メインカテゴリーを選択しなおす
☆あちこちの神社写真に解説を付けて公開☆ 伊勢神宮や氷川神社など神社に訪問したり〜お菓子作ったり♪
本日のランキング詳細
2011/03/24
▼江神社(遷宮後)▼
▼倭姫命舊蹟地ー風呂屋の谷・▼
▼赤崎神社(遷宮後) ▼
▼伊雜宮(遷宮後)▼
▼多岐原神社(遷宮後)▼
▼瀧原宮(第62回式年遷宮後)▼
▼廣瀬大社▼
▼富士山本宮浅間大社-神田宮▼
▼熊野神社 (白糸の滝)▼
『白糸の滝』を見に行きました~☆
2025年、お正月の富士山
2025年あけましておめでとうございます♪
▼伊奈波神社-黒龍神社▼
▼伊奈波神社▼
熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠04・チェックポイント終点からJR新鹿駅まで』
熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠03・逢神坂峠からチェックポイント終点まで』
熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠02・峠道入口から逢神坂峠まで』
熊野古道を歩く 『二木島・逢神坂峠01・JR二木島駅から峠道入口まで』
▼産田神社▼
熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂05・二木島側登り口からJR二木島駅まで』
熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂04・チェックポイント31から二木島側登り口まで』
熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂03・甫母峠からチェックポイント31まで』
熊野古道を歩く 『曽根次郎坂太郎坂02・登り口から甫母峠まで』
▼飛鳥神社(尾鷲) ▼
熊野古道を歩く 『曽根次郎坂・太郎坂01・JR賀田駅から曽根次郎坂・太郎坂まで』
熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠05・羽後峠からJR賀田駅まで』
熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠04・羽後峠道』
熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠03・三木峠から羽後峠まで』
熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠02・三木峠道』
熊野古道を歩く 『三木峠・羽後峠01・JR三木里駅からヨコネ道まで』
▼長島神社▼
熊野古道を歩く 『荷阪峠05・紀伊長島側登り口からJR紀伊長島駅まで』
熊野古道を歩く 『荷阪峠04・チェックポイント08から終点まで』
熊野古道を歩く 『荷阪峠03・チェックポイント04からスタンプ置き場と08まで』
熊野古道を歩く 『荷阪峠02・荷阪峠道入口からチェックポイント03まで』
熊野古道を歩く 『荷阪峠01・JR梅ケ谷から荷阪峠道入口まで』
今日より万葉の砌、5月です。
2024年もあちこちで桜を見ました🌸
▼鵜坂神社▼
▼射水神社▼
今日より春日の候、4月です。
富山で富山ブラックラーメンっ!!
▼金澤神社(金沢神社)-金城霊沢など▼
▼金澤神社(金沢神社)▼
今日より春色の候、三月です。
☆金沢の赤レンガ倉庫と8番ラーメン☆
金沢駅でお得に地元の海鮮を♪『魚がし食堂』
▼白山比咩神社・加賀一ノ宮駅▼
今日より寒風の砌、二月です。
▼白山比咩神社-古宮公園▼
▼白山比咩神社-「航空母艦・加賀と護衛艦かが」の碑▼
2024年も伊勢神宮で年越しのお参りを
2024年、謹んで新年をお祝い申し上げます~今年のお節料理
☆今年もクリスマスのシュトーレンっぽいの☆
▼住吉大社-楠珺社
紅葉の伊勢神宮
今日より歳晩の砌、十二月です。
▼住吉大社-太鼓橋・誕生石など▼
▼住吉大社-本殿▼
▼住吉神社(住吉荒魂本宮)-濁池▼
今日より初霜の砌、十一月です。
▼住吉神社(住吉荒魂本宮)-大楠・神籠石▼
▼住吉神社(住吉荒魂本宮)▼
北九州の軍艦防波堤を見て来ました。
今日より清秋の砌、十月です。
▼白山神社(北九州)-高塔山の忠霊塔と三艦慰霊碑▼
▼白山神社(北九州)▼
大阪からフェリーで九州へ行ってきました~
今日より初秋の砌、九月です。
▼石清水八幡宮・裏参道▼
▼石清水八幡宮・石清水社▼
▼櫛田神社(三重)▼
今日より残炎の砌、八月です。
▼櫛田神社(福岡)-博多風神雷神・霊泉鶴の井戸など▼
▼櫛田神社(福岡)-本殿▼
▼大井川の蓬莱橋▼
▼大井神社▼
今日より盛夏の砌、七月です。
熊野古道「八鬼山越え」―三木里側登り口からJR三木里駅まで
熊野古道「八鬼山越え」―さくらの森広場から三木里側登り口(終点)まで
熊野古道「八鬼山越え」その3―九木峠から頂上チェックポイント40まで
今日より長雨の砌、六月です。
熊野古道「八鬼山越え」その2―道標14から31の九木峠まで
熊野古道「八鬼山越え」―登山口から道標14まで
熊野古道「八鬼山越え」―八鬼山へ長距離路線バスで
今日より緑樹の砌、5月です。
今年の京都の桜いろいろ、あと竹の子最中
▼向日神社ー勝山稲荷社など▼
▼向日神社ー本殿▼
今日より春爛漫の砌、四月です。
今年の河津桜を見てきました🌸
道の駅「飯高駅」でダムカレー♪
*珍布峠(和歌山街道)・後半*
町家の雛人形と雛祭りのちらし寿司
今日より春色の砌、三月です。
*珍布峠(和歌山街道)・前半*
▼水屋神社▼
豊川稲荷の門前町で『おきつねバーガー』
今年も恵方巻を作りました~2023年、節分汁も♪
今日より厳寒の砌、二月です。
「ブログリーダー」を活用して、七森さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。 画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。