実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
ボランティア研修会があるのですが、何となく参加したくなかったのです歩いて20分はかかるかな・・・お茶とちょっとしたお菓子が添えられていました今日のメインは社協活動のスライドでした参加者は25名くらいでした来るときに撮ったパン屋さんの自宅のつるバラですガクアジサイももうきれいに色がついていましたこんな楽しみもなければね・・・遠くからだとすごく白い花びらみたいなのがきれいに見えました紫陽花の仲間ですが検索するとイワガラミと出ました帰りは花友さんでもある近くの方と帰りましたお友達に会われてお花談義でした、エルサレムセージの黄色を挿し木用にいただきましたつくといいのになあ~ボランティアは何もしていないのにな…それが参加したくない気持ちになるんですルーシーとみーみにポチお願いしますボランティア研修会に参加してきました
娘がプレゼントしてくれた薔薇(ときめき)です何とか今年も5,6輪咲いてくれそうですもうにぎやかに咲いてきたオルレアですこの間に虫取りナデシコを植えようかな?雨でかなり倒れたので添えをしましたママがもらってきたキリンソウが咲きだしましたユウゲショウは赤ですが道で咲いていた白花を植えて置いたら今年も咲きました東側に植えたミニトマト4本ですこうちゃんが喜びます日曜日に植えました沖縄ゴーヤとなっていました左側に中型トマトを1本植えてあります今年は西側にもキュウリを植えてみましたでもママが無理だというのでミニトマトの横に植え替えますちょっとポタジエになったかな大事にしている八重のドクダミですもう普通のはすごいことはえていますルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信51
ブロ友さんがブラシの木を載せていたので私もルーちゃんの散歩道なので行って来したなんだか一気に咲いたようです本当は蕾さんのくるくる蕊を撮りたかったのに・・・ガードレールの向こうだし電柱があるし・・・こんなに咲いたのは初めてです写真を撮っていたらわんこちゃんにほえられましたアマリリスのお宅のワンちゃんですもうすごいこと咲きだしました赤いのも咲きましたワンちゃんのおかげでクレマチスを見つけましたロマンティカという名前でした角のお宅の栗の花が咲いてきましたこれがあの栗の実になりいがになるなんて・・・花友さんのお宅の前の懐かしい感じのミニ薔薇が今年はちゃんと咲いていました消毒したのでしょうね、雨が止んだら行ってみます~💛ルーシーとみーみにポチお願いしますブラシの木は楽しいな~♪
5月25日につどい場ばんぶーに参加してきましたすごい人でした今回は私たちの地区社協はお手伝いはしませんでした地域に開かれた交流の拠点とありましたがどうなのかな小さなお子さんも来ています懐かしくふるまいぜんざいをいただきましたコープの時には毎年鏡開きの日にしていました外ではかわいいプールでスーパーボールすくいでしたガーデニングのところでは寄せ植え体験でしたお花がかわいいね~色々盛りだくさんでした、コープの移動販売車も来ていたけれどもう帰ってしまいました3時ころ帰りました、このスマホ教室はいいな電話してみましょう笑いヨガをして大笑いしたり懐かしい歌を歌ったりいい時間を過ごしましたルーシーとみーみにポチお願いしますつどい場ばんぶーグランドオープンに参加してきました
芍薬の小さな蕾だったのが咲きました小さくてかわいいです暑い日が続いたのであっという間に散りました紫つゆ草の花があちこち…昨日は半分くらいに抜きましたゼニアオイの花が大きくならないで咲いてきましたうれしいのはムシトリナデシコがたくさん咲いてくれたことですフランネルソウの白が欲しくて去年たくさん蒔きましたが・・・白花ばかりです花友さんのところを通ったら百日草の大きいのがあるからと赤色のを貰いましたオルレアもうまくたくさん咲きました去年蒔いたゴテチャの花がようやく咲きましたお義母さんが好きだったお花なので仏花に入れましたスナップエンドウは一昨日全部抜きました今年はよくなりました連作はよくないというけれど今年は土を入れ替えましょう~後は青じそを裏に植え替えしておかないとニゲラのブルーがかなりの花数で咲いてくれまし...ポタジェ通信50
