以前、コーラルのフルレンジユニットのエッジを取り換えましたが、張替後ノイズが出てしまいました。 半分諦めていたのですが、何度もしつこく点検をし、コイルのセンターを出すために苦労してステムを差し込んだりしましたが、ノイズは取れませんでした。 ...
前回のR-8はやや複雑で、ユニットの入手も面倒。 そこで全図面集2にあるR-30 が気になるところです。 R-30のエンクロージャは普通のバスレフで、ユニットは片チャンネルあたり、 8Ωのウーハーを4本シリパラで使っています。 ツィーターは...
長岡さんはスワンができるまでは、母屋でお気に入りのR-8を使っていたようです。 数多くのSPを設計していましたが、その中でも少し凝った構成のようです。 アッテネーターを嫌っていたからでしょうか、それぞれのSPユニットのレベル合わせは インピ...
長岡鉄男のスピーカー工作全図面集を読んでいると、 ボーズ901にインスパイアされたものをいくつか見つけられます。 初期のR-1は実験的ものなのでしょうかとてもシンプルです。R-8では独自のアイデアを盛り込みますが、やや複雑で製作のコストも上...
オークションで手に入れようかと考えていますが、音質で気になることがあります。 ネットでこの方式の音質を調べてみると低音が被ったり、高音が足りないそうです。 セッティングもSPの後方の壁は固い方がいいようです。 そういえば過去に、長岡鉄男氏は...
夏になると書棚から引っ張り出して手に取ってしまうのが、 新潮社から出ている「フィッツジェラルド短編集」です。 夏が終わるまでに読み終えるぞ!といつも思うのですが、なぜか最後まで読み終えることはありません。 決して、ストーリーが退屈で飽きるわ...
ユニットに背圧がそれほどかからず、専有床面積が少ないスピーカーは何かと考えてみると、 共鳴管方式をすぐに思い浮かべます。 この方式のものは市販品としてはボーズのスーパー・ウーハー用のキャノンが有名ですが、 自作では過去に長岡鉄男氏がいろいろ...
1969年フランス映画 監督はクロード・ルルーシュ 美男美女とは言えない中年男女の不倫映画...だったと思います。 大昔の映画なので記憶があいまいです。 手元にあるレコードはジャケットの端がカットされています。
1969年のアメリカ映画 音楽はデーブ・グルーシン レコードは持っているのですが、映画は残念ながら観ていません。 音楽は人気があったようです。 このレコードは輸入盤ですが、ジャケットの端に穴が開いていいます。 これはレコードの再販制度がない...
1960年日本映画 監督は新藤兼人 広島県三原市沖にある宿禰島(すくねじま)で撮影された低予算映画。 私は図書館でVHSテープを借りて観ました。 この映画はアメリカの俳優ベニチオ・デル・トロが大ファンで来日の時にこの島に訪問したことがあるそ...
大林宜彦監督による「新・尾道三部作」の第1作。 NHKのドラマ用に撮影されたものを再編集し劇場で公開されたようです。 映画の最後に流れる歌は、大林監督と音楽を担当された久石譲のデュエットだそうですが、 久石氏の美声に驚愕。
1988年に公開された金子修介監督による日本映画 全寮制の学院を舞台に、少年たちのひと夏の体験を描くサスペンス調の作品。 設定では少年ですが、演じているのは少女ばかりで若い頃の深津絵里も出ています。 大昔にVHSテープで観ましたが、映画の内...
タチはフランス人で、若い頃はパントマイムもしていましたが、映画監督や俳優になり才能を開花しました。 モダンで軽妙なタッチの映画「ぼくの伯父さん」で第31回アカデミー賞外国語映画賞を受賞しています。 1967年には「プレータイム」という当時の...
最近、レイモンド・チャンドラーの小説を村上春樹訳で数冊読みました。 ロング・グッドバイなどは清水訳で何度も読み返しているのですが、やはり村上氏が訳したものは読みやすいです。 何年か前にロング・グッドバイはNHKでドラマ化されていましたが、私...
手元にあるEP盤から「幸せはパリで」 カトリーヌ・ドヌーブとジャック・レモンというちょっと不思議な組み合わせのラブ・ロマンス映画のサントラ。 一応サントラとなっているのですが、パーシー・フェースオーケストラの演奏は映画では使われていなくて、...
