次の目的地へ向かおうと歩くと脇道の奥に蔵が見えました。150年前に建てられた蔵を近年になってカフェとして活用するようになったとの事。開店前から並んでる人がいたので軽く撮っておしまい。脇道を更に進んで行くと真っ白な蔵に黒く長く続く板塀何も情報はないけれど古くからある歴史あるお宅なんでしょうね。旧日光街道を進むと今回の目的地が見えてきました。塗師屋(小泉市右衛門宅)です。漆を扱っていたお店との事。注目...
駅前に戻ると金町浄水場の取水塔のモニュメントがありましたそして案内板河川敷に咲く菜の花手前にあるのが金町浄水場第2取水塔、奥に見えるのが第3取水塔第2取水塔は昭和16年、第3取水塔は昭和39年に建てられたもの。(第1取水塔は現在はありません。)煉瓦が青空に映えます第3取水塔。奥に見えるのが第第3取水塔のアップは撮り忘れたけれど壁が煉瓦色なだけで煉瓦ではありません。対岸はゴルフ場。菜の花が綺麗ですね...
葛飾区にあるJR金町駅から徒歩数分の場所にあるセブンスデーアドベンチスト金町キリスト教会こちらの教会は昭和30年代位に建てられたようです。駅に戻りながら見かけた建物たち実はこの日は3月下旬。桜が綺麗に咲き始めた頃でした。...
赤星邸見て濵家住宅西洋館見た跡は吉祥寺駅方面へ。そんな中、色々と素敵な建物を見ながら歩きます吉祥寺界隈は一般住宅でも素敵な建物が多そうですね~適当に歩いてるだけなのに色々と見つかるし。建物と塀の隙間にあった錨最後は丸井の中にある無印カフェでプリンを食べてこの日のお散歩はおしまい。...
赤星邸を見たあとはせっかくなので近所にある濵家住宅西洋館へ大正時代に建てられた登録有形文化財です。...
玄関周囲を軽く見たあとはお庭へ以前来た時は曇り空だったので青空が嬉しい以前、こちらにはイエス様がいました3年前の写真こうしてみると季節の違いが明らかですね。せっかくなので花も撮ってみました。ユキノシタムサシアブミ煉瓦も落ちていました...
旧赤星鉄馬邸の公開があったので約3年振りに行ってきましたこちらの建物では家に合わせた家具が色々と目につきます。廊下から見た蔵の窓蔵と家が繋がっています蔵の中1階の廊下から見た2階のガラス窓ドアも気になったのでしっかり見ると「SCHLAGE MADE IN U.S.A」と刻まれていますマイナスネジなのでそれなりに古そうですね。暖炉1階から見たガラス窓ですね階段30分程並んでの入場でしたが、一方通行で見学出来るようになっ...
この日も吉祥寺方面に予定があったのですが、まずは田無駅からスタート。南口駅前が何だか廃墟?と思ったらロータリーをつくる計画になっているんですね。最近は駅前の開発をやるところが多いな~田無駅から20分位歩いてやってきたおおぞら公園。こちらはジェットエンジンのふる里です現地案内板昭和32(1957)年3月、石川島重工業(社長土光敏夫)は旧中島飛行機の協力会社の跡地・建物を譲り受けてジェットエンジン専門...
本館を見た後はこちらの建物。敷地外から見えた越屋根の建物は何?と気になっていましたトラスコンと呼ばれる屋内運動場でした竣工は大正13年。池袋から移転した時に建てられたのですね。建物内屋根が高く敷地も大きいですねこちらは図書館いつか入ってみたい!村上製作所の送水口もありました成蹊大学の見学は終わり吉祥寺の駅へ向かいます。何か文字が書いてある境界石古そうなマンホール蓋こちらの境界石は「安部」?素敵な屋...
