長男夫婦に事情ができて、小生が毎日孫2歳の送迎をしていました。 孫は先生にバイバイをすると、あちこちと逃げて行きます。 小生を見ては走りしているので、追っかけを楽しんでいるようです。 保育園庭の樹木まで走って行きます。そこでつかまえると 「イヤイヤ」と言うのを抱きかかえて、車に積み込みます。 いやー、中々に手間が掛かりますなあ。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。) 明日から1週間ほど旅行に出掛けますから、ブログ休みます。
1件〜100件
長男夫婦に事情ができて、小生が毎日孫2歳の送迎をしていました。 孫は先生にバイバイをすると、あちこちと逃げて行きます。 小生を見ては走りしているので、追っかけを楽しんでいるようです。 保育園庭の樹木まで走って行きます。そこでつかまえると 「イヤイヤ」と言うのを抱きかかえて、車に積み込みます。 いやー、中々に手間が掛かりますなあ。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。) 明日から1週間ほど旅行に出掛けますから、ブログ休みます。
08/02に講演会に参加しました。 演題は写真の通り。人出が少なく、残念に感じました。 講師先生が、被爆二世で、甲状腺ガンで治療中とのこと。 話は、広島のある兄妹の悲話。もう一つは長崎で住む母の兄との 悲話。2つの悲話に身につまされました。原水爆厳禁!の思い高揚。 2部はヴィオラとピアノ演奏のコンサート。癒やされました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
IMG_2440.mp4IMG_2440.mp4 朝から蝉時雨です。 今日は先週修復したのを貼り合わせる作業です。 その作業をしているときに、近くの高校生が研修にきました。 小生の孫より2年下です。貼り合わせをしてもらいました。 綺麗に貼り合わせてくれました。 三人の高校生が来てくれたお陰で作業場も若やぎました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
ちょっと前、映画「トップガン マーヴェリック」を見ました。 上映館入り口。 前作を見ていますが、随分前のことなので記憶が戻りませんでした。 この作品がCGではないことを知って驚きました。 私的に☆☆☆でした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
こんなん作りました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
7月1回目の古文書修復ボランティアの日。 使用するのはこれだけ。上左は、糊。上右は水。ピンセット・筆と千枚通し、です。 修復完了の古文書。 熱心に取り組むメンバー。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
何で南淡路へ行ったかというと、長女の夫がジャカルタから 名古屋へ帰国していて、私たちに会いたいと言います。 私たちが名古屋へ行くよ、と言ったんですが、車の運転が気になると 言い、それでは両方の歩み寄りで、南淡路のホテル泊となったわけです。 オーシャンビューの部屋を取ってくれて、楽しい旅行となりました。 帰途には、淡路花ざしきに寄り、 近くで昼食もして、別れたのであります。 5時間後には、両方共無事に帰宅出来、5日後には長女の夫は ジャカルタへ帰ったとのことです。メデタシ、目出度しでした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花ざしきを出て、昼食の場所に。 皆の意見で、シラスを食べようと、この店へ。 全員、シラス丼に。美味しかったです。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花さじきにて。 どこまでも青い空。 上方に大阪城の絵も見えました。 長い時間いたので、長女たち家族も帰る時間となりました。 それで、昼食を食べて帰ることにしました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花座敷の景観。 良い天気でした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路はなさじき。 心地よい場所でした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花さじきにて。 結構人が来ていました。 北海道の美瑛を思い出す風景でした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花ざしきにて。 とてもノンビリした時間を過ごせました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
翌日、淡路のどこへ行こうかと相談した結果、 「あわじ花さじき」になりました。 人で賑わっています。 天気もよく見晴らしもよく、です。 眼下の海は瀬戸内海、紀伊水道です。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
6/12の11時にチェックアウト。 ホテル前で記念写真。 荷物を積み込み出発。 私の車を孫の運転で、淡路島を北へ。 着いた所が、淡路ハナさじきというところでした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
長女家族の招待で南淡路のホテルに一泊。 夜はこんな雰囲気です。結構な混み具合でした。 翌朝の部屋からの景観。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
部屋から見ると、オーシャンビュー。 プールも見えました。 今渡ってきた鳴門大橋が臨めました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
6月11日土に南淡路へ1泊旅行しました。 と、言うのは、名古屋に住む長女家族がホテルを取ってくれたからです。 意外と大きなホテルでした。 コロナ禍で人が少ないと思っていましたが、 フロント付近は混雑していました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