映画「いちご白書」のEP盤のサントラですが、買ったのは私ではなくアニキでした。 「いちご白書」は大昔に原作を読み、映画も観たのですがどんな内容だったのか、今ではすっかり忘れてしまいました。 出演していた女優はキム・ダービーですが、ジョン・ウ...
前にも書きましたが、海外ドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」が面白いです。 第71回エミー賞には史上最多の32にノミネートされているそうです。 子供の頃は「宇宙大作戦」、「逃亡者」、「コンバット」などを観ていましたし、 大人になってからも「...
https://www.amazon.co.jp/dp/4880734306/ 売れているようですが、レビューが少ないです。まぁ、サラウンドを実践するのは敷居が高いのかもしれません。 https://www.amazon.co.jp/dp/...
昔のMJ誌で紹介されていたオーディオ・ビジュアル評論家の吉田伊織氏のリスニングルームです。 個人的に、高価な装置が並んでいるリスニングルームにはあまり興味がわいてこないのですが、 吉田氏のようにボンビー臭いけど、こだわりがあるマニアの部屋は...
ビデオ化されてすぐに動画配信で観ていましたが今回はBD盤を観ました。 当たり前かもしれませんが、BD盤は画質音質とも動画配信を上回りました。 まぁ、音声はドルビーデジタルプラスとDTS-HDマスターオーディオという違いがあり、 差が出るのは...
久々に知人と会った。 この知人は自他ともに認めるグルメだった。 医者に注意をされても「俺は長生きはしたくない、だから好きなものを食べ続けて死ぬ」とのたまう猛者だった。 しかし、数年ぶりに再会したその猛者はすっかりやせ細っていて、体も縮み、小...
映画で使われた3chの疑似ステレオ、「パースペクタ・ステレオフォニック・サウンド」というものがあったことを最近知りました。 これはフィルムの光学モノーラル・トラックを使って作り出すものです。 ここで、ハタと気づいたのですが、2016年公開の...
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17284810 カートリッジと専用アンプを合わせて30万円…
古本で「2001年宇宙の旅」を特集しているHiViを購入しました。 この映画は1978年頃のリバイバル上映で大阪にあったOS劇場のシネラマで観ましたが、 雑誌を読んでいるとこの映画は本来のシネラマではなく、スーパーシネラマというものらしいで...
Direct From Cleveland Lorin Maazel, Cleveland Orchestra Michael Murray Playing The Great Organ In The Methuen Memorial M...
マーキュリー 録音:1960 ハーフ・インチ・3トラック・テープ テラーク 録音:1982、1983 サウンドストリームのデジタル・テープ・レコーダー ベートーヴェンの戦争交響曲。何故か駄作扱いされているようです。 カノン砲とマスケット銃は...
やってますね。シンプルな回路の方がパーツ交換による音の変化が分かりやすいのでしょうか おまけ 工作ガール 私は生まれも育ちも関西なので、コテコテのお笑いには慣れているのですが、 彼女のようなオフ・ビート的なお笑いも好きですね。
EP盤を整理していると、ショーケンが出演したドラマのサントラを見つけました。 数年前に購入したものもありますが、懐かしいものばかりです。 「祭りばやしが聞こえる」は演奏や柳ジョージの声がやや埃っぽいのですが、 45rpmの特徴なのでしょうか...
LP マスター・サウンド・シリーズ盤を聴きました。 デジタル・レコーディングの高音質盤 ジャケット写真の撮影は篠山紀信 一聴してリッチなサウンドで低音の量感もあります。 音場は深くはありませんがサイド方向は2本のスピーカー間より広がる曲もあ...
マーキュリー 録音:1958年ハーフインチ・3トラック・テープ テラーク 録音:1978年サウンド・ストリーム・デジタル・テープレコーダ— 曲自体は通俗的なものとして見下されることがあるようですが、マニアには別の意味で注目されることが多...
エベレスト 録音:1960年 35㎜磁気テープ使用 テラーク 録音:1983年 Soundstream Digitalテープレコーダー使用 サウンドマニアに人気があるレスピーギの松ですが、スーパーウーハーの低音確認のために 第...
オーディオと映画のビデオを楽しむだけでも趣味の時間が足りないと思っていたのですが、 最近、海外ドラマを観ることが多くなってきたので、ますます時間の使い方に悩んでしまいます。 海外ドラマに関しては外出先でもスマホを使って、暇な時間に観ようかと...
