ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一つひとつを積み重ねるってこう言う事です。
コミュニケーショントレーニングにしても母親ノート法にしても、子育てのスキルはいろいろとあります。もし、今子育てで少し悩んでいるのであれば、なにかにトライしてみられませんか? 「怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。幸せになるためには何かをしていなくてはならない。」by ガンジー
2023/05/31 18:00
普通になりたい
学校が苦手な子の希望は「普通になりたい」という事が多いのですが、では この「普通」とはいったいどういう事なのでしょう。 そんな時 親はどう対処すればいいのでしょう。
2023/05/30 18:00
コミュニケーションのコツ:確認は忘れずに
学校が苦手な子のママに強化していただきたい力の一つが共感力です。記事では、共感力を意識する方法を書いてみました。
2023/05/29 18:00
わかっているようでわかっていない。
学校が苦手になる子は、みんながわかっているだろう…と思うようなことが、案外わかっていないことが多いのです。そこで、登場するのが…。
2023/05/28 17:39
ヒステリックな先生は鬼門です。
子どもが学校が苦手になる原因の一つに、「担任の先生」があります。 その中でも多いのが「ヒステリックな先生」なのです。
2023/05/27 18:00
黙るはつらいよ。でもね…。
久しぶりに母親ノート法の「黙る」について書いてみました。 黙るは苦しいし、しんどいけどね でも、絶対にやった効果はあるから、信じて点検受けてみてね。
2023/05/26 18:00
もやもやの対処を勉強しました。
先日のワークショップは盛りだくさんの内容で、その中でもおやもやの対処を学習した時に ママの表情が刻一時と変わっていかれたのが、本当に印象的でした。 やっぱりママは愛であふれてるよ~。
2023/05/25 18:00
生活のポイント「所有権」
学校が苦手な子がいらっしゃるご家庭は、所有権をしっかりとしすると、シンプルでもめ事・ストレスのないお家作りができます。
2023/05/24 18:00
チェックポイント「○○させられた」と言う発言
学校が苦手なお子さんは「○○させられた」という、受け身な発言をするお子さんが結構いらっしゃいます。本日は、そんなケースへの対応について書きました。
2023/05/23 18:00
愛しきコミュ症たち・笑
先日のワークショップで 愛しきコミュ症のお話が出たので、今日はそのことについて お伝えしてまいります。
2023/05/22 18:00
想像と事実を分ける
学校が苦手なビビリーヌ、ビビリジャンには、「想像」と「事実」がわけられない。「深読みしすぎる」という傾向があります。 今日はそのことについて、書きました。
2023/05/21 18:00
不登校:一緒に電車から降りてほしい
学校に行けなくなることは一人で電車を降りるような怖さがあります。そんな時…
2023/05/20 18:00
生きるために寝る・生きるためにゲームする
学校が苦手な子のいるままの大きな悩み事が「睡眠」と「ゲーム(スマホ・動画)」です。今日は、そのことについて書いてみました。
2023/05/19 18:00
不登校の対応は急がば回れ。
病院へ連れていきたい。カウンセリングへ連れていきたい。 そんなご質問をよくいただくのですが、今日はそのことについて書いてみました。
2023/05/18 18:00
そんな気持ちでいたんやね
掲示板であるお母さんの書き込みが、みんなの心を優しくとかしました。
2023/05/17 18:00
べき論で攻めてくる子ども
本日は学校が苦手な子のママさんに多いお悩み。べき論で攻めてくる子どもについて解説いたしました。 でも、大人にもいらっしゃいますよね。「べき」の好きな人。 そんな方への対処としても お使い下さいませ。
2023/05/16 18:00
幸せの感染 起こしてください!
ママさんたちはお子さんの幸せを祈って、一生懸命学ばれています。でも、ママたちが先に幸せになってね。幸せは感染するものだから…と願いながら、私はコミュニケーションをお伝えしています。
2023/05/15 18:00
不登校は心の病気、そして、ママもチャレンジなのです。
子どもが学校に行けなくなった時の辛さを経験しているママたちは、ヒヤヒヤもより強くなってしまうのかもしれませんね。
2023/05/14 18:00
「自閉」って言葉の意味をご存知ですか?
皆さんは「自閉」って言葉の意味をご存知ですか?気になった方は、続きを読んでみてくださいね♪
2023/05/13 18:00
不登校 初期対応と学校対応
連休明け、休み始める子の多くなる時期です。 本日は 初期対応について お伝えしていきます。
2023/05/12 18:00
下に向かって成長するということ。
成長は上に向かってするものですが、下に向かってする成長もあります。 今日は、そんなお話です。
2023/05/11 18:00
子どもを伸ばす返事の方法。
学校が苦手な子に関わらず、子どもを伸ばす返事の方法があります。 お子さんを伸びやかに育てる返事の方法とは…。
2023/05/10 18:00
朝は特にお口チャック!
学校が苦手になる子は○○の天才である子が多く、なので、ママは特に朝一番はお口チャックが必要なのです。
2023/05/09 18:00
(再)不登校支援のゴールとは?
連休明け、自分の心と頭の整理のために 今日の記事を再アップしました。
2023/05/08 18:00
「切れる」だけは我慢して欲しい。
母親ノート法の点検をしていると、ときたま、「切れる」のがやめられないママに出会います。それは、ママ自身が 助けの必要な時なのかもしれません。
2023/05/07 18:00
人間関係から解放する言葉かけ!!
真面目なお子さんほど、大人の綺麗事を真に受けて、決めて生きようとする傾向が多いのです。そして、しんどくなっちゃうんですよね。
2023/05/06 18:00
ママたち、鍛えよう共感力!!(2)
昨日のブログの続きです。本日は具体的な共感力の上げ方について書きました。
2023/05/05 18:00
ママたち、鍛えよう共感力!!(その1)
金沢大学の明るい未来を見せてくれる研究結果をお知らせします♡子育て、苦戦中のママさん、朗報ですよ~(*^_^*)
2023/05/04 18:00
ママと子どもの世代間格差を感じた時。
ママと子どもには世代間格差があって当たり前。本日は そんな時の対処方法の一つを、現場より お伝えいたします。
2023/05/03 18:00
学校が苦手な子は上司だと思って接する事。
お子さんの「○○していい?」という質問には「△△△」という答えが適切なのです。
2023/05/02 18:00
気付いてきたね~。
成長してきたママさんたちは、客観的に 自分も周りの人の事も観察できるようになります。ワンランク上のチャレンジの始まりになります。
2023/05/01 18:00
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?