この日はJAの前を通り図書館分館に行きましたabientot(またね)のパン屋さんはお休みでしたやはりいい時期でした、バイカウツギが咲いていましたこの袋で包まれているのはリンゴなんですこのあたりでもリンゴはできます薔薇の花が奇麗だったけれどちょっと遠かったようです図書館で本を返しまた借りました帰りは旧道を帰りましたバラの花が奇麗に咲いていましたバス停近くの畑のジャガイモの隣に紫色の花の咲いたのがありましたやはりジャガイモだよね、ピルカと出ました~山口センターの受付の横に有馬川ホタル情報掲示板が出されていて今年のホタルの様子がわかります6月6日の誕生日(誰かさんです)のころが一番たくさん見られそうです毎年、ホタルウォークラリーにバスの臨時便が運行されます町の方から見に来られますもうそんな時期なんだな、川中の...図書館までの道すがら
娘からGW中に安達太良山(1728m福島県)に登るから早くからホテルを予約したようですまだ寒いようですマシュマロを薪ストーブの火で焼く中々、山の写真が出てきませんかなりホテルが気にいったようですこの日はガイドさん付きだったようです5月ですものね、フキノトウがかなり咲ききっています山はしんどかったのか写真がありません八重桜が咲いていたようです枝垂桜も一緒のころかな北国の春は水芭蕉も一緒に楽しめたようですこちらは越前岳(1504m静岡県)で日帰りだったようです頂上からは富士山がきれいに見えるようです頂上からの見晴らしもいいようです後になって送ってきたこの写真はアカバナヒメイワカガミそして最後はズミの花が満開だったようです色々低山歩きを楽しんでいるようですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き?(安達太良山・越前岳)
気になっていってきましたひょっとしたら田んぼはやめたかも・・・大丈夫でした水が張られていました田植えはまだでしたが奥は阪神高速です、こうしてみると棚田のようですね水はもう少し必要なのかな~?今年も田植えがされそうです、よかったな小さな土地に水が張られてなく、何やら植えられていました梅雨に入り青田になったらまた来てみます大きなせんだんの木に花が咲いていましたエッ、というちょっと不気味な花?なのかしら青田になった時には何か実になっているかもしれません検索してみました、イタチハギと出ましたがどうなんでしょうねこの後、図書館に本の返却してまた借りてきましたルーシーとみーみにポチお願いします丸山下の田んぼの様子
このアンネの薔薇の教会には少し前に行ったのですが娘が来た5年間にまた行ってきましたアンネフランクは昔ありましたね「アンネの日記」という映画が大きな教会でではありませんでしたこの薔薇は見たことがあるよというのはここから日本中に広まったからです小さなお庭に同じ薔薇ですが咲いていましたという事で資料館には入れませんでした住宅地の坂を上をのぼった一番上でしたお庭の外から撮ってみました、珍しく違う色のバラでした可愛い教会の庭に今年も咲いた薔薇の花を愛おしく思いましたなんとも素敵な色でしたちょうど素敵な咲き具合で楽しんできました今年も久しぶりに行きたかったのですが何かとあって行けませんでしたルーシーとみーみにポチお願いしますアンネの薔薇の教会(西宮市)
今日22日はにゃんこの日です今は亡きみーみの大あくびの写真です(自由猫だったものね)そのあとにそこそこ大きくなっていたこで名前はみーこちゃんですお外に出られなくてつまらないと言っています先日送られてきた写真ですせっかくのえんどう豆がどうもカラスに食べられてしまったそうですそのあとはそら豆はテグスをして食べられないようにしたそうです良かったね~アサリパスタとミネストローネランチも手を抜きません!すごいね!おいしそうだよキウイの赤ちゃんがなりましたでも雄の木が枯れたのできっとだめだよね・・・それは知りません…私食べられないもの今は少しいい子のみーこさんでしたルーシーとみーみにポチお願いします22日はにゃんこの日です