今年の4月に吉祥寺にお出かけしていました。今回はその時の事を。商店街を歩いていると白い象がいました。月窓寺です花まつりの準備をしているのでしょうね(この日は4月2日)大きな建造物、末日聖徒イエスキリスト教会鈴木道場接骨院以前に来た時は夕方で今回は曇り空。何だか残念。面白いデザインの家隅切り部分にあったけど境界石?水準点?洋館付き住宅この日の目的地は成蹊大学で行われている成蹊桜祭でした。成蹊大学本館...
約5年振りに霊南坂教会にやってきました以前と同様にいきなり訪ねてお願いして旧礼拝堂を見学させていただきました。扉を開けた瞬間からやっぱり美しいぶどう酒(ワイン?)を置くところだったかなオルガンヤマハ製ですねペダルはいつも必ずチェック!裏の蓋を開けると昭和37年初演との文字がありました。奉献者、演奏者の名前も。こちらは現在使われている礼拝堂今回は2階も案内していただけました。この日はオルガン演奏者の...
南部坂擁壁の上はアメリカ大使館宿舎があります。元は三井のお屋敷跡のようですが、かなり巨大な敷地でした。坂の途中ではバラが綺麗に咲いていました赤坂氷川神社にやってきました奥に進んでいくと稲荷神社もありました四合稲荷の案内板何となく立ち寄ってみた場所ですが想像以上に大きくてびっくりです。いい階段ですね本命の氷川神社本殿こちらには色々な神社が合祀されています手水鉢も歴史ありそうですよね大きなイチョウ港区...
久國神社にやってきましたこちらの注目するところはこの蔵基礎が煉瓦造りです良くみると足元も塀も実は煉瓦だったようです持ち送り鳥居越しに見える蔵本堂境内にも蔵がありましたこちらの持ち送りも素敵ですね眠たくて仕方ないにゃんこにゃんこのお見送り付きで次の目的地へ向かいました...
鳥居坂を登ってくると見えてくる煉瓦調の塀以前、なくなった事を記事に書いていましたがまさかこんな形で復活してるとは驚きました。ちなみにこちらが以前の煉瓦塀以前のイメージを残す配慮はしてくださっていたようですね。並びにある東洋英和女学院ヴォーリズ建築ですが今の姿は改築されたもの向かい側にある長い煉瓦塀スヌーピーミュージアムの頃はでネットが張られていて煉瓦があまり見えませんでしたが今は外されたようですし...
麻布十番駅から歩いて鳥居坂を登らずに北上すると見えてくる巨大な擁壁こちらの駐車場実は煉瓦塀があります以前に知人から建物を解体している時に煉瓦塀が見えたと聞いていたのですが、中々行く事が出来ずそのまま時間が過ぎてしまい、訪れてみたら駐車場になっていて煉瓦塀もしっかりと残されていたのでした。石面境界と刻まれた境界石?フェンス越しに見えた刻印らしきもの駐車場内に煉瓦が落ちていたので確認してみると縦文字の...
下板橋駅周辺を撮影しながらもまだ時間はあったので以前から気になっていた場所へ向かいます。ふと思い出した一般の住宅のお庭以前、偶然に見つけたのですが自宅のお庭を開放していてベンチまで用意されているんです。バラは少し終わりかけていたけれど綺麗に咲いていました。こちらは板橋二丁目にある以前から気になっている家氷川町にあった木造住宅。こちらは初めて気付きました。氷川神社にやってきました細く長い参道こちらに...
東上線の北池袋近くまでやってきました。かなりの高低差があるようですが、一部で道路の拡張がされていますねお地蔵さん宝永の庚申塔とお茶あがれ地蔵案内板を読むとこれが庚申塔のようですね駅に近寄って行くと道路用地のスペースがあります北池袋駅脇にある埼京線と東上線の踏切電車から見えていた風景電車側だけが緑でモジャモジャしていたようです道路予定地どんどん町並みは変わっていきそうですね道路予定地をそのまま歩けば...
