BMW R1150RTに乗り始めてからお店に任せっ放しだったメンテを試行錯誤しながら乗っています。
本日もご覧いただき、ありがとうございます。バイクのクラッチ交換をしているときに切ってしまったスマートウォッチのベルトリングですが、社外品のベルトを購入してちょっとリフレッシュしたことを書きました。これはこれでデザインも良かったのですが、ちょっと困ったことが起こりました。ベルトを時計に止めているピンの長さが微妙に短いらしく、少し強い力がかかるとベルトが時計から外れてしまうということがちょいちょい発生...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。ステッププレート用のボルトが手に入ったので、6月25日の土曜日にネジ穴復活とステッププレートの取り付けをし直しました。もし今回の作業でネジ山が復活しなかったら、裏側にナットで止める事も考えるかもしれないので、試しにヘリサートコイルを入れる前にナットを通して向こう側にどれくらいボルトが出るかを確認してみました。これは車体の下側から上方向に向かってとった写真です...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。武漢ウィルスが蔓延したおかげで、腰が重い会社もテレワークが開始されて2年余り。いままでは名目上はトライアル期間だったそうで、いよいよ正式に制度としてリモートワークが開始されることになりました。自宅で仕事をしているときって、通勤時間もかからないし、朝の散歩をしてから仕事にかかるのでかなりストレスからは離れられるのですが、一つ困ったことがあります。拙宅のエアコ...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。先日ぶっ壊してしまった右ステッププレートを止めるボルトの穴とボルト。修理の方向としては、まずはいま残っているヘリサートのした穴を活かしてヘリサートコイルを再度挿入し、新しいボルトを購入してとめてみる。ということで、新しいボルトを物色してみました。物色と言いましても、なんだか今週はヘンに体調が悪くて、リアルショップに行く元気がなかった。なので、あるかなぁと思...
潰した右側ステッププレートの固定ネジ穴の復旧に挑戦したら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。なめてしまった右側ステッププレートの固定ボルトのメス穴の復旧を行ないました。その前に、前回のマフラー交換下見のあとにヘンになったエンジン不調の原因と思われるところをチェックです。あ〜、やっぱりね。こういう基本的なところのチェックを怠って組み上げちゃうようじゃダメですね〜これを有るべきところに入れておしまい。試しにエンジンをかけてみたら不調はあっさりなおりま...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。4月の中旬に桜を見に京北に行ったときのこと。常照皇寺を出てから周山街道を京都市内方面に走り、杉坂口で左折して京見峠に向かってショートカットの峠越えコースを選んで走っていました。さあこれから京見峠に向かってだんだん斜度がついてくるぞ〜、というときに、道端でパンク修理中と思われる男性二人がいらっしゃるのが目に入りました。まあお二人いらっしゃるから大丈夫だろうと...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。実はちょっと恥ずかしいことを白状しなければなりません。GWのクラッチ交換の記事で、シートフレームやステッププレートをとめているボルトを脱着する際にねじ山を消耗させないためにどうするか、なんて知ったようなことを書いたのですが、そんなことを書いていたのに、右ステッププレートをとめているボルトがささっている穴のネジ山を一本分、潰してしまいました。原因は『オーバート...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。マフラーの研磨も大方終わったので、マフラー交換の準備をすることにしました。なぜすぐに交換しないのか、なのですが、このマフラーにはエキパイの途中から前方に伸びるステーがありまして、これが車体側のどこかにボルトでとまるはずなのですが、そのボルトとカラーがないため、まずは仮付けして必要な部材の寸法を調べないといけなかったためです。こういう作業も楽しいものですよ〜...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。5月の終わりに実施したマフラーの研磨作業。その後、ステンマジックというステンレスの焼け色を落とす研磨剤を購入したので、6月12日の日曜日にさらに研磨しました。今回はエキパイの方をステンマジックで磨きます。エキパイとマフラーの境目の円錐状のところ焼け色や...O2センサーの後ろのエキパイのところも、見えるところだけでもやっつけてしまいましょう。さて、ステンマジックの...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。花背の集落は茅葺屋根がちょいちょい残っていますね。ここも葺き替えてそんなに永くはたっていない模様。美しいですね。茅を葺いた屋根ですが、これで雨がもれないのが不思議。要するにこの茅に沿って水が外に排出されるということなのでしょうね。花脊大悲山口まで下りてきました。画面左側から右に向かって走ってきましたが、奥に伸びている道を上っていくと一昨年行った美山荘にいけ...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。 久多の集落を少し西に行くと、私が勝手に『T字峡』と読んでいるせせらぎの合流地点につきます。 3年前とほとんど石は入れ替わっていないようです。私が『カピバラ』みたいと思っていた左端中央にある石は3年前に比べてコケが分厚く生してしまってカピバラじゃなくなってしまった(^^) 走ったり止まって写真を撮るだけじゃなくて、ちょっと脇道にそれてみたりが楽しい(^^)ここは秋にもき...
3年ぶりに鯖街道を上って久多の集落を経由して花背峠から鞍馬に抜けよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。5月はとうとう自転車に乗った実走ができなかったので、これからの夏に備えて6月4日の土曜日にちょっと長めの距離を走っておこうと思い立ちました。この日は奥さんの用事が市内中心部であったので、現地まで送って帰ってきてからスタート。なので、出発はちょっと遅めの08:45。今回は、3年前にEddy MerckxのMourent69で走った久多から花背峠に抜けて鞍馬に下りてくるルートを走ります。R...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。先日のに舞鶴までのツーリングのときのドライブレコーダーで撮影された動画です。朝は13℃と涼しいというか、ちょっと肌寒いくらいでしたが、日中は28度まで上がってけっこう暑かった。でも海に、展望台にと盛りだくさんで絶景を楽しめたワンデイツーリングでした。やっぱり自転車でもバイクでも、二輪車というのはいいもんですね〜にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村BMWランキ...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。先日磨き始めたMotor Stageのマフラー。マフラーの部分はかなり磨き込めたのですが、エキパイのところがかなり頑固でどうしようかな〜と思っていました。そしたら、拙ブログのお客様のTOYさんから『ステンマジックがいいよ〜』とコメントをいただきまして、早速ネットで物色しました。いろいろなところで売っていたのですが、結局、送料を入れてもRAKUTENがいちばん安かった。しかしあ...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。5月のロードバイク走行距離であります。いやあ、走りませんでしたね〜GWがあったので走るチャンスはあったはずなんですが、やっぱりオートバイのクラッチ交換を二日間かけてやったのがききましたねぇ。GWの休みを使っちゃったというのもあったけど、自分の中ではすごくハードルが高かったこの整備をやれた喜びから、そのあと乗らずにはいられなかった(^^;まあ前置きはそれくらいにして...
「ブログリーダー」を活用して、Kachiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。