chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時を紡いで https://blog.goo.ne.jp/satoyama19330

西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。

わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。

hirugao
フォロー
住所
西宮市
出身
西宮市
ブログ村参加

2011/03/03

arrow_drop_down
  • カラフルな魔女 その2

    NHKの番組で見たものです、最近嵌っている角野栄子さんです鎌倉に住み今確か86歳だったかなこんなピンクのお部屋に可愛い小物が飾られて・・・どのお洋服も綺麗です2018年には児童文学の「小さなノーベル賞」と言われる国際アンデルセン作家賞を日本人3人目に受賞図書館で借りて来た最近の本です魔女には黒猫のジジちゃんが・・・やはりなんといっても「魔女の宅急便」がいいですね右側の1はアニメ映画になったものです全部で6冊あります絵はそれぞれ違うのですが違和感はありませんでした少し疲れたときとかに読むと心暖かくなります昨日のお出かけですがバスに15分乗るという事と降りてからはイオンはすぐですから遠出したわけではないのですルーシーとみーみにポチお願いしますカラフルな魔女その2

  • 時は今!! 町で買い物するのです~♪

    時は今!!本能寺ではありません実はコロナ鬱かなと思えるほど家に籠っていました最近の感染者の少なくなった事と膝も大丈夫なのでバスで町迄出かけて買い物を楽しみましたまずは、眼鏡屋さんで老眼鏡を新しく作りました、カラフルな魔女の角野英子さんのように少し明るい色のフレームにしました10月3日に出来てきます次は同じ階の靴屋さんでスニーカーのお洒落なのを買いました~♪ちょっとおしゃれなのを以前買ったのですが踵が高くて転びそうなので控えています写真を撮っていたら風が吹いてきてお花が動きました新しく出来た書店で雑誌の「天然生活」を買いました実はもう一つ用事があったのですが・・・カバンの持ち手が切れて直そうとしたら5500円だというのですそんなら新しく買う方がいいと思いましたが手芸店で皮を買い自分で作り直すことにしましたこれで終...時は今!!町で買い物するのです~♪

  • ポタジエ通信 19

    秋の装い、シュウメイギクとミズヒキとコムラサキ…シロシキブもあったのねピンクのシュウメイギクがよく咲きました白のシュウメイギクは奥の方で背が高くさいていますコムラサキも今年は盛大です去年頂いたトレニアのこぼれだねが今頃になって咲いてきましたサルビア・アズレアが倒れて咲いています、いい色なんですが・・・中玉トマトが最後に赤くなりました、まだ何個か青いのがついています今年は随分なったゴーヤですがこれを取った時に終わりにしましたオクラは4本あるのでもう少し置いておきます今年も何とか14個はなりました、ただ温州ミカンにしたら大きいです黄色くなるまでまだ時間が必要です秋色・そして楽しみなみかんですルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信19

  • 秋夕焼けは忙しい

    同じ夕焼けでも今日は少し違うのです丸山の雲迄染まっている、丸山は南にあるのです携帯で撮りました、左側も少し染まっているのですと写しているうちに色はどんどんなくなっていく今度はカメラを持って外に出ましたもう家の前あたりでないとどんどん変わっていきますグレーの雲が多くなってきました・・・必死で写真を撮っていたのでいつもはルーシーの散歩の時に会う子達ですhirugaoが一人だったら吠えなくていい子ですこの時のように空全部がピンクに染まるといいものです空が青いともっと素敵なのですがルーシーとみーみにポチお願いします秋夕焼けは忙しい

  • 2021年 有馬川の彼岸花

    2021年の彼岸花です、いつもの年より少し早い18日に行きましたまだ蕾もありましたちょうどいい咲き頃でした対岸を阪急バスが走っていきます、乗客は相変わらず少ないです例年より少し少なめか・・・川沿いに地域の老人会の方たちが数年前に植えられたとか書かれていました有馬川緑道は地域の人の散歩場所です有馬川の水の方にピントが合っています・・・先日、眼鏡を作りました10月になったらできてきます蕊の先の黄色いのがついていませんでした、けれど今年は蝶も来ていなかったのですが何とか満足でした25日に久しぶりにみんなで買い物に出かけましたが、彼岸花は終わりに近かったですルーシーとみーみにポチお願いします2021年有馬川の彼岸花

