実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
玄関先に置いた2鉢の寄せ植えも去年のままではと少し植え替えましたビオラが今頃になってよく咲いてきました奥にニゲルをたしもう一鉢にはラグラスをたしました今年は寒椿の下にタツナミソウが元気です何年か前に種からの美女なでしこが今年は元気です!鉢植えだったオステオスペルナムを地植えにしたらとても元気になりどんどん咲いてきました周りが白い花ばかりなので、スーパーで売っていた鉢物のスターチスですこれも地植えにしようと思っています何年か前にマルさんからもらったスミレサイシンの白です今頃になって咲いてきましたノジスミレの白ですスナップエンドウの1回目の収穫ですコウちゃんも手伝ってくれました2回目はこのオレンジのボールです、東側に植えたのがなりだしたので多くなりました3回目はまた写真にのせますねコウちゃんは庭に来てくれませ...ポタジエ通信47
今年も白ヤマブキの花を撮っていたら大きな木に絡みついたヤマフジの花を見つけました少し早いかも・・・撮りにくいよね今年は花が少し少ないかも・・・毎年見るのですがニシキギの花です風に揺れるので取りにくいです足元のガードレールに隠れてジュウニヒトエが咲いていましたいい色ですね~今年は花の咲くのが早く忙しいですルーシーとみーみにポチお願いします今年も山藤が咲きました~
やはりこの時期はハナミズキでしょうか…こちらのお宅の木は大きくて立派ですこんな感じで咲いているのや・・・まだ咲きかけのもいいものです白ヤマブキの花が咲いていたので撮ってきました今年も黒い種も付いたままたくさんの花でした増えすぎているミツカドネギですでもかわいい花です我が家の白のモッコウバラです今いい香りがしていますもう少し咲いてくれたら去年の誘引がよかったのだと思いますルーシーとみーみにポチお願いします白い花が咲いてた~♪
家の横にある細い道から丸山が山桜越しに見えます1週間くらい前でした山桜はすっかり散って丸山の木がもこもこです下にはどうだんつつじの花が・・・ガードレールの向こうにはちょっと和の模様のような椿が咲いていますもう終わりに近いです丸山の下から写真を撮った山の木のもこもこお出かけしたときに気が付いた街路樹のケヤキももう緑ですわかばの時から葉の色が違うことに気が付きましたあの裸木だったケヤキさんももう緑です有馬川の緑道の桜も散り今はもう葉桜です葉桜もいいものですもう初夏なんですね~つばめが飛び鶯の鳴き声がしますルーシーとみーみにポチお願いしますわかばの季節
赤色系のお花を集めてみましたそういえば今年は八重桜を載せていませんでした雨の合間をぬって写してきました八重桜関山です咲き方はやはり見事です!!下のほうのを写してみました外周にヒラドツツジが良く咲いていました大きなツツジの花です雨に濡れた花びらが綺麗ですライラックの花が上のほうだけ咲いていましたそうでした・・・白の花が好きなおたくのヒラドは白でしたやはりね、赤には白がお似合いですルーシーとみーみにポチお願いします赤色系のお花を集めてみました
器やマルさんの前を通りかかったら草屋根小屋にお花が咲いていたので写真を撮らせてもらいました日曜日はmaluさんopenの日です先日お庭にいたネミちゃんです緑がすごくきれいですお店の方に奥さんがいたので少しお話をしました草屋根のお部屋でワークショップをしていたようです(アイシングクッキー)作りだそうです小さい流れがありミツカドネギが群生してましたこの日は信号を渡ったところのお宅のオオデマリがいい色でしたうろうろ、デジブラは楽しいですルーシーとみーみにポチお願いします器やマルさんに寄りました~
旧JA山口の建物で去年からいろいろ集まって会議をしていたようです建物の玄関はお花でいっぱいです4月の6日の桜祭りでいただいたチラシを大事に行ってきましたそれがです、真ん中に書いてあってのを見落としていましたばんぶー作戦会議とありました普通の日ではなかったようです5月25日(土)グランドオープンに向けていろいろな事について意見の交換でしたこのグループというか仲間はJA、コープさん、社会協議会の方たちで行っているようですこのことにより地域の人をもちろん仲間にして町のお祭りのような感じで行きたいということでしたさあ、これでどのようなロゴができオープンできるのか楽しみです私もいつの間にか仲間入りのようで「ブログに乗せてもいいですか」というとそのところが遅れているので宣伝をお願いしますということで写真も撮らせてもら...つどい場ばんぶうーに行ってきました
