ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。磐越西線の喜多方行。懐かしいカラーリング。2010年8月に撮影。
今日はお日様が出た。発電はまずまず。いい感じの青い棒グラフ。
森永の箱物バーアイス。パキシエル。 先頭部分がパキッとするのは、そこにアイスがなくてチョコレートだからということが判明した。全体的にパキッとしているのは、コーティングされているチョコが厚いから。
地上波は野球だったので、BSで報道1930を観た。北朝鮮の「暴風軍団」がロシアに入ったという話を専門家が分析的に解説していた。今日はICBMの発射もあったのだが、いろんな国が関わって複雑化しているように思えた。興味深い。
日曜日にホテルのウェルカムドリンクを飲んだので、連続休肝日は85日で途絶えたが、その後、再びアルコールから遠ざかっているので今日で連続4日目の休肝日。今回は何日連続となるか。
今日の夕暮れ。色合いが素敵。
今となっては懐かしい会津若松駅の様子。1番線には磐越西線の郡山行。719系。2番線には磐越西線の喜多方行。キハ40。只見線も喜多方行と同じキハ40が運行されていた。2010年8月に撮影。
今日は雨や曇りの天気。よって発電は残念。青が少ない。
録画しておいた大河ドラマを観た。「光る君へ」は第41話。今回は三条天皇即位後の政治の動き。天皇と道長のやりとりは興味深い。まひろとききょうが中宮の前で再会。まひろの娘は若武者と仲良くなる。
健康保険証の資格情報が届いた。マイナ保険証の時代は近いようだ。
日中、怪しげな人物がやってきたようだ。かみさんが警察に連絡。インターホンを使い、ドアはあけないで対応するのが良いとアドバイスされたようである。闇バイトの強盗事件が多いので、怪しい人物には注意したい。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。スズメ。
職場周辺の林が色づいてきた。いい感じの赤系の色。
今朝は雨。今日は日中も気温が低かった。
会津若松駅の1番線で出発を待つ磐越西線の快速・郡山行。E721系の2両編成。2024年10月5日に撮影。
今日は晴れや曇り。発電はまずまず、いや今一つか。一日中、お日様が出ている日が最近ないような気がする。
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅Z。今回は第10弾。マドンナは水野裕子。新潟・越後湯沢から山形市内を目指す。最初は順調だったが、つながりが悪かったり、最終が早かったり。そして気が付けば連日の歩きで要次さんはお疲れ。策が上手くいかず歩きになったりしたもの
帰宅途中に愛車ライズに給油 174円 平均燃費 20.2キロ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを使って174円。今回の平均燃費は20.2キロ。ドライブに行ったので燃費が伸びた。ガソリン車にしては上出来だろう。
いただきもののお菓子。ブルボンのミニビット。クリスピー。チロルチョコを思わせるが、サイズは大きい。
朝見た野鳥。ハクセキレイ。このところ目にすることが多い。
松韻。抹茶のマドレーヌ。ていねいなパッケージ。アーモンドプードル入り。
今日は天気が今一つだったようだ。発電は残念。お日様が出てこないようだ。
鶴瓶の家族に乾杯 藤井フミヤが岡山県備前市で絶景の瀬戸内海&陶芸を堪能!
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。ゲストは藤井フミヤ。訪問先は岡山県備前市。その後編。藤井は港で漁師たちと話し、魚を配達。興味のある備前焼の窯元ではぐい飲みを作る。鶴瓶は自分の番組を録画するも観ないで撮りためている人の家を訪問し交流。
新潟県指定文化財の市島邸を見学した。あいにくの雨だった。受付の方が丁寧に説明してくれた。JAF会員証提示で割引。まずは資料館を見学。いよいよ建物の中へ。広い。部屋から見た庭。素敵。回遊式の庭を歩いた。なんと、カワセミに遭遇。説教所という建物の広い座敷。門。北
旧国鉄赤谷線の線路跡地はサイクリングロードになっている。結構な幅の道路がまっすぐ続いている。反対方向。かすかに赤谷線の文字。江口集落の休憩所。旧駅の跡なのか。
コンビニで買った菓子パン。じゃりぱん。新潟で買ったが宮崎名物。長いパン。クリームの食感がじゃりじゃり感あり。甘くて美味い。
新発田城の隣にある白壁兵舎。自衛隊の資料館になっているようである。ぜひ入館したかったのだが。残念ながら休館日。