細い暗渠を抜けましたが道なりに進んで行きます結構大きそうな木造の家でした進むにつれ何だか見た事のある景色だな~なんて思っていると以前に撮った工部省のマーク入りの防火水槽がまだありました工部省の文字入り防火水槽近くに国鉄の施設があったと聞いたような。また何かわかったら追記しておきます。ついでに思い出した明治通りにあるトロリーバスの架線柱土台付き以前にも撮影していましたが、まだしっかり残されていました...
先日紹介した池袋本町のお散歩した直後に池袋の所用があったついでに少し歩いてみました。今回はその時の事を。サンシャイン60から春日通りを歩いていると大きな帝京大学がありました。あれ?いつ出来たの?と調べてみると5年前に出来たばかりのようですね(写真はない)。山手線を越える橋を渡っていると遠くにスカイツリーが見えました線路沿いには工部省時代の境界石がありましたそして素敵な路地もありましたこれは暗渠です...
下板橋駅方面に歩いてくると、やたらと更地が目立つよく崩れなかったな~道路予定地だったようです。でも、この地図を見て気づきました。埼京線に乗っていて北池袋駅周辺が日に日に更地が増えていた事を目にしていて気にはなっていたのですが道路を通す計画があったなんて。下板橋駅暗渠のある北口側は何度も歩いた事がありましたが南口側を歩くのは初めてだったので色々と新しい発見がありました。...
熊野神社を出たあと、何となく下板橋駅方面に歩いてみました。あの辺り、あまり歩いた事がないな~と思って。階段が使えなくなってるこんな場所にうまく境界標設置したな~大谷石の塀。敷地も大きそうだし立派なお屋敷があるのかな?と思って道なりに歩いて行くと・・・池袋氷川神社でした社殿脇には大きな富士塚。今年の4月から修復工事が始まったようです。富士塚の案内板神輿庫奥まで続いてますね池袋東口〇〇町會 (〇は読め...
板橋区熊野町にある熊野神社。一部ではくまくま神社と呼ばれているようです。期間限定の鯉のぼりの絵付きの御朱印もいただいてきましたよ4月下旬から鯉のぼりがいっぱいな神社になっていました...
この界隈、歴史ありそうな建物が案外多かったので色々と撮り歩いてみました。駅前周囲や甲州街道沿いにも魅力ある建物は多いのですが、この日はここでおしまい。...
前回の記事で紹介した遊郭建築のお隣には古民家を活用したカレー屋さんがありました。カキノキテラスです。お昼抜きの予定だったのですが表に出ていたメニューを見ていたら食べたくなりました(^-^;山形米澤豚のカツカレーイチゴプリンアラモードちょうどお昼時でしたが人気店で僕が入った後すぐに満席になっていました。とても美味しかったです。一息ついた後はまた歩きます。こちらはカキノキテラスの隣にあった遊郭建築横や後ろ...
目的地の八王子市田町。遊郭があった場所です。今でも当時の建物が残っています。これは料亭かなぁ~八百福隣の土地が更地になったようで売地になっていました。おかげで建物全体が良く見えます。こちらは妓楼現在は貸しトランクルームになっているようですそしてもう1軒現在は一般住宅として使われているようですばろん板塀が良い雰囲気を醸し出していますね...
この日の目的地は遊郭建築が残っている八王子市田町。ずっと行こうと思いつつ行けてなかった場所ですが、この日は少しだけ所用があったのでついでに行ってみようと思ったのでした。向かう途中で見た建物たち何度か車で目の前を走っていたけれど気づかなかったな~浦田橋歩いてきた南北に通る道を横切るよう東西に流れる川があったようです。落ちていた煉瓦橋の西側には2本あって奥まで行くと開渠になっていました少し南へ向かうと...
