光陰矢のごとしとの言葉通り今年もあわただしく過ぎようとしています除夜の鐘も蛍の光もあと数時間、来年は良い年でありますように!!!!!ラン収集のきっかけは30年以上ほど前に洋ランの展覧会で見たヤッパ、カトレアでしょう!かなり枯らしましたが・・;これっきゃない^^最初は交配種だったのですが徐々に原種に、最後の締めくくりに相応しい原種を、カトレアで始まりカトレアで終わるって事か?とても古~い品種ですが丁度咲いていたのでラッキーです!平成最後の大晦日の一品になりました~C.trianaeivs/aカトレア.トリアネイvセミアルバコロンビアに自生する着生種、花色は個体によって変化があり趣味家の間にはとくに人気があるようです。高価なランなので途中からデンドロビュームの原種を中心にシフトしましたね・・;派手で優雅で香りが良い...我が家の〆のランはやはりこれしかないよネ!
年の瀬も押し迫って参りましたが、お元気でお過ごしでしょうか?平成最後の年の後半は私事には良きにしろ悪きにしろまぁ~色んな事が起こりました、これも人生、また楽しからずや!ですナ^^;♪ケ~セラ~セラ~なるようになる~先の事などわからない~♪あたしゃ典型的なマイペースのB型人間ですハイ2018年の男性の平均寿命81,09歳、もう既に3/4以上は生きています、30年間ほど多かれ少なかれ休肝日ナシの呑みぱなっしの呑兵ぇです^^店は東京オリンピックが終われば考え、大阪万博が終わるまでは健康で居たいかな、後は野となれ山となれと言いたいですが、あともう少しだけ夢をみるつもりで頑張りたいです!昨日の土曜日も咲いていませんでした~・・;正月明けになるのかな?かなり痛んで来ましたが咲けば必ず載せます。花・ガーデニングブログランキン...やっぱり咲きませんでした~
22日(土)の朝、覗きに行って来ましたがまだ咲いていませんでした、なんとしぶとい事!^^29日には咲いていると良いのですが、平成が終わるまでに~?何かと忙しない年末になりましたが、庭に咲いている山茶花を3種!10日前ぐらいの撮影かな、まず一重のピンク花からその下に獅子頭(シシガシラ)関東の方ではカンツバキ(寒椿)と言うそうで木の下はピンクの絨毯。そして八重の白色のサザンカ、3種とも親父が植えたものですナ。花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~アングレカム.エバニューム
昨日の朝撮ってきました~Paph.insignevar.sanderianumパフィオペディラムインシグネサンデリアナム大株になったので5鉢ぐらいに株分けしました。この花は個体による変化が大きく多くの変種や品種があるそうで、かなり高価なものも・・・・・・・・・・;Den.chrysanthumデンドロビューム.クリサンサム株はときに下垂し冬は落葉する、50輪ぐらい見事に咲かした事があるのですがねぇ~^^。お茶目な可愛い表情している花です。花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~原種を2種Paph&Den
デンドロビューム.クリソプテラムこれも8日の写真です^^;一度枯らしかけたのですが、なんとか復活しました~たった3輪ですが~でもなんで今頃咲くかな~?いつも春先なんですがね。2本が勢いよく伸びているので来年が楽しみです。あっちゃ向きこっちゃ向きで~^^あとPsychopsis.papilioサイコプシス.パピリオが一輪!カヒリを入れて4鉢あり、不定期で夏場意外はよく咲きますネ。Aerangis.bilobaエランギス.ビロバ今年はとても花数が少ないです・・;花・ガーデニングブログランキングへにほんブログ村ポチッとお願いしますぅ励みになりますぅ~Den.chrysopterum
昨日あたりから寒くなってきたので昨日でいつもの所に寄与です、残念です・・;5年ほど前に地元のラン展で須和田さんちのブースで苗を買い、今年が我が温室の最後の初花になる予定でしたが~クスン;7個あった机と言うか棚と言うのかがあったのですが、脱退したW洋ラン愛好会に先々週TEL!したところW市とT市の会員さんが欲しいと言うので先週の土曜日に電気ドリルを持って~私も手伝いましたが、20年近くになるのですがネジを外すと、あっと言う間に分解、アルミで出来ているので軽いのなんのって喜んで持って帰ってくれました、お土産に手作りの梅干しを沢山くれました、私、酸っぱい梅干しでのお茶漬けが大好きなんです^^!変種の多いアングレカム.エバーニュームです、お友達がいるジャングルで咲いて欲しかったのですが~来週の土曜に行って咲いていたら1...開花が間に合いませんでした^^;
「ブログリーダー」を活用して、黄昏マスターさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。