chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都で、着物暮し part2 http://kimonokimono.blog17.fc2.com/

京都在住48年、毎日更新ブログ。 着物生活の画像たっぷりに、着物で能楽 お茶会 、銀閣寺に近い京都の暮らしと風景などを綴ります。

ake
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2011/02/21

arrow_drop_down
  • 第5回こじま能 岡山児島にて

    一年ぶりの新幹線早朝🚄緊張して眠りが浅かった^_^無事ひかり7:20乗車^_^一路岡山へ乗り替えたホームでご当地品買ってしまったそして瀬戸大橋線マリンライナー児島まで午前中は野崎家百畳の大広間での演能 演能後巨大な敷石のあるお庭で人間国宝、小鼓の大倉源次郎先生とシテ方の林宗一郎さんが「屋島」の最後の箇所を謳ってくださいました。野崎家が干拓した浜が広がり、その向こうには屋島の瀬戸内海が広がっている光景を想像した...

  • 古代泥大島で早起きして遠出!

    久しぶりの早起き!5:20家を6:25でる。いつもは8時を過ぎて起きてくる夫がなぜかリビングに覗きに来た!わたしの気配を感じてかな?行ってくるわよ、お留守番よろしくね!と、もう一度寝室に戻ってもらいました。夫の状態がいいので遠出もまだできるのはありがたいお天気がもう一つなので少々濡れても、安心な古代泥染め大島にした!いいものなのでぴったり身に決まる!帯は京友禅 尾崎尚子 作翁の演目があるのであえてこれを選...

  • 二女と展示会とお昼 しょうざんリゾートへ 誕生日祝い

    しょうざんリゾートエリアへ久しぶりです!車なので🚗楽ですがなかなか行きにくい処行けば緑豊かないいエリア!目的は二女がオストさんの展示を見るために京都まで来るのでわたしを招待してくれたお昼と展示 誕生日祝いでもあるらしいありがとう❣️「DANIEL OSTの竹と花の饗宴」しょうざんリゾート京都東急のリゾートとしてよく整備されてお食事処の選択肢も四つわたしたちは中華 楼蘭薄味で和風食材も多くシニアには嬉しい😃そして...

  • ほっとして久しぶりにお茶の自主練

    近所のかかりつけ歯科に先週は3回も通ってました。人生初の歯痛!大袈裟ではなく歯痛経験したことがないと幸せもんでしたので化膿止めは毎食飲んで痛みドメは数日飲んで何とか治りかけております。ほっとして久しぶりにお茶の自主練をしました。逆かつてに置いてますが。お気になさらずに^_^今日のお昼は大阪から二女が用事で来るし、夕方からは久しぶりに釣果で長女ファミリーと夕食会になるはず^_^昨日は東京の息子をアメリカ🇺🇸...

  • 白沙村荘の日本画展

    金毛院月釜を終えてお昼は雅子さんをお誘いしてあの教授がマスター もとい professorの銀閣寺橋側の吟遊詩人へ参りました! ギャラリー左右さんご紹介のお店ながらまたご縁を広げるべく雅子さんをご案内^_^あ、美味しかったホットサンド撮り忘れました。駐車場側の入り口にて帰りは銀閣寺駐車場側から出ましたら通りには銀閣寺 八神社の秋の祭礼のお神輿がやって来てました! 先ほどのお茶室の掛け軸は如意宝樹 宝樹!そうだ...

  • 金毛院月釜 人気のお席でした。

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘して、もう二十余年になります。👘『先輩からのワンポイント』ゆかりのものを纏うのも着物暮らしの楽しみ👘なり👘『今日のコーディネート』連日のお茶席今期初の袷!嫁入り箪笥から染め直してこの色目あの頃の無地の地紋が豪華^_^帯は亡き母の遺品 先日誕生日を迎えて、産んでくれたことに感謝して母の享年をはるかに超えて生かさせていること...

  • 西陣で月釜 海外出身の席主、お点前もお運びも

    10時頃から雨が降り始めるとの予報アプリ通り降り出しましたなので洗える着物を👘着ました。えりはローズカラーに仕立てある菊の刺繍半襟地模様もある色無地^_^こういうときに役立つ リサイクル♻️だったはず??帯は自分の紬帯と型絵染めのハギレアンティークをはぎ合わせて仕立てもらった二分式今月の織成館月釜はスイス出身のマイケルさまのご担当お点前 お運び共に海外からのお弟子が務められお点前もイタリーの方わたしのお隣...

  • 元寮友3人が集いました!

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘して、もう二十余年になります。今日は元 寮友3人のランチ会京阪枚方市まで行ってきました。👘『今日のコーディネート』雨になっても気にしないでお出かけできる紬 軽ーいい感じの紬 長くチョコチョコ着に着てる!もちろんまだ!単衣‼️、今日はけっこう蒸し暑く感じます^_^ウチの庭の秋帯は秋らしい塩瀬リサイクルをまた二分式!着物ともう...