久しぶりにブログを再開します。昨年からの撮り溜めが相当ありますが、順不同で紹介していきたいと思います。まずは最近の昨日から。八王子に用事があったので少し歩いてみました。八王子駅南口駅前のあるマンホールこちらは駅前の住居ですが、とうとう解体かな。ずっと壊れそうな家があったんです。。。北口側へお目当ての煉瓦塀奥に伸びる煉瓦塀ですが道路側はペイントされています刻印は見つからないけれど、この感じだと深谷の...
「ブログリーダー」を活用して、たくあんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
次の目的地へ向かおうと歩くと脇道の奥に蔵が見えました。150年前に建てられた蔵を近年になってカフェとして活用するようになったとの事。開店前から並んでる人がいたので軽く撮っておしまい。脇道を更に進んで行くと真っ白な蔵に黒く長く続く板塀何も情報はないけれど古くからある歴史あるお宅なんでしょうね。旧日光街道を進むと今回の目的地が見えてきました。塗師屋(小泉市右衛門宅)です。漆を扱っていたお店との事。注目...
今回は越谷市を少し歩いた時の事を書いていきます。まずは東武線の越谷駅構内にある煉瓦橋脚から。10年前に越谷駅に着いて初めて知ったこの橋脚でしたが、今もしっかり残されていました。珍しい保存の仕方ですよね。現地案内板元荒川橋梁の橋脚の一部との事。駅構内に残されている煉瓦橋脚は多分これでしょうねこちらも10年振りの訪問となった横田診療所(旧越ヶ谷郵便局)竣工は1935年(昭和10年)。順光で撮れるので色...
加須市本町にある松本医院松本医院の近くにあった銅板建築の新井商店蔵段々のトタン建築ノコギリ屋根の日本特絹工業株式会社平和衣料株式会社トタン建築のアパート加須市元町の埼北総業株式会社に合った洋風建築今回は松本医院しか情報を持ってなくて適当にウロウロ歩いていただけでしたがつい撮りたくなってしまう建物が多かったですね。この日のお散歩はこれでおしまい。...
久喜市から加須市に電車で移動してきました。洋風建築がある事は事前に調べてあるので、おおまかな行き先は決まっているのですがそれでも、歩いていると色々と発見はあるものです。廃業された銭湯 ときわ湯佐藤丑五郎商店路地裏にあったお稲荷さん大将5年に建てられたもの篠原医院銅板建築の萩原時計店内田医院今回は加須駅周辺の加須市中央一丁目~二丁目を歩いた時のものです。素敵な建物が多い町ですね~まだ歩きます。...
鷲宮神社を出て次の目的地へ向かいます。宮前橋。春には河津桜が楽しめるようです。今回の久喜市で最後の目的地、東武伊勢崎線の橋台です。ここも青毛堀川です。左側の下り線側だけが煉瓦造りです。望遠で見ると煉瓦造りなのが良くわかります美しい風景です鷲宮駅近く。らき☆すたの聖地らしい景色です。レトロなレンタサイクルのお店だなぁ~と見ていたら駄菓子屋さん兼貸自転車屋さんだったみたい。遠目で見ただけですが、らき☆す...
歴史ある鷲宮神社。ホームページを見ると関東最古の大社と書いてあります。しかし、拝殿は改修工事中で見る事が出来ませんでした。残念!しかし、立派な手水舎があったり神楽殿を見たり立派な灯籠があったり可愛い絵馬を見たりと、色々と楽しむ事が出来ました...
約3.5キロ程歩いて久喜市鷲の宮まできました。素敵な木造の洋風建築の旧並木理容館です。このデザインの持ち送りは他でも見かける事が多いかも。歴史ありそうな家ですねこの道を真っすぐ行くと鷲宮神社があります鳥居の前にある大西茶屋らき☆すたのマンホールカード実はこのマンホールカードをいただく為に久喜市役所まで行ったのでかなりの遠回りでした。しかも途中にはまだ煉瓦造りの橋台があったのに調べが足りなく見に行か...