新発田城を見学。雨だったので傘をさしての見学。三階櫓。二の丸隅櫓。辰巳櫓。堀部安兵衛の父が管理責任者だったらしい。表門。再建された櫓だが木造建築。表門でガイドの人から説明を受けた。なかなか趣のあるお城。石垣が立派だった。
道の駅胎内に立ち寄った。こじんまりとした建物。近くにある越後胎内観音に行ってみた。小雨。山の中腹に観音像。近くの見学施設は月曜休館だった。残念。
ホテルを出て奥胎内方面にドライブ。たくさんのサルに遭遇。紅葉している。天気が良ければ美しいことだろう。橅平橋まで行って折り返し。ダム湖が見える。道は走りやすかった。
ホテルの朝食はバイキングだった。オムレツは目の前で焼いてもらった。他にカレー、パン、フルーツ、コーヒーをいただいた。満足。
朝から温泉。夜と同様、内湯、露天、展望露天を堪能。雨の中で展望露天に入った。あまり人がいなくて、のんびりできた。
今日は天気は良かったようであるが、発電は今一つ。旅行中なので消費量が少なかったようである。
ホテルの夕食は和洋のコース料理。ローストビーフ。刺身や鍋物などもあり。地ビールの飲み比べ。デザートは米粉のケーキ。
ホテルの温泉に入った。新胎内温泉はナトリウム炭酸水素塩、硫酸塩温泉。ぬるっとしたお湯。熱すぎず、ゆっくりとつかることができた。内湯、露天、展望露天を制覇。
ホテルの部屋にあったお菓子。biscotti LORO。サクサク感と甘さが素敵。
ホテルのウェルカムドリンクはビール。エールビールと黒ビール。86日ぶりのアルコール。
今回の宿は新胎内温泉のロイヤル胎内パークホテル。山の中のリゾートホテル。胎内川のそばにある。広々としたロビー。ハロウィンの飾りつけがなされていた。今回は洋室をチョイス。室内の様子。室内のドリンク類はフリー。ありがたい。
国道345号線沿いにある「はまなす公園」に行ってみた。村上のすぐ手前。はまなすの見ごろは6月~7月のようである。季節ごとに様々な草花を見ることができるようだ。村上方面。佐渡や粟島が見える。夕日が美しいらしいが、まだ日が高った。夕焼けもモードで撮影してみた。これ
新潟県紫雲寺記念公園内にある新潟県愛鳥センター 紫雲寺さえずりの里 を見学した。奥まったところにある施設。愛鳥センターは傷ついた野鳥を治療したりしているようだ。野鳥の剥製等が多数展示されている。たくさんの野鳥を見ることができる。興味深い。飼育舎は鳥インフル
新潟県立紫雲寺記念公園のチューリップ広場をかみさんと散歩。公園自体はかなり広い。チューリップの季節ではなく、コスモスが咲いていた。
水の公園・福島潟周辺をかみさんと散歩。自然学習園となっていて、木道などが整備されている。潟来亭という無料休憩所。古民家。菜の花畑になるようである。カワウなどの野鳥を多数観察できる。雁晴れ舎という観察ポイントに行ったが、ハチが多くて退散した。散歩するには良
水の駅「ビュー福島潟」で開催されていた企画展示「ツルバンとバカドリ展」を観た。素敵な絵や地域の方々の証言が展示されていて興味深かった。特にバカドリ。昔は普通に見られたようである。
水の駅「ビュー福島潟」へ立ち寄った。7階建ての建物。4階より上は入館料が必要。JAF割引で入館。福島潟の自然の情報を知ることができる。確認された野鳥のリスト。リモートカメラで福島潟の野鳥も見られる。カメラのコントローラーを自由に操作できる。屋上展望台からの見晴
新潟のコンビニで購入した氷菓。セイヒョーのもも太郎。新潟ローカル氷菓か。リンゴ果汁6%。
コンビニで買い物をしたら、税込み777円と7が並んだ。別にポイントが付くとかではないが、嬉しい。
明治の袋菓子。たけのこの里。小袋入りで食べやすい。
新潟県立鳥屋野潟公園の鐘木地区へ行った。広い駐車場と新潟中央ICから数分というアクセスが魅力。林のエリアを歩いた。狙いは野鳥。まだ葉が落ちていなくて、野鳥の鳴き声はたくさん聞こえるが、その姿を捉えることができない。散歩コースとしては素敵。
月曜日が振休のため、今日からかみさんと温泉ドライブ。退職後、11泊目。夏休み以来。今回は新潟の北の方に愛車ライズで向かう。まずは、磐越道で新潟中央ICへ。
今日は8時前に選挙の投票に行った。今までは土足だったのにスリッパに履き替える形になっていた。
会津若松駅構内北側で大事にされているキハ48風っこ。この日、只見線満喫号として運転されたようだ。ヘッドマーク付き。方向幕は臨時だった。この週末と11月はキハ110系で只見線満喫号が運転されるようだ。2024年10月5日に撮影。