  • 誕生日には好きな色と絵柄のコーデ

    、お天気はもうひとつだなあー先日はわが誕生日🎂自分祝いに好きなブルー秋晴れ着物ゑり善さんの紬 まだ単衣^_^蒸してるし、帯は好みの絵柄 葡萄🍇蓬莱堂さんでのお稽古に行って来ます!午前午後通しでお稽古のつもりですが体力気力持つかしら!先ほど寮友のクニさんが卒業間近の寮友3人の写真を送ってくれた!わたしはもう婚約してたんだ^_^皆さん大阪で教師したり頑張ろうというのに、ねまあ、後で少しは頑張ったのでなんとか社...

  • http://kimonokimono.blog17.fc2.com/blog-entry-7129.html

    Aさま還暦茶会その2️主菓子は叶 匠壽庵の職人さんが目の前で作ってくださるまたとないご趣向ーウチの哲学の道に叶 匠壽庵のお茶室付きお店第一号店がいまだになぜに開店休業なのか?早く営業再開して欲しいとお伝えしたことでした初白菊この袴女子さまが掛け軸の色紙をAさんらしいモチーフで描かれて置物の蟹🦀もお造りになったとか!br/>お席入り茶友さんにもいっぱいお会いして和みながらの還暦記念をお祝いする!佳き日となりま...

  • 単衣の付け下げで奈良へ 茶友さんの還暦茶会㊗️

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘して、もう二十余年になります。今日は奈良の学園前までお祝いのお茶会お車でご一緒させてもらいます秋晴れ よき日になりますね👘『今日のコーディネート』まだしつこく単衣^_^付け下げ 色目の綺麗なのでこれを!帯はますますご亭主のさえを祈念して知恵の使い フクロウ🦉帯締め けっこう使い勝手のいいお江戸 志ま亀🐢 Aさまの還暦茶会に...

  • 鶴栖居月釜サロン 食マガジンに掲載の祇園のお菓子

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘して、もう二十余年になります。今日は永観堂月釜サロン👘『今日のコーディネート』まだ単衣 竺仙のよろけ縞このけっこうお江戸風好みの小紋帯 ゑり善さんの新社屋お祝い記念にお買い上げ 2008年 使い勝手のいい8寸鶴栖居月釜サロン 神無月テーマは??当日のお楽しみに西陣のFさんのお謡は当然!それ!お相席に着物男子のお二人!しかも...

  • 玉林院月釜 新刊にサインいただきました!

    玉林院月釜 ご担当はお知り合いのYさま茶友のおふたりとご一緒しました。雨が怪しいので廊下伝いにお席入り^_^お菓子は千本玉寿軒さんの栗🌰美味しい!お昼の泉仙で新刊にサインをいただきました!栄子さまの萩の帯ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。...

  • 読書ノートを更新しました

    今回の本は題名 『犬が看取り、猫がおくる、しあわせのホーム』その通りの老健施設の実話2022年にNHKで放送された、犬や猫と入居者が一緒に暮らす特別養護老人ホームのドキュメンタリー番組を視聴された方はまだ断片的にでも内容を覚えてのではないだろうか。その番組では彼らが入居者と一緒に暮らしているだけでなく、死期が迫った人に寄りそう犬や猫の姿が映し出されていたはずである。この番組に感銘を受けた著者は、すで...

  • 玉林院月釜 まだ単衣の江戸小紋に葡萄塩瀬帯

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘して、もう二十余年になります。今日は大徳寺 玉林院さんの月釜👘『今日のコーディネート』単衣 江戸小紋 お茶席向き^_^帯 染めの北川の葡萄 好みです! 帯揚げ 菊の刺繍帯締め ゑり善さんおあつらえ着物師匠が3本オーダーお揃い師匠曰く迷ったらこれしてたら間違いないよ!とランキングに参加しています。今日もクリックしていただ...

  • 伝統工芸展 李青で冷麺のランチ

    工芸展この会に所属している型絵染の作家と一緒に見て回るなんてなんと贅沢なこと!この作家さん 来年冬にはこの京都でしかもあそこに!作品が出る!!このビックニュース!まだ㊙️ながら公開できるようになったらこちらにあげますね澤田麻衣子の型絵染めに関心のある方とご一緒したくとてもワクワクしています!ご自作 モチーフはなんとかベリーお昼は先日も行った李青お野菜いっぱいの冷麺わたしはお肉まだしゃべり足りなくて...

  • カタモノには染め帯と言われるけど今回はその通りのコーデかも?

    京都で暮らして五十余年のシニア!日々の暮らしを楽しんでおります。基本お出かけは着物👘して、もう二十余年になります。今日は日本伝統工芸展の高島屋型絵染め作家 澤田麻衣子さんにご案内いただきます👘『先輩からのワンポイント』カタモノにはやはり言われているように染め帯がしっくりくるなぁ^_^👘『今日のコーディネート』まだ単衣の紬とても軽くきやすい ゑり善さん^_^帯 絞り染め帯 リサイクルを二分式にしてとても重宝...

