chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 旗の台、荏原中延、鶴見

    6/6 平日朝、通院のため新丸子から目黒線に乗車。大岡山対面乗り換え 旗の台下車。 学生が多い。再生の道(石丸新党)候補者が演説していました。詳しくはSNSか…

  • タウシュベツ川橋梁

    5/23   前回近くまで行きながら訪れなかったタウシュベツ川橋梁。この頃はまだ原形をとどめていましたが、去年大規模崩壊があった模様。  実際に使用されたのは…

  • 阿寒湖、オンネトー、足寄、ひがし大雪アーチ橋、糠平温泉

    アイヌコタンに到着。コタンとは村という意味で、神居古潭という駅があったことを思い出しました。白老でも見学したことがありますが、あちらはポロトコタン。大きな湖の…

  • 屈斜路湖砂湯、硫黄山、摩周湖

    5/22 この日の日の出は3時51分。3:30にはすっかり明るくなりました。曇りですが湖越しに見える山容が美しい。羅臼岳の方角ですが遠すぎるよう。  エゾリス…

  • 釧路空港、屈斜路湖

     5/21 家族で休みを合わせて北海道へ。 これを見たいので申し込みました。2005年に家族旅行で来たコースとおおむね逆回り。 職場には春先から休みを告げてあ…

  • 新丸子

    5/25 ショックです。地元の黒湯銭湯が6月30日を持って閉店するとの告知がありました。私が住民になった頃は2階の大広間が健在でした。浴場のほうはリニューアル…

  • 昭島

     GW後半は日帰りで。今回はカミさん含め3人。目的地は安易に温浴施設。しかし場所を選ばないとイモ洗いに。今回はクルマ・鉄道双方の利用者に選ばれにくいところへ。…

  • EXE、熱海

    GWは混雑とホテル代の高騰で積極的に出かける気になれませんが、長い休みをずっとひきこもっているのもイヤなので「安近短」の熱海へ。割りと直前に庶民の味方「伊東園…

  • 東海道線

    早朝の三ノ宮駅前。もう用事はないのでひたすら帰ります。 さすがに米原まで普通列車はきついので一旦大阪下車。 涙雨で気分も落ち込みます。 日曜早朝の静かなひと時…

  • WESTEXPRESS銀河

        「WEST EXPRESS銀河」は関東モンには乗りにくい列車ですが、無理やり行程に組み込んだ感じです。18きっぷがあるので、途中の三ノ宮までで十分。3…

  • 備中高梁

      高梁川に沿って行くと街並みが見えてきます。 備中高梁に到着したころには日も暮れてきました。 改札を出てすぐの図書館は利便性が高く、カフェもあり利用しやすい…

  • 新見

    使われていない、交換していたころのホームの造り。 新見到着。 少し前まで人気の国鉄車両が走っていました。 変わらぬ佇まいの駅舎。 新型「やくも」初めて見ました…

  • 久世

      岡山市内を流れる旭川の上流。この辺りでも大きい。 久世で下車。跨線橋の内側はオープンで珍しい。 昔の機能を思い起こさせる駅舎。 雨や日差しを防ぎつつ開放感…

  • 中国勝山

     列車は中国勝山止まり。 駅前の檜舞台という通り。 空中に浮かぶ太鼓。実際に叩くのでしょうか。 通りを抜けると勝山町並み保存地区へ… ここでタイムアウト。 来…

  • 津山

    改めて下り列車に乗車。   牛肉メンチカツと、コロッケではなくチキンでした。これが時間かかった原因。けれども結果役者がそろい至福の時。佐用川は9回渡ったことに…

  • 佐用

    佐用川は「さようがわ」と読むのですね。てっちゃんには読めません。実は一駅の間にこの川を3回も渡るのです。 佐用「さよ」で下車。姫路に向けて出発していきました。…

  • 上月

    本竜野でようやく車内が落ち着く。定員程度になり、播磨新宮からは大きな動きなし。  佐用でほとんどの客が下車。智頭急行線が通る前から拠点駅でした。 昔からそうで…

  • 余部

    姫路科学館からの続きです。 青山という地区に小学校がありほかに見るところもない退屈な道中でしたが下り道で気候が良いのが救い。 姫新線の踏切。 姫路方向。 余部…

  • クラフトビール総選挙

    旅行記の途中ですが今日までのイベントに行ってきました。 4/27 東急線武蔵小杉駅前の小杉コアパークではクラフトビール総選挙が開催されています。私もねらってい…

  • 姫路科学館

     4/5 夜中に起きて一杯。朝風呂へ。 ⇒ユニバーサルホテル南口(姫路市) 駅からのアクセス…徒歩3分立地・風情・印象…駅近で便利浴槽…檜、御影石、岩造りコス…

  • 桜島、エキスポライナー、姫路

    地元の利用者は発時刻がわかっているので時間内に収まりスムーズ。   ちょっとした船旅を楽しめました。降りてからは小走りで、できれば乗りたい。   間に合いまし…

  • 夢洲、桜島

    JRから地下鉄中央線に乗り換え。この床の案内が一番分かりやすい。地下鉄へは階段を上がるように書かれています。JRは高架線ですが地下鉄はさらに上から出ています。…

  • 関西本線

  • 青春18きっぷの旅

     長らくあいてしまいましたが、ようやくブログに向き合う時間ができました。そして久しぶりに旅に出ました。 生き残った「青春18きっぷ」に敬意を表し、新規設定され…

  • 犬吠、外川

    1982/9/14 Y君と日帰りで銚子電鉄乗りつぶし。      「一枚のキップから」 今回は銚子電鉄。  

  • まつしま1号、面白山、鳴子、つばさ6号

    1982/7/2~3 鉄道学園の仲間たちと1泊旅行へ。ちなみにてっちゃんは私だけ。 左上、急行「まつしま1号」で仙台へ。特急の通過待ちの間に記念撮影。デッキに…

  • 豊原

    豊原駅から歩いて山の中腹へ。         「一枚のキップから」  今回は豊原。    おまけ。  (終わり) 

  • 白坂その2

              向こう側の山から撮ってみたくなりました。一駅戻ります。   「一枚のキップから」  今回は白坂。   (続く)    