今日は曇りだったようである。発電は残念。目盛りの数字が小さい。
新プロジェクトX オウムVS.科捜研 ~地下鉄サリン事件 世紀の逮捕劇~
新プロジェクトXはオウムVS.科捜研。オウム真理教が地下鉄サリン事件のサリンを製造したことの証拠を科捜研が追い求める。そしてオウムの化学班の責任者との取調室でのやり取り。とても興味深い内容だった。科学は使う人によるという最後の言葉は重い。
柏屋の花ことば。小ぶりだが、優しい甘さが素敵。
帰宅途中にセルフスタンド愛車ライズの給油。給油カードを利用して174円。道路沿いの表示は179円で変わらず。今回の愛車ライズの平均燃費は18.8キロ。域外への出張で伸びたか。ガソリン車にしては優秀。
今日の昼食は弁当。かなりボリュームがある。しかも、この他にサラダとフルーツあり。食べた時間も遅く夕食はあまり食べられなかった。
今日はイベントがあり、勤務日として出勤。いつもと違った1日で、終わってみれば疲れた。昼食後はパソコンに向かって作業。かなりの時間を要したが、大きな区切りをつけることができた。定時退勤はできなかった。
会津若松駅の1番線と2番線。行き止まりとなっている。どちらも磐越西線。ここで進行方向が変わることになるが、定期列車は乗り換えで対応となっている。2024年10月5日に撮影。
今日は晴天。発電は好調。久しぶりにいい感じの青い棒グラフ。
箱物バーアイスのパキシエル。パッケージがリニューアル。このアバウトさが素敵。
チコちゃんに叱られる!▽万博の謎▽バレーボールとは▽キュン死する?
金曜日の夜は「チコちゃんに叱られる!」。万博はロンドンで最初に開かれたのがルーツ。女王の旦那様の意向のようだった。大阪万博の人間洗濯機は懐かしかった。バレーボールはバスケットボールに比べて優しいスポーツとしてスタートしたらしい。3回で相手に返すというルー
日曜日は選挙。自宅に届いていた選挙公報を読んだ。国民審査公報も興味深い。
今夜もノンアル。ビールテイスト飲料。オールフリー。雰囲気はビール。今日も休肝日。
明日は職場で大きなイベントがあるため、今日は少し遅い退勤となった。まあ、前の職場では当たり前の時間だが、退勤が早い今の職場では珍しい。これから暗くなるのが早くなると、退勤も早くなると思う。
会津若松駅の1番線と2番線。どちらも磐越西線が発着している。この時は1番線にキハ110系が停車中。2番線には郡山行を待つたくさんのお客さん。磐越西線は、この会津若松駅で進行方向を変える。が、今は会津若松駅で進行方向を変えて進む定期列車はない。たぶん。2024年10月5
今日は曇り。発電は伸びず、残念。何とも言えないグラフ。
薄皮饅頭で有名な柏屋のお菓子。花ことば。白あんが美味。入っていたカードはチューリップ。花ことばは、思いやり。
木曜日はサラメシ。今回は「おにぎり百景セレクション」ということで、これまで放送された中から、おにぎりをチョイス。瓦ぶき職人、庭師、空港で働く人、墨を作る職人、へら絞り職人など。皆さんが食べるおにぎりは、どれも個性的。大きかったり、具に特徴があったり。
木曜日は、あしたが変わるトリセツショー。今回のテーマは代謝。代謝が正しく理解されていなかったようである。20代から60歳くらいまで、基礎代謝はほとんど変化なし。おやつを食べた分を運動して消費しようとするとかなり大変だった。そこで登場するのは「エネルギー密度」
今夜もノンアル。ビールテイスト飲料。泡ジョッキ缶。気温が低いのか、あまり泡が出ない。まだ続く休肝日。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。何かをつついているようだった。
会津若松駅で見た只見線のキハE120系。2両編成だが、カラーリングが異なる異色の編成。只見線に似合うのはどちらの塗装か。2024年10月5日に撮影。
今日は曇り。発電は残念。青よりも赤が優勢か。
今夜もノンアル。ビールテイスト飲料。グリーンズフリー。休肝日が続く。泡の出る飲み物だが、腹は出ないようである。
何となく観た番組。熱中時間のあとしまつ。14年ぶりに復活した「熱中時間」。将棋の駒を作る人とかヘリコプターを集める人とか。それを今後どう処分していくのか。まあ、それはそれで良いのだが、自分が驚いたのは、昔の井上あさひアナ。最初は誰だか分らなかった。
毎朝、毎日、毎晩、好きな甘いものを食べ続けてきた。が、先日の人間ドックで、中性脂肪の数値が高かった。2か月以上も休肝日を続けても、なお数値が高いというのは、これは甘い物の食べ過ぎが原因に違いない。そんなわけで、甘い物は少し控えるか。