恒例の料理教室です。 豚肉と春雨の炒めもの。キュウリのサラダ。キノコの味噌汁。 豆苗と茗荷の塩昆布和え。チーズケーキ(講師作)。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
最近オープンしたばかりの、本県で話題の道の駅へ。 食後、階上へ上がりました。レンコンは鳴門の特産品。 子どもの遊び場になっていました。 家族連れで楽しいスペースでした。ここなら大勢が来てもいいですね。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
鳴門市に新しく出来た道の駅に行きました。 その名も「くるくるなると」です。 サツマイモの鳴門金時がモニュメントに。 開設して1か月は経つのに、駐車場に入れず、近間のJAに駐車。 取りあえず、並んだ末に昼食です。海鮮丼。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
熊本・宮崎・佐賀県巡りの旅行の総括です。 5月23日熊本城。 5月24日西都原古墳群。 同24日、飫肥城下屋敷界隈。 同24日発熱、翌25日病院で診察。 5月26日。吉野ヶ里遺跡で遊ぶ。 今回の旅行は風邪の発熱で酷い目あったことが 第一の思い出となりました。が、お天気もよく 行楽には成功かなと思っています。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
吉野ヶ里遺跡を、 この橋を渡ると、元の入口に来ます。 14時過ぎにここを出れば、フライトに十分間に合います。 宮崎から福岡空港近くの、レンターカーを借りた場所で、車を返却して、 福岡空港に到着し、18時台フライトで、本県に帰り着いたのであります。 かくして、熊本・宮崎・佐賀県巡りの旅行は、終了しました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
吉野ヶ里遺跡。 甕棺埋める儀式の想像人形。 その博物館を出て、 巡回バスに乗って、 入口まで帰ってきました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
大きな建造物の近くに、資料館がありました。 死者を葬る想像図。 甕棺。 副葬品の青銅の剣。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
この建造物の上に上がりますと、 このような人形が置かれていました。 巫女の祈りの風景。よく出来ています。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
吉野ヶ里遺跡にて。 カラスが止まっていました。 吉野ヶ里で一番でっかい建物。 入口にある、鳥居。 大きい建物の前にある、倉庫と見張り台。 竪穴住居。 でかい建物。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
吉野ヶ里遺跡にて。 見張り台の上からの景観。 竪穴式住居の中の生活。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
吉野ヶ里遺跡見学。 博物館の展示物。土器に墨文字があるので、漢字があったのか訊いてみると。 当時の発掘者が記録のために書いたとのこと。 外の景色。 見張り台が多い遺跡です。見張り台から見た景色。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
吉野ヶ里遺跡の博物館に入りました。 青銅の剣。 首飾り。こんな精巧なものを作っていたのですね。 甕棺と副葬品の剣。 出土の青銅の剣。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
吉野ヶ里遺跡にて。 鳥居をくぐって。 猪のお迎え。 見張り台が多い遺跡です。 約30年ほど前に訪れました。昔の面影は残っていませんでした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
九州入りして、4日目です。 佐賀県にある、吉野ヶ里遺跡に向かいました。 SA基山。ここは何度も寄りました。 吉野ヶ里遺跡入口近辺。 ゲートをくぐる前に、遺跡が見えていました。 遺跡の入口。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
病院で診察も受け、熱も下がったから、出立。 宮崎のホテルからの景色。 帰りは東回りを通ります。 別府湾SA。 湯布院SAの由布岳。 日暮れが迫ってきたので、福岡市まで走ります。 (お陰で体調もよく無事なドライブでした。) つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
05/24は宮崎のホテルで泊。 が、その夜は悪寒と発熱。39℃も出ました。 妻が、頭を冷やしたり、ホテルの従業員に掛合って コロナの検査キットの都合を付けてくれたり、看病に努めてくれました。 幸いコロナは陰性でした。夜半過ぎから飲んだ熱冷ましが 効いたと見えて、熱は下がりました。 この日は宮崎から福岡市までの移動でしたから、 一応、耳鼻科を受診することにしました。 電話で事情を話すと、1つ目は体よく 断られました。 きちんと、診察してくれた医院です。 ここでも、熱も平熱、薬をもらって 福岡市へ走りました。 この発熱は、出発前、保育所へ通っている孫の 風邪を貰ったものらしかったです。 酷い夜を過ごしましたが、無事に本復出来ました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
飫肥城跡にて。 城跡を後にします。 写真の撮り方が悪いです。上が切れてしまっています。 鉢植えのジャカランタの花を見かけました。南アのジャカランタを見たかったけど、もう無理みたいです。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
