chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土☆彩☆畑へ ようこそ https://blog.goo.ne.jp/dai-chi_2010

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^ スローライフ、万歳!

ゆずぽん
フォロー
住所
大分市
出身
大分市
ブログ村参加

2010/11/06

arrow_drop_down
  • 5/28(土)その1 里芋の様子 & 鈴なりバターナッツをまず一つ植えたこと など

    5/29(日)、5/30(月)と福岡に行ってました。ブログ更新だけで精一杯で訪問もほとんど出来てませんですみません。たまったレコメもぼちぼちと、、あ、PCの調子が悪かったんだった。。今はなぜかサクサク動いてるけど、、気まぐれですからね、気長にお付き合い下さいませ。福岡に行く前日の畑ブログが一つ残ってたのでそのことから。5/28(土)夕方のM爺畑です。畑に着くとすぐに里芋畝の草取りしました。穴の中は草まみれではありましたが、一本目あと植えの二本目今のところ無事に育ってます。翌日から雨が降るとの予報だったので定植待ちの苗を持ってきました。ミニトマト・つやぷるん苗2つとバターナッツカボチャ苗A・・とりあえず一つということです。なんでとりあえず一つかというと、、定植したい場所はココなんですよ。先日載せましたね、、、約一...5/28(土)その1里芋の様子&鈴なりバターナッツをまず一つ植えたことなど

  • 5/27(金)梅もぎ大会の後は、畑に寄って収穫です!

    5/27(金)午前のゆずぽんの主人の実家です。友人たちに手伝ってもらい、恒例の梅もぎです。これくらいでやめておきました。笑分配して、それぞれお持ち帰りです。まだまだ上の方にはたくさんありますが、完熟まで待とうかと。ま、収穫のタイミングが合うかどうかが、気になることですが、、その後、ランチして解散。帰りにM爺畑に寄ってみました。もう赤空豆は最終です。チビきゅうりとブロッコリー🥦も収穫です!iPhoneでの更新でした。レコメ、訪問遅れてましてすみません。この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村5/27(金)梅もぎ大会の後は、畑に寄って収穫です!

  • 5/26(木)雨前に ミニトマトの定植です(;'∀') & 収穫など

    5/26(木)午前のM爺畑です。雨の予報が出ていたのでなんとか降る前に・・と家からミニトマトつやぷるん・・の小さな苗をとりあえず二つ持ってきてました。あとコンポスト発生だと思われるミニトマト。。。おそらく黄色の苗が何本かあったので定植しました。小さなスタートです。予報より早く雨がポツポツ降り始めました。ゴーヤにも籾殻を。中玉トマト・レッドオーレにも籾殻を。最初に収穫してました。大根とアスパラ逃げるように帰りました。この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村5/26(木)雨前にミニトマトの定植です(;'∀')&収穫など

  • 4月から5月にかけての 美術館 観覧備忘録です・・庵野秀明展~コシノジュンコ まで

    4月から5月にかけての美術館展覧会観賞備忘録です。県立美術館も市立美術館も年間パスポート持ってます。県立美術館OPAM『庵野秀明展』最初、このヒト誰だろう?って。(笑)なんか懐かしい感じ?一点撮りは禁止・・とのこと。庵野秀明氏はアニメの「エヴァンゲリオン」シリーズや特撮映画「シン・ゴジラ」などを手掛けた方らしい。ヒットメーカーじゃん!現在公開中の『シンウルトラマン』の企画・脚本も手がけられてますよ。映画の観客動員数150万人突破を記念して27日午後8時からプレミア公開し、アーカイブは29日午後7時59分まで48時間限定で配信県立美術館OPAM『ボタニカルガーデン』蒔絵がよかった~~市立美術館『ルドゥーテとバラの物語』ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ(1759~1840年)は、フランス王妃マリー・アントワネットとナ...4月から5月にかけての美術館観覧備忘録です・・庵野秀明展~コシノジュンコまで

  • 5/24(火)ニラ・じゃがいもの様子、5/25(水)伏見甘唐辛子の定植 & ミニトマトの棚を作りました!