年金受給により場合によっては被扶養者の資格を喪失する。その喪失日はいったいいつなのか疑問だったが、今日は担当者に教えてもらいスッキリ。収入、所得、課税所得、さらには控除とかいろいろあって面倒。FPの勉強をしていた頃が懐かしい。もうすっかり忘れてしまった。保
只見線のキハE120-2の車内。乗客の姿なし。運転席。最後尾には乗務員の姿なし。車両番号。トイレ入口。トイレは結構広い。料金表示。連結部。国鉄色風の塗装。2024年10月5日に会津若松駅で撮影。
会津田島駅には会津鉄道の車両基地がある。車両の塗装中だった。どんな塗装になるのか。道路から中がのぞけちゃうのが素敵。2024年10月12日に撮影。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z。今回のマドンナは真琴つばさ。千葉・南房総の野島崎から福島・会津の大内宿を目指す。いい感じで乗り継いできたが、福島県境を超えたのは夜。矢祭から大内宿まで1日で行けるとは思えなかったが、なんと甲子峠を14キロ歩くという荒業で、奇跡
今日は曇り。発電は今一つ。寒くなってきて消費量も多くなってきた。
今夜はノンアル。ビールテイスト飲料のオールフリー。休肝日が続く。
今朝見た野鳥。ヒヨドリ。鳴き声で存在を示している。
会津若松駅のキハ110系。3番線は出発前の磐越西線、4番線は到着した只見線。2024年10月12日に撮影。
じゃらんで温泉宿を予約。今回はリゾートホテル。温泉の評価が高いところ。夕食は和洋折衷のコース料理の予定。会員特典、クーポン、ポイント、そしてじゃらんのお得な10日間と使えるだけのものを使って予約。8月は体調不良でキャンセルしたので7月以来となる。
今日は晴天。発電は好調。久しぶりに見た美しい青い棒グラフ。夜明け前の気温が低く、エコキュートの消費量も大きい。
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。ゲストは藤井フミヤ。訪問先は岡山県備前市。今回はその前編。備前焼の窯元や彫刻のお店で話を聞く。移動販売車でシャインマスカットのだんごを食べる二人。山本由伸を小学生時代に指導したという人が登場。驚き。その後、別れる二人。
シュガーバターの木。キャラメルブリュレ。サクサクの食感と独特の甘さが素敵。
夕方、散歩に出た。もう暗かった。短大の構内を通過。星が見えた。
今日の夕焼け。夕焼けモードで撮影。
今日は人間ドック。病院に行ったら、受付9番だった。順調に進み、午前中で検査は終了。今日の分の結果説明を受けた。今のところDはなし。安堵。昼食後、脳のMRI検査で終了。その後は、胃透視のバリウムと格闘。
今朝は冷え込んだ。午前6時の会津若松の気温は2.2度だったようだ。朝の愛車ライズの外気温表示。
会津田島駅2番線で出発を待つ特急リバティ会津。東武浅草行。会津鉄道、野岩鉄道を通って東武線に入る。東武500系の3両編成。2024年10月12日に撮影。
今日は天気は悪くはなかったが、良くもなかった。発電は今一つ。好天が長く続かない。
大河ドラマ「光る君へ」は第40話。一条帝が譲位し、崩御。東宮が即位し、次の東宮は道長の孫。道長に物申す彰子。まひろの娘がケンカが強い男性と出会う。今後の展開が楽しみ。
今日も休肝日。ビールテイスト飲料は飲まず。明日は人間ドック。別に検診を意識しているわけではないが、2か月もアルコールを断っているので、どのような検査結果が出るかは楽しみ。
録画しておいた映画・網走番外地 北海篇を観た。主演の高倉健、いつものメンバーが登場。今回は雪の峠道を走るトラックのシーンがメイン。いろいろな話がからみあっていたが、ストーリー自体は分かりやすかった。親分のところに乗り込むシーンや銃撃戦、ヘリコプターでのア
今日の夕焼け。いい感じの色合い。
教育をよみとく -- 教育学的探究のすすめ西岡 加名恵有斐閣2017-04-26著者は田中耕治さん。佛教大学教育学部教授。京都大学名誉教授。石井英真さん。京都大学大学院教育学研究科准教授。八田幸恵さん。大阪教育大学教育学部教授。本所恵さん。金沢大学人間社会研究域学校教育
帰宅途中に会津大学構内を散歩。久しぶり。今日は天気はまずまず。気温が低かった。磐梯山がよく見えた。グラウンドの緑が素敵だった。池には水草が繁茂していた。驚き。野鳥は撮影できなかったが、飛行機が見えた。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く