最近は福岡城址や大濠公園に行っても出会う野鳥はスズメとカラスだけです。なんとも寂しいですが、コスズメはとても愛らしいです。コスズメ兄弟でしょうか。123456スズメ若鳥↑よりちょっぴりお兄ちゃん?それともお姉ちゃん?12コスズメとスズメの若鳥
福岡城址の蓮と睡蓮です。毎年同じ花ですが、これらの花を見ていると、彼岸に行ってもこんな花の上で暮らせるなら、あの世も悪くないなと思えてきます。蓮(ハス)ハス科12345蓮の実123蓮池睡蓮12蓮と睡蓮
7月25日蓮池で出会ったトンボは初登場の南方系のトンボもいました。アオビタイトンボ南方系のトンボですが、現在は南九州まで北上してきているそうです。名前の通り額が青いです。もう少し額が見られたらよかったのですが残念。シオカラトンボに似ていますので比べてみてください。123シオカラトンボ額は白いですウスバキトンボ?トンボと蝶がのんびりとコフキトンボアオビタイトンボ、シオカラトンボ、他、トンボ
福岡城祉で見かけた植物です。ヒルガオ名前はヒルガオですがこれを撮ったのは午前7時頃でした。早起きの花だったようです。ヒルガオ科ハナショウブ花の時期はとっくに終わっているはずですが、一輪だけ咲いていました。アヤメ科アメリカエノキオオムラサキやゴマダラチョウの食樹だそうです。この木のおかげで先日コムラサキに会えたのではないでしょうか。この木に感謝。アサ科12オニユリお城の石垣に咲いていました。石垣大丈夫かなあ。ユリ科12ツユクサ雨ばかりの今の時期にぴったり。ツユクサ科ネジバナまだ咲いていました。ラン科センダン今年は実の付が少ない気がします。センダン科ヒルガオ、アメリカエノキ、他植物
チョウやトンボと遊ぶのも楽しいですが、それ以外の昆虫や生き物と遊ぶのもなかなか楽しいものです。シオヤアブ恋路を邪魔したか、近付き過ぎたか、この状態で何度も体当たりされました。邪魔してごめんね。12コガネムシ子どもの頃はよく遊んでもらいましたが、久しぶりの出会いでした。アブの仲間まるでかくれんぼしているようです。「も~ういいかい」「ま~あだだよ」スズメバチ蝶のコムラサキを撮っていたときにすぐ上にいて少々怖かったです。カタツムリ帽子のつばの上に落ちてきました。枝から落ちるのも移動の手段?陸に棲む巻貝です。12コガネグモ昆虫ではなく動物シオヤアブ、コガネムシ、他
野鳥や昆虫の写真を撮り始めて十数年、初めてコムラサキに出会いました。コムラサキと分かったときは本当に我が目を疑いました。早起きして大濠公園に行った甲斐がありました。コムラサキ余程、真剣な顔して撮っていたのでしょうね、ジョギングしている人たちが数人「何がいるんですか?」と寄ってこられました。これも初体験ウフフ12345ゴマダラチョウ夢中で樹液を吸っていて翅は広げてくれませんでした。この蝶には何度か出会ったことがあります。12初めての出会いコムラサキ
福岡城祉と大濠公園周辺で見かけた花です。スパイダーリリー大濠公園の一箇所だけで見られます。ヒガンバナ科12ザクロミソハギ科12ヒシ可愛らしい花です。ミソハギ科12イヌビワ美味しそうです。クワ科コエビソウキツナノマゴ科スパイダーリリー、ヒシ、他花
福岡城祉でやっとムラサキシジミに出会いました。ムラサキシジミこのチョウはケチシジミと呼ぶくらい表翅を見せてくれないのですが、この日はず~っと翅を広げてくれていました。12ムラサキシジミの裏翅前に撮ったものです。33ヤマトシジミついこの頃までサツマシジミばかりでしたが、入れ替わりのように現れました。12ルリシジミ翅開いてくれません。ツマグロヒョウモンコミスジアゲハムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、他、チョウ
変な名前の花を集めるつもりはなかったのですが、気が付くと気の毒な名前や、変な名前が多かったです。しかし花はそれぞれ可憐で綺麗です。ベニバナボロギク登山しているとき道脇に咲いているこの花に何度も力を貰いました。キク科アメリカタカサブロウ命名者の名前でしょうか。キク科オニドコロ(鬼野老)怖そうな名前ですがとても可愛らしい花です。ヤマノイモ科12ヘクソカズラ可哀相な名前の極めつけ?アカネ科12ヘラバヒメジオン(別名ヤナギバヒメジオン)キク科メリケンムグラいつもだともう少し花が咲いているのですが、今季は何故か少ないです。アカネ科朝日最近は雨ばかりでお日様をなかなか見ることが出来ません。昨日の朝、久しぶりに見ました。7月21日05:58分撮影可哀相な名前の植物色々