飫肥城跡にて。 人影はありません。 歴史資料館。 閉館。どうやら先程の女性二人がここの担当者らしかったです。 マチュピチュの石組みも凄かったですが、日本の石組みも凄いよね。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
飫肥城跡に行く。 係員が時間で退出するところでした。 が、自由に見学して良いと言うので入って行きました。 確りした城壁が見事。 最上部まで上がりましたが、天守のような建物は見えませんでした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
飫肥城跡界隈。 無住の廃屋も。 オアシス運動が。 名物おび天の店。 薩摩揚げのようなくずしものです。 店を出て、 城跡に向かいました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
飫肥城下風景。 小村寿太郎生家。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
飫肥城下で。 小村寿太郎記念館。 小村寿太郎は、外交官。日英同盟や日露戦争後のポーツマス条約の締結。不平等条約の関税自主権の完全回復 を成し遂げた偉人です。 外に、ジャカランタの花。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
西都原市から、日南市飫肥町へ足を伸ばしました。 いかにも旧いという雰囲気がありました。 小村記念館の案内がありました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
西都原古墳考古博物館にて。 こんな大邸宅があったんですね。 展示コーナーを出て屋上へ。 屋上からの景観。 1階におりて、 孫の土産を買って、退館しました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
西都原考古博物館にて。 出土品。 こんな船も作っていたんですね。 武具馬具も凄いです。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
西都原考古博物館にて。 数々の展示品。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
西都原考古博物館にて。 内部に入ります。 出土品の数々。 壁も出土。中国の影響か。 小生はどっち似なんでしょう。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
西都原古墳群にて。 古墳群を見て回りました。 西都原考古博物館に行くことに。 石組みの建物が見えてきました。 西都原考古博物館。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
西都原古墳群にて。 鬼の窟と言われる古墳入口。 内部。 凄い建造物です。 HPで見た全体像。 この奥にも古墳が眠っています。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
宮崎での目当ては、妻指定の西都原古墳見学です。 その前に、カメラのメモリーカード不良で、それを 購入する為に、朝一番に電気店へ。 これが今回レンタルした車です。この車で直ぐ近くの、 西都原古墳群の案内センターへ。係の人の説明が丁寧過ぎて情報過多で、理解できません。 が、適当に歩くことにしました。 円墳らしいが、説明板もないです。 ま、広いです。 闇雲に歩いている内に、表記があり、ここへ行くことにしました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
熊本城を後にして、九州道を南下していきました。 宮原SA。 えびのSA。 霧島SA。 午後9時過ぎ宮崎のホテルに到着して、無事1日が過ぎました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
熊本城。 天守閣までは、閉園時間が迫っており、行きませんでした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
熊本城。 まだまだ修復途上らしいです。 崩れた石垣が見えました。 着いた時刻が遅かったから、そろそろ退園を急いでいました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
福岡空港周辺から、レンタカーで宮崎まで走ります。 地図で見ると東回りと西回りがあります。 東回りの九州自動車道を通ることにしました。 熊本城へ。修学旅行生らしき姿が見えました。 ここへは、彼是、40年ぶりというところです。 地震の痛手が残っています。 角櫓は修復されていました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
暫く休んでいました。 が、05/23〜26日までの小旅行記で再開します。 本県から1時間少々のフライトで、福岡空港へ。 空港近くでレンタカーを借りに行きました。 ひた走りして、基山SAへ。午後2時ごろ、蕎麦で昼食。 この基山SAは、昨年ハウステンボスへ行った時に利用した懐かしい場所。 昨年、大宰府へ行った時の梅が枝餅もあり、直ぐ購入しました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
2020/01。ヨルダン旅行中。バス内でガイドさんが 紹介してくれた、本物のバンクシーの絵です。 人通りが少ないガソリンスタンドの壁に描かれていました。 想い出の一枚です。この旅行中、コロナが世界中に・・・。 今こそ、ロシア兵全員に、こんな兵器を渡したいです。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
ぶらぶらと散歩の帰り道で、 真っ赤のバラを見付けました。 少し目が覚めました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