  • もう終わりなの? ツルボの花

    稲田を見てから有馬川緑道を歩きました会いたかったのはこの花ツルボだったのですそれが今年は・・・一本も咲いていませんでした、みんなこんな風に咲き終わり種になっていました去年と同じ日に行っているのに・・・去年これを見つけたときは本当に嬉しかった、多分彼岸花の球根を植えた老人会の方が植えたのかもしれません去年のお花で我慢してくださいね阪急バスの「桜山並みバス」が対岸の車道を走っていきます今年はこの萩の花で我慢です先日、近くの外科でレントゲンを撮ってもらいました骨折もねん挫もありませんでしたが1週間後にこれからの事でもう一度行きます骨密度とか調べるようですのでご心配かけましたルーシーとみーみにポチお願いしますもう終わりなの?ツルボの花

  • 稲穂と彼岸花

    この日はいつもの近道でここへやって来ました金木犀の並木があるところの偵察でした、お花はまだ蕾でした少しの棚田の黄色に彼岸花が!!今年はちょうどぴったりでした、彼岸花の咲くこの景色は初めてですこの小さな田んぼのはざかけが嬉しくて撮りに来たのですが・・・車が通っているのは金仙寺道に入る道です今はもう使わない農具のさびた屋根・・・この日の午後くらいには稲刈りは終わっているかもしれませんはざかけはあまり長くしてないのでまた歩いてくることにしますこれは反対側の田んぼです有馬川の小さな堰ですがここはまた好きな場所です有馬川緑道を歩いてみたい花を見つけに行きますルーシーとみーみにポチお願いします稲穂と彼岸花

  • 東と西でお月見です

    西(hirugaoの家)では丸山を背景にいい月が出ましたテラスのところでススキと栗とお月見団子ですにーにがお月様を見てからお団子を食べようと言いました庭からいい匂い、金木犀が咲き出しました東(東京の娘)からは20日の敬老の日に池袋のサンシャイン59階で中華、満月が見られてご両親が喜ばれてよかったね東京の夜景です!綺麗だね~室内が写り込んでまたそれも面白い・・・これは中秋の名月の21日の月とお飾りです本当に誰の子なんでしょうね・・・ルーシーとみーみにポチお願いします東と西でお月見です

  • みーみとペッペさんの日です

    去年の今ごろはみーみの調子が良くなかったのです今年の2月に虹の橋を渡ったけれど私にはまだ元気でいるみたい今年はペッペさんが夏バテです、かなり回復のようですきりっと可愛いみーみさんの日です、毎月22日に会えて嬉しいよ庭の法面に植えてあるみかんも今年は豊作柿も色づいてきました道路側からネットをしました・・・ちょっとねみーみちゃんの身体がどうなっているのか・・・毎回母さんの写真はベストショットでした体調がよくなり畑に行けるといいねルーシーとみーみにポチお願いしますみーみとペッペさんの日です

  • 月見の宴

    今回は月見の懐石のつもりですお稲荷さんとおはぎはお義母さんが作ってくださったとか・・・お品書きはローストビーフ、レンコンバーグ、イカと大根の煮物、南瓜茶巾、落花生豆腐、などなど十五夜お月見と虫聞き茶会のお料理ですローストビーフにはこの柚子胡椒がなかなか・・・黄色い大菊が素敵!これはまずお料理を決めて食器をセッティングしたところお料理はお義母さんと自分で作ったけれど盛り付けは皆でしたそうです9月19日の7時頃の月と木星その右上に火星だそうです丸山の上に出たところです、おかげで楽しいお料理を見せてもらいました十五夜は21日だそうですがここで見られるかな~?ルーシーとみーみにポチお願いします月見の宴

  • 2021 虫聞き茶会

    またまた東京の娘からラインが来ました今年は初めて虫聞き茶会というのをしたそうです虫聞き茶会は江戸時代の風流で花見、月見、菊見、雪見に虫聞きが加わった様ですお友達はそれぞれお茶の先生の資格を持っています娘はまだそこまでは行っていませんのでこの日は家でお稽古の会となりました先生役のお友達二人ですこの干菓子を入れた菓子器が涼し気で素晴らしいです下には千代紙で折ったバッタ・・・コウちゃんが喜びそうです確かに台風が来るというのに優雅なことですこのお干菓子や主菓子のお饅頭は先生方?が持ってきてくれたそうですお茶の教室でもあまり聞いたことのない茶会でした、ウサギさんの折り紙で今度は十五夜の懐石料理です、この時点でススキが手に入らないようでした茶室風のお部屋がかなり役に立っているようです、よかったね~ルーシーとみーみにポチお願...2021虫聞き茶会