前回のブログの続き。 映画「15時17分、パリ行き」の音声をドルビーアトモス、ドルビーTrueHD、DTS-HDマスターオーディオで 聴き比べをしましたが、ドルビーアトモスが圧倒的に良かったです。 最近のクリント・イーストウッ...
クリント・イーストウッド監督の映画「15時17分、パリ行き」のBDを借りましたが、 何故か、日本語の吹き替えや字幕がありませんでした。 アクションシーンだらけの内容ではなく、イーストウッドらしく会話が主体の作品なので、 日本語の吹き替えや字...
1989年のベルリンの壁崩壊を背景に、シャーリーズ・セロン演じるMI6の女スパイの活躍を描くアクション映画。 ストーリーはそれほどのものではないけど、身長が180㎝近くあるセロンのアクションシーンが凄い。 アクションシーンの撮...
前衛的な作品が多いサックス奏者のジョン・ゾーンは親日家で歌謡曲が好きなことでも有名。 彼の「スピレーン」という奇妙なアルバムには、石原裕次郎へのオマージュ的な作品で「狂った果実」というのがあるが、これにクロノス・クァルテットとともに太田裕美...
アルバムジャケットの写真はブラッサイが撮影したもの。 最初に買ったアルバムはパイレーツでしたが、なかなかの意欲作で、何度も繰り返して聴きました。 このアルバムには、映画理由なき反抗にインスパイアされた曲もあるそうですが、 私はボクダノビッチ...
中央線(WAV 96kHz/24bit) 矢野さんにしては珍しく小田和正とのデュエット。楽曲自体も才気煥発といったものを あまり感じさせないのですが、それもそのはずで、オリジナルはロックバンドのTHE BOOMの「中央線」です。 中央線とは...
突然の贈りもの(flac 96kHz/24bit) 大昔に彼女のコンサートに行ったことがあります。 井上陽水のときもそうだったのですが、ハイレゾで聴くと透明度が高く感じます。
映画クローバーフィールド・シリーズの最新作です。BDをレンタルして観ました。 このシリーズのサウンドの凄まじさは有名で、特に低音はサブウーハーが唸りを伴って咆哮します。 オーディオでも低音の共振による部屋のビリツキ音の対策をする人はいますが...
『ガールズ&パンツァー 5.1ch再生道、極めます!』発売。
このようなガイドブックが発売されるとは凄いですね。 https://online.stereosound.co.jp/_ct/17282090 販売価格2,160円(税込) 読者層はオジサンを想定しているのだろうか。
海外ドラマのゲーム・オブ・スローンズにハマってしまいました。 amazonプライムビデオを利用していますが、コスパがいいし、2kの画質ながらプロジェクターを使って120インチで観ても楽しめます。 いい年をして、睡眠時間を削ってまで観ています...
昨年の9月に井上陽水のアルバム25タイトルがハイレゾで配信されたそうです。 そこで、遅まきながら「いっそセレナーデ」(192kHz/24bit)のWAVを購入して聴いてみました。 一聴して驚いたのは録音レベルが高めなことですが、透明度が高く...
大昔に購入した、国内盤のLP「レットイットビー」を久しぶりに聴きました。 一聴して、顔が歪んでしまいました。私の再生装置に問題があるのでしょうが、かなりマズい音です。 ポールは「あるがままに、構わないでおいて」と唄っていますが、あれこれオー...
これからは映画ソフトは配信が主流となり、ディスクメディアはなくなるのかもしれません。 配信の音声はイマイチだとよく耳にしますが、数年後に改善されるのでしょう。
70年代のフュージョン系のグループのLPを聴き比べてみました。 左が外盤で右は国内盤 国内盤の方が全体的に滑らかで聴きやすい感じがします。 しかし、音の立ち上がり等は外盤の方がいいですね。 それほど音質はかわらないだろうと思っていましたが、...
Mrs. Robinson - MonaLisa Twins
オーストリア出身の双子姉妹のザ・モナリザ・ツインズは Youtubeに多くの曲をアップしていますが、私のお気に入りはMrs. Robinsonです。 シンプルでいいですね。
リモコンを触っていると、裏面から白い粉が吹いていることに気付きました。 電池の液漏れです。 電池の底面に記入されている使用期限を見てみると、01-2018とあります。 アルコールで丁寧に汚れを取り除き、新しい電池と交換しましたが、幸いなこと...
