chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
むいにょろblog https://muinyoro.jugem.jp/

生き物と心を通わす事のできるナウシカみたいな表現者になりたいです。沖縄。

まだまだカメラ初心者ですが宜しくお願いします。

ももこ
フォロー
住所
宜野湾市
出身
守口市
ブログ村参加

2010/11/09

ももこさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/25 06/24 06/23 06/22 06/21 06/20 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,598サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,653サイト
ネイチャーフォト 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 648サイト
昆虫写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 207サイト
動物写真・生き物写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 994サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/25 06/24 06/23 06/22 06/21 06/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,598サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,653サイト
ネイチャーフォト 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 648サイト
昆虫写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 207サイト
動物写真・生き物写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 994サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/25 06/24 06/23 06/22 06/21 06/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,598サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,653サイト
ネイチャーフォト 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 648サイト
昆虫写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 207サイト
動物写真・生き物写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 994サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • りにゅーある

    りにゅーある

    http://www.i-a-h.net/長らく放置していました。見て下さっていた方々もうしわけありません。新ホームページが出来ましたので、興味のある方はご覧ください。JUGEMテーマ:写真JUGEMテーマ:昆虫写真 

  • かわいいミノ

    かわいいミノ

    石をめくると、マダラマルハヒラズコガの幼虫がいっぱいいました。キノコみたいです。集まって寒さをしのいでいたのでしょうか?そういえば集団越冬の理由は、集まった方が暖かいからなんでしょうか?でもテントウムシとかカメムシとかなら穴の中で沢山集まっ

  • てんとう虫のしり

    てんとう虫のしり

    最近沖縄は雨が多いです。昨日は晴れていて、山の生き物も元気でした。最近は色んな鳥を見かけますが、鳥の事はまったくわかりません。昨日は青い鳥を見ましたよ^^)/これから幸せになれます。写真は、うろうろしていたヒメカメノコテントウの四紋型の後ろ

  • ベッコウ色

    ベッコウ色

    一ヶ月ほど前から、今まで見た事の無い生き物をよく見かけるようになりました。はじめはなんだろうと思いましたが、そのうちヒラコウラベッコウガイのひからびたやつだとわかりました。生きているときはこのように殻は外套膜に覆われてみえません。本当にベッ

  • 迷子いもむし

    迷子いもむし

    少し前に新聞の上にいた何かの幼虫。蛾の幼虫だろうけどわかりません。ずっとうろうろしていたので外に逃がしてあげました。今頃成虫になって空をとんでいるかも?^^)/JUGEMテーマ:写真にほんブログ村

  • フワフワクマバチ

    フワフワクマバチ

     久しぶりの更新!昨日はたくさんのサキシマフヨウの花が咲いていて、色んなハチやホウジャクの仲間が吸蜜していました。オキナワクマバチはいっぱい花粉をくっつけてふわふわになっていました!ふわふわすぎて、はじめは何かわかりませんでした。

  • マダラマルハヒラズコガ Gaphara conspersa

    マダラマルハヒラズコガ Gaphara conspersa

    最近見た面白い虫!しっぽが飛び出たタヌキみたいです。しっぽに見える部分はちょっと顔を出した蛾の幼虫で、ひょうたん型の蓑を作って隠れているそうです。幼虫の頭は蓑の淵の色んな場所から出す事が出来るようで、引っ込んだと思ったら違う所から頭が出て来

  • おばけ

    おばけ

    これはクヌギカレハという蛾の幼虫です。結構大きくて10�くらいありました。見た目通り、刺されるとすごく痛いらしいです。木で突いて怒らせると、背中あたりから黒っぽい毒毛を出して威嚇してきます。けっこうびっくりします。それにしてもこの頭の模様と

  • ムラサキシラホシカメムシ Eysarcoris annamita

    ムラサキシラホシカメムシ Eysarcoris annamita

    交尾中の2匹のカメムシが、リボンみたいで可愛かったです。色々調べましたが、同定が難しくて間違ってるかもです。ムラサキシラホシカメムシは黄色から白の紋があるらしいけど、これはピンク系でした。それから、接合部分が出てるように見える事と、そこに水

  • アオスジコシブトハナバチ Amegilla subflavescens

    アオスジコシブトハナバチ Amegilla subflavescens

    枝の先に顎でつかまって休憩中です。手足をぶらーんとさせているところがすごく好きです。花の蜜を吸うための口吻は、顎の下に付いているように見えます。近くに巣穴もみつけました。一匹ずつ土をほって、出たり入ったりしていました。夜は集団で枝などにつか

