2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が開発した、次世代の太陽電池として知られている「ペロブスカイト太陽電池」。この画期的な太陽電池は、光を吸収する材料に、ペロブスカイト結晶構造を持つ化合物を用いたもので、シートのように薄く、軽く、折り曲げられ、設置場所の制約も少なく、少ない光でも発電でき、価格が高止まりしているシリコンを用いる必要がないなど、様々な利点があり、課題だった変換効率は20%台半ばと、シリ...
2009年に桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授が開発した、次世代の太陽電池として知られている「ペロブスカイト太陽電池」。この画期的な太陽電池は、光を吸収する材料に、ペロブスカイト結晶構造を持つ化合物を用いたもので、シートのように薄く、軽く、折り曲げられ、設置場所の制約も少なく、少ない光でも発電でき、価格が高止まりしているシリコンを用いる必要がないなど、様々な利点があり、課題だった変換効率は20%台半ばと、シリ...
満腹でもう食べられないと感じていたのにもかかわらず、デザートなどの甘いものや好きな食べ物だけは、別の腹に入るかのように食べられる事を表す「別腹」。この言葉が日本独自の表現だとして海外で話題となり、以前にはBBCの公式Facebookのページも、大きな反響を呼んだ投稿をリポストし、「これは共感せざるを得ない」と見出しを打っています。多くの外国人も「別腹」の存在を薄々感じていたため、日本では言語化されていた事に...
今回は、米CNNが5日に投稿した「あなたの幼児も日本に留学できるようになりました」というタイトルの記事と動画からで、幼児交換留学プログラムで和歌山県の幼稚園に通う、オーストラリアの少女が紹介されています。以下が動画内のキャプションになります。「日本の幼稚園児の一日。 日本の幼稚園に通うキンガは、 オーストラリアから両親と一緒に、 幼児交換留学プログラムを使って、 和歌山県内の町に引っ越してきたばかりで...
平日は都内の企業に勤務する男性たちで構成される、サラリーマンによるチアリーディングチーム、「チアリーマンズ」。2023年6月に早稲田大学の仲間同士で立ち上げられ、週末に催される全国のイベントなどでパフォーマンスを披露し、以前にはユニクロのCMにも出演されていました。そして、2025年3月には、結成当初からの目標の1つであった、世界的オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」にも出演。自分たちが普通のサ...
4月23日から全世界独占配信がスタートした、Netflixで配信中の映画「新幹線大爆破」。日本国内以上に海外で高い評価を受けた、1975年公開の同名タイトルの映画を原作に、大幅にアレンジされ、現代日本を舞台にした作品です。新青森15時17分発の東京行き新幹線、「はやぶさ60号」に爆弾が仕掛けられ、時速100キロを下回ると新幹線が爆破してしまう状況で、乗客の命を守るため、犯人を追跡しながら、爆弾解除の方法を探るというサス...
イギリス国王の主要住居地の1つであるバッキンガム宮殿で1日、各国の大使が参列した信任状捧呈式が行われました。この式には、イギリスに積極的に溶け込み、SNSで頻繁にイギリスの文化を取り上げ、「多くのイギリス人よりもイギリスを愛する大使」として、現在英国で大人気となっている鈴木浩大使も参列し、チャールズ国王陛下に信任状を捧呈しました。鈴木大使はこの式に紋付き羽織袴姿で参加し、また、奥様も鮮やかな着物をまと...
先月30日午前3時30分頃、京都市内を通る国道1号の交差点で、地中に埋設された水道管から大量の漏水が発生し、南方向数百メートルにわたって冠水しました。水道管は1959年に設置された300ミリの管で、老朽化により水が溢れ出したとみられています。市によると、30日午後3時半ごろには修繕を終了。道路を埋め戻して舗装するなどの仮復旧をし、道路下の地中の空洞を調査した結果、異常は見つからず、同午後11時50分には交通規制が解除...