わ~い、ようやくスナップエンドウが実らしくなりましたこちらもです、この写真の後土曜日(20日)にコウちゃんと収穫しました今年は隣に植えたシランに負けてエビネランは少しになりました待ちに待ったミヤマオダマキの花が咲きました!!今年のオオバンソウはずいぶん背が低く咲いています?色が悪いですが・・・ハナズオウです去年パパさんが小さく選定しました、1本だけ残したのに花芽が付きましたこの大きな木のツバキは蕾がたくさんでまだまだ咲きます大きな花の卜半錦の花ですまだ蕾があります変わった花のミツカドネギです食べられるようですあちこち増えすぎるのが難ですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信46
先代猫のみーみです、スリムですだってこんなところにも上るのが大好きな子でした、8歳前に虹の橋を渡りました今年の桜も散りました・・・・そのあとには三毛猫のミーコさんですミーコたんはブラッシングが大好きですお家から出られないようにしていたのですが、時々脱走します先日パパさんが玄関の戸を開けて新聞を取りに・・・少し開いていたのか脱走松の木から屋根へ梯子でぺっぺさんが下ろそうと頑張るのになかなか来ませんかなり時間が過ぎたようです夕方、ようやく頑張った甲斐があって・・・捕獲しました~とメールがありましたそしてようやくご飯を食べていたそうですミーコたんは少し太り気味だからと言っていましたルーシーとみーみにポチお願いします毎月22日はみーみとミーコの日です
大鳥居の前でワンちゃんずれの方が帽子を取り挨拶をされていました私も同じようにしましたやはりこの階段は撮らないとですお参りして降りてきましたこちらのお狐さんが我が家の方を向いていますこちらのお狐さんの前にもお賽銭が・・・・去年すみれを見たところに行きました紫は去年ぐらい咲いていましたが、白は少なかったです紫はやはりいいですね途中で山桜に会いました、すごくお花が小さくてかわいかったですもう1本も山桜ですがちょっと違うようです楚々とやはり山桜は違いますね~ソメイヨシノが散って山桜なのです丸山稲荷にお参りできてよかったですルーシーとみーみにポチお願いします丸山稲荷
近くの方のつつじの花を見て丸山に行ってきましたワンちゃん連れの方がいたのでそちらから一緒に行きましたミツバツツジは満開でした少し花が少ないかも・・・そんなことを思いながらお稲荷さんの後ろから行きました今年は椿がなかなかいいですここのはみんな藪椿ですお稲荷さんの建物の後ろにいい感じの花が咲いていました!今年もありがとう~💖少し色の薄いミツバツツジでしたルーシーとみーみにポチお願いします丸山のミツバツツジ
この日は写真をお願いしてなかったので今月のブックフェアーの写真を外で撮りましたそうそう、あのビニールの覆いがようやくはずされましたなんとなく広々感じました今月のブックフェアーは身体のメンテナンスでしたそこから1冊借りました返却は原田マハの風神雷神の上下でした京都の建仁寺で見てから久しぶりに借りて読みました俵屋宗達についてなるほど・・・という感じでした帰り道はいつもの旧道を歩いて帰りましたその時には山桜?が咲きだしたところでしたナワシログミがおいしそうに赤くなっていました鳥さんがおいしく食べるんでしょうね家に帰ったら花ともさんが道の駅淡河(おうご)に行ったので満月堂の豊助饅頭を買ってきたので食べて・・・久しぶりにおいしかったですルーシーとみーみにポチお願いします図書館分館へ行ってきました
コウちゃんを迎えに行きながら六殿公園の様子を撮りました右の下に見える遊具がきれいに塗られていました最近塗られたようです、以前何やら調べていた方にこれを塗ってほしいですねと言っていたのが届いたのかなみんなの花畑に今年はネモイラがきれいでした~ブランコです~午前中ですが誰も来ていませんでしたネモフィラがこんなに大きなお花だったとは・・・よく根を張り、今年は見事でしたおや、ここの藪椿によく花がついています桜はもう散っています藪椿は本当に好きですこの赤だけれど控えめなところが大好きなんです今日もコウちゃんは迎えに来なくていいということで家で待っていますルーシーとみーみにポチお願いします近くの公園からの丸山