JRの出来野踏切の脇には水路がありましたここは天王新堀橋りょう良く見ると煉瓦造りの橋台でしたこちらは葛西用水橋りょうこちらも煉瓦造りの橋台でしたグーグルマップを見ると水量が少ない時に来れば水面下にも煉瓦が見えたようです。...
JR宇都宮線の上を東武伊勢崎線が走っているのですが、こちらは煉瓦橋台。今までと同じように下り線側だけが煉瓦造りです。コンクリート橋台は複線化した時のものだと思います。しっかり見る事が出来て良かったな~と思っていた後ろには何故かキカイダーこちらも東武伊勢崎線の煉瓦橋台こういうものを撮るとレンズの歪みや撮影時の水平など色々と気になりますね。一番単純なのに難しい。JRの出来野踏切踏切内からは先ほど見たJ...
写真では分かりにくいですが、前回見えた真ん中の青毛堀川に架かる橋台はコンクリート造りでした。こちらはグーグルマップでは道になっていなかったのでノーチェックだった場所。青毛堀川を渡った場所にあります反対側へまわってみると煉瓦造りの橋台でした上手く接合させていますねまだ確認したい場所があるので次へ向かいます庚申塔かな?と思って近寄ると今度は辨財天さまの石碑だけ水に関する神様だし川が近くにあるので、昔は...
今回は昨年の7月、埼玉県の久喜市に行った時の事を書いていきます。まずはJR久喜駅で下車。歩いていると立派な門がありました木村家文書の説明板歴史ある名主なんですね。青毛堀川何となく川を渡ってみると庚申塔がありましたこちらも庚申塔調べてみるとこの界隈は庚申塔がたくさんあったようです今回の目的地は煉瓦造りの橋台なのですが、あれ?3箇所もガードがある?と、この場に来て気付きましたまずは東武伊勢崎線のガード...
この日のメインイベントである習志野市にある張替酒店の見学会。わくわく建築さんがこちらの酒店の見学会を開催してくださったので参加しにやってきたのでした。見学会が無かったら知らなかった建物でした。1931年(昭和6年)に建てられたとの事。波をデザインした鬼瓦。木造建築で良く見かけるものです。店内には古い看板が飾られていました生活の場も少し見学させていただきましたコロンビアのラジオオーディオ好きなのでこ...
歩こう走ろうハミングロード新たに境界石を見つけましたが文字が読めませんこちらは文字が読めます。しかし何で文字のある面が向きが統一されてないんだろ埋もれてるレールの一部がありました埋もれてるけれど、多分これも陸軍用地の境界石トヨタレンタカーの前パンケというラーメン屋さんの前京成大久保駅から続く商店街「ゆうロード」入口入口の両側にも陸軍用地の境界石があります三井住友銀行の西側にも。こちらはちょっと邪魔...
ハミングロードについての案内板がありました。鉄道連隊演習線跡ハミングロードを歩き始めた場所は右端の赤い線と鉄道が交差するあたりです。この日は京成大久保駅まで歩きます。ハミングロードを歩いて約2キロ程の地点でやっと陸軍境界石を発見文字は歩道の外側、宅地側に刻まれているので怪しげな体勢での撮影です(^-^;30m程先にももう1本こちらは塀に埋もれているので文字は確認出来ませんが、先ほどと同じ御影石の境界石...
ハミングロードを歩きます花壇に枕木が使われていましたトタン造りのカフェなんだ~と思って撮っていたらレコードを聴けるお店として人気があるようです陸軍用地の境界石がたくさんあると思っていたのですが見つかりません。途中で脇道に入ります。旧陸軍演習場内圍壁演習用に中国の家屋を模してつくられたもの。登録有形文化財となっています神田隊駐教記念の碑神田大尉が率いる神田隊が、ここでの教育訓練を記念した碑のようです...