  • サガリバナ Barringtonia racemosa

    サガリバナ Barringtonia racemosa

    実習で西表島に行ってきました。マングローブ林をカヌーで進みサガリバナを見に行くという素敵な授業がありその時に撮影しました。サガリバナは東南アジアの熱帯・亜熱帯に分布している木で、夜の間に花が咲き、日が昇ってくると花が落ちてしまいます。この日

  • オキナワツノトンボ Suphalomitus okinawaensis

    オキナワツノトンボ Suphalomitus okinawaensis

    顔面を枝に押し付けているみたいで面白いです。触角の先の丸い玉もかわいいし、大きな眼もかわいい。トンボではなくカゲロウの仲間です。幼虫も、カゲロウの幼虫であるアリジゴクに似ています。お腹が細いのでオスでしょうか?今日は沖縄県議会選挙でした。投

  • クロマダラソテツシジミ Chilades pandava

    クロマダラソテツシジミ Chilades pandava

    砂利の下の水分を吸っているようです。細い口吻が見えます。やっぱりシジミチョウの横顔かわいいですね。クロマダラソテツシジミの幼虫はソテツを食草とし、また繁殖力が強いためにソテツに大きな被害を与えるということで嫌われています。分布域もだんだん北

  • ツマベニチョウの蛹 Hebomoia glaucippe

    ツマベニチョウの蛹 Hebomoia glaucippe

    この木に幼虫がいる事はわかっていましたが、黄緑色にまぎれて、なかなか気がつきませんでした。目と鼻の先にいたのに見えずに探していました。これからの観察が楽しみです。先日書いたイワカワシジミの蛹は、台風の影響を受ける事無く無事に羽化していました

  • イワカワシジミとアミメアリ

    イワカワシジミとアミメアリ

    イワカワシジミが開けた穴に、アリが出入りしていました。中をのぞくと実は食べ尽され空洞になっていて、奥に蛹が見えました。蛹になったら蜜は出さないと思うのですが、なぜアリは随伴し続けるのでしょうか。今日は台風の影響で結構風が強く、写真を撮るのが

  • リュウキュウヒメハンミョウ Cylindera humerula

    リュウキュウヒメハンミョウ Cylindera humerula

    一ヶ月ほど前からリュウキュウヒメハンミョウがたくさん発生しています。でももうすぐいなくなるそうです。オキナワハンミョウと違って地味で小さいです。大きな調査が一旦終わってなんだか脱力してしまっていたのでそろそろ切り替えて撮影も勉強も頑張ろうと

  • イシガケチョウ Cyrestis thyodamas

    イシガケチョウ Cyrestis thyodamas

    先週はコノハチョウの調査で忙しく、毎日フィールドに出かけたのに少しも写真が撮れませんでした。けっこう面白い場面を見かけたんですが調査を中断することもできないので見て見ぬふりをしました。。でも良い調査が出来ました^^写真は死んだイシガケチョウ

  • オオゴマダラの蛹 Idea leuconoe

    オオゴマダラの蛹 Idea leuconoe

    金色の蛹に水滴がついていました。蛹になりたての時は黄色ですが、だんだんと金色に熟成されていきます。自然にこんな色が作られるって本当にすごい。無事に羽化できるといいですね。羽化の様子も見たいです。そして今日はすごい雨です。今年の梅雨は陽性の梅

  • イシガケチョウ Cyrestis thyodamas

    イシガケチョウ Cyrestis thyodamas

    とっても晴れた日に、イシガケチョウが日光浴していました。葉っぱに写っているシルエットがきれいでした。沖縄には、いたるところにすてきな自然がいっぱいあります。15日は沖縄本土復帰40周年でした。騒音や高江のヘリパッド、オスプレイ配備、米兵によ

  • アオミオカタニシ Leptopoma nitidum

    アオミオカタニシ Leptopoma nitidum

    きれいな薄緑色の陸生のタニシです。自分の蓋が座布団みたい。殻は透明で中身が緑色なので、殻の入り口あたりは透明です。この写真では見えませんが触角もふにゃんとしていて可愛いです。沖縄では比較的よく見られますが、奄美などでは絶滅してしまったようで

ブログリーダー」を活用して、ももこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ももこさん
ブログタイトル
むいにょろblog
フォロー
むいにょろblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用