有馬の善福寺の枝垂れ桜です一重の枝垂れ桜は糸桜といいますという風に説明板がありました善福寺さんはこうした少し上にありますひとひらの花も仏の姿かなの句が書かれていました本堂の横に新しい木が・・・・風情のあるお寺ですが奥の樹齢260年の木には近づかないようにロープが張ってありました根を踏まないようにでしょう晴れの日が続きましたが昨夜は雨が降っていたようですルーシーとみーみにポチお願いします有馬善福寺の糸桜
この写真は一昨年のものですあの頃はよく歩けましたが、今年はコウちゃんが1年生なのでこの週は午前中で帰ってきますお迎えに行くのですがもうばーば来なくていいよですって・・・今年も桜は見事に咲いていました木はかなり若いのですがそれなりに咲いています振り返ってみるとここではよくサギがいました車がよく通るし歩道はあまりちゃんとないのでこのあたりで帰りました天上橋のところで振り返って撮りましただんだん歩くのがつらくなりました右に折れると有馬川緑道ですシラサギがいましたいい光景ですルーシーとみーみにポチお願いします国道176号線の有馬川の桜
ぼく、マリオですボーダーコリーの♂で9歳にならないうちに虹の橋を渡りました私はルーシーです、ブログともさんの連絡そうちゃんちの子になりましたもうあれから7年たちました14才になったけれど元気ですルーちゃんとお散歩したときに見た木の花を写してきました広いおうちの庭に大きな桜の木!その隣の家にはこれも大きなハナモモ?が咲いていました今年はミズはすごい花の咲きようですかわいいリンゴのような実がなります蕾の開きはじめがピンクでかわいいですミモザの方が植えているかりんの花が今年はすごいねかわいいお花があんなに大きな実になるなんて・・・大きなわんこちゃんの家の八重桜が咲きだしました関山より色がうすいようです今は空き家になっているお宅のつつじがもう満開!!大変、丸山の三つ葉つつじを見に行かないと・・・急激な暑さに慌てて...毎月15日はマリオとルーシーの日です
ソメイヨシノより少し遅くに咲いたオオシマザクラです花の真ん中がピンクになってきています逆光だけれどこれもまた楽しいです器やまるさんのお庭にミモザのような感じのお花が咲いていましたかなり木は大きく広がっています花はこんな感じですグーグルレンズで調べたらアカシア・フロリーバンダと出ました葉は笹のようで涼しげです道の隅に白いすみれがいっぱいです毎年ここのお宅のハナモモは源平咲きでとてもきれいです今年もきれいに咲いていました塀の外にはハナニラが星のようにいっぱい!今はどこのお宅もお花がいっぱいで楽しみですルーシーとみーみにポチお願いしますデジブラです~
最後のピンクの散り椿が今年は6個しか咲きませんでした藪椿のようですが家にある中で一番小さく遅く咲きます今年はたくさん咲きました、やはり植木鉢の置く場所が大事なようですこの一番大きな木でたくさん咲くツバキは今年も頑張っていますこの大きな派手な卜判錦はたくさん花を咲かせましたまだまだ蕾がありますあまりに花がきれいなので切り花にしてみましたコウちゃんの好きな黄色のチューリップが2個も咲きました良かったね~庭の隅に置かれたジューンベリーの花がとてもかわいいですまた実がなったら鳥さんと競争ですスナップエンドウの小さな実ができ始めましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信45
山野草といってもそんなにないのですが、去年買ったハツネスミレがすごく元気です山野草というのではないけれど今年は早くそれも背が低く咲いたオオバンソウです青いニラがようやく咲きました、今年は少し増えているようです我が家にもあったのだ、ニオイスミレのような葉のすみれさん大事にするからねこれこそ山野草のピンクのイカリソウです今年はすごく増えてしまいましたムラサキケマンです、この後はかなり抜こうと思っていますは~い、これこそ雑草かもしれませんが大好きなハハコグサですかなり大きな株になりうれしいです昨日はおかしなことばかり書いてすみませんでしたでも皆さんのいろんな言葉で私も癒されましたルーシーとみーみにポチお願いします山野草いろいろ