ユーカリが丘を歩いた後は京成線に乗りこみ八千代台駅で下車。駅前にあった住宅団地発祥の地の碑 この附近には明治以来習志野騎兵旅団が駐屯し 八千代台団地もその旅団の練兵場であったが 時は移り昭和30年3月多くの方々のご協力を得て 千葉県住宅協会の手でこの地に全国初の住宅団地が誕生した これが契機となって住宅金融公庫の団地造成に対する融資制度も確立し 全国に続々と住宅団地の造成を見るようになった 今から見...
登録有形文化財である旧佐倉市立志津小学校青菅分校校舎ですとても古そうな木造建築だな~と思いますが竣工は1955年(昭和30年)戦後建築なのに戦前建築のような雰囲気ですね玄関の庇部分の柱にはスクラッチタイルが使われていました窓から建物内も見る事が出来ましたこの日はちょうど草刈り作業中でした。きっと前日だとこんな楽には見学も出来なかったと思います。ありがとうございました。...
千葉駅からモノレールに乗り、ユーカリが丘にやってきました。駅前にはコアラがいました。バスに乗って目的地に向かうのですが行き先の違うバスに乗っていた事に途中で気づき下車。予定外の場所を歩く事になったのですが、中々良い雰囲気の道を歩く事になりました。途中にあった稲荷神社青菅村ここは佐倉市青菅です。手摺りは新しくなっても石だけはそのままですね。明治31年改築記念碑地域の人たちに大切にされながら今に至りま...
相生橋を渡って再び中央区佃島に入ります。相生橋から見た豊洲方面。小さな島によくこれだけの建物が建って平気だなぁ~と思いますね。初見の銅板建築髙久用水の名入りの防火用水もありましたこちらの銅板建築は何度か見ていると思います。長谷部精米店中島商会何度も来ている佃島ですが全部の道を歩いているわけではないので初めてと思われる道を適当に歩いていたら1区画の建物丸ごと解体中でした。再開発の計画があるようですね...
大学の校舎は登録有形文化財です。1932年(昭和7年)竣工の東京商船大学1号館1932年(昭和7年)竣工の東京商船大学事務局管理棟門衛所も同じスクラッチタイル造りなので同じ時代のものだと思います...
次の目的地へ向かおうと歩くと脇道の奥に蔵が見えました。150年前に建てられた蔵を近年になってカフェとして活用するようになったとの事。開店前から並んでる人がいたので軽く撮っておしまい。脇道を更に進んで行くと真っ白な蔵に黒く長く続く板塀何も情報はないけれど古くからある歴史あるお宅なんでしょうね。旧日光街道を進むと今回の目的地が見えてきました。塗師屋(小泉市右衛門宅)です。漆を扱っていたお店との事。注目...
今回は越谷市を少し歩いた時の事を書いていきます。まずは東武線の越谷駅構内にある煉瓦橋脚から。10年前に越谷駅に着いて初めて知ったこの橋脚でしたが、今もしっかり残されていました。珍しい保存の仕方ですよね。現地案内板元荒川橋梁の橋脚の一部との事。駅構内に残されている煉瓦橋脚は多分これでしょうねこちらも10年振りの訪問となった横田診療所(旧越ヶ谷郵便局)竣工は1935年(昭和10年)。順光で撮れるので色...
加須市本町にある松本医院松本医院の近くにあった銅板建築の新井商店蔵段々のトタン建築ノコギリ屋根の日本特絹工業株式会社平和衣料株式会社トタン建築のアパート加須市元町の埼北総業株式会社に合った洋風建築今回は松本医院しか情報を持ってなくて適当にウロウロ歩いていただけでしたがつい撮りたくなってしまう建物が多かったですね。この日のお散歩はこれでおしまい。...
