革靴の作り方と木型の作り方。角材を鋸、ノミ、鉋等を使って削る。底付けアッパー作り方法各種詳解。神戸
木型は靴作りの出発点です。ようこそKUROKIOのページへ。見たことのなかった木型作りの工程があるかもしれません。木工道具の仕立て方の解説もあります。木型作りは筋力UPにも効果的。ハンドソーン、ノルウィージャン等底付け方法、アッパー縫製型紙作りも解説。神戸市中央区元町通り近くです。
13.5cmのベビーシューズを作っています。靴底を貼り付け、底縫いする為の溝を掘り、下穴を...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズを作っています。靴底を貼り付け、底縫…
みなさんおはようございます。昨日は平成最後の靴教室でした。教室はお一人のことがほとんどですが、昨日は珍しくお二人教室でした。お一人はヒールの高さを調整しました…
みなさんおはようございます。昨日も寒かったですね。そんな昨日も木型教室でした。グラインダーで削ってつま先の形を作っています。削っている途中です。メジャーメント…
靴底を縫う準備をしています。土踏まず部分は革の表面を薄くめくって溝を掘り、踏み付け部分から...
View this post on Instagram 靴底を縫う準備をしています。土踏まず部分は革の表面を薄くめくって…
みなさんおはようございます。昨日は寒かったですね〜。そんな昨日は木型教室でした。木型の底面にふくらみをつけるようにヤスリをかけています。踏み付け部分から土踏ま…
13.5cmのベビーシューズを作っています。中底とアッパーの段差をコルクで埋めています。...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズを作っています。中底とアッパーの段差…
靴底を縫う準備をしています。貼り付けた革を刃物で削って形を整え、縫い目のあたりを付けていま...
View this post on Instagram 靴底を縫う準備をしています。貼り付けた革を刃物で削って形を整え、縫…
みなさんこんばんは。昨日の神戸はとても暖かく、半袖半ズボンで過ごせました。土曜日は木型教室でした。木型の底面を仕上げ、側面の形を作ったら、写真のような物を作り…
13.5cmのベビーシューズを作っています。底材の厚みを調整して、側面を着色しています。...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズを作っています。底材の厚みを調整して、…
靴を作っています。靴底の厚みを調整してから貼り付けています。#オーダー靴 #靴作...
View this post on Instagram 靴を作っています。靴底の厚みを調整してから貼り付けています。 #オ…
13.5cmのベビーシューズを作っています。木型にアッパー(足を覆う部分)を被して釘とノリ...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズを作っています。木型にアッパー(足を覆…
靴を作っています。土踏まず部分をしっかりさせるために硬い木を貼り付けています。さらに革とコ...
View this post on Instagram 靴を作っています。土踏まず部分をしっかりさせるために硬い木を貼り付…
みなさんこんばんは。今日の神戸はスッキリ晴れた天気でした。屋外は暖かかったのですが、作業場は半地下なので肌寒かったです。今日はそんな肌寒い作業場で木型教室でし…
13.5cmのベビーシューズのアッパー(足を覆う部分)ができました。ベロとつま先を縫い合わ...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズのアッパー(足を覆う部分)ができました…
みなさんこんにちは。暖かくなって店先の植物が芽を出してきました。今の店舗に移ってから念願だった植物が多い暮らしをしたくて(とはいえ山奥だと買い物に苦労するので…
靴を作っています。ヒール部分と踏み付け部分のバランスを見ています。その後革を被してヒールの...
View this post on Instagram 靴を作っています。ヒール部分と踏み付け部分のバランスを見ています。…
13.5cmのベビーシューズのアッパー(足を覆う部分)を作っています。表地と裏地の間にクッ...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズのアッパー(足を覆う部分)を作っていま…
靴底にウェルト(靴底の周りの細い革)を縫い付けました。すくい針で下穴を開けて針と糸を通して...
View this post on Instagram 靴底にウェルト(靴底の周りの細い革)を縫い付けました。すくい針で下…
みなさんこんばんは。今日は木型教室の第1回目でした。採寸して底面の型紙を作り角材を削りました。採寸です。足の輪郭をなぞり、親指の爪の高さと足の大きさを計ります…
みなさんこんにちは。10日ほど前から腰痛に悩まされております、いろんなところにガタがきているアホ山バカ男です。今日の午前中から昼過ぎにかけて外出していたのです…
13.5cmのベビーシューズを作っています。表地にかかとの芯を縫い付け、表地と裏地の間にク...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズを作っています。表地にかかとの芯を縫い…
みなさんおはようございます。今朝はめちゃくちゃ寒いです。ホットカーペットにくるまって身体をしっかり暖めてから作業しています。ベビーシューズの靴紐を作っています…
靴の底を縫う糸の準備をしています。太い糸の先をほぐして細くしたところにロウを塗り針に通しま...
View this post on Instagram 靴の底を縫う糸の準備をしています。太い糸の先をほぐして細くしたとこ…
みなさんおはようございます。昨日も今朝も神戸は寒いです。寒くて体が動かないときはホットカーペットにくるまって暖まってから作業をするのですが、その時にネコが入っ…
みなさんおはようございます。新元号が令和になりましたね。わたくしは一目見て、一度聞いて好きになりました。今日は最近作ったトングサンダルです。ヒールは木材削って…
13.5cmのベビーシューズを作っています。内側と外側の表地を縫い合わせた後、表地にかかと...
View this post on Instagram 13.5cmのベビーシューズを作っています。内側と外側の表地を縫い…
みなさんおはようございます。新元号の発表を今か今かと待っているアホ山馬鹿男です。当店では角材を削って木型を作る木型教室をしております。大まかな作業の流れです。…
「ブログリーダー」を活用して、神戸クロキオKUROKIO靴 木型 オーダーメードさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。