コウちゃんがランドセルを買ってもらった頃のお話です「一年生になったら友達100人できるかな~♪」と歌っていましたこの歌知っているんだ・・・変わったランドセルだけどすごく軽くていいのです毎日頑張っていっていますそのお友達が近くでもう2人もできました学校から帰って宿題を済ませてこの公園に行くのです幼稚園のお友達は家が近くないのです一度ついていきました、水筒を持ち自転車に乗っていきます(2,3分です)朝もその子を誘っていきます公園の花壇はもう夏の花に植え替えられていました咲いてみてからの楽しみですスイカズラが街路樹に絡んで咲いていました機嫌よく楽しそうに登校出来てばーばもうれしいです母の日にちょうどパパさんがお泊りで出かけていたので・・・ママさんの気持ちで何やら匂いのするお花をこうちゃんが届けてくれましたそれに...一年生になったら~♪
ルーちゃんの散歩道の木の花ですピラカンサのお花がすごいです、黄色と赤とオレンジの実になりますこれも違う木のピラカンサですシャリンバイもこんなに大きくなって咲いています~まだノバラの花が咲いていました実になると楽しいツルウメモドキの花です、ニシキギによく似ていましたガードレールの下にペラペラヨメナがすごくたくさん咲いていましたようやくハコネウツギの花が色とりどりですいい感じですね~ルーちゃんはちょっとお疲れかな、眠そうですルーシーとみーみにポチお願いします散歩道の花たち
時々買い物に行くスーパーですフェンスの周りは薔薇にスモークツリーにクレマチスです5月17日にもう咲ききっているのもありました名札がついてないので・・・このように豪華なのもありましたちょっと小さめなのもまたいいですね~ちょうどいい時期でした深紅の薔薇はやはりいいですねクリーム色も咲いていました少し小さめなのもいいですこの色はとても素敵でした買い物の人はゆっくり見ないけれど・・・私は写真を撮っていると男の方がいい時期ですね~なんて言われていましたクレマチスが1本だけありました薔薇といクレマチスはよく合いますお店の名前を入れると宣伝になりますが、スーパーの周りに薔薇を植えるなんていい趣味ですもちろん専門のところにお願いしてあります今年はちょうどお花のいい時期に行けましたルーシーとみーみにポチお願いしますスーパーだってバラ園です
東京の娘から写真が送られてきました今年も薔薇の花が(これはお隣のお母さんのお姉さんの家です)この白いのは我が家のです~💛娘も?すごいね、バラの花育っているのね摘んだバラの花を乾燥させていろんなものに使いますいいわね~♬頂いたバラの花やら母の日のプレゼントのお花やら写真撮影です母の日のプレゼントはいいのよ、4月に来た時に洋服を買ってもらったからというのに何やら色々送ってきました私が好きな両口屋のお菓子の詰め合わせと今度来いと言われているチラシが送られてきましたそうなると上京は7月の初旬くらいかな…行けるかな~ホテル雅叙園東京の百段階段での展示に誘われているのですここに展示されるなんてすごいね・・・Eちゃんから台湾のお土産が届きましたありがとうねコウちゃんから母の日のお花もあったけれどまたねルーシーとみーみに...薔薇の花しごと
ルーちゃんのトリミングに行きましたいつものお店ですここでトリミングをしてくれます少し遠い方はこの車で送迎です家は歩いて10分もかからないので連れていきます今年はお花が充実していますこれは途中のもちつつじですこんなところです、家は右のほうです預けての帰り道、気になっている田んぼの様子です(もうこれしか田んぼはありません)水色の機械が見えますこの日は5月7日で11日か12日に田植えが始まるのでは・・・2時間くらいで電話があり迎えに行きましたトリミングは結構つかれるのでこの夕方は短めに散歩でしたルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミングに行きました
