8月29日福岡城祉や大濠公園で出会った蝶です。思っていた以上の蝶がまだいてくれました。ツバメシジジミ久しぶりの出会いでした。撮れたのは表翅だけ。ベニシジミアップルミントの蜜を夢中で吸っていました。12ルリシジミだと思うのですが。飛んでいる薄紫の翅もとても綺麗で、かなりしつこく追いかけましたが、撮れているのは1枚もありませんでした。トホホコミスジアゲハ今からは翅の傷んだこんなのに多く出会うようになりますね。ナガサキアゲハウラギンシジミを夢中で追いかけているときに「私ではどう?」というように目の前にやってきました。ウラギン君は撮りそこないました。天使の梯子(薄明光線)昨日の夕日です。8月30日18:30分撮影昨夜の月雲一つない空でしたのでついでにお月さまも。8月30日21:51分撮影月齢11ツバメシジミ、ベニシジミ、他チョウ
あちこちで見かけた野鳥です。ヤマガラ19日に連れて行ってもらった湿原の帰り、山道で見かけました。あまりの暑さに涼しいところにやって来ていたのでしょうか。12キセキレイ道の真ん中で歩いたり飛んだり1羽で遊んでいるようでした。エナガ昨日福岡城祉で出会いました。木陰から出てきてくれませんので不鮮明ですみません。シジュウガラこちらも木陰で涼んでいました。シジュウガラの若鳥何かを真剣に探していました。若いから暑さなんてお構いなし。ツバメ街中ではなかなか見ることが出来なくなりました。寂しいです。12ヤマガラ、エナガ、他野鳥
湿原で出会った野草NO7です。湿原の花もやっと終点に着きました。長らくお付き合いくださいまして有り難うございました。ヒツジグサスイレン科12タラの花ウコギ科12コマツナギこんな大きな木を見たのは初めてでした。これだと落葉低木ということに納得。マメ科12イヌザンショウミカン科ダイコンソウバラ科ヤブマオよく似たのにカラムシ、メヤブマオなど呼ぶのがあるそうです。この3種をカラムシ3種と言うそうです。イラクサ科12栗ブナ科ヤブランいつも遠くからなので花の開いたのを見たことがありませんでした。キジカクシ科昨日夕日8月28日18:39撮影ヒツジグサ、コマツナギ、他野草
湿原で出会った野草NO6です。夢中で撮っていましたらかなり撮っていました。シラヤマギクキク科12ヌスビトハギ平地では見かけることがなくなりました。マメ科12ミズトンボここでだけ見ることが出来る花。国の絶滅危惧種Ⅱ類12ママコナゴマノハグサ科12ヒメキンミズヒキバラ科サギソウ湿原のあちこちに咲いていましたので再度UPしてしまいました。ラン科サイヨウシャジン盛りが過ぎていたようでどの花もこんな状態でした。キキョウ科シラヤマギク、ミズトンボ、他、野草
樫原湿原で出会った野草NO5です。好きなのでしつこくてすみません。ヤマホトトギス道脇に一輪だけ咲いていました。ユリ科キガンピ小さなかわいらしい花でした。ジンチョウゲ科12オカトラノオ花房が伸びてグニャリとお辞儀をするように曲がるのですが、まだそこまで伸びていませんでした。今からお辞儀するように曲がっていくのでしょう。サクラソウ科ホタルイ湿原の水の中に咲いて?いました。カヤツリグサ科ミゾソバ子どもの頃よく遊んだ花です。タデ科12オミナエシとフトイオミナエシ科、カヤツリグサ科渓流暑かったので帰りにつれて行ってもらいました。川の名前は知りません。ヤマホトトギス、キガンピ、他、野草
8月19日に行った樫原湿原で見かけた蝶、いつもの年に比べると悲しくなるほど少なかったです。クワガタヒョウモンここでしか見たことがない蝶です。一瞬で飛び去っていきました。12ヒメウラナミジャノメこのチョウは数匹見ました。12キチョウこのチョウだけはたくさん飛んでいました。言わないと分からないような写真ですみません。コミスジ誕生日の祝い膳と言えるかどうか。料理が趣味の息子が作ってくれました。材料が新鮮でしたから美味しかったです。祝ってくれた気持ちに感謝。12昨夜の月空気が澄んでいたのか月が輝いていました。25日20:38分撮影湿原で見かけた蝶
今日から齢82我ながら長生きだ。今も好きなことが出来ている幸せを心から感謝。後は長患いしないで黄泉の国とやらに行けたら言うことなし。姪や友人が祝ってくれた。ありがたいことだ。誕生祝の花かご姪は毎年忘れずに花を贈ってくれる。こんな婆さんには似合わないが、頂く私はとても嬉しい。12友人が送ってくれた誕生カード友人からのお祝いのウイスキー秋の夜長、好きな本を読みながら飲むウイスキーさぞ美味しいことだろう。至福のときを今から感じている。長い付き合いの友人ならではのプレゼントだ。12赤い月昨夜10時ごろ窓の外を見たると驚くほど赤い月が出ていた。8月24日22:06分撮影月齢5朝日今日は朝日も綺麗に見えました。日の出は少し遅くなりましたね。06:08:40分撮影誕生祝い