  • 白坂

    東北新幹線が開業したのは1982/6/23。 在来線のダイヤ改正で列車が削減されたのは上越新幹線の開業に合わせた1982/11/15。 私は幼少の頃から夏休み…

  • 石和温泉

    2/26 肝臓にやさしいシジミ汁がうれしい朝食。朝風呂も入って送迎バスで駅へ。 写真を撮っていただきました。駅名のフォントで「旅もよう」を思い出します。こちら…

  • 春日居町

    2/25 温泉旅館が恋しい季節。息子の通所施設でインフルエンザが流行し、私は休みが取れたので二人で疎開旅行へ。 前からチャンスをうかがっていた石和温泉の伊東園…

  • 伊豆長岡、修善寺

    1982/5/5 またも家族旅行。妹はまだ入学前の幼稚園児。伊豆三津シーパラダイスへ。写真は実家にあるかも。 しかしテツ写真はしっかりあります。 入場券も。私…

  • 箱根フリーパス

    1982/1/1 当時町田市民だった我が家族。初めての正月旅行は箱根。 宿泊は大平台泊。といっても父の会社の保養所。 彫刻の森美術館は線路沿いで電車が気になっ…

  • LSE

    1981/11/23 小田急ロマンスカーNSEとSSE全盛時代、新型ロマンスカーがやってくるというので見に行きました。このころの甲種輸送の中継地は小田原。日車…

  • 急行奥只見

     1981/8/5 先日の会津旅行で味を占めた福島会津磐梯ミニ周遊券。 周遊券とは現地フリー区間と発駅からの行き帰りの乗車券、それに急行の自由席を利用できる神…

  • 高校1泊旅行

      まだ出かけていないのでアルバムの続きです。前回の会津旅行の次は高校の1泊旅行。 高校は東京の池袋にあり、当時自宅は町田市で片道1時間半かけて通学していまし…

  • 日中線、会津線、磐越西線

     1/25、26 朝の日中線に乗車。 会津加納、上三宮、会津村松と各駅乗降客が歩けるように雪かきがされています。乗車した車両は現在熱塩駅日中線記念館で保存され…

  • あいづ、熱塩

    このところ出かける予定がないので昔のアルバムから。 2024年9月の旅で⇒熱塩へ行きましたが、その時少し紹介した1981年の旅を改めて記事にしたいと思います。…

  • 宮前平

    2/6 ケガも回復したので今日からお酒解禁。夜勤明け仮眠して、まずは心と体の洗浄へ。 先日⇒綱島源泉湯けむりの庄へ行ってきたので同系列の宮前平へ。その時食事に…

  • 急行津軽、ノスタルジックビュートレイン、津軽鉄道、南部縦貫鉄道、十和田観光電鉄

     自宅にこもって紙屑の整理をしていたら こんなんでました。  2024年11月に青森を訪れたときにアスパムの展望台から海峡を見たいと思って行ったのですが、すで…

  • 中央快速グリーン

     1/23  酔ってけがをしてしまい活動はしばらく休止。 でも電車に乗るだけなら…。 中央快速線のグリーン車は営業前のお試し期間で、多くの方が「お試し」したと…

  • 熱海、踊り子2号

    1/17 朝食バイキング会場。いい天気。 予約していたバスに乗り込み  海岸線を通り熱海駅へ。 梅まつりと桜まつりは始まっているはずですが、今年は天候不順で開…

  • 来宮

     1/16 平日に休みが入ったので今年最初の温泉へ。 近場で行きたいところは特にないので、一人旅の味方伊東園の泊ったことがないホテルへ。 簡単に行ける熱海のウ…

  • 柿生

    1/2 風邪の方は大事に至らなかったものの、関連なのかわかりませんが大晦日から右目半分充血してひかない。かかりつけ医は5日まで休みなので、川崎市の休日診療眼科…

  • はとバス佐野

    2025/1/1 年が明けましたが、前日から咳が出て熱が37.5℃出ました。今朝は36.5℃。周囲もインフルや風邪をひいている人が多かったので流行りに乗ってし…

  • 新綱島

     12/27 地元武蔵小杉から最も近い未下車の駅、新綱島。長年親しまれてきた綱島温泉東京園はなくなってしまったけれど、生まれ変わりともいえる温泉施設があります…

  • 東京モノレール・根岸線磯子開業60周年

    12/15 墓参りから帰宅してまだ時間が早いのと「休日おでかけパス」があるのでスタンプラリーへ。カミさんはポケモンイベントへ。 スタンプラリーは東京モノレール…

  • 八街、船橋

    12/15  2024年、テツ仲間のCBさんの訃報があり、その後仲間で集まり墓参りに行くことになりました。集合場所は総武本線八街駅。 JR武蔵小杉で休日おでか…

