V.lilacinaミャンマー・タイ・中国南部の標高100~900mに自生する着生種。年に2~3回咲いています^^前にも書きましたがラベルがリナキア、ネットで調べるとリナシナ、原種の本で調べるとライラッキナ・・;ま、スペルは合っているので・・・・・・・・^^;4分咲きぐらいですが花期が長いので、もう載せます・・;花は3cmほど、爽やかな香りがあり、お日様さんが膝を抱えてのんびりと寛いでいる感じ^^?花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~バンダ.リナキナ
L.anceps'Irwins'メキシコに自生する着生種もう~懐かしいネームになってしまいましたが原種ラン栽培をはじめた頃は特にカトレアはそうですがレリアも種によってはとても手が出る値段じゃなかったですねぇ~・・;これ先週の土曜日の写真です・・・・・・・素焼鉢に水苔だと花茎に3輪ぐらい咲くのですが、アンセプスってレリアの中ではかなり強健種でよく増えるのでヘゴ木に取り付けたら1輪咲きになってしまいました~ま、いいっか!^^自然界の中でこれだけの色合いを創出を出来るランってホントに凄いな~~と思います!!花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~レリア.アンセプス’アーウィンズ’
Angcm.ebureumマダカスカル・マスカリン諸島・セーシェル諸島に自生する大柄な着生種距が長い変種等いくつかの変種が知られる。やっとこさ^^咲き出しました、蕾が出だしてからなんと2か月以上かかってますな、花色は固体による変化は少ないそうで花期は長い。これが私が集めた最後のランの花になりましたネ・・;須和田さんちのブースで苗を買って5年めぐらいかな、普通種より少し小ぶりなタイプだそうです。とっても綺麗なグリーン花です、来週もその次も咲いていそう^^v花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~アングレカム.エバーニューム
アングレカムのエバーニュームは来週になりますネ・・;デンドロビューム.エピデンドロプシスフィリピンの中高地に自生する着生種バックのヘゴ板の大株はBulb.ambrosiaバルボ.アムブロシアです、毎年1月の終り頃から2月にかけて咲きます、花数が楽しみです^^!淡いイエロー色ですが、もう少し濃いイエローを見た事があります。冬場にピッタシ!暖炉のような温かさののある可愛い花です!^^!花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~Den.epidendropsis
遅ればせながら明けましておめでとうございます、今年も何卒よろしくお願い申し上げます。さて、レプトテス!温室の整理時にラベルを半分近くなくしました~トホこれはbicolor(ビカラー)ですよね。ほんのり赤く、お酒の好きな貴女ですね^^;もういっ個^^ラベルはユニカラーとなってますが違いますね・・:ずいぶん前にキャッ!アルバ~と言ってくれたっけ、ビカラーの半分ぐらいしかない小さな花です、さて何でしょう?花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~Leptotes
「ブログリーダー」を活用して、黄昏マスターさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。