04/06

arrow_drop_down
  • 海外「日本だから可能だった」 世界各国で放送禁止になった日本のアニメ15選が話題に

    現在世界中で爆発的な人気を誇っている日本のアニメですが、国によっては放送が禁止されている/た作品も存在します。今回の投稿では、子どもへの悪影響の懸念、宗教的事情、歴史的事情など様々な理由から放送禁止となった、15の作品が国名とともに紹介されています。1. 「地下幻燈劇画 少女椿」 ほぼ全ての国で禁止2. 「終末のワルキューレ」 インド3. 「進撃の巨人」 中国4. 「ヘタリア」 韓国5. 「キン肉マン」 フランス6. ...

  • 海外「日本人は何者なんだ…」 カナダ人YouTuberが日本人の仕事の速さに驚愕

    今回は、カナダ出身のユーチューバー、Clyde Do Somethingさんの投稿からで、東京都内で目撃した驚きの光景が語られています。その日Clyde Do Somethingさんは、深夜過ぎまで都内のバーでお酒を飲んでいたそうなのですが、家路に着く際、道路を再舗装する様子を目にしたそうです。そしてそれから数時間後、太陽が昇って明るくなった時刻、また同じ場所を通ったところ、すでに作業は終わっており、「最初からそこには誰もいなかった...

  • 海外「すでに日本は圧倒している」 ハリウッドに迫る日本のソフトパワーを豪公共放送が特集

    今回はオーストラリアの公共放送局「ABC News」が配信した、日本のソフトパワーの世界的な人気の高まりに迫る、「ハリウッドを超えろ。アニメや漫画は爆発的成長を遂げている」と題された記事からになります。「暗いディストピアからコメディ、青春物語、恋愛、友情、 その間にあるものまで、日本の作品の世界には全てがある。 そして世界の若者たちにとってそれらは、 ますます重要な存在となっているのだ。 しかし、例えば『...

  • 海外「日本が凄過ぎるだけだ…」 初来日した米国史上最年少の女性議員が日本社会に衝撃

    2018年に行われた下院中間選挙において、米国史上最年少(当時28歳)で当選を果たした、急進左派のホープとして民主党支持者から人気を集める、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス(AOC)氏が、先日超党派の議員派遣で初来日されていました(訪日の目的は公共交通や気候変動、経済政策等の視察)。現在は日本を離れたオカシオ=コルテス氏は、インスタグラムのストーリー(ズ)に、以下のように日本滞在の感想を綴っています(...

  • 海外「日本人すげーなw」 日本人が日常的に6つの文字を使いこなしていると話題に

    世界的に見ても非常に珍しく、ひらがな、カタカナ、漢字と、3つの文字を日常的に、自然に使いこなしている日本人。改めて考えてみるとそれだけでも十分難しい事なのですが、今回の翻訳元では、実は3つだけではなく、6つの「文字」が使われている事が指摘されています。オリジナルは、外国人向けに日本語レッスン動画を配信している、@Dogenさんが以前に投稿したツイートで、「日本語には3つのアルファベットがあると言われている...

  • 海外「日本に生まれて良かったね!」 日本の大都会で撮影された光景に世界がほっこり

    1994年(平成6年)1月から2014年(平成26年)3月まで、90円普通切手の意匠にもなっていたなど、日本では一般的な鳥であり、人気も高い「カルガモ」(生息分布は日本、中国、朝鮮半島、アムール地方)。今回ご紹介する映像では、カルガモの親子たちが、警察官の厳重な警備の元、新宿の街中を歩く様子が収められています。大都会の真ん中で、警察や人々に見守られながら、安全に移動するカルガモの親子たちの姿に、癒される外国人が...

  • 海外「これは日本の陰謀か?」 日本人が抱くキリスト教のイメージが謎過ぎると話題に

    キリスト教においては、清貧・貞潔・従順と3つの誓願を立て、修道院内で共同生活をする女性を指す「修道女」。日本では「シスター」と混同して用いられる事がありますが、修道女が盛式誓願を立て、修道院等で祈りの生活を送るのに対し、シスターは単式誓願を立て、医療や教育の分野で、慈善活動や祈りの活動に生きるという違いがあります。さて、今回はネット上で度々取り上げられる話題からで、通常は祈りと観想の生活を送る教会...