  • 亀戸

     12/8 師走で遠出は憚れますが、♨が恋しい季節になってきました。 そこへ出かけるきっかけになった ⇒「下町を浴びよう」キャンペーン というわけで下町銭湯へ…

  • ひたち3号、国府多賀城、やまびこ142号

     11/27 「大人の休日俱楽部パス」有効最終日。 しばらく行っていない常磐線の北側、震災後乗り通すのは2回目。全線復旧したのは2020/3/14、その年の8…

  • 只見、会津川口、あいづ6号、やまびこ154号

    小出の接続は5分。こちらが出発時の車内。混雑は杞憂でした。 数駅で学生が下りて行き車内は数名に。あのキハ110系は手を振ってくれます。 道路側が通れない踏切。…

  • はくたか553号、上越妙高、しらゆき3号、長岡、押切

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 11/26 1日置いて「大人の休日俱楽部パス」4日目。 T君と東北地方を巡ったので今回は一人…

  • 艫作、東能代、秋田、こまち48号

       海と北前船をイメージした駅舎。 駅舎内は小綺麗。 2両編成の新車がやってきました。車掌も乗っています。 雲の切れ間が景色を彩る。  予想では数名の乗車が…

  • 黄金崎不老不死温泉

    「リゾートしらかみ」が似合う駅。 物産館を利用するにはハードルが高い。 送迎バスに乗って温泉を目指します。 黄金崎という海に突き出た風光明媚な位置にある不老不…

  • リゾートしらかみ2号、千畳敷、ウエスパ椿山

    飲料を仕入れて「リゾートしらかみ」に乗車します。   2号車のボックス席へ。宴会に最適。 雪っこを見つけてテンション上がる。きれいにさばいてくれたホタテに醤油…

  • 青森

    11/24  昨日歩いたところにも線路があったみたい。 昨夜の残り物で朝食を摂り青森駅へ。 向かう途中に鎮座していた善知鳥神社。  「うとう」とは鳥の名前であ…

  • 新青森、スーパーつがる1号、青森

    盛岡から各駅に停車するのでだんだん客がいなくなり久しぶりに青森は終着という感覚を味わえました。 色でスーパー白鳥789系を思い出す。  ここは新青森。ねぶたと…

  • 北仙台、広瀬通、仙台、はやぶさ21号

    快速仙台行きに乗車。 仙山線は仙台市と山形市しか通りませんが市街地はわずかで、実は紅葉を見るのによい路線。 山寺の立石寺。五大堂から見る仙山線は感動もの。  …

  • 山形線、米沢、つばさ123号

    先日訪問した山形線各駅を今度は列車で巡ります。 見覚えあるスノーシェッドが現れ、T君もテンション上がっているよう。あのガードレールからE3系を眺めたのは2か月…

  • つばさ121号、福島

    「大人の休日俱楽部パス」の旅。 今回東日本5日間用を利用して何処かへ行こうと漠然と思っていました。5日間のうち4日休みが入ったからです。 その日は11月23.…

  • りょうもう38号

    駅で買い物するには時間が足りないのでコンビニで。  近くの居酒屋が提供する総菜。-19℃なので自宅持ち帰り用。  すっかり寂しいローカル駅の様相。  そこそこ…

  • 北春日部、東武動物公園、南栗橋、新古河、南羽生

    春日部は高架工事真っ最中。 とりあえず普通列車で北上します。 さっそく北春日部で特急の通過待ち。待ち時間を利用して下車。 東口。乗務員が線路沿いの道を歩く光景…

  • 大和田、大宮公園、東岩槻、七里、岩槻、藤の牛島

    東上線系統はこのくらいにして、川越で離脱。伊勢崎線系統を目指します。  JR川越線を利用して橋渡し。大宮で長い通路を乗り換えてアーバンパークラインの電車に飛…

  • 川角、西大家、武州唐沢、武州長瀬、東毛呂、一本松

    今回考えていた降りつぶしのメイン路線、越生線に入ります。カミさんのいとこが高校時代通学に浸かっていたそうですが特徴はないとのこと。 時刻表を見ながら効率を考え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tgv844さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tgv844さん
ブログタイトル
酒と温泉と鉄な旅
フォロー
酒と温泉と鉄な旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用