  • 丸山を愛する会

    この辺りからはどこからでも見えるおにぎり山の丸山(378m)です丸山に登った時に奉納されていた鳥居に「丸山を愛する会」とありましたお仲間に入れてほしいと思いましたがこのコロナ禍でその会にもいけずこうして公園から丸山を見ています公園には小さな花壇ですがお花が植えられていますデアスキアがとても元気でした今年はこのヌスビトハギが凄く元気です種が4,5個並んでいるのでアレチヌスビトハギだそうですヌスビトハギは2個だそうです、山小屋さんありがとうございました六殿公園の横のお宅のシュウメイギクのダイアナですかなりお天気が良かったのに曇ってきました・・・家の近くのモッコクの実が凄くきれいです夕焼けの時の場所です、この左側がいつもの駐車場です今日は夕焼けはだめでした・・・雨が降りそうなくらい曇ってきました色んな日がありますね膝...丸山を愛する会

  • デジブラです ~♪

    金仙寺口というバス停から見た道標ですここから見える田んぼがとてもきれいなのです、それと去年ははざかけをされていました奥は上山口の住宅街ですもうすぐ稲刈りでしょうねバスに乗って帰りました家に戻るところにススキが見事なのですふんわりと開くのはもう少しでしょうね・・・家のシュウメイギクがかなり咲き出しました急な秋の涼しさで着るものに困ります1週間前に家の中でばったり転んで膝が痛いのです・・・駄目ですね、本当は整形外科に行った方がいいのでしょうがルーシーとみーみにポチお願いデジブラです~♪

  • 秋夕焼け 2

    お友達に会っておしゃべりしていたけれど、間に合いましたでもまぶしくてなんだかボケボケでしたこの光の中でねこじゃらしが撮りたかった時間待ちのために昼の月を撮ってみました宿根ひまわりが長持ちしていました今年初めて写すヒガンバナ先日お嫁入りしたコリウス(右端)が玄関先に出されていましたかなりカメラを抱えて走ったけれどまだ大丈夫でしたまたまた人様の駐車場からです、右横は階段なのです夕日が落ちるのは釣べ落としだったけれど思ったより焼けない夕焼けは此処しか見えないのです早すぎても駄目だし夕焼けを撮るのは大変でしたルーシーとみーみにポチお願い秋夕焼け2

  • 秋の日はやはりケーキかな

    神戸の図書館の絵手紙教室で書いたハガキ絵ですこの先生は古切手を使って雰囲気のある絵手紙にしています一人でお茶しても楽しくないけれど・・・・もう暖かいお茶がいいですね去年頂いたトレニアの鉢から今年は咲いてきました少し秋めいてからですが・・・今年もたくさんのシュウメイギクが咲いてきました秋が来たよね~パソコンのテーブルに幼稚園から帰ってこうちゃんのお土産です「バーバ、お土産だよ~♪」ここからも小さな秋がやって来ましたルーシーとみーみにポチお願い秋の日はやはりケーキかな

  • 毎月15日はマリオとルーシーの記念日

    ボク、マリオですボーダーコリーの♂で9歳になる前に虹の橋を渡りましたブロ友さんのおかげで・・・・またボーダーがやって来ました私はルーシーです、ブロ友さんのおかげで岡山から此処にもらわれて来ました今はもう12歳の♀ですお家の庭で母さんの好きな千日紅ですここは母さんと行く散歩道です今はキクイモの花が咲いています今年は随分咲きました~メランポジュームもいい花だね夕方はママとお散歩ですこの日は雨で外周に下りる所まだ赤くなっていない南天の実に雫が・・・お散歩は雨でも行くのねこの日の朝はパパさんと一緒でしたルーシーとみーみにポチお願い毎月15日はマリオとルーシーの記念日

  • 秋の夕焼け~♪

    台所の方が赤く染まっていた・・・慌ててカメラを持って出たけれど日没はいつか終わっていた人様の駐車場から1枚撮りました同じ場所からだけれどどんどん赤色が消えてゆく・・・ちょっとカメラ振るともう光はないのです横のお宅のハイビスカスの花が元気でした次の日に見るとここの百日紅はなかなかいい形でした秋夕焼け‥間に合わなかったけれど日暮れが凄く早くなりましたルーシーとみーみにポチお願い秋の夕焼け~♪