田植えは終わっています。 野の鳥。 隣家の人は時々しか帰ってきません。野鳩発見。 これは格好の住処と野鳩は思っているのでしょうか。 街と違って、田舎は過疎がこのように進んでいまっせ。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
今年も枇杷の生りが悪いです。 御覧の通り葉ばかりが目立っています。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
野菜ソムリエ主宰の料理教室です。 作ったのは、これだけ。→は、福岡土産です。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
昨日に続いて、人形のムラの人業たち。 このカシラは、天狗久という名人の作品です。 鏡板の前で、三番叟も舞っていただきました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
先日、オープンした「人形のムラ」を訪問しました。 ここは元保育所でありましたが、阿波木偶人形の資料館として、 何と、個人で購入したものです。 中に入ると人形がギッシリ。手前は「傾城阿波の鳴門」の 巡礼おつると母とおゆみの人形です。 これだけ、大量の貴重な人形を収集した、ただただその熱意に敬服します。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
満悦の体で。 イチゴ狩りは、1時間で終了です。 イチゴ農場の近くの公園で、散歩。 帰宅してワンワンと。 これで、イチゴ狩り日も終わりとなりました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
孫は、初イチゴ狩り。 車で揺られて、孫はすっかり寝ていました。 が、受付を済ませて、イチゴを入れるバケツを持つと元気に。 沢山な人が来ていました。 美味しいのか、沢山食べていました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
05/04。イチゴ狩りに行きました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
海陽町へ行った目標は、小生寺子屋に付いて調べていますが、 海陽町の正賢寺に歓喜庵という寺子屋があったと分かりました。 正賢寺遠景。 行って見ますと、無住の廃寺ということが判明しました。 堂内はこのように荒れていました。 町史を手がかりに、周りを見ますと、 寺子屋「歓喜庵」小五輪塔がありました。 多分この辺で、寺子が元気に遊んだんだろう、と想像しながら、 海陽町を後にしました。 同行案内してくれた人たち。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
県南にある 大砂海岸。 昔は賑わった、海水浴場の施設。 誰もいませんでした。 ここは、南海地震のとき、大津波が押し寄せた海岸です。 静かな海岸を後にして、次の地へ。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
大砂海岸にて。 ここは海水浴場として賑わったところです。 コロナ騒ぎで、海水浴中止となりました。 見張りの台も錆び付いています。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。
大砂海岸にて。 人との約束時間に間がありますので、暫くここでいました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
小生は、寺子屋に付いて調べています。どうしても、 写真取材しておきたい場所があるので、県南の海陽町へ 車を走らせました。ここは2時間ほど走った大砂海岸です。 天気も良くて、青い海がまぶしいです。これからまだ30分は掛かります。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
知人の紹介で、民家でのコンサートに行きました。 雨が降ったので、急遽、室内コンサートになりました。 後ろは、庭です。 コンサート名は「明治音楽会」 鹿鳴館時代の音楽会をイメージして、文部省唱歌なども 斉唱演奏されました。また、当時の楽譜がないので、現地に 問い合わせて、原曲を演奏してくれました。で、明治から 百数年ぶりに演奏された曲もありました。 バイオリン、ピアノ、声楽ともにヨーロッパで学習してきた 名うての音楽家揃いでした。地方にもこんな音楽家がいるのに 改めて驚きました。至福の時を過ごせました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
昨日買ってきた鯉のぼり。ちと孫には大きすぎでした。 両手で持つことも出来ず、踏んでしましました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
2歳の孫は保育所に行っています。 爺バカでオモチャの鯉のぼりを買ってきました。 未だ喋れない孫は、帰って来て、喜ぶでしょうかねえ。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
04/20のことですが、初めてremote研修を受けました。 小生は初体験でした。居ながらにして、勉強が出来るのですから 便利です。小生は双方向型と思っていましたから、受講しながら 質問なんかも考えていました。と、向こうが一方的に講義です。 話の後#57362;?のMarkをクリックしましたが、反応無しでした。 後で担当者に訊くと、質問出来ないパターンで契約していたそうです。 この点、ややがっかりしました。ま、居ながら学習が出来るのは 良いことです。態々車を走らせることも無いしね。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
ここでチケットを購入。 見た映画は、これ。 主人公と母親。二人は正義の殺し屋。 この子どもを救ったばかりに、悪人に追われる羽目に。 女性ばかりの大活躍、久しぶりに面白かった映画です。 私的に ☆☆☆ 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