7月18日に福岡城址や大濠公園で出会った蝶です。アジアイトトンボアオモンイトトンボにとても良く似ていますが、こちらの体長は24ミリ~34ミリ。アオモンイトトンボの30ミリ~35ミリに比べると多少短いです。他の違いは分かりませんので間違っていたらすみません。12チョウトンボ池の上を激しくおっかけっこしていました。恋の季節?それとも縄張り争い?123ショウジョウトンボ12ウチワヤンマ時期が来れば毎年見ていましたが、最近はなかなか会えなくなりました。12アジアイトトンボ、チョウトンボ、他トンボ
7月16日に近くの公園で出会ったチョウ達です。心なしかチョウ達も久しぶりのお日様の元で楽しそうに飛んでいました。ルリシジミだと思ったのですが自信はありません。違っていたらすみません。12キチョウヒメアカタテハアゲハ123アオスジアゲハ恋の季節か、おっかけっこに忙しそうでした。12キチョウ、ルリシジミ、他チョウ
7月16日は午後から晴れてきましたので、近くの公園まで散歩に行きました。そのときに見かけた花です。ニワシロユリ(別名マドンナリリー)雨続きでしたからどの花も最敬礼して咲いています。「あなたたちが謝ることではないのよ」とつい呟いてしまいました。(笑)ユリ科12ヤナギバルイラソウキツナノマゴ科ミズヒキソウ丈が1mくらいありました。タデ科12マンリョウサクラソウ科12ツバキの実ツバキ科蜘蛛の巣マンリョウ、ニワシロユリ、他花
昨日は午後から珍しくお天気が回復し陽が射し出しましたので、近くの公園まで散歩に行きました。チョウ達も長雨にうんざりしていたのでしょうね、たくさん出て来ていました。コミスジ久しぶりの出会いでした。123クロアゲハ元気をもらえそうな蝶です。1クロアゲハコウモリが羽を広げてやって来たようでした。ど迫力234キチョウアオスジアゲハコミスジ、クロアゲハ、他チョウ
散歩で見かけた花たちです。ヨウシュヤマゴボウ子どもの頃この実が熟すと絞って色汁にし、オママゴトに使っていました。その前にこんな可愛らしい花が咲いていたんですね。キジカクシ科12ノブドウとスズメバチノブドウもう少しするとムラサキや赤い実になるのでしょうね。ブドウ科スイレンスイレン科ギボウシキジカクシ科12エゴノキの実この実は野鳥が好きだと読みましたので、ときどき見に行きますが、まだ熟しきっていないからでしょうね、まだ会えません。ヨウシュヤマゴボウ、ギボウシ、他花
近頃は毎日雨ばかりで気分は滅入り気味です。家の周りを歩きましたらエンジュの花が咲いていました。やはり花は良いですねえ。気持ちを和ませてくれます。エンジュマメ科12アレチハナガサ最近見なくなっていた花でした。久しぶりに会えて嬉しかったです。クマツヅラ科12ヤブカンゾウ満開でした。ツルボラン科12ヤブランキジカクシ科桐の実よく通る道に生っていました。前に紫色の綺麗な花が咲いていたはずですが、気が付きませんでした。俯いて歩いていたんでしょうか。残念なことをしました。キリ科メキシコハナヤナギいつ見ても小さくて可憐な花です。ミソハギ科エンジュ、アレチハナガサ、他花
近頃は福岡城祉や大濠公園に行くと生年月日が同じような、ツバメやコスズメに出会います。ツバメの若鳥親鳥が餌を運んでくるのを待っていたんでしょうか、鳴きながら一生懸命親鳥を探していました。1234コスズメツバメに比べると低いところに止まりますから撮りやすいです。123コスズメ物思いにふけっているようです。4メジロこちらも若鳥のようでした。ツバメの若鳥とコスズメ
7月8日福岡城祉で見かけた花です。ハエドクソウいつもの池より遅れて咲いていました。ハエドクソウ科ムラサキニガナ↑と生育場所が良く似ていますから咲いているのではないかと探しましたら、やはり法面の薄暗いところに咲いていました。少々見つけるのが遅すぎましたが。キク科1ムラサキニガナこちらは6月21日の再掲です。2ササクレヒトヨダケ?茸は同定に苦労しますので撮らないことにしているのですが、それを忘れてつい撮ってしまいました。間違っていたらすみません。名前不明の茸1↑のなれの果て?2ルリマツリイソマツ科12風船福岡管区気象台から上空へ何を調べるんでしょうね。ハエドクソウ、ムラサキニガナ、他花
最近は毎日雨ばかりですが、ほんの少しの間、雨がやんだときに家の周りを歩いて出会った蝶です。サツマシジミ久しぶりの出会いでした。123ムラサキシジミこちらも久しぶりの出会いでした。表翅が見たくて大分待ちましたがひらいてくれません。昔このチョウのこと、なかなか翅を広げないのでケチシジミと呼んでいたことを思い出しました。今もケチぶりは変わっていないようでした。アオスジアゲハ12名前不明の蛾大分探しましたが名前は分かりませんでした。可愛らしい蛾でした。1サツマシジミ、ムラサキシジミ、他チョウ