  • 重陽の節供のお夕食

    後の雛の後、娘から9月9日の夕食の様子の写真が送られてきましたまずはこうしてお料理と器を決めて・・・三宝の上には菊の花とこれは根津神社の木札菊の花には真綿をかぶせて・・・お品書きは菊酒・栗ご飯・帆立と秋煮物・シラスのだし巻き・衣担ぎ・・・・ごめんなさいもう書ききれません栗ご飯もだし巻きも美味しそう~💛この松花堂の器に入れたのはお隣に住むおばさんに届けましたこれはかなり嬉しかったようですこの松花堂弁当はかなり使い勝手がよさそうですこの日のお料理はお義母さんも大いに腕を振るってくださったとか9月9日の夕食は皆さん完食だったようですルーシーとみーみにポチお願い重陽の節供のお夕食

  • 大ケヤキにも少し秋の気配

    この日は右端の小さな建物の郵便局でお金をおろしましたそこからとんがり帽子の赤い屋根の横を通って播磨街道の碑のところを歩きます大欅が少し黄色くなっていました橋から有馬川を見るとこの2,3日の雨で水かさが増えていました赤い屋根のところにシマトネリコの種が色付いていましたこの前通った時には白い芙蓉の花に覆われて見えませんでした旧道を歩くと奥の方にもうこんなに稲が黄色くなっていましたこの花は確かノシランだったと思いますこの蛍光灯の点いている部屋が山口図書分館です今回は2週間びっちり借りました先日から浅田次郎の小説に嵌まっていますこれは時代物でなかなか面白かったです先月から何やらリフォームしています、今回は私の物はすくなかったのですがリビングの物の多さでママが大変ですルーシーとみーみにポチお願い大ケヤキにも少し秋の気配

  • 秋の絵手紙

    9月に入ってアッという間に秋を感じますアキアカネ?が群れてとんでいたりします以前、神戸の図書館のイベントで習って来た切手を使う絵手紙教室です先生はお元気かな?団地の中の山側にはススキの穂が出始めましたお月見はいつになるのかな~息子たちが決めて今日と明日に床暖房の工事をするというのでコメント欄を閉じさせていただきますルーシーとみーみにポチお願い秋の絵手紙

  • 重陽の節供

    東京の娘からラインで写真を送ってきました9月9日は重陽の節供です後の雛と言って3月3日から半年たち虫干しをかねて飾る風習また菊の節供とも言われているそうですお雛様には白い真綿を着せかけ菊の花には真綿で菊玉飾りをしています少しずつ角度を変えて写しています大菊の黄色が華やいでいますねお雛様もいいけれど今年はこのアマビエチャームが人気があったようです我が家にも一体来てもらっていますアマビエ様どうぞよろしくお願いしますルーシーとみーみにポチお願い重陽の節供

  • 情報誌の絵の場所の写真

    最近ではありませんがこの絵の場所には何度か行ったことがあります三田市(さんだ)にある青野ダムにある風の彫刻家新宮晋さんの作品ですこんな風に水が出ているのにはあったことがありませんがこの時は2012年でブログを始めて間もない時でしたダムの様子はこれだけしか見えませんでしたこの石碑の字は前知事の貝原俊民氏の書です上の2枚の写真はネットからお借りしました三田市・北摂の北神地域の水がめですもう10年近く前の写真なので変わった事があると思いますここで少し遊んだのはほんの近くのギャラリーカフェの「うわのそら」の時間待ちででしたまたまた緊急宣言の延長で行けませんがいいところですルーシーとみーみにポチお願い情報誌の絵の場所の写真

  • ポタジェ通信 ⑱

    皆さんの畑ではもうゴーヤもミニトマトも終わりかもしれませんが・・・我が家では本気を出してゴーヤに雌花がつき出してきました青いトマトはバーバが間違って切ってしまいました3本でゴーヤのつくだ煮を作りました~その後に4本収穫!!ママが3本チャンプルーに使いましたまだまだこうちゃん用のが収穫ですお花はユウゼンギクかしら?ミズヒキが綺麗に撮れたことはありませんコムラサキに色が付いてきました頂いたトレニアの苗がようやく咲き出しました紫が多いようですシュウメイギクのピンクが咲き出しました朝晩の気温がかなり低くなりましたルーシーとみーみにポチお願いポタジェ通信⑱

  • 旅に出た気持になって (くろだあつこの野のキルト&キルト小屋)