人参のすり流し。キャベツとキュウリの酢味噌和え。人参のケッチャップ炒め ニラ饅頭。 ご飯と珈琲が付いて完了です。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
セージとラベンダー カモミール 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
たった一輪の庭の牡丹。 一昨日 昨日。 今日が満開みたいです。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
そら豆。 ラベンダー。 牡丹一輪が開きました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
たった1本の牡丹です。 白い清い牡丹一輪です。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
子どもから誕生祝いが届きました。 長女から。 二男から。 なお、長男は同居。パーティをしてくれました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
庭にあるハナミズキの1本が未だ開花していません。 まだ、10日程掛かりそうです。 が、これは満開です。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
この時期になると、傍に行かんと分からないサクラが、 庭の隅に植えてある、御衣黃サクラです。 よく目を凝らさないと、葉っぱだか花だか分かりません。 取りあえず、今年も咲いているのを確認しました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
庭に咲いています。アヤメか菖蒲かカキツバタ? 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
3本のハナミズキが咲き始めました。 白っぽい花と、 赤い花です。 もう1本は遅咲きで、半月ほど遅れます。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
ブルーベリーの花が咲きました。 白いのがブルーベリー。意外と地味です。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
名残のサクラ。 今年のサクラは近年にない見事さでした、近隣では。 雨も風も少なく、花も随分と長く持ちました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
2022/04/06のこと。 県立文書館のサクラ。 この日見た文書の書体が変わっていました。 達筆ですが、癖のある字です。 熱心に作業するメンバー。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
昨日受け取った免許証。 後3年は使えます。 安全運転をしなければならないと決意しています。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
04/05に実技の講習が終わったので、本日 車で50分程掛かる、免許センターへ取りにいきました。 この中に入って、申請料と視力検査と、写真を撮って終了でした。 約30分ほどで済みました。 センター付近の景色です。 広々したところです。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
昨日は、普通自動車の免許更新の為、 実技講習の日でした。 天気も良く、自動車教習所で10分程乗りました。 ま、無事に通過して、後は新しい免許を貰いに行くばかりと なりました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
庭の花桃が咲き始めました。 一本の木に紅白の花が咲きます。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
4月の第1日曜日は、恒例の町内の用水掃除の日です。 動ける人の町内総出で掃除です。 2時間ほどで、掃除終わりでした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
知らぬ間に花は咲く。 不思議なけれど、今年も春が来たようです。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
知らぬ間に花は咲いています。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
昨日に続いて、見たサクラ花です。 近くのお寺のサクラ。 農大のサクラ。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
以下は、今日見たサクラです。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
もう雪は降らないだろうと、夏用タイヤ交換に このタイヤ交換をする所は、自転車店も兼ねています。 子供用の自転車。 タイヤ交換している車が窓越しに見えています。 約30後には仕上がりました。 それにしても、 スタドレスタイヤが役立ったのはたった1日でしたな。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
年を越してハーブが生き生きしています。 ローズマリー茶が美味しい。 コリアンダーの右に植えていた、日本ハッカが枯れてしまったのが残念。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
小さい姉妹が自転車で遊んでいました。 その後、小松島までドライブして(向こうが小松島市街) 昼食を摂りました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
昨日の墓参に行った時の風景。 無縁仏の所で、ウクライナの平和を祈願。 サクラは蕾がはち切れそうでした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
「ブログリーダー」を活用して、toshiさんをフォローしませんか?