満開の桜が青空に映えてうれしい日だったはずです6,7日に起こった私のおかしな事件を聞いてくださいまず一つはボランティアでいただいたおにぎりとお茶が帰ったらかばんに入っていないのです確かに入れたのに・・・つどい場バンブーで無くしたのかな?なんだかおかしな気持ちでした 2つ目はpcを取りに行きお店のカードを出したのだけれど使えない久しぶりのカードでした保留にしてカード会社に電話して分かったこと…住所変更がしてなかったのですうるさいくらい何度も聞かれましたお店に行きそれを言うと確かにちゃんと直っていましたそれにしてもいつもの社員さんが転勤になりpcが2週間も遅れたのですまあ、持って帰りましたがやはり設定はしてもらいました、なんだかこれも面白くないひとつでした 3つ目は電気店の前に本屋さんにより原田マハの載ってい...おかしな事件3つ
ぺっぺさんから写真が送られてきました近くの公園の写真のようですこの原種のチューリップ素敵ですネモフィラもいいわね~わーい!こんなにお花がいっぱいだし桜も咲いてきたのでお弁当持って行こうかな同じ時期に東京の娘から石神井川の桜です夜桜もいいよね~同じ場所でも夜桜になると雰囲気が違いますね~では私のはとなりの道のソメイヨシノです珍しく青空の綺麗な日でしたルーシーとみーみにポチお願いしますお花見いろいろ
なんだか気ずかれしてしまいました途中でもらったチラシの事を思い出して行ってみました車道の方から見るさくらも又いいものです場所は旧道に入り旧JAの建物です気になったのはコープこうべでしたあの時の一緒に役員をした人たちの名前がありましたここに集まってお喋りしたりお茶を飲んだり、子供さんの遊ぶコーナーもありましたということでここでいろんなイベントが行われるようです懐かしいトレーにコーヒーもちゃんと入れてくださいました久し振りの人たちに出会いすごくうれしくなりました以前はここからバスに乗って神戸の家に行ったものです車道側からのソメイヨシノは又いいものでしたこのつどい場バンブーがグランドオープンに向けていいスタートを切ったようです、次回は4月21日(日)10時半から12時行けたら友達を誘っていこうかなルーシーとみー...つどい場ばんぶー
第20回の桜祭りの開催ですボランテイアのために早い時間に行っています、ここはあまり咲いていません満開のところもありました、何よりもユキヤナギが満開でしたココあたりが木も古くいい感じでした有馬川緑道のいつものところでさくらウオークをします抽選券も頂いて最後に抽選ですこの抽選会場の横が今日の私の場所でした北六甲台の人はみんな知っているきたろくカフェのパンの販売ですここには飲み物の車や社協の人たちのポップコーンの売り場ですまだまだ遊びのコーナーや食べ物もあるのですが動けませんでしたまだ、ウオークしているので人が集まっていませんネッソトヨタ神戸の車が来ています青空は望めませんでしたが花曇りで暖かい日でよかったです売り切れましたので帰りはちょっと面白いイベントがあるところに行ってみますルーシーとみーみにポチお願いし...第20回(4月6日)有馬川さくらまつり
ようやくスナップエンドウの白い花が咲いて来ました嬉しいねえ、食べきれないくらいなったら今年もこうちゃんと収穫です今はほかにはお野菜はありませんなかなか咲かなかったジンチョウゲもしっかり咲きましたヒマラヤユキノシタが今年はすごくよく咲いてくれましたかなり遅咲きの水仙ガリルが2ヶ所で咲いていますやはり水仙はいいですねこの木が一番大きな椿の木でそれぞれ変わり咲きしますなんとも今年はかなり早咲きのト伴錦です大きな花が咲いてくれますしべが大きな伊予椿の様な感じですこの椿の木はやはりいろんな色が咲きますただ去年、コガネムシにやられて葉があなだらけですこんな真っ赤なのも咲きます蕊が伊予椿のようです私はあの椿の好きな瞳子さんを思い出して瞳子椿と命名です(笑)椿はあと2種類咲いていません頑張ってね…楽しみにしてるのだからル...ポタジエ通信その43