だいぶ前に、有名なLOSTを観て内容のお粗末さにがっかりしたことがあるので、 海外ドラマは敬遠気味でしたが、この頃はHBO製作のドラマをよく観るようになりました。 今よく観ているのはザ・ワイヤー です。 刑事ドラマですが、警察内部での権力争...
大阪を歩いているとこんなチラシを見つけました。 http://www.seibundo-shinkosha.net/mj/?p=2903 入場料が必要なようです。
アメリカのケーブルテレビ放送局HBOのドラマは評判がいいようです。 そこで、Amazonプライムの会員なのでHBO製作の刑事ドラマ「TRUE DETECTIVE/トゥルー・ディテクティブ 」の シーズン1とシーズン2を観ましたがテレビドラマ...
Ultra HD ブルーレイ/DVDプレーヤーです。 CD、DVD、BD、UHD BD、DVDオーディオ、SACDも再生可能。 ハイレゾにも対応していて価格もこなれていると思います。 AVアンプと組み合わせれば満足度も高そうで、 ピュアオー...
「ホール音響 欧州で議論」という記事が朝日新聞にありました。 記事の内容は、聴衆がステージを360度取り囲む「ワインヤード型」と伝統的な長方形の「シューボックス型」のホール音響についてです。 記事を読んでいて興味深かったのは初期反射の重要性...
2017年の8月号に峯尾氏がバッファ—を3機種作っています。 一機種はPG帰還型です。ラックスマン製真空管ハーモナイザー・キットに似ていますが、 片チャンネルは12AU7を一本使い、並列に接続していますね。
この頃、84年に発表された竹内まりやの「Plastic Love」が海外で人気があるそうで Youtubeに数多くアップされています。 彼女の歌はあまり知らないのですが、これはバブリーな音楽といえばいいのでしょうか。 この頃よく聴いています...
段ボールを使って、TQWT方式のスピーカを作ってみました。 家にあった段ボールの箱を半分にしました。 マウス開口部、内部に取り付ける仕切り板、裏ブタを切り出して加工します。 仕切り板はこのように取り付けます。 仕上がりは最悪ですね。器用な小...
TQWTのことを調べていると、ラジオ技術から出版されていた本に載っていました。 初出はラジオ技術1973年7月号。 驚いたことにというか、当たり前というか、設計の計算方法などはネットで見かける最近のものと全く一緒です。 しかし、実験というこ...
kindle版で1,296円でした。 価値観は人それぞれでしょうが、個人的には大変興味深い内容で購入してよかったです。 特にDOLBY PRO LOGICの進化の過程はなんとなくトリッキーで大変面白かったです。 リサイクル店ではAVアンプの...
リアスピーカーのユニットは骨董品のフォステクスのフルレンジユニットです。 エンクロージャは密閉型で、100円ショップで買った0.3ℓほどのガラス容器に取り付けいます。 ネットワークは使わず、アンプと直結ですが、低域はAVアンプの...
https://www.phileweb.com/news/d-av/201905/24/47458.html ドルビーアトモス採用の映画を見ると、 本編よりエンドクレジットで流れる音楽の方がオブジェクトベースのサラウンドらしさを 堪能でき...
ドルビーの魔法 カセットテープからDOLBY ATMOSまでの歩みをたどる https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000075-impress-ind
数年前のトラ技を読み返していると珍しいことにチャンデバの記事がありました。 その記事の中で興味深い引き算方式のものがありましたが、 これはラジオ技術で木塚茂氏がよく製作していたものと同方式のものです。 いわゆる山中式最適分割フィルタと呼ばれ...
前回のブログに書いたように、エッジ修理後は1本だけ歪のような音が出てしまいました。 重力を利用して、ボビンの位置を少し動かしたらどうかとコメントをいただきました。 そこで、ユニットはエンクロージャに取り付けたままで、床面に対するスピーカーの...
一応、エッジの交換が終わりましたので、エンクロージャに取り付けて測定してみました。 ユニットを取り付けたエンクロージャは、リサイクルショップで見つけた長岡式のバスレフ方式のものです。 測定内容は周波数特性と位相です。測定用のマイクの位置はユ...