8月19日に樫原湿原で出会った野草NO4です。時期がずれていたのかいつもの年より生育が遅いようでした。オモダカ湿原の水の中に咲いていました。オモダカ科白いアキノウナギツカミ?いつも見るのとちょっと違う気もします。間違っていたらすみません。タデ科12キセルアザミキク科キセルアザミとサワギキョウ仲良く並んで咲いていました。キク科とキキョウ科シカクイ例年水中にたくさん咲いているのですが、何故か今年は一輪だけでした。ここでしか見たことがない植物です。カヤツリグサ科ヌマトラノオ成長が遅くれたのか例年より小さかったです。サクラソウ科サワヒヨドリキク科12オモダカ、アキノウナギツカミ、他野草
樫原湿原に行った第一の目的は、日本で最小のハッチョウトンボに会うことだったのですが、残念ながら今回は会えませんでした。キイトトンボこの湿原のお馴染みさんです。12ノシメトンボこのトンボもここだけで見ることが出来ますオオシオカラトンボ♀オオシオカラトンボ♂12ハッチョウトンボ♂目を皿のようにして探しましたが今年は会うことが出来ませんでした。昨年撮ったものです。体長2cm位、オスは体が赤いのでまだ探せますが、メスを探すのは私には至難の業でした。1ハッチョウトンボ♀2ハッチョウトンボ番3湿原で出会ったトンボたち
8月19日樫原湿原で出会った野草NO3です。コバギボウシ湿原の中に群生していました。こんなにたくさんの花を見たのは初めてでした。ユリ科12オミナエシ(女郎花)満開の状態でしたが、残念なことに虫は止まっていませんでした。オミナエシ科12オトコエシ(男郎花)オミナエシほど多くなく片隅にこの1本だけ遠慮がちに咲いていました。オミナエシ科コウゾリナとワレモコウワレモコウを撮りたかったのですがピントがコウゾリナに合っていました。キク科とバラ科1ワレモコウ数年前に撮ったものです。2オモダカ湿原の水の中に咲いていました。オモダカ科ナツノタムラソウシソ科12オミナエシ、オトコエシ、他、湿原の花
8月19日樫原湿原で出会った花です。サギソウも湿原のあちこちで見ることが出来ました。サギソウ命名した人の観察力に敬服、まさに白鷺が2羽で語らっているようでした。ラン科123サワギキョウここでしか見られません。キキョウ科12ユウスゲユリ科マムシグサの実秋が深まってくると毒々しいオレンジがかった赤色に変わります。サトイモ科12サワヒヨドリまだ蕾でした。キク科キクイモ山道に咲いていました。キク科サギソウ、サワギキョウ、他野草
昨日は佐賀県の樫原湿原に連れて行ってもらいました。行く途中で見かけた花です。ヤマハギ道の両脇にたくさん咲いていました。マメ科12ヤブミョウガツユクサ科12ダイコンソウ山道の脇に咲いていてとても可憐でした。バラ科12コアカソイラクサ科ゲンノショウコフウロウソウ科ヤマノイモヤマノイモ科朝日8月19日06:04分撮影ヤマハギ、ヤブミョウガ、他花
一年に一度十万億土とやからご先祖様が帰ってこられます。何にも出来ませんが心を込めて迎えたいと思いますので、お盆の間ブログお休みします。酷暑の折皆様お体お大切に!12残暑お見舞い申し上げます
いつもの池で見かけた花たちです。秋の足音が聞こえてくるような植物にも出会いました。ナツフジ今年も忘れずに咲いていました。マメ科ノブドウカラフルな実になっています。ノブドウ科12キカラスウリ毎年たくさん咲いていましたが最近すっかり見なくなっていました。また咲いてくれて有り難う!ススキ秋近しイネ科ヘクソカズラフェンスに絡まって咲いているのが、花嫁さんが持つブーケのような形でした。アカネ科フウセンカズラ花は咲いていますが実は一個も見当たりません。今から生るのでしょうか。ムクロジ科12マルバアサガオ以前、糸島市の川土手一面に咲いているのを見て感動したのを思い出しました。ヒルガオ科12ナツフジ、ススキ、他、花
いつもの池の周辺で見かけた野草です。ノアズキの花が咲いていて季節の変化を感じました。コマツナギ少しづつ生育範囲が広がっているようでした。マメ科ノアズキ池に張り巡らされているフエンスに絡まって、毎年、一面花を咲かせてくれます。マメ科12カンナ池の中に咲いていました。土の盛り上がっているところがあるのでしょうね。カンナ科オトギリソウこの場所でこの花を見たのは初めてのような??オトギリソウ科12モミジアオイこちらも池の中に咲いていました。アオイ科123シュロガヤツリカヤツリグサ科ヒルガオヒルガオ科コマツナギ、ノアズキ、他、花