久喜市から加須市に電車で移動してきました。洋風建築がある事は事前に調べてあるので、おおまかな行き先は決まっているのですがそれでも、歩いていると色々と発見はあるものです。廃業された銭湯 ときわ湯佐藤丑五郎商店路地裏にあったお稲荷さん大将5年に建てられたもの篠原医院銅板建築の萩原時計店内田医院今回は加須駅周辺の加須市中央一丁目~二丁目を歩いた時のものです。素敵な建物が多い町ですね~まだ歩きます。...
鷲宮神社を出て次の目的地へ向かいます。宮前橋。春には河津桜が楽しめるようです。今回の久喜市で最後の目的地、東武伊勢崎線の橋台です。ここも青毛堀川です。左側の下り線側だけが煉瓦造りです。望遠で見ると煉瓦造りなのが良くわかります美しい風景です鷲宮駅近く。らき☆すたの聖地らしい景色です。レトロなレンタサイクルのお店だなぁ~と見ていたら駄菓子屋さん兼貸自転車屋さんだったみたい。遠目で見ただけですが、らき☆す...
歴史ある鷲宮神社。ホームページを見ると関東最古の大社と書いてあります。しかし、拝殿は改修工事中で見る事が出来ませんでした。残念!しかし、立派な手水舎があったり神楽殿を見たり立派な灯籠があったり可愛い絵馬を見たりと、色々と楽しむ事が出来ました...
約3.5キロ程歩いて久喜市鷲の宮まできました。素敵な木造の洋風建築の旧並木理容館です。このデザインの持ち送りは他でも見かける事が多いかも。歴史ありそうな家ですねこの道を真っすぐ行くと鷲宮神社があります鳥居の前にある大西茶屋らき☆すたのマンホールカード実はこのマンホールカードをいただく為に久喜市役所まで行ったのでかなりの遠回りでした。しかも途中にはまだ煉瓦造りの橋台があったのに調べが足りなく見に行か...
JRの出来野踏切の脇には水路がありましたここは天王新堀橋りょう良く見ると煉瓦造りの橋台でしたこちらは葛西用水橋りょうこちらも煉瓦造りの橋台でしたグーグルマップを見ると水量が少ない時に来れば水面下にも煉瓦が見えたようです。...
JR宇都宮線の上を東武伊勢崎線が走っているのですが、こちらは煉瓦橋台。今までと同じように下り線側だけが煉瓦造りです。コンクリート橋台は複線化した時のものだと思います。しっかり見る事が出来て良かったな~と思っていた後ろには何故かキカイダーこちらも東武伊勢崎線の煉瓦橋台こういうものを撮るとレンズの歪みや撮影時の水平など色々と気になりますね。一番単純なのに難しい。JRの出来野踏切踏切内からは先ほど見たJ...
写真では分かりにくいですが、前回見えた真ん中の青毛堀川に架かる橋台はコンクリート造りでした。こちらはグーグルマップでは道になっていなかったのでノーチェックだった場所。青毛堀川を渡った場所にあります反対側へまわってみると煉瓦造りの橋台でした上手く接合させていますねまだ確認したい場所があるので次へ向かいます庚申塔かな?と思って近寄ると今度は辨財天さまの石碑だけ水に関する神様だし川が近くにあるので、昔は...
今回は昨年の7月、埼玉県の久喜市に行った時の事を書いていきます。まずはJR久喜駅で下車。歩いていると立派な門がありました木村家文書の説明板歴史ある名主なんですね。青毛堀川何となく川を渡ってみると庚申塔がありましたこちらも庚申塔調べてみるとこの界隈は庚申塔がたくさんあったようです今回の目的地は煉瓦造りの橋台なのですが、あれ?3箇所もガードがある?と、この場に来て気付きましたまずは東武伊勢崎線のガード...
この日のメインイベントである習志野市にある張替酒店の見学会。わくわく建築さんがこちらの酒店の見学会を開催してくださったので参加しにやってきたのでした。見学会が無かったら知らなかった建物でした。1931年(昭和6年)に建てられたとの事。波をデザインした鬼瓦。木造建築で良く見かけるものです。店内には古い看板が飾られていました生活の場も少し見学させていただきましたコロンビアのラジオオーディオ好きなのでこ...
