chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 床暖房 運転開始

    そろそろ本格的に寒くなってきましたね。我が家の周りは朝の気温が3~5℃程度になってきたことと、室内温度も18℃代になってきたことから、床暖房の運転を開始しました。いつものとおり制御盤の扉を開けて、念のため目視でピンク色をした不凍液の管の中に気泡が無いかを確認し、上(左)の戻りシリンダーと下(右)の往きシリンダーを反時計回りに回して開けます。それぞれのパイプの行き先が違うので、我が家の場合はゾーン3にある子供の部屋が他の場所より暑くなることを考慮して、調整をします。あとは扉を閉めてコントローラーの『運転/停止』スイッチを押下。すると『運転/停止』ランプの横に運転中の赤ランプが点灯するので、それを確認したらゾーン別に連続運転かタイマー運転か等を設定していきます。昨年は11/12に設定温度20℃からスタートしましたが、今年は1週間ちょっと遅れてスタートしました。室温の目標は昨年までと変わらない2..

  • 冬支度(床暖房運転準備)

    だいぶ寒くなってきましたね。我が家では室内温度が19℃を切る日が増えてきたので、まずはトイレの便座の暖房を入れました。昨日は更に寒くなってくることを考慮して、床暖房の準備をしたのでお知らせいたします。昨年までは南西の道路側から見た状態を写していましたが、今回は北東の畑側からアプローチしてみたいと思います。つまり上の写真の正面が、いつも我が家を撮影している道路側にあたります。先の写真を真っ直ぐ進むとこの位置に着きます。左下に見えているのが床暖房用の不凍液のタンクが付いている室外機、その先の家の壁に付いているのがソーラー発電のパワーコンディショナーが入っている箱、そしてその先が給湯器になります。例年どおり不凍液が入っている写真奥の箱の中を点検します。蓋を開けるとこんな状態。黒いキャップを外すと中の不凍液の量が確認出来ます。まだまだ量は大丈夫なようです。ちなみに補充の目安は10年だそうですが、当..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろはに丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはに丸さん
ブログタイトル
一条工務店で夢の家4を建てた!旦那と奥さんの奮闘記
フォロー
一条工務店で夢の家4を建てた!旦那と奥さんの奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用