  • 海外「私なら日本から離れない」 CNN『なぜ最強の特権を持つ日本人が海外旅行をしないのか?』

    ビザなしで、パスポートのみで最も多くの国へ渡航出来る、「最強のパスポート」を持つ国に5年連続で選ばれている日本。しかし、そのような恵まれた環境に置かれていながら、海外に旅立つ日本人が相対的に少ないという点をCNNが記事にし、海外のネット上で議論を呼んでいます。早速ですが、以下が要点です。「米調査会社モーニング・コンサルトが昨年行った調査によると、 日本人の回答者の35パーセントが、 「二度と(海外)旅行...

  • 海外「今や日本の布団は超高級品だ」 NYT紙が日本製の布団を絶賛する記事を掲載し話題に

    日本で広く用いられている寝具である「布団」。お手入れが簡単で、耐久性があり、安全で、どこにでも敷ける事から急な来客にも対応出来、使わない時には畳んで収納が出来るなど、非常にメリットが多い寝具です。米国の女性編集者のコートニー・スライさんも、日本の布団の虜になってしまった一人で、「日本の布団ほどよく眠れた事はない」というタイトルの記事を執筆し、米ニューヨーク・タイムズ紙に寄稿しています。コートニーさ...

  • 海外「もう日本から出たくない」 米大物コメディアンが語る日本の素晴らしさが話題に

    今回は、2012年にはTIME誌が毎年選出している、「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた、米国のコメディアン兼映画監督のルイ・C・Kさんの投稿からで、日本社会のとある特徴を指摘しています。「僕にとって、訪問先として一番好きな国は日本だ。 朝の4時、周りには誰もいないのにもかかわらず、 日本人は横断歩道で信号が青になるのを待つ。 誰もがルールを守っているんだ。 そして大勢の人たちが歩いている街中でも、 ...

  • 海外「まるで日本人みたいだ!」 ノルウェーの若き歌姫の親日家ぶりが話題に

    ノルウェー出身のシンガー・ソングライターのオーロラさんが、4年ぶりの単独コンサートのため、先日来日しました。オーロラさんは「アナと雪の女王2」のメイン楽曲、「Into The Unknown」にも参加するなど、世界的に非常に高く評価されており、最年少でグラミー賞5冠という快挙を達成した、歌手のビリー・アイリッシュさんも彼女の大ファン。特にオーロラさんの楽曲「Runaway」に関しては、「今の私があるのは全てこの曲のおかげ」...

  • 海外「日本人の誇りなのに…」 日本のナポリタンが世界最悪の料理ワースト100にランクイン

    洋食屋などでは定番のメニューである「ナポリタン」。日本発祥で、日本人に長年愛されてきたこの料理ですが、先日、料理ガイドサイトのTasteAtlasが発表した、ユーザーからの評価が低い世界の料理ランキング100では、ワースト26位にランクインしています(なお昨年12月に記事にしましたが、同メディアが発表する、 世界最高の料理トップ100では日本の「カレー」が1位)。この厳しい評価に、外国人からは様々な声が寄せられていま...

  • 海外「もっと日本が好きになった」 犠牲者に黙祷を捧げる日本の救助隊の姿に世界が感動

    トルコ南部を震源に発生したマグニチュード7.8の大地震に伴い、日本政府が派遣した国際緊急援助隊の救助チームが15日、被災地での活動を終えて帰国しました(なお医療チームは活動を継続)。援助隊は最も被害の大きかったカフラマンマラシュで、被災者の捜索や救出、応急処置に当たり、地震発生から約130時間後、6歳の女児が発見された際には、機材や救助犬などによる支援を行っており、日本人医師が生存を確認しています。今回ご...

  • 海外「こんなに似てていいのか…」 ハリウッド超大作が日本映画の影響を受け過ぎだと話題に

    最も価値のある映画シリーズとしてギネス記録にもなっている、ジョージ・ルーカス監督制作の作品「スター・ウォーズ」。映画の合計興行収入は100億米ドル以上で、映画以外にもアニメーション、小説、コミック、ゲームなど複数の媒体で展開されています。映画史に残るSF超大作シリーズですが、以前から日本の映画との類似点を指摘する声も。今回の翻訳元はテレビや映画の制作管理ソフトウェアを開発する、米国の「StudioBinder」と...