日本においては1960年代以降、日用品に多く採用されるようになり、現在ではあらゆる場面で見かけるようになったプラスチック。このプラスチックという言葉はギリシャ語のプラスティコスに由来し、「塑形できる」という意味があります。スーパーマーケットなどでは、野菜や果物など、1つの商品がプラスチックの袋で包装されていることもあり、そのことが、外国人から環境に悪いと指摘されることも、インターネット上で少なくありま...
米国を代表する新聞の1つであるニューヨーク・タイムズは27日、「世界に特大の影響を与えてきた日本の物や考え方」として、日本発の10のイノベーションを取り上げています。早速ですが、以下がリストになります。1. アジアのポップミュージック J-POPはアジアを中心とした他の国々にも瞬く間に広がり、 韓国など、各国に音響的に大きな影響力を与えた。 K-POPが海外進出する道を切り開いたのはJ-POPだった。2. 絵文字 ...
今回は、東京を中心に活躍している、フランス出身のレベッカさんの投稿からです。レベッカさんは日本に移住してから1年半以上経ち、「日本のパンは美味しい🍞 🇯🇵」というタイトルのポストを投稿するなど、日本のパンの美味しさに恋をしてしまったそうです。しかしパンの本場の1つであるフランス出身であるため、「他のフランス人にこの事実を知られるのは気まずい」という思いもあるようで、日本でパンを買う時には、他のフランス人...
2010年放送の「熱海の捜査官」でテレビドラマに初出演し、俳優デビューを果たして以降、大活躍を続けている山﨑賢人さん。2015年の連続テレビ小説「まれ」で朝ドラに初出演。さらに同年に「ヒロイン失格」や「orange-オレンジ-」で好演し、第39回日本アカデミー賞で新人俳優賞を受賞するなど、俳優としての評価を確固たるものにしました。Netflixの「今際の国のアリス」などが世界的にヒットしたことで、近年は海外での人気も非常...
日本における古い時代の機械的仕組みを指す「からくり」。国際的なオートマタの研究においてもその独自性から、「karakuri」とローマ字表記されています。からくりは特に江戸時代にその技術が大きく進歩しましたが、その起源は古く、日本における最古の記録は「日本書紀」にあり、斉明天皇4年(658年)の指南車がそれにあたります。17世紀頃の戦国時代には歯車を応用したからくり人形が作られ始め、縁日などに見世物として人気を博...
「世界平和度指数」では毎年上位にランクインするなど、世界的に見ても、トップクラスの安全を誇る日本。その安全性は、Netflixで配信された日本の番組、「はじめてのおつかい」が大ヒットしたことによって、より世界的に認知されることになりました。さて、今回ご紹介する映像は、茨城県南部の駅で撮影されたもので、低学年の小学生たちが親の同伴なしに、鉄道を利用して下校する様子が収められています。その光景が、日本でしか...
アメリカが先月発表した、輸入車と自動車部品を対象とした、25パーセントの追加関税が4月3日に発動しましたが、米紙ワシントン・ポストなどの報道によると、米国内の自動車生産を活性化させる狙いがあるようです。追加関税が発動されたころから、ネット上では「なぜ日本で米国車は売れないのか?」、という議論が非常に活発になっているのですが、米国のジャーナリスト、サーガル・エンジェティ氏は、1857年創刊の雑誌「アトランテ...
2014年4月号から「月刊ガンガンJOKER」で連載中である、河本ほむら氏原作、尚村透氏作画の漫画「賭ケグルイ」。シリーズ累計発行部数は、2023年5月時点で700万部を突破し、アニメ化の影響もあり、国外でも根強い人気を博しています。Netflixによる実写化が昨年5月に発表されていたのですが、先日ついに予告編(トレーラー)が公開されました。全編英語で、舞台も日本ではなく海外の学校に変更。キャラクターたちのビジュアルも大き...
キリスト教カトリック教会のローマ教皇庁は21日、フランシスコ教皇猊下が逝去されたことを発表しました。前日にキリストの復活を祝うイースターに合わせて、バチカンにあるサン・ピエトロ広場に出たのが、人々の前に姿を現した最後となりました。アルゼンチン出身の猊下は2013年、中南米出身者として初めて教皇に選ばれ、2019年には来日され、広島や長崎などを訪問されています。アルゼンチンを代表する日刊紙「ラ・ナシオン」など...
