chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます! https://note.com/mikiyakoba

人・組織・企業を元気にする教育・マジメント・人材育成の考え方について語りたいと思います。

「覚悟」のある人生には、「悔い」はないと思う。いつか、覚悟しないといけなくなるのであれば、早く覚悟した方が良い。まずは、少しの覚悟からで良いから、行動して、次第に覚悟を膨らませていけばよい。その積み重ねこそ、生きがいとなり、夢の実現、幸せに繋がるものかも知れない。

未来を変える学びの旅
フォロー
住所
麻生区
出身
中央区
ブログ村参加

2011/01/25

arrow_drop_down
  • 民主主義の幻想

    プラトンの著作「ソクラテスの弁明」は、ソクラテスが自身に着せられた無実の罪に対する抗弁を聞きながらも、民衆が投票によって有罪を宣告し、その結果ソクラテスが死刑になるという物語です。この事実は、必ずしも民主主義は正義となる訳ではないことを物語っている。

  • グローバル教育のすすめ

    文科省は2011年に「産学連携によるグローバル人材育成推進会議」にてグローバル人材について下記のように定義した。「世界的な競争と共生が進む現代社会において、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、広い視野に立って培われる教養と専門性、異なる言語、文化、

  • 無理ゲー社会を生きる

    攻略が極めて困難なゲームは「無理ゲー」と呼ばれるが、今の社会は若者にとって「無理ゲー化」しているのではないだろうか。戦後70年以上に渡って平和だった世界も綻びが出始めて、戦争・紛争が増えてきた。また、世界中で債務が膨れ上がり経済破綻の危険性も増えてきた中

  • 22世紀の資本主義と民主主義の行方

    イエール大学助教授でデーターサイエンティストである成田悠輔の初書籍が「22世紀の民主主義」という本である。この本は、現代に生きる若者が直観的に感じている「社会のおかしさ」をデータで紐解くと共に、人類が成長のために辿ってきた制度である資本主義と民主主義の構

  • 2040教育のミライを読む

    表題の2040年は今年2022年に生まれた子供が成人になる年である。もし私に孫が今年生まれたなら2040年に成人する。私の関心事は、私の孫が大人になって幸せになることであり、この本はその思いへの大きな可能性、希望を感じさせてくれた。 インターネットが社会を変えたよ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、未来を変える学びの旅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
未来を変える学びの旅さん
ブログタイトル
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます!
フォロー
学びの楽しさを伝えながら、未来をワクワクさせていきます!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用