今年は本当に素晴らしい咲き方でしたしゃくやくですうまく撮れませんね・・・この後雨が降り咲いた花の重みでしなり昨日はみんな添え木しましたむらさきつゆくさがあちこち飛んで咲いていますそれぞれ色が違います今年も美女なでしこが咲いてくれました種に白と赤二本残さないと・・・去年の寄せ植えにしたものですがこんな花が咲いてきました検索してみてもアシュガと出ます、ラベンダーみたいに見えますが・・・今年はどうしたのか後ろのニゲラが凄くてカモミールが3本くらいです今年はこの種をしっかり蒔きますそして好きなヤグルマギクが出てこなかったのでJAで切り花で買いましたもう少しで終わりそうなスナップエンドウが結構収穫できますシランもいい感じで咲いています去年の寄せ植えがもうだめになったのでスーパーで買いました結構ベコニアのお花が大きく...初夏の庭ポタジェ通信49
ぼく、マリオですのマリオが虹の橋を渡ってから10年になります今日が10年目の祥月命日ですうまくマリオの顔が入りませんでしたが白猫はチロさんですこの時もマリオはチロさんのことがとても好きでしたそのあとに来たのがルーシーです、ルーシーはその時6才と言われていましたルーシーはサッカーボールをにーににもらい遊ぶのが大好きです昨日その道を歩いてきましたノバラの花がすごいです!可愛い赤い実になることでしょういつもお話するお花大好きのお家のアマリリスです今年はこの色が多いようです花芯が八重のもあるようですご主人は増やすのがお好きなようですスイートアリッサムを先日一株いただきましたいつもお散歩のときに出会うとお話するのよね~ルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日です
この日はこのバス停で降りました今日はシラサギはいませんでしたが緑が美しい川沿いでした雑草ですが家でも咲いています、赤花ユウゲショウですすごくかわいくて好きです最近できた会社にこれはトキワマンサクのようです白くて清楚ですね場所は違いますが・・・一段と大きくなったモクゲンジの木に葉が出始めましたイタリアンのお店の庭です帰り道で初めて赤い花が咲いているのに気が付きました道路にはみ出そうになりながら撮りましたそういえば去年もこの時期に通りましたこんなにかわいいお花だったのか・・・アカバナマロニエ(ベニバナトチノキ)調べたらこんな名前でしたかなり木が大きいのでこれが精一杯でしたルーシーとみーみにポチお願いします赤花マロニエ
やはり旧道の方が近いので図書館の帰りはこの道になります車も少ないし・・・前回借りた本です「85歳のひとり暮らし」田村セツコです一人で楽しんでここまで生きてこれたら最高ですよねこの日は先に行きつけの医院でお薬をもらいました5月8日~6月5日の間です読んでみたい!昔話いろいろですちょっと雰囲気が違いますがこのコーナーから借りたのが「誰が幸運をつかむのか」ですベトナムに行きたいのです~💛美味しいフォーを食べたいのですかなりぼけましたが写真クラブの作品展です来週また来てみます今は寄せ植えのパンジーたちですがシランの花が元気に咲いていました色も素敵ですが何よりも丈夫ですバラも咲いていて写したかったのですが窓際だったので遠慮しました帰りはスーパーにより買い物をしましたルーシーとみーみにポチお願いします図書館分室の帰りは旧道歩き
ようやく花が咲きだしました庭の八重のシャクヤクです今年はうれしいことに5本出てそれぞれに蕾が3つです頑張ってくれたね~ゴウダソウのお花の後の種はこんな風です小さな芋で増えるのかオキザリストリアングラリスというのだそうですこれは東側のスナップエンドウですこちらは南側でよくなってくれますこのところの収穫にはコウちゃんは来てくれません学校から帰ってから近所のお友達と遊ぶからですやっぱり載せたいです枝が木の状態になったのでかなり切りましたフレンチラベンダーです、挿し木も1本だけできました!木の幹に虫が入り慌てましたみかんの木にたくさんの花が付きましたクマバチ?みたいな大きな蜂が来ていますよくわからないまま何もしていませんが去年は30個くらいなりました今年も頑張ってくれるかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信48