現代日本人の生活に欠かせない存在であるコンビニ。日本初のコンビニがどこなのかは諸説ありますが、1969年に大阪府豊中市にオープンしたマミー豊中店が、日本初だろうと考えられているようです。現在は、セブンイレブン、ファミリーマート、そしてローソンのいわゆるビッグ3が、国内に存在するコンビニの約9割を占めていますが、翻訳元では、各都道府県の勢力図が紹介されています。北海道がセイコーマートである以外は、やはりビ...
今回は、生後4か月の赤ちゃんとともに日本を旅した、アメリカ出身の女性が投稿した動画からです。映像を投稿した24歳のママさんは先日、家族3人で日本旅行を楽しんでいたのですが、どこに行っても娘さんがスターのように扱われたそうです。娘さんに対する日本人の振る舞いが非常に感動的だったようで、「赤ちゃんと一緒に旅をするとき、日本は最高の旅先」と発信。さらに、「『日本人は最も美しい心を持っている』と誰かが言ってい...
レンズにより、屈折異常や視力の補正、目の保護、あるいは装身具として使われる器具であるメガネ。古代にも文字をレンズで拡大して見る事は行われていましたが、現在のような一対のレンズを連結した構造のメガネの誕生は、13世紀後半であると考えられています。2000年以降日本では、価格がリーズナブルながら、サービスが充実した大手メガネチェーン店が台頭し、会計後、最短で30分ほどでメガネが手に入るように。近年は外国人観光...
今回は、交換留学として早稲田大学に通っている、外国人女性が自身のSNSに投稿した動画からです。映像には家から大学に通う様子、授業の様子、広大な庭がある大学内の様子、ランチの時間、琴のサークルでの様子などが紹介されています。特別なイベントがあるわけではなく、まさに日常を切り取った映像なのですが、多くの外国人の目にはキラキラしているように映るようで、話題が話題を呼び再生数が1200万回に迫っています。コメン...
今回は、日本の発明だと勘違いされているが、実際には日本以外の国々で生まれたとされる、10の発明が取り上げられています。1. 天ぷら(ポルトガル&スペイン)2. 数独(スイス)3. 禅(中国)4. カラオケ(フィリピン)5. 折り紙(中国)6. 漢字(中国)7. ラーメン(中国)8. 盆栽(中国)9. 忍者(インド&中国)10. 醤油(中国)例えばカラオケを発明したのは根岸重一さんですが、特許自体は後にフィリピンの発明家が取得して...
北半球の広い範囲で繁殖する渡り鳥であるツバメ。脚は短く歩行には不向きであることから、飛んでいる昆虫を空中で捕食し、水面上を飛行しながら水を飲む事で知られています。また農作物に害をもたらす虫を食べてくれる益鳥であり、日本では古来より保護されてきた鳥の一種でした。今回の映像は、外国人女性が日本の駅で撮影し、「キュートだと思った」ことからインスタグラムに投稿したもので、頭上にツバメの巣があることを伝える...
主に漢字に対して、その読み方を示すために、その字の周りに添えるものである「振り仮名」。江戸時代までは読み下し文のためにある、補助記号として主に機能していましたが、江戸時代になって出版が盛んになると、幅広い層の人たちに読んでもらうための補助として、徐々に、特定の時期では一気に普及していきました。現代ではとりわけ漫画やライトノベルなどで、その場限りの訓を当てる「義訓」が多く用いられます。有名な例は「本...
「アメリカで最も裕福な女性エンターテイナー」にも選出された事がある米エンタメ界の女帝、オプラ・ウィンフリーさんが先月、友人やその娘さんたちを伴い、プライベートで10日間の日本旅行を満喫しました(ウィンフリーさんの総資産は約4600億円)。後日、メディアのインタビューに応じたウィンフリーさんは、日本旅行で受けた感銘と世界観の変化を、以下のように語っています。「桜が目的の旅でしたが、今年は満開時期が遅く、 ...