お庭にあった大きなミモザの木が無い!!これは少し前に写したものぽこぽこした黄色い花本当に綺麗な時期だったけれど・・・立派なミモザの木だったのに切られてしまいましたそこにご主人がみえたので聞いたら昨日切りました…あまりに大きくなったので良かったら切ったのがまだありますからといただいて来ましたこのままスワッグにして玄関に飾りましたもっといいことがありました、あのすみれを頂いたのですニオイスミレではないかもしれませんでもいいのです木の下に植えて増やしましょうルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの花が咲いて~
一週間ほど前の写真ですレンギョウの花が咲き出していました、今年は強剪定されていて木が小さいですでも花はいっぱいです昨日散歩に行ったときには満開でした~ハクモクレンが咲き出しましたこのくらいが一番きれいです~赤い藪椿白いのも咲いて来ました久し振りに来た道ですが珍しい梅が咲いていました未開紅と言ってかなり遅く咲きます木が大きくなり花は上の方しか咲いていませんでした後日写真を撮りました貰って来た藪椿の蕾が綺麗に開きましたまたひとしきり春を感じましたルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんの散歩道の花
娘たちが来てからすぐのころの写真(3月20日ごろ)こんな早咲きの桜があったのかと・・・桜の花びらは一重もあり八重みたいのもあり名前はわかりませんでした(グーグルレンズでも)蕾の頃はかなりのピンクでした実はこの花を植えた方がわかりその前の方が笹部桜と教えてくださいましたこの笹部桜の写真はネットからだけれどどうなのかなどうもよくわかりませんでした笹部桜の開花時期は4月中旬?ちょっと違うような気がしました植えられた方はもうかなり前にお亡くなりになりましたお散歩のパパさんに教えてもらったのだけれどね白ワンチャンとてもいい子だねルーシーとみーみにポチお願いしますここにも早咲きの桜が・・・(笹部桜)
昔来た時も歩きました確かに人は多かったけれどこの日は外国の人が多かったそして何もかもお値段が高くなっていました人が多くて写真になりませんでしたここはパパさんの希望でした何を買ったのかな?車がちゃんと来てくれて大助かり、車の中からの南座の写真です昼食を菊水でしてからの事でしたこれで私を京都駅に送ってもらいました、今回はJRで三田方面行に乗りました午後2時でした娘たちは車で高速を走り今回は岡崎で降りてお墓参りをしてくれましたそして家に着いたのは11時過ぎていたようです旅の始まりはEちゃんでした、両足院に行くということから始まって私を連れだしてくれました4年ぶりの宿泊旅行でした京都旅行の前にEちゃんから写メがありました「今、フランス、ウイーン来ています」確かにクリムトの絵の前です着物姿はEちゃんですそのあとは今...錦市場を歩く(旅の終わり)
建仁寺に行ってきましたEちゃんが京都に来るのはこの塔頭である両足院の特別公開に行くためでしたそこに迎えに行くのと風神雷神の絵を見るのとで入りましたこの屏風絵は国宝です、とあとで読んでみるとレプリカでした俵屋宗達の絵です本物は京都国立現代美術館にありますそうなんだ、原田マハの風神雷神の本もここから始まっているのだ建仁寺は京都最古の禅寺です細川元首相の奉納襖絵がありました才能のある方は違いますね~この屏風の字はあの金子翔子さんの字です風神雷神の絵を見て書かれたということでした力強い字ですねこのお軸まるさんかくしかくは江戸時代の紙本墨絵で仙厓という人の作ですありのままの自分を愛せということそういう考えを与えてくれます建仁寺の法堂に描かれているものを見るために歩きました今は花というものはあまりなく藪椿の赤とアセビ...建仁寺(風神雷神の屏風絵)
娘が好きという河合神社にやってきましたかなり小さな神社がいくつかありましたどういう神様なのかしら?事務所に行きこの鏡絵馬を買いましたここには下絵が描かれていてそれを自分なりに塗っていくのです持ってかえるのではなくこちらに奉納するのですあちこちに奉納された鏡絵馬が飾られていましたこの塗り絵みたいにするのが楽しかったのかな娘おすすめの神社でしたさて私と娘とEちゃんの鏡絵馬です、私のがわかりますか?この後はまだお参りの神社があるのです~ルーシーとみーみにポチお願いします河合神社(日本第一美麗神)
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節