なんじゃもんじゃの花を見てからやはりこのお宅のナニワイバラが気になりましたバスからだから高さがよかったのね~好きな花なのですがなんともとげが凄くて切りました似合わない?でも紅カナメモチのお花はかわいいですよねオルレアも白です、咲きだしていました白いつつじがなんとも素敵ですオキザリスに白があるんだ・・・検索したら違いましたサポナリアという花だそうです山小屋さんが白花イモカタバミと教えてくださいました、やはりそうでしたこの水色系のお花はチョウジソウkazuyoさんありがとうございましたそしてこれも水色の今年あちこちで見たネモフィラでした今年は水色の扉のお宅が気に入りました最後を水色で締めました・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますバスからのナニワイバラが素敵でした
バラ公園のモニュメントの鐘です柏原の帰りは三田まわりで岡場からバスでしたそうだここにも小さいけれどなんじゃもんじゃの木があるのです小さいけれど今年は見事な咲き方でしたお疲れ様~と言われているようでした(笑)こんなに見事なのは初めてでしたという事で柏原から帰った次の日にバスに乗り出かけましたバラ公園ですが5月3日にはまだあまり咲いていませんでしたというのも去年かなりの剪定で今年咲くようにされたようです蕾のゴールドバニーですナショナルトラストも今年は背が低く咲いていました横にはヒメウツギの花が満開!バイカウツギの花は終わったようです花の木の選び方が素敵ですルーシーとみーみにポチお願いしますまた別のなんじゃもんじゃの木
観光協会が駅前にないぶんこの看板は役にたちました行きたいところはまだあるのですがみんなでママの実家にお泊りなのでルーちゃんが一人なんですもう歩きたくない…と思っていたら小さな公園に薔薇が植えられていましたかなり咲いていましたこれはすごいです、やはり小さなローズガーデンでした一重で赤いバラはカクテルかな?この門だけでも立派でしたこういう標識がありがたいです今日はお参りできませんでした肝心なところが写つていません柏原八幡宮です、ちょうどお参りの方が多くて・・・田捨女の誕生の地ですちょうど俳句ラリーが行われていました雪の朝二の字二の字の下駄のあとの句で有名な俳人ですJRの柏原駅が近くなりました太鼓楼です以前よりきれいになっていましたという事で今日は帰ることにしましたこの駅が問題の駅です、乗り継ぎに大阪方面行だと...柏原の町を歩く
この「丹波年輪の里は行かれた方がいいですよ」駅からなんじゃもんじゃのお宅の前までタクシーでしたこのお宅のすぐ横が年輪の里でした広い敷地に立派な建物でした最近多いキッチンカーが何台も来ていましたこのような立札があり公園なので無料でした何か木で作れるといいな…でも予約で今日はダメでしたこの日は5月3日で家族連れが多かったですこのお店はベトナム料理のお店でしたでもキッチンカーも来ていたし・・・たくさんのフリマが出ていましたでもあまり見ている人はありませんでした食器類はかなり安かったですお茶は持って行ったし、ソフトクリームのお店は行列・・・何か食べるにしても町中にしようかこんな木切れで小さな子たちが好きなものを作り遊んでいましたこれも予約が必要でしたこの後は歩いて木の根橋まで行きましたルーシーとみーみにポチお願い丹波年輪の里
懐かしきとしたのは息子が小さなころにジーゼル機関車だったので三田(さんだ)から乗ったのですそして調べたわけでもないのですがこの柏原(かいばら)で降り木の根橋まで行ったのです売店で汽車のキーホルダーを買ったときに教えてもらいました40年前だったようです天然記念物になっていました~樹齢1000年とはすごいですねここも同じでした、あまり観光案内所とは思えませんでしたが・・・今年も若葉が出て元気でしたすごいねえ見事ですでもいろいろ手入れされていました下を小さな川がながれています木の根がちょうど橋になっていたんでしょうね根元はもう入れないようになっていましたこの橋の根にそっと触れてきました、久しぶりねとルーシーとみーみにポチお願いします懐かしき木の根橋