日本で誕生し、今では世界語にもなった「絵文字」。スマートフォンが日本に進出するに当たり、AppleのiOSとGoogle社のGmailで絵文字がサポートされ、2010年にはこの2社の働きかけによって、Unicode 6.0よりemojiが世界標準に。あらゆるメーカーのデバイス等で採用される事となり、文字通りの世界的な「文字」となりました。日本だけで使われていた絵文字が国際規格になったため、外国人には意味が通じないものも多数含まれており、...
日本政府観光局(JNTO)は先月17日、3月の訪日客数が308万1600人だったと発表しました。統計をとり始めた1964年以降、300万人を突破したのは初めての事で、それまで単月で過去最高だった、2019年7月(299万1189人)を超えました。24年1〜3月期の旅行消費額は1兆7505億円で、こちらも過去最高となっています。今回の翻訳元の投稿者さんは、まさに今現在日本に来ている真っ最中。そしてあと9日も滞在期間が残っているのですが、日本...
日常生活において欠かせない存在である「爪切り」。専用の爪切りが誕生する以前は小刀で切ったり、砥石で研いだり、鋏で切るなどして長さを調整していました。爪を切る用途の爪切りが誕生したのは明治以降で、現代の日本で主流のクリッパー式は、昭和に入ってから普及したと考えられています。現在でも欧米などではニッパー式が一般的であるため、綺麗に切れ、切った爪が飛び散らない日本式の爪切りは、多くの外国人にとってはかな...
1968年に愛知県名古屋市で誕生し、現在は全ての都道府県に店舗を構える「コメダ珈琲店」。968店舗(2023年2月末現在)を展開していますが、直営店舗は33店舗のみ(2021年4月1日現在)で、フランチャイズ会社に委託する形態が主になっています。その「コメダ珈琲店」の店舗の店先に先日、一枚の張り紙が掲げられており、その写真を小説家の小林大輝さんがXに投稿したところ、800万件以上表示されるなど、大きな話題になっています。...
北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である「エルフ」。北欧神話においては自然と豊かさを司る存在で、一般的には若々しく美しい外見を持ち、特別な力を持つ種族としてしばしば描かれます。日本でも漫画やアニメやRPGゲームなど、様々なコンテンツにエルフは登場しますが、日本と西洋とではデザインや設定に多少の違いも。今回の翻訳元では、日本のエルフは可愛らしく、魔法が使え、見た目では耳がピンと尖っているなどの特徴が...
1970年代にソニーとフィリップス(蘭)が共同開発し、1980年代初めに製品化された記憶媒体である「CD」。開発にあたり、量子化ビット数、記録時間、ディスクサイズの面で両社の間で意見が対立したのですが、量子化ビット数は21世紀を見据えた16ビット案、収録時間はベートーヴェンの第九が収まる時間案、サイズはその第九が収まる12cm案と、いずれもソニーの提案が通っています。1990年代に世界を席巻したCDですが、ストリーミング...
日本有数の別荘地として名高い長野県の軽井沢。元々は中山道の難所として知られる、碓氷峠の西側の宿場町として栄えていましたが、明治時代に入ると新道(現国道18号)のルートから外れ、参勤交代もなくなるなど状況は一変。全国にある他の多くの宿場町と同様、地域は衰退の一途を辿っていきました。しかし1885年(明治18年)にカナダ出身の宣教師、アレキサンダー・クロフト・ショーが当地を訪れた際、清澄な自然と気候がトロント...
2000年に第1号店が兵庫県加古川市に開店して以降、快進撃を続けているうどんチェーンの「丸亀製麺」。全47都道府県に店舗を構える唯一のうどん店で、アジアを中心に、海外にも進出しています。そして先月15日、カナダ初の店舗がバンクーバーに誕生。オープン初日は想定の3倍ほどの売れ行きとなり、その後も勢いは止まることなく、3月の売り上げは、国内外全ての店舗の中で2位になったそうです(1位はハワイ・ホノルル店)。現地の...