福岡城祉で出会った鳥たちです。珍しい鳥はいませんが、巣から出てきたばかりらしい若鳥に出会いました。ツバメの若鳥盛んに鳴いて親に餌をねだっていました。123メジロ巣から出てきたばかり?1↑の親鳥でしょうか。背伸びするようにして若鳥を見ています。2コスズメ餌をねだっていたのでしょうか、足元から離れませんから、踏みそうで怖かったです。シジュウガラメジロ、ツバメの若鳥、他鳥
昨日は午後からほんの少しのあいだ薄日が射しました。家にばかりいるのは気が滅入りますので、お向かいの鴻巣山の途中まで歩きました。行った甲斐あり、5年振りにクロアゲハに会いました。クロアゲハチョウも雨ばかりでうんざりしていたのではないでしょうか。ヒラヒラと気持ち良さそうに飛んでいました。調べましたら2015年9月以来の出合いでした。1234アゲハお馴染みさんも地面に沁みこんだ水を吸っていました。12ツマグロヒョウモンモンシロチョウ5年振りの登場クロアゲハ、他チョウ
福岡城址の蓮池には菱やマコモの花が咲いていました。菱の花子どもの頃、この実を塩茹でしたのを縁日などで売っていました。ミゾハギ科真菰(マコモ)↑と同じ場所に咲いていました。葉から菰(ムシロ)を編んでいたことからこの名前が付いているそうです。イネ科123ザクロミソハギ科コマツヨイグサアカバナ科蓮池花の数は少し増えていました。ハス科12一滴落ちそうで落ちない菱の花、マコモ、他花
7月2日福岡城祉とその周辺で見た花です。ヤマボウシ満開のようでした。ミズキ科12ツクシオオカヤツリわが国では極めて珍しい植物で、この福岡城のお堀で発見されたので、ツクシの名が付き、著しく大型なのでツクシオオカヤツリという名前になったんだそうです。カヤツリグサ科蓮の花同じ濠の中に咲いていました。ハス科12若い蓮の実トウフジウツギゴマノハグサ科ネジバナ蓮池の土手に咲いていました。ラン科ツクシオオカヤツリ、ヤマボウシ、他花
福岡城祉や家の周りで見かけた花です。月下美人今まで間近でみたことがありませんでしたが、初めてすぐ傍で見て、その高貴な美しさに吸い込まれそうでした。サボテン科123ハナスベリヒユスベリヒユ科夾竹桃色々な色の花が咲いていました。キョウチクトウ科123ニワゼキショウ花びらが重なり合って咲いていました。今からひらくのでしょうか。アヤメ科月下美人、ハナスベリヒユ、他花
家の周りを散歩して出会った花です。実になっているのもありました。エゴノキの実近くの公園で5月に花を咲かせていましたが、この日はたくさん実をつけていました。エゴノキ科12エゴノキの花5月の中旬に撮ったものです。ユリ草むらの中に一輪だけ咲いていました。ユリ科ヒメヒオウギこちらも一輪だけ咲き残り?アヤメ科ネムノキ(合歓の木)頭上から覆いかぶさるように咲いていました。マメ科コエビソウいつでもどこででも見られる花ですが、よく見ると可愛らしい花です。名前の通りで愛らしいです。キツネノマゴ科シモツケまだ咲いていました。バラ科エゴノキの実、コエビソウ、他花
昨日福岡城址の蓮池で出会ったトンボです。チョウトンボあちこちで見かけました。いつ見てもメタリックに光る翅きれいですねえ。飛んでいるところも撮りたくて、挑戦しましたが映っているのは池面のヒシの葉ばかりでした。12名前不明ギンヤンマを撮ったつもりでしたがトホホな写真。ギンヤンマ2年前に同じ場所で撮ったものです。コシアキトンボ休んでいる目の前を何度も通ってくれました。シルエットですが、オオイトトンボ数は大分少なくなっていました。アオモンイトトンボ♂早すぎて会えないかと思っていましたが、彼らも早起きでした。アオモンイトトンボ♀チョウトンボ、オオイトトンボ、他トンボ
家の周辺をブラブラしていて久しぶりにアカンサスの花を見かけました。ホンカンゾウ町中の僅かな草むらに咲いているのを見たら、なんだか愛おしく感じました。ツルボラン科12ヤブカンゾウ↑との違いはよく分かりません。道沿いのお宅に咲いていました。ツルボラン科アカンサス久しぶりの出会いでした。遠目には高さ2mくらいあるように見えました。キツネノマゴ科12イヌタデタデ科ハブランサスロブスターとても可愛らしい花でした。ヒガンバナ科マルバアサガオ地面を這うように咲いていました。ヒルガオ科ホンカンゾウ、アカンサス、他花
メリケンムグラやっと咲き出しました。メリケンムグラ珍しい花ではないと思いますが、私のテリトリーで見られるのは、福岡城祉の蓮池の傍だけです。もう咲く頃だと何度か見に行きましたら、やっと咲き始めました。アカネ科ザクロ実になりかけているのもありました。ミソハギ科12桔梗キキョウ科12ユリズイセン園芸種のアルストロメリアの原種の一つだそうです。ユリズイセン科カンナ花は大きいし色も派手だし、とても存在感あります。カンナ科12カンナの実メリケンムグラ、ザクロ、他花
「ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。