ネットの記事で氷上新聞に電話したら記者の方が出られて、もう遅いかもしれませんが・・・上の方から散りだしています何のことかと思われたことでしょう、個人のお宅のお庭に咲くなんじゃもんじゃの花の事なんですかなり大きな木で近くにも咲いていますがこんなに見事なのははじめてでした玄関先の場所でした正式名はヒトツバタゴといいますいい感じでした、ここは兵庫県丹波市柏原(かいばら)です車なら1時間もかからないのにこのJRでは乗り継ぎが悪く片道2時間弱でしたお花をアップしてみるとこんな感じでしたなんとも今年は見事です~引いて全体とお家との様子です撮っただけ載せたいですご主人が家を建てたときにこの珍しい木をとり寄せて植えたという事でしたこの駅は昔子供とジーゼルに乗ってきました柏原駅です、今ではこんな駅になっていました見事ななん...あの木の花は?なんじゃもんじゃに会いに行きました
葉桜の有馬緑道を歩いてみました今年も大ケヤキに新しい芽が出ました、よかったね~そしてとんがり帽子のもとカフェにようやく借り手が見つかりました歯医者さんです~!?そこここにベンチがありますすっかり葉桜になって涼しげです山口センターが見えました何やらハグロトンボのようです緑道の桜の木もかなり古木になりました反対側にシランの花が咲いていました雨が降ったせいで少し水かさが増えているようですオオシマザクラに小さな実がなっていました葉桜やコーヒー少しうすく入れこれは友人が作った句ですがふとこの時期になると思い出しますルーシーとみーみにポチお願いします葉桜の有馬川緑道を歩く
ぺっぺさんから写メが来ました畑の友達から聞いてつつじの花を見に行きましたなかなかいい感じです近場の禅寺の法雲寺というのらしいです観音様もおいでですいい感じの踏み石です観音様の前には奉納された小さなお地蔵さまがいっぱい!!お花とお寺のいい感じの写真でしたルーシーとみーみにポチお願いしますGWは近場のお寺のお参りです
この子たちの飼い主さんにお会いしたら去年2匹とも虹の橋を渡ったということでしたそうか・・・お庭猫だったけれどご飯もお家もちゃんとしていてよかったよねこのチロさんとは兄妹でしたチロさんは少し飼われていたようですこのお話は2014年のことでした、今から10年前のことです上の2匹はボランテアの方が避妊手術をしてくれたという事ですチロさんが手術をしてなかったので1歳少しで4匹の子を産むことになりましたあら、4匹写っていない・・・左の端の子が唯一女の子でお姉さんはまろちゃんと呼んでいましたチロさんはよそで産んで子供たちをお姉さんの家に運んできたという事ですまろちゃんは一番最初に貰い手が出来ました、コープさんで委員をしていた方ですお姉さんと私で伺いましたそれから久しぶりに会ったらまろちゃんも虹の橋を渡ったという事でび...白猫物語
今年は何回忌かな・・・・と思いながら頂いた藪椿の絵を載せましたもうかなり落ち椿になっていると思いますもうそんなに年月がすぎたのだこの色の自然なのが好きです近くの公園で撮りました今年はお花を送っていないけれどやはり無理しないでいいよと言われそうで我が家のツバキを活けてみました先生は亡くなられたけれどこうして絵が残っています、来年が7回忌なのでその時にお花を贈りたいですこの写真も同じころに写しました早咲きの藪椿でしたがお気にいりの写真となりましたジーンズでヨーヨーキルトしたのを付けました長くしてないチクチクですルーシーとみーみにポチお願いします藪椿の絵
子育ても終わり最近は何やら低山歩きにはまっているようですこの写真は根津神社のつつじだそうですブロ友さんも載せておられましたスマホでの写真もきれいですねこの丸々した刈り方がとても素敵です!赤い鳥居はいいわね~今度上京したらお参りしたい神社です秩父にある武甲山(1304m)に登った後で行ったそうです羊山公園のシバザクラだそうですアイスはいいよね~ちゃんと撮っておいてくれました水もきれいでいい山ですカタクリの花もね良く踏まれた登山道です富士山も見ることが出来たのねこちらは別の日の石割山からの富士山石割神社の鳥居何か必ずカフェに寄るようです私は山は行かないので写真を載せましたきれいな写真ありがとうですGWには安達太良山に登るとか・・・元気ですね今度は1泊でガイドさん付きだそうですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(娘からの写メール)
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節