夏になると書棚から引っ張り出して手に取ってしまうのが、 新潮社から出ている「フィッツジェラルド短編集」です。 夏が終わるまでに読み終えるぞ!といつも思うのですが、なぜか最後まで読み終えることはありません。 決して、ストーリーが退屈で飽きるわ...
ユニットに背圧がそれほどかからず、専有床面積が少ないスピーカーは何かと考えてみると、 共鳴管方式をすぐに思い浮かべます。 この方式のものは市販品としてはボーズのスーパー・ウーハー用のキャノンが有名ですが、 自作では過去に長岡鉄男氏がいろいろ...
1969年フランス映画 監督はクロード・ルルーシュ 美男美女とは言えない中年男女の不倫映画...だったと思います。 大昔の映画なので記憶があいまいです。 手元にあるレコードはジャケットの端がカットされています。
1969年のアメリカ映画 音楽はデーブ・グルーシン レコードは持っているのですが、映画は残念ながら観ていません。 音楽は人気があったようです。 このレコードは輸入盤ですが、ジャケットの端に穴が開いていいます。 これはレコードの再販制度がない...
1960年日本映画 監督は新藤兼人 広島県三原市沖にある宿禰島(すくねじま)で撮影された低予算映画。 私は図書館でVHSテープを借りて観ました。 この映画はアメリカの俳優ベニチオ・デル・トロが大ファンで来日の時にこの島に訪問したことがあるそ...
大林宜彦監督による「新・尾道三部作」の第1作。 NHKのドラマ用に撮影されたものを再編集し劇場で公開されたようです。 映画の最後に流れる歌は、大林監督と音楽を担当された久石譲のデュエットだそうですが、 久石氏の美声に驚愕。
1988年に公開された金子修介監督による日本映画 全寮制の学院を舞台に、少年たちのひと夏の体験を描くサスペンス調の作品。 設定では少年ですが、演じているのは少女ばかりで若い頃の深津絵里も出ています。 大昔にVHSテープで観ましたが、映画の内...
タチはフランス人で、若い頃はパントマイムもしていましたが、映画監督や俳優になり才能を開花しました。 モダンで軽妙なタッチの映画「ぼくの伯父さん」で第31回アカデミー賞外国語映画賞を受賞しています。 1967年には「プレータイム」という当時の...
最近、レイモンド・チャンドラーの小説を村上春樹訳で数冊読みました。 ロング・グッドバイなどは清水訳で何度も読み返しているのですが、やはり村上氏が訳したものは読みやすいです。 何年か前にロング・グッドバイはNHKでドラマ化されていましたが、私...
手元にあるEP盤から「幸せはパリで」 カトリーヌ・ドヌーブとジャック・レモンというちょっと不思議な組み合わせのラブ・ロマンス映画のサントラ。 一応サントラとなっているのですが、パーシー・フェースオーケストラの演奏は映画では使われていなくて、...
映画「いちご白書」のEP盤のサントラですが、買ったのは私ではなくアニキでした。 「いちご白書」は大昔に原作を読み、映画も観たのですがどんな内容だったのか、今ではすっかり忘れてしまいました。 出演していた女優はキム・ダービーですが、ジョン・ウ...
前にも書きましたが、海外ドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」が面白いです。 第71回エミー賞には史上最多の32にノミネートされているそうです。 子供の頃は「宇宙大作戦」、「逃亡者」、「コンバット」などを観ていましたし、 大人になってからも「...
https://www.amazon.co.jp/dp/4880734306/ 売れているようですが、レビューが少ないです。まぁ、サラウンドを実践するのは敷居が高いのかもしれません。 https://www.amazon.co.jp/dp/...
昔のMJ誌で紹介されていたオーディオ・ビジュアル評論家の吉田伊織氏のリスニングルームです。 個人的に、高価な装置が並んでいるリスニングルームにはあまり興味がわいてこないのですが、 吉田氏のようにボンビー臭いけど、こだわりがあるマニアの部屋は...
ビデオ化されてすぐに動画配信で観ていましたが今回はBD盤を観ました。 当たり前かもしれませんが、BD盤は画質音質とも動画配信を上回りました。 まぁ、音声はドルビーデジタルプラスとDTS-HDマスターオーディオという違いがあり、 差が出るのは...
久々に知人と会った。 この知人は自他ともに認めるグルメだった。 医者に注意をされても「俺は長生きはしたくない、だから好きなものを食べ続けて死ぬ」とのたまう猛者だった。 しかし、数年ぶりに再会したその猛者はすっかりやせ細っていて、体も縮み、小...
映画で使われた3chの疑似ステレオ、「パースペクタ・ステレオフォニック・サウンド」というものがあったことを最近知りました。 これはフィルムの光学モノーラル・トラックを使って作り出すものです。 ここで、ハタと気づいたのですが、2016年公開の...
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17284810 カートリッジと専用アンプを合わせて30万円…
古本で「2001年宇宙の旅」を特集しているHiViを購入しました。 この映画は1978年頃のリバイバル上映で大阪にあったOS劇場のシネラマで観ましたが、 雑誌を読んでいるとこの映画は本来のシネラマではなく、スーパーシネラマというものらしいで...
Direct From Cleveland Lorin Maazel, Cleveland Orchestra Michael Murray Playing The Great Organ In The Methuen Memorial M...
マーキュリー 録音:1960 ハーフ・インチ・3トラック・テープ テラーク 録音:1982、1983 サウンドストリームのデジタル・テープ・レコーダー ベートーヴェンの戦争交響曲。何故か駄作扱いされているようです。 カノン砲とマスケット銃は...
やってますね。シンプルな回路の方がパーツ交換による音の変化が分かりやすいのでしょうか おまけ 工作ガール 私は生まれも育ちも関西なので、コテコテのお笑いには慣れているのですが、 彼女のようなオフ・ビート的なお笑いも好きですね。
EP盤を整理していると、ショーケンが出演したドラマのサントラを見つけました。 数年前に購入したものもありますが、懐かしいものばかりです。 「祭りばやしが聞こえる」は演奏や柳ジョージの声がやや埃っぽいのですが、 45rpmの特徴なのでしょうか...
LP マスター・サウンド・シリーズ盤を聴きました。 デジタル・レコーディングの高音質盤 ジャケット写真の撮影は篠山紀信 一聴してリッチなサウンドで低音の量感もあります。 音場は深くはありませんがサイド方向は2本のスピーカー間より広がる曲もあ...
マーキュリー 録音:1958年ハーフインチ・3トラック・テープ テラーク 録音:1978年サウンド・ストリーム・デジタル・テープレコーダ— 曲自体は通俗的なものとして見下されることがあるようですが、マニアには別の意味で注目されることが多...
エベレスト 録音:1960年 35㎜磁気テープ使用 テラーク 録音:1983年 Soundstream Digitalテープレコーダー使用 サウンドマニアに人気があるレスピーギの松ですが、スーパーウーハーの低音確認のために 第...
オーディオと映画のビデオを楽しむだけでも趣味の時間が足りないと思っていたのですが、 最近、海外ドラマを観ることが多くなってきたので、ますます時間の使い方に悩んでしまいます。 海外ドラマに関しては外出先でもスマホを使って、暇な時間に観ようかと...
「ブログリーダー」を活用して、ΣΔさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。