  • 海外「日本企業に救われた!」 日本発の暖房器具がエネルギー危機の欧州で空前の大ヒット

    温度の高いところから低いところへ移動する性質を持つ熱を、温度の低いところから温度の高いところへ移動させ、その温度差を熱として利用するヒートポンプ。日本の一般的なエアコンで使われており、日本が世界をリードしてきた技術なのですが、この日本式の暖房が現在、エネルギー危機の欧州で注目を浴び、品切れが続出するほどのヒットとなっています(なお、4日には米ニューヨーク・タイムズ紙、 今月6日には英エコノミスト誌が...

  • 海外「日本の多様性は凄いな」 日本の歴代映画観客動員数ランキングが面白いと話題に

    今回は、日本の映画界の歴代観客動員数ランキングからです。なお、「八甲田山」や「影武者」など、上映当時記録的な興行収入だった作品でも、観客動員数を公表していないケースもあるため、あくまでも参考のランキングとなります(それでも興行収入とは大部分リンクしている)。1. 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 2925万人2. 千と千尋の神隠し 2428万人 3. アナと雪の女王 2003万人4. 明治天皇と日露大戦争 2000万人5. 東京オリン...

  • 海外「世界で最も謙虚な民族だ」 三笘薫が翻弄した相手選手を擁護し敵地ファンをも魅了

    世界最高峰のリーグの1つである英プレミアリーグの中でも、現在最も注目される選手の1人となっている三笘薫選手。2月7日に英紙「Daily Mail」が発表した、プレミアリーグの最新パワーランキングでは、名だたる選手達を抑え、全体で3位に輝いています。これまで多くの相手ディフェンダーたちが、三笘選手のドリブルに翻弄されてきましたが、中でも一番の「被害者」として注目を浴びているのが、名門リヴァプール所属で、イングラン...

  • 海外「日本人が唯一の希望だ!」 日本人に国の再建を託すハッシュタグがトルコで人気に

    6日にトルコ南部のシリア国境近くで起きた大地震では、多くの建物が崩れ落ちるなど甚大な被害となっていますが、倒壊した建物の中には、耐震性能を謳う、比較的新しい物も含まれていた事について、現在トルコで怒りの声が上がっています。そういった中で、インターネット上では、「新たな家の建築は日本人の手で」など(#YeniYapılacakEvleriJaponlarGeliştirsin)、復興を日本人の手に託すハッシュタグが続々と誕生し、またその点...

  • 海外「東京は完璧だったのに…」 パリ五輪のピクトグラムが東京大会に比べて酷いと大不評

    来年開催のパリ五輪・パラリンピック大会組織委員会は8日、五輪とパラリンピックの各競技や種目を絵文字で表す、62種類のピクトグラムを発表しました。シンメトリー(左右対称)を取り入れた「紋章型」で、競技で使う用具や会場などがモチーフになっています(ピクトグラムは日本発祥で、1964年東京五輪での使用が初。 世界中のトイレで用いられる男女の絵文字や、 非常口に描かれるピクトグラムも日本発)。各公式SNSでも新たな...

  • 海外「どこで日本と差がついた…」 日本に移住した黒人男性が安全で快適な社会に衝撃

    今回は、日本に移住したフランス出身の男性が投稿した、日本とフランスを比較したTikTokの映像からです。早速ですが、以下は映像内で話されている内容です。「それではフランスと日本の違いを見せよう。 まず、日本はあり得ないくらいに静かだ。 騒音と言うか、まず音が聞こえてこない。 そして街をブラブラしてる人の姿も見えない。 その辺りは、多くの男の人たちが何をするわけでもなく 建物のエントランスにいるフランスと...

  • 海外「私も日本に生まれていれば…」 地震を宗教ではなく科学で乗り越える日本にトルコから羨望の声

    トルコ南部で6日に発生した大地震により、トルコとシリアで甚大な被害が発生していますが、両国で被害を拡大させた大きな要因の1つに、建物の脆弱性が挙げられています。地震大国であるトルコでは1999年のイズミット地震後、耐震基準が強化されていたのですが、最新の調査では基準を満たさない建物が、全国に670万棟あるとトルコ政府が発表していました。そういった状況で、現地では今回の地震を運命論、つまり神が定めた避けよう...