いつもの池にいるウチワヤンマに今季は一度も会えず、心配していましたらやっと会えました。ウチワヤンマいつもの池の主的存在。水の中の葦に止まっていました。12ウスバキトンボ池の周辺に一番多くいるトンボです。オーバーでなく顔にもときどき当たるくらいですが、なかなかとまってくれません。123アブラゼミ残念ながら翅はよく見えませんでした。クマゼミの抜け殻↑アブラゼミのすぐ下に止まっていましたので、油蝉かと思って撮りましたが、残念。ニホンカナヘビ久しぶりの出会いでした。逃げようか、じっとしていようか、ただ今思案中です。逃げなくったって何にもしないよ。ウチワヤンマ、ニホンカナヘビ、他
福岡城祉といつもの池で見かけた花です。中央区と南区は10kmもは離れていないはずですが、城址では見かけない花も見ることが出来ました。ガガイモいつもの池のそばで見かけました。キョウチクトウ科12エンジュ花の時期は終わりかけているようでした。マメ科クズお城の石垣から垂れ下がって咲いていました。マメ科12センニンソウこちらも石垣にそって咲いています。キンポウゲ科12ヒルガオヒルガオ科ヨウシュヤマゴボウ汗を流しながら歩いていたとき、この瑞々しい緑の実がときとても涼やかに見えました。ヤマゴボウ科ガガイモ、クズ、他、植物
昨日いつもの池に行きましたら、久しぶりにウラギンシジミに会いました。ウラギンシジミ目の前に来て止まってくれましたが、表翅は見せてくれませんでした。12アゲハ最近に一番よく見かけます。ハスの葉の朝露を吸っていました。1アゲハ薄暗い林の中で。234ヤマトシジジミ12ウラギンシジミ、アゲハ、ヤマトシジジミ
大濠公園の帰りに見かけた花です。モモイロカイウカイウも進化しているようで、こんな色と小形の花初めて見ました。サトイモ科トウガラシこれも食べられるのでしょうか。ナス科12センニンコウヒユ科12ダリアこの花も昔の花とは大分違っていました。キク科コスモスキク科メリケンムグラアカネ科12今朝の空8月6日05:26分撮影モモイロカイウ、トウガラシ、他植物
一時姿を消していたチョウトンボが蓮池に戻ってきていました。数年ぶりに黒い翅のチョウトンボを見ました。黒い翅のチョウトンボ見る角度によっては翅が金色に輝いてみえます。12チョウトンボ12クマゼミ「モデルになってあげる」とで言うように目の前の葉に止まってくれました。1クマゼミ折角止まってくれたのに↑では葉に隠れて名前の調べようがありません。180度回転させました。公園ではワシワシと一番大きな声で鳴いています。2クマゼミ蓮の花がお好き?何匹もやってきています。シオヤアブ枯れた蓮の葉の朝露を吸っていました。バッタ?気の早いのが出てきていました。チョウトンボ、クマゼミ、他昆虫
福岡城祉の蓮池の花も盛りを過ぎて実になっているのが多かったです。蓮朝日がまだ当たらないほんの少し前、午前7時ごろ。じっと見ていると別の世界にいる気がしてきます。ハス科12蓮の実蓮池12ハエドクソウお城の陽のあまり射さないところにまだ咲いていました。ハエドクソウ科オシロイバナ久しぶりに見ました。オシロイバナ科12蓮、ハエドクソウ、他花
8月1日に蓮池で出会ったトンボたちです。アオモンイトトンボ胴体に朝日が当たって光っていました。12アオビタイトンボ青い額を見たいものだと大分粘りましたが、全然こちらを向いてくれませんでした。婆さんの顔見たって面白くもなんともないもんね、仕方ないか。12ショウジョウトンボ12シオカラトンボ1シオカラトンボオオシオカラトンボではないかと思っていましたが、残念ながら違っているようです。2アオビタイトンボ、アオモンイトトンボ、他トンボ
昨日は早起きで福岡城址の蓮の花を見に出かけました。すでに盛りは過ぎているようでしたが、故に風情のある花を見ることが出来ました。蓮とクマバチハチ君も朝食中かな?友人邸のサルスベリ小学生のときからの同級生が自宅に咲いているサルスベリの写真を送ってくれました。こんな花が庭に咲いていると気分も華やぐでしょうね。ミソハギ科オニユリお城の石垣にたくさん咲いていましたが、流石に昨日は少なくなっていました。ユリ科ヤブマオよく見る植物ですが名前知りませんでした。シソの葉に良く似ています。イラクサ科クサギ花は明日にでも咲きそうな感じでした。シソ科ハナウリクサ(別名トレニア)ヤブランキジカクシ科1蓮池周辺の植物
福岡城祉や蓮池で見かけたトンボです。モノサシトンボ蓮池でこのトンボを見るのは初めてのような気がします。このトンボは郊外の少々標高の高いところで見かけます。足が白いのが特徴です。12セスジイトトンボ12アジアイトトンボアオモンイトトンボ↑に良く似ています。一緒に見るとこちらの方が若干大きいです。違っていたらすみません。トンボ123モノサシトンボ、セスジイトトンボ、他トンボ
「ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。