    もう16年くらい前に買ったキルトの本です、私がそのころ習っていた先生と同じ古布を使った本でした1冊目は「野のキルト」でしたそのころ西国33ヶ寺をまわっていて満願したので四国88ケ寺のと2つの朱印帳を持って長野・善光寺に満願のお参りに行きたくて個人で行きましたその時にくろだあつこさんが鬼無里(きなさ)でキルト小屋美術館をしていて宿泊もできるという事でしたとにかく四角が基本なのです、綿の布でこんなに素敵な色があるのねそのころは手持ちのキルトがあったのでなかなか手が出ませんでしたこのような野原にあるような写真が素敵でした色んな野菜を作り生活を楽しんでおられましたこの野のキルトの中のテーブルランナーをしかけてそのままですもう1冊のキルト小屋も買いましたこの2冊と朱印帳2冊をスーツケースに入れて長野まで行きました今と違っ...旅に出た気持になって(くろだあつこの野のキルト&キルト小屋)

  • 2022年の重箱びな

    東京の娘からラインで写真が届きました毎年作って販売している重箱びなです来年の2022年のお雛様ですまあ、豪華な総絞りのお雛様・・・今年も和布の素敵なのが集まりました今は何セットかの注文があり2組送ったそうですこのようになります、これは私にプレゼントの3年前くらいのバージョンですこの下にある重箱につめてしまえるのです毎日雨です、こんな光景しかありません丸山も畑山も墨絵の世界です娘がようやくワクチン1回目が昨日できました近くのお医者さんでできて何よりですルーシーとみーみにポチお願いします2022年の重箱びな

  • みんな元気です~♪

    ただいまコウちゃんは昆虫に嵌まっていますコウちゃんは保育園でも「昆虫博士なの」?というと「違うよ、虫の先生だよ」虫の先生は最近はにーににもらった大きなテラノザウルスと最近買ってもらった小さなテラノザウルスが好きですこの昆虫の図鑑は小さくて軽いので毎晩ばーばの部屋に持ってきます昆虫は百均でこんなのを売っているようです左のは名前を忘れましたが・・・コウちゃんが並べてくれました今日はたいそうの日でユニフォームを着て行きます最近はユーチューブも大好きですなつかしい写真が出てきました9年前のにーにです(ちょっとぽっちゃりさんです)にーには現在5年生で9月6日には11歳になりますちょっと反抗期なんですね、ルーちゃんでもみんな優しいよね~コウちゃんの好きなフウセンカズラの種が茶色になりましたお天気が良くなったら取ろうね、今は...みんな元気です~♪

  • 9月・・・・・・ 色んなことあります

    先日の小さなパン屋さんの近くに植えられていたひまわりがしっかり種になっているだろうと出かけたのですが・・・もう抜かれていましたこれは2017年に見たものです大きなひまわりのこの状態は学校の始まりですにーにの小学校は8月30日から新学期でした恐怖の夏休みの宿題と書かれた手作りの算数と国語こちらのひまわりは知人のお家です今年はお願いしてみようかなその下のお宅のミニひまわりです元気に咲いているランタナですこれは初めてのお花です、千日紅の仲間でゴンフレナ・ラブラブラブだって何と元気なアレチヌスビトハギでしょうもう種が出来ていますルーちゃんの散歩の時に大変なんですコウちゃんは今恐竜の本に嵌まっていて病院に行くたびに小さな恐竜を買ってもらいます9月、とりあえずみんな元気ですルーシーとみーみにポチお願いします9月・・・・・・色んなことあります

  • ペッペさんとみーみです

    以前に送ってもらったみーみの写真が出てきました気合が入っていました、庭の松の木タワーです朝散歩の時の稲の様子です、日照時間がたらなかったとか・・・また送られてきました、大丈夫でしょう!!そして八坂神社です家の庭ののり面の無花果が今年はなりました、美味しそうですそしてサツマイモの試し掘りだったようです今年も芋堀をするのかな?幼稚園のボランティアはどうしたのかな上出来だよね在りし日のみーみさんは扇風機の台に頭をのせて・・・今年の夏も暑かったね!!ルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんとみーみです

  • 9月ですね・・・丸山稲荷にお参りに

    暑いと言いながら今日は9月ですね昨日、久しぶりに丸山稲荷にお参りに行ってきました大きな赤い鳥居1つ目です2つ目の鳥居を潜り・・・3つ目の鳥居を潜り階段ですお参りして…なにもお願いしなかったかしらここでお参りすると奥社まで登らなくてもいいようです?左のお狐様、よろしくね右のお狐様・・・よろしくお願いしますこの丸山(378m)に登るルートが3つあります私が登るのは新参道です、今年のセンブリの花の咲くころには北参道から登ろうと思いますこんなところにミソハギがあったのね~11時に家を出て約1時間で家に帰れましたルーシーとみーみにポチお願いします9月ですね・・・丸山稲荷にお参りに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hirugaoさん
ブログタイトル
時を紡いで
フォロー
時を紡いで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用