歩こう走ろうハミングロード新たに境界石を見つけましたが文字が読めませんこちらは文字が読めます。しかし何で文字のある面が向きが統一されてないんだろ埋もれてるレールの一部がありました埋もれてるけれど、多分これも陸軍用地の境界石トヨタレンタカーの前パンケというラーメン屋さんの前京成大久保駅から続く商店街「ゆうロード」入口入口の両側にも陸軍用地の境界石があります三井住友銀行の西側にも。こちらはちょっと邪魔...
ハミングロードについての案内板がありました。鉄道連隊演習線跡ハミングロードを歩き始めた場所は右端の赤い線と鉄道が交差するあたりです。この日は京成大久保駅まで歩きます。ハミングロードを歩いて約2キロ程の地点でやっと陸軍境界石を発見文字は歩道の外側、宅地側に刻まれているので怪しげな体勢での撮影です(^-^;30m程先にももう1本こちらは塀に埋もれているので文字は確認出来ませんが、先ほどと同じ御影石の境界石...
ハミングロードを歩きます花壇に枕木が使われていましたトタン造りのカフェなんだ~と思って撮っていたらレコードを聴けるお店として人気があるようです陸軍用地の境界石がたくさんあると思っていたのですが見つかりません。途中で脇道に入ります。旧陸軍演習場内圍壁演習用に中国の家屋を模してつくられたもの。登録有形文化財となっています神田隊駐教記念の碑神田大尉が率いる神田隊が、ここでの教育訓練を記念した碑のようです...
ユーカリが丘を歩いた後は京成線に乗りこみ八千代台駅で下車。駅前にあった住宅団地発祥の地の碑 この附近には明治以来習志野騎兵旅団が駐屯し 八千代台団地もその旅団の練兵場であったが 時は移り昭和30年3月多くの方々のご協力を得て 千葉県住宅協会の手でこの地に全国初の住宅団地が誕生した これが契機となって住宅金融公庫の団地造成に対する融資制度も確立し 全国に続々と住宅団地の造成を見るようになった 今から見...
登録有形文化財である旧佐倉市立志津小学校青菅分校校舎ですとても古そうな木造建築だな~と思いますが竣工は1955年(昭和30年)戦後建築なのに戦前建築のような雰囲気ですね玄関の庇部分の柱にはスクラッチタイルが使われていました窓から建物内も見る事が出来ましたこの日はちょうど草刈り作業中でした。きっと前日だとこんな楽には見学も出来なかったと思います。ありがとうございました。...
千葉駅からモノレールに乗り、ユーカリが丘にやってきました。駅前にはコアラがいました。バスに乗って目的地に向かうのですが行き先の違うバスに乗っていた事に途中で気づき下車。予定外の場所を歩く事になったのですが、中々良い雰囲気の道を歩く事になりました。途中にあった稲荷神社青菅村ここは佐倉市青菅です。手摺りは新しくなっても石だけはそのままですね。明治31年改築記念碑地域の人たちに大切にされながら今に至りま...
相生橋を渡って再び中央区佃島に入ります。相生橋から見た豊洲方面。小さな島によくこれだけの建物が建って平気だなぁ~と思いますね。初見の銅板建築髙久用水の名入りの防火用水もありましたこちらの銅板建築は何度か見ていると思います。長谷部精米店中島商会何度も来ている佃島ですが全部の道を歩いているわけではないので初めてと思われる道を適当に歩いていたら1区画の建物丸ごと解体中でした。再開発の計画があるようですね...
大学の校舎は登録有形文化財です。1932年(昭和7年)竣工の東京商船大学1号館1932年(昭和7年)竣工の東京商船大学事務局管理棟門衛所も同じスクラッチタイル造りなので同じ時代のものだと思います...