  • 源氏語り 紅葉賀

    源氏語りの会の開場は両替町を南へ二条手前東側能楽師青木さんの冬青庵能舞台通っていて場所はわかっておりましたが入るのは初めて!ことのほか良き演出あり紅葉賀で舞われる青海波の雅楽演奏が前段であり源氏語りの部では雅楽伴奏が付いて、可愛い紫の上が和琴を弾く下りもあり最高の演出となりました!山下さんは何とお垂髪に小袿姿小顔の方なのでとてもお似合い!本日の語りは紅葉賀🍁中に藤壺の撫子の歌ありわたしたち撫子姉妹...

  • 源氏語りの会 遠来の方とお昼は何処で^_^

    今回のはいつものシリーズの源氏語りではなく主催は他所で場所は能舞台山下様のお席限定枠で鑑賞させていただきます、お連れは遠来の源氏語りファン様~今期初のやわらかいものの単衣 丹後ちりめん 災いを転じて福となす南天^_^帯は定番の源氏香 ゑり善さん帯留めはきねやさんでオーダーした御所車に葵いいお天気です。遠来の方と先にお昼してから参ります^_^源氏語りの前のお昼は?遠来の方と丸太町両替町西入ル丸太町十二段家...

  • セピア色のアルバム 母の着物姿など

    先日のいこと会のLINEでセピア色の写真の思い出で盛り上がっています!新しいもん好きの伯父がことあるごとに撮ってくれていたので従弟 弟とで共有 まだまだ戦後だった昭和29年4月春精一杯オシャレしてます洋裁で作ってもらっていたのかしら?宇治川に宇治川ラインという川下りがあったライン川にならい名づけたのかな?母や伯母は洋装店誂えみたい男の子たちもオシャレベレー帽なんか被り!母の着物姿がでて来たー!いとこ会の...

  • 従姉弟会をしました!古き時代の話で盛り上がる!

    よりによって雨になりました☔️今日は母方の従姉弟会でした。わたしはコロナ禍前に奈良の従弟1️⃣と伊丹の従弟2️⃣に会っていましたが、わが弟は大学生になったとき会って以来だということでわたしが幹事をして今日集まりとなりました。いいものですね^_^従弟1️⃣2️⃣姉弟わたしが年長弟と従弟1️⃣は同学年そして従弟2️⃣は四つ下団塊世代の3人とポスト学生運動世代の1人の組み合わせ丹波綾部の夏!伯父が勤めていた社宅時代のことなどな...

  • 嵐山でピザランチ^_^

    今日も三十℃越えみたい^_^明日は着物を予定 雨かも?ですが今日はいまから少し遠出 嵐山していつもの3人のランチ会帽子を持って行こう!美味しいピザ🍕3人で!2ピースずつ三種^_^ピザ三種にせずに二種とあとパスタを一種選らぶべきだった!ピザ三種でお腹いっぱいになり、デザートに辿りつけず! 茄子牛肉九条ネギとしらす阪急嵐山駅近く 儘(まま)時間制限がありわたしたちは11:00~12:30到着が遅れて1時間のお食事になりまし...

  • 夏着物着用日 猛暑日が続き少なく

    9月の着物コーデ 👘絽を9月になって着ました。猛暑日連日でしたものね。色無地は絽ちりでした。 絽ちりは透けない絽なので基本6月9月に着られます。9月晦日にやっと単衣 本塩澤着用8月もまだでした一回越後上布を着ただけなので、7月と8月合体しました!全て上布と小千谷!!ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。...

  • 久しぶりのクラシックコンサート

    クラシックコンサートしかも名だたるオーケストラ!何年ぶり?下鴨の京都コンサートホールは同じ左京区でありながらわたしには行きにくいその点岡崎のロームシアターだから行ってみる気になり単独で切符をとった!並びでないのでいい席が取れた!5列10番 バイオリン🎻間近!ストラディバリウスの音色やはり素晴らしいこと!大好きなエルガーの愛の挨拶が聴きたくて券をとったみたいなもんだから満足!先日 NHKのクラシック番組で...

  • 読書ノートを更新しました、

    提案している『富士下山』は、富士山を「下る」ことで新たな魅力を発見するトレッキングツアーだ。富士の登山道というと、岩肌が露出した無機質な光景を思い浮かべる人もいるかもしれない。だが、五合目から下には、我々の想像をはるかに超える豊かな自然が広がっているーーー本文よりこちらです💁‍♀️『富士下山ガイド』岩崎仁・著 静岡新聞社 2024年7月https://blog.goo.ne.jp/ake149...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akeさん
ブログタイトル
京都で、着物暮し part2
フォロー
京都で、着物暮し part2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用