真田広之さんが主演&プロデュースを務めたドラマ、「SHOGUN 将軍」の最終話が23日に配信されました。辛口批評サイトのRotten Tomatoesでは、批評家たちからほぼ満点となる、99%の「フレッシュ指数」を獲得するなど、世界中で非常に高く評価されています。最終回に合わせ、BBCなど多くの海外メディアが、「SHOGUN 将軍」の特集記事を組んでおり、その中でCNNは昨日、真田広之さんのインタビューを掲載。「ハリウッドは時々私たち...
今回は、先日旅行のために日本に滞在していた、カナダ出身のインフルエンサーによる投稿からで、「日本ではAndroid スマホはほぼ見る事はなく、 ほとんどの人が iPhoneを使っていた」という日本での印象が伝えられています。実際に日本の iPhone(iOS)のシェアはかなり高く、世界全体の平均が3割程度の中で、統計によって大きく変わってしまうのですが、日本では最大で7割近くが iPhoneだとされています(特に若者ほど iPhoneの...
集英社は23日、「学習まんが 世界の歴史」全18巻を、22年ぶりに全面的にリニューアルし、今年の10月4日に発売すると発表しました。改訂版の刊行は2026年に創業100周年を迎える、集英社の創業100周年記念企画の一環で、価格は各1100円、全巻セットは1万9800円となります。そして表紙の歴史的主要人物のイラストは、集英社で活躍する人気漫画家が描き下ろし。各巻のテーマと表紙の担当の先生方は以下になります。1. オリエントと地...
今回は、現在海外のネット上で多数転載されている、日本の街中で撮影された映像からです。動画には、踏切の遮断機がすでに降り始めている中で、線路の上で動けなくなってしまった、車椅子利用者の男性と介助をする女性の姿が。すると、その事態に気がついた周辺にいた人たちが、危険を顧みずに急いで線路内に入って救出に向かったり、出やすいように遮断機を持ち上げておいたりと、それぞれが出来ることを迅速に行い、無事線路内に...
今回は、日本の情報を多言語で発信するサイト、「nippon.com」が配信した記事からで、「なぜ日本のドラマは海外輸出が成功しないのか」にスポットが当てられています。記事はまず、日本では海外ドラマが複数放送される中で、現状は「圧倒的な輸入超過」であると指摘。その上で日本ドラマの不利な点として、以下の2点を挙げています。・日本のドラマは海外ドラマに比べて、 放送回数も一回の放送時間も少ない。 バブル期、広告費...
世界最高峰の音楽賞であるグラミー賞において、歴代最多受賞・ノミネート記録を保持している、現代を代表するアーティストの1人であるビヨンセさん。先日夫のジェイ・Zさんとプライベートで来日しており(1日だけ渋谷でゲリラサイン会を開催)、昨日になって、日本滞在中に撮影された写真を、自身の公式インスタグラムに投稿しています。そのほとんどはファッション関連なのですが、唯一プライベートを写(映)したものは、それが...
日本ではテレビゲームの普及よりも早く、1960年代には既に複数のメーカーが参入し、市場が形成されていた「クレーンゲーム」。クレーンゲーム自体は日本独自の物ではありませんが、世界有数のキャラクター天国であるがゆえ、ぬいぐるみの可愛さや景品の幅広さは世界的に有名で、多くの外国人観光客が楽しんでいます。今回の翻訳元の投稿者さんも、日本でクレーンゲームにハマってしまった1人で、収められた写真には100個以上の景品...
今回は、ドイツ最大発行部数を誇る経済誌、「ヴィルトシャフツヴォッヘ」が配信した、「日本の秘められた力」と題された記事からです。記事のサブタイトルは、「産業の巨人が我々に改革の道を示す」というもので、「日本は繁栄している。 慎重な改革や高い自尊心の維持などから、 彼らは恩恵を受けているのだ。 ドイツは日本から学べる事をお伝えしよう」と、日本がドイツの模範に値する国であると主張。その上で、「電車は時間...