長男夫婦に事情ができて、小生が毎日孫2歳の送迎をしていました。 孫は先生にバイバイをすると、あちこちと逃げて行きます。 小生を見ては走りしているので、追っかけを楽しんでいるようです。 保育園庭の樹木まで走って行きます。そこでつかまえると 「イヤイヤ」と言うのを抱きかかえて、車に積み込みます。 いやー、中々に手間が掛かりますなあ。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。) 明日から1週間ほど旅行に出掛けますから、ブログ休みます。
08/02に講演会に参加しました。 演題は写真の通り。人出が少なく、残念に感じました。 講師先生が、被爆二世で、甲状腺ガンで治療中とのこと。 話は、広島のある兄妹の悲話。もう一つは長崎で住む母の兄との 悲話。2つの悲話に身につまされました。原水爆厳禁!の思い高揚。 2部はヴィオラとピアノ演奏のコンサート。癒やされました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
IMG_2440.mp4IMG_2440.mp4 朝から蝉時雨です。 今日は先週修復したのを貼り合わせる作業です。 その作業をしているときに、近くの高校生が研修にきました。 小生の孫より2年下です。貼り合わせをしてもらいました。 綺麗に貼り合わせてくれました。 三人の高校生が来てくれたお陰で作業場も若やぎました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
ちょっと前、映画「トップガン マーヴェリック」を見ました。 上映館入り口。 前作を見ていますが、随分前のことなので記憶が戻りませんでした。 この作品がCGではないことを知って驚きました。 私的に☆☆☆でした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
こんなん作りました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
7月1回目の古文書修復ボランティアの日。 使用するのはこれだけ。上左は、糊。上右は水。ピンセット・筆と千枚通し、です。 修復完了の古文書。 熱心に取り組むメンバー。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
何で南淡路へ行ったかというと、長女の夫がジャカルタから 名古屋へ帰国していて、私たちに会いたいと言います。 私たちが名古屋へ行くよ、と言ったんですが、車の運転が気になると 言い、それでは両方の歩み寄りで、南淡路のホテル泊となったわけです。 オーシャンビューの部屋を取ってくれて、楽しい旅行となりました。 帰途には、淡路花ざしきに寄り、 近くで昼食もして、別れたのであります。 5時間後には、両方共無事に帰宅出来、5日後には長女の夫は ジャカルタへ帰ったとのことです。メデタシ、目出度しでした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花ざしきを出て、昼食の場所に。 皆の意見で、シラスを食べようと、この店へ。 全員、シラス丼に。美味しかったです。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花さじきにて。 どこまでも青い空。 上方に大阪城の絵も見えました。 長い時間いたので、長女たち家族も帰る時間となりました。 それで、昼食を食べて帰ることにしました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花座敷の景観。 良い天気でした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路はなさじき。 心地よい場所でした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花さじきにて。 結構人が来ていました。 北海道の美瑛を思い出す風景でした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
淡路花ざしきにて。 とてもノンビリした時間を過ごせました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
翌日、淡路のどこへ行こうかと相談した結果、 「あわじ花さじき」になりました。 人で賑わっています。 天気もよく見晴らしもよく、です。 眼下の海は瀬戸内海、紀伊水道です。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
6/12の11時にチェックアウト。 ホテル前で記念写真。 荷物を積み込み出発。 私の車を孫の運転で、淡路島を北へ。 着いた所が、淡路ハナさじきというところでした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
長女家族の招待で南淡路のホテルに一泊。 夜はこんな雰囲気です。結構な混み具合でした。 翌朝の部屋からの景観。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
部屋から見ると、オーシャンビュー。 プールも見えました。 今渡ってきた鳴門大橋が臨めました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
6月11日土に南淡路へ1泊旅行しました。 と、言うのは、名古屋に住む長女家族がホテルを取ってくれたからです。 意外と大きなホテルでした。 コロナ禍で人が少ないと思っていましたが、 フロント付近は混雑していました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
恒例の料理教室です。 豚肉と春雨の炒めもの。キュウリのサラダ。キノコの味噌汁。 豆苗と茗荷の塩昆布和え。チーズケーキ(講師作)。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
最近オープンしたばかりの、本県で話題の道の駅へ。 食後、階上へ上がりました。レンコンは鳴門の特産品。 子どもの遊び場になっていました。 家族連れで楽しいスペースでした。ここなら大勢が来てもいいですね。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