  • 海外「日本はヒーローみたいな国だ!」 日本の迅速な救助隊派遣にトルコから感謝の嵐

    トルコ南東部のシリア国境に近いガジアンテプ市付近で6日未明、マグニチュード(M)7.8の大地震が発生し、トルコ・シリア両国で甚大な被害が報告されています。震源が約18kmと比較的浅く、直下型であったため、日本の震度階級では5強~6弱に相当する揺れであったようです。また、トルコ付近は寒気を伴った低気圧の通過に伴い当日は雪も。現地の気温は7日で最高気温が3度、最低気温がマイナス5度と寒く、一早い救出活動が求められ...

  • 海外「日本では夜道も歩けた!」 日本は外国人女性にとって夢の旅先だと大きな話題に

    日本政府観光局(JNTO)が先月18日に発表した、2022年12月の訪日外国人客数は137万人でした。新型コロナウイルス流行前の19年同月比では45.8%減と、いまだに完全回復とはなっていませんが、11月(93万4500人)からは約1.5倍の伸びを見せており、回復基調にある事は間違いないようです。さて今回は「日本は女性にとって夢の旅先」、という投稿からなのですが、治安の良さや清潔さなどから、その言葉は正しいとして、海外の女性たち...

  • 海外「考古学者もアニメを観る時代かw」 日本で発見された古代の巨大な剣に海外の学者達も大興奮

    奈良市にある国内最大の円形の古墳「富雄丸山古墳」で先月、未盗掘の木製の棺を覆う粘土層から、蛇のように曲がりくねった「蛇行剣」と、精緻な文様が施された盾型の鏡が発見されました。盾の形をした鏡が発見されたのは今回が初めての事。また剣は国内で見つかる同じタイプの剣の中で最も古く、全長237センチは、東アジアで見つかっている、同時代に発見された剣の中で最長となっています。なお、鏡は4世紀後半に造られたと見られ...

  • 海外「日本人に失礼だ」 日本の『あらびき』ソーセージが宗教的配慮で名称変更に

    文字通り、粗めに挽いた肉を用いて作られたもので、日本では一般的な商品である「あらびきソーセージ」。ネット辞書のウィクショナリー英語版では、「Japanese-style sausage」と説明されているように、日本独自の製法だと考えられています。シンガポール最大手のスーパーマーケット「フェアプライス」では、「あらびき」がある程度の市民権を得ているためだと思われますが、日本風ソーセージが「Arabiki」の名称で販売されていま...

  • 中国「日本の影響は明らかだ」 現代中国語の8割が日本語に由来するらしい…

    地理的に非常に近い事などが影響し、日本と中国大陸は古代より密接な関係が続いてきました。中国大陸より伝わった漢字は現代でも社会に不可欠であり、派生して生まれたひらがなやカタカナもまた、日常生活において欠かせないものであります。一方で近代では、アジアで最も早く近代化に成功した日本から、中国大陸へと知識や技術が伝播した例が多く、特に日本で作られた、社会や科学などに関する非常に多くの言葉が、中国語に取り入...

  • 海外「日本人ならすぐに分かるの?」 漫画のセリフの読む順番が外国人には難解だと話題に

    日本のほとんどの漫画雑誌や単行本は右開きであるため、コマは右から左、そして上から下へと読み進めていきます。逆に横書き文化の欧米では、コミックなどは左開きが一般的ですが、近年は日本の漫画の世界的な普及により、右開きの本でもスムーズに読める外国人が増えているようです。さて今回の翻訳元では、コマではなく吹き出しの読む順番が話題に。下の図を参考に、コマ上部にある▲から読むべきなのか、それとも右側にある■から...

  • 海外「このままでは日本に追いつけない」 ドイツの司会者が嘆く日本との大きな差が話題に

    今回は、ドイツの司会者で、非営利団体の理事を務める、ミュラー・クラエナー氏による投稿からで、日本を「模範の国」とした上で、優れた公共交通機関、路上駐車のない市街地、競争力のある自動車産業を日本の素晴らしい面として列挙。その上で「なぜドイツでは全て不可能なのか」と嘆いておられます。世界的に見ればドイツの公共交通機関は充実していますが、日本の鉄道と比べると、時間の正確性などに難があります。また、市街地...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、怒りのオレンジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
怒りのオレンジさん
ブログタイトル
パンドラの憂鬱
フォロー
パンドラの憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用