性格が極端に飽きっぽくなってしまったので、この手の作業はしたくないのですが、 暇すぎてついつい手を出してしまいました。 コーラルのフルレンジ4F-1のエッジが朽ちていたのでゴム製のものと交換しています。 作業を半分ほど終えましたが飽きてきま...
ビデオの宅配レンタルの旧作が50円のキャンペ—ン中だったので、 ドルビー・アトモスとDTS:Xを採用している映画を8枚ほど借りました。 しかし、再生してみるとオブジェクトベース・サラウンドに設定できるのは1枚だけでした。 ソフトのレーベル面...
マルチに使っている低音用のプリメインアンプをもう1台追加し、 手作りのBTLアダプターを使ってモノラル化して左右独立にしました。 RTAを使い、高音用のホーンドライバーと音圧レベルだけ合わせよてもよかったのですが、 ついでなのでminiDS...
オブジェクトベースのサラウンドとしてDTS:Xを採用しているソフトは少ない。 世間では4K Ultra HDソフトで巻き返しを図るのかと期待されたのですが、今の時点ではそれほどでもないようです。 今回もBDをGEOの宅配レンタルで借りました...
80インチから120インチに交換しました。壁掛け式のスクリーンだったので取り付けは一人でしました。 苦労したのはプロジェクターの設置で、天吊りにはしたくなかったので、2段のレコードのラックの上にエンクロージャーを乗せて置台にし...
購入したのはカリモク60Kチェアです。 部屋に設置するとすぐに周りに溶け込んで,、何年も前から置いているような雰囲気になります(笑 さて肝心の座り心地は…? う〜む。私にとっては普通の椅子ですね(笑
古いメーカー製のプリメインアンプのDCオフセットが両チャンネルとも0.5Vほど出るようになりました。 調べてみるとパワーアンプの定電圧電源に使用しているOPアンプが壊れていました。 足が黒くなっています。 簡単に修理できるだろうと考えていま...
前回、ブログ書いたBD版AKIRAは呪われたディスクでした。 このソフトは発売当初から、プレーヤーやAVアンプが192kHz/24bitに対応していても まともに再生できない機種があるという情報がありました。 私が使っているBDプレーヤーは...
大友克洋監督のアニメ「AKIRA」は映画館でも見ていますし、LDやDVDでも何度も鑑賞しています。 今頃になってBDで見ることになったのは、たまたまレンタル屋で借りる機会がなかっただけで他意はありません。 このBDの最大の特徴は音声が24b...
ブルーレイの映画ソフトはレンタルをして見ることが多いです。 音声はDolby AtmosやDTS:Xといったオブジェクト・オーディオに興味があるのですが、 後者のDTS:Xを採用したソフトは数が少ないです。 キング・オブ・エジプトは私にとっ...
日本のアニメーション『ガールズ&パンツァー 劇場版』をデジタル配信で見ました。 私のようなアラウンド還暦のオッサンが鑑賞するのは小っ恥ずかしいアニメ作品ですが、 ビックリ仰天!面白いのです。 戦車バトルのシーンは迫力満点、できるだけ...
リスニングルームの設計に関しては流行というものがあるようで、 昔は加銅鉄平氏の設計方法も人気があったようです。 リスニングルームも含めた思い通りの家を建てるのは難しいようです。 例えば、現場での勝手な解釈により設計通りに施工しないこともある...
図書館に予約していた本が用意できたとメールがあったので借りに行きました。 アマゾンで調べてみると、かなり評判がいい本のようです。 私のような初心者に向いているのかもしれません。 それにしても、真空管アンプ制作関連の本を図書館で蔵書検索をする...
真空管アンプのパーツは中古品でも人気があるのでなかなか手が出ません。 図書館で本を借りて入門書を読むのはロハなのでお気楽です。 お知らせ 一応、ブログは過去記事も含めてFC2に引越し手続きを終えました。 引っ越し先のブログでは記事を投稿して...
YouTubeでこんな曲を見つけました。 歌詞の内容もいいですね。 映画「真夜中のカーボーイ」を思い出しました。 この曲は中学生のときに同級生の家に行き、4chステレオセットで聴かせもらった記憶があります。 その同級生は「音があっちこっちか...
「ブログリーダー」を活用して、ΣΔさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。