武知家という藍屋敷。ここでは、昔ながら藍作業をしていました。 P7310032.mp4 と言ってもこんな機械は昔はないので、人力で細かく 切っていたはずです。それにしても暑そうな作業風景です。 孫たちは家屋を見て回っていました。 それにしても、大きな屋敷です。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
二つ目の藍屋敷を見学に行きました。武知家です。 ここは、当主に予約を入れてありました。 丁度、汗だくの作業中でした。 本県でも、このように藍作業をしているのは僅かです。 貴重なんです。 裁断した藍草を天日干ししています。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
昨日の続き。田中家です。 駐車場にあった、説明看板。 見学中止。まさにコロナ禍です。 で、次の藍屋敷へ。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
先日、孫たちが帰省。徳島の藍屋敷を見学したい と言うので、ドライブしました。 田中家住宅です。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
もう随分前の事。JR牟岐線の終点駅までいきました。 そこは阿波海南駅という駅。 アオリイカ定食で昼食を食べたレストランの店主が 海南博物館まで 車で送ってくれました。 大坂夏の陣で使われた、海部刀の生産地でした。 ネットで借用した海部刀です。地元でちと有名。 ここを見学すると、再び駅に戻り、 牟岐線をそのまま元に走り、帰宅しました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
気がつくと、稲の穂が膨らんでいました。 その10日後の稲田は、 もう、実入りが進んでいました。今年は台風もなく、 豊作になることでしょう。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
外は夏空。 IMG_1058.mp4 炎暑、ぐらつくような天候。蝉の声。 樹木の青。今別れたような青年の樹です。 向こうは図書館。 木陰が嬉しい。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
この日、10時過ぎから、高校生3人の見学がありました。 修復作業を体験してもらいました。 熱心に作業に取り組んでくれました。 高校3年生の3人とも歴史に感心を持っているようで、 一人は山口大、もう一人は高知大、あと一人は教員を目指して いるとのことでした。昼に別れる時に、 目標に向かって頑張るように激励しました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
8月第一週の水曜日は、古文書修復VSの日です。 文書館入り口。 手指の消毒をして入ります。 本日扱う、古文書です。 本日午前中、市内の高校生の見学がありました。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
7月29日から来ていた、孫たちが空港から帰りました。 空港玄関。 08/01。11:45のフライトで帰りました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
羽田へフライトの、二男と孫を空港に送った後、 それも帰省中の、長女を伴って、鳴門まで昼食に行きました。 魚が美味い鳴門の店。 夕食は、町内の蕎麦屋へ行きました。 小生には珍しい、外食の一日となりました。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
一風変わった、マンタのモニュメントを発見。 夕空を泳いでいるようでした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
蝶と蜻蛉を見かけました。 夏の季節です。 これは孵ったばかりの蜻蛉のようです。 少しも動かなかったです。良い一夏をすごして欲しいね。 (ご訪問ありがとうございました。)
月1度の料理教室です。わいわい言いながら調理。 茄子とキュウリの味噌炒め、オクラのザーサイあえ、 オクラとミニトマトのスープ、麻婆豆腐でした。 小生のだけ、麻婆豆腐は大豆タンパクでした。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
終点、阿波南海駅周辺で。取りあえず、昼食を摂りたいと 歩いていましたら、イカ料理という文字が目に入りました。 中に入ると、 年配の夫婦が出てきて、頻りにアオリイカの宣伝。 アオリイカと言えば、高級食材。ここの大将が釣ってきたそうです。 それを注文しました。やはり美味でした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
気動車は,2時間程走って終点駅に着きました。 阿波海南駅です。阿波と付けないと、和歌山の海南駅と 間違えます。 駅構内。 見渡したところ、何にも無さそうです。 駅舎外観。駅舎は何となく粋な感じでした。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
本県は、全国唯一、電車が通っていません。従って、気動車で 県南に入り、海が見えてきました。 鯖瀬。ここは鯖瀬大師があります。往古空海が行脚した所です。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
牟岐線という極ローカル線に乗っています。 四国88か所の23番薬王寺はここで下車。 次が牟岐駅。 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
続編。JRの気動車で、牟岐線を南南東へ走りました。 ただ何も考えず、移りゆく景色を眺めていました。 IMG_0877.mp4 この辺は、タケノコの産地、竹林が多いです。 IMG_0881 2.mp4 終点まではまだ暫く掛かります。 IMG_0882 2.mp4 つづく 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)
古文書VSが済んで、図書館に向かいました。だいたいこれが 図書館に行くのが習性です。 本日から、夏休みに入り、親子づれが目立ちます。 館の玄関正面に、祝・入館者1500万人と。凄いね。 皆さんが幸せで健康でありますように。 (ご訪問ありがとうございました。)