    5/24(火)夕方のM爺畑です。お写真だけが頼りのブログなんですがお写真撮り忘れることも多くお写真撮ってるということは畑には行ったようですが・・何しに行ったんだろう。おじさんに草刈りの際に刈ってもらったニラが元気です!(笑)じゃがいもも元気です!草がもりもりですけど!早く掘りたいなぁ。。。収獲だけはしてるわ。(*´艸`)赤ソラマメとチビキュウリです。翌5/25(水)夕方のM爺畑です。たけさんから頂いた伏見甘唐辛子です。だいぶん大きくなりました。やっと定植です。使い古しの寝床でごめんなさい。ここからが大変。ミニトマトの苗がたくさんあるので定植したいんですが、、、おそらくソバージュ栽培になるでしょうからネットを張りたいのですが、、ボロボロで破れのある20㎝目あいのネット、幅も長さも支柱に合ってませんから大変。おまけ...5/24(火)ニラ・じゃがいもの様子、5/25(水)伏見甘唐辛子の定植&ミニトマトの棚を作りました!

  • 5/23(月)ゴーヤの定植 & ハヤトウリA定植 & キュウリ 初収穫か!?など

    5/23(月)夕方のM爺畑です。さてゴーヤを植えましょうかね。隣の畑のおじさんのとこはすでに定植済みですがおじさんはいつもたくさん芽出しをされるので余り苗をいただくことができます。(嬉おじさんが何年か前に植えて繋げているおじさん曰く『沖縄ゴーヤ』らしいですが正式名はわかりません。わたしたちは『おじさんゴーヤ』と呼んでます。普通のゴーヤに比べて苦みが穏やかな気がします。色見のよい去年の畝のこぼれ種からの発芽のもの(お写真撮り忘れ)そしてちょっと色の薄いポット苗ありがたいですね。スナップエンドウ撤収したこちらの畝に植えましょうかね。向こう側に棚を延長する予定で支柱だけ立ててます。(笑)↓↓↓定植完了!うまく根付いてほしいです。なにせ連日30度近い気温の日が続いてますからね水枯れ・日焼けがおきちゃうんです、、、、、あ...5/23(月)ゴーヤの定植&ハヤトウリA定植&キュウリ初収穫か!?など

  • ツルもの苗が 行ったり来たり(* ´艸`) & 5/22(日)中玉トマト『レッドオーレ』定植 他

    ツルもの野菜の苗が続々と出来てます。これはハヤトウリです。植えてみたいとご希望のあったスポーツクラブのお友達に一つプレゼントです。こちらはヨルガオです。これはお野菜ではありませんが夏の夕方から夜にかけて白い大きなお花を咲かせます。毎年高校時代の恩師から苗をいただいてましたが昨年は苗が途切れたとかで、植えることができませんでした。毎年自家栽培のヨルガオから苗を作りお友達に配ることを楽しみにしていた恩師ですがそういうわけで種が取れなかったので種を探してくれ・・ということでゆずぽんは探し回り、5袋(約40粒)の種をプレゼントしました。売ってる種の名前は『白花夕顔』です。カンピョウをとるウリ科のユウガオとは種類が異なりますよ。ややこしいよね、というわけで差し上げた種が無事発芽していただいた・・というか戻ってきたというか...ツルもの苗が行ったり来たり(*´艸`)&5/22(日)中玉トマト『レッドオーレ』定植他

  • 5/21(土)畑のフリフリレタスの様子です & 中玉トマト予定畝の整備 & 収穫!

    5/21(土)夕方のM爺畑です。家で育苗中の苗に動きが出てきました。まあちゃんから頂いた鈴なりバターナッツかぼちゃの苗、嫁入り先が見つかり一つ旅立ちました。(お写真なし)はい、まだM爺畑には定植出来てません。((´∀`))ケラケラさてフリフリレタスですが今まで巻いたことない時期に蒔いてみてなんとか育ちそうなのでM爺畑に植えてみましたが元気がありません。笑同じ頃定植した自宅のはこんなですから畑のは水も肥料も足りないんでしょうね。ぽぽさんも来ましたよ。この日やったことは3種類あるカボチャ畝周りの整備です。行灯を外しました。あ、作業後のお写真撮ってませんでした。(;'∀')あとは中玉トマト用地の整備です。ここまでやりました。収穫は赤ソラマメアスパラです。以上ぽぽっちに持って帰ってもらいました。この下のカボチャか左上の...5/21(土)畑のフリフリレタスの様子です&中玉トマト予定畝の整備&収穫!

  • 5/20(金)いちご畝の様子 & 収穫いろいろです!

    5/20(金)の朝のM爺畑です。時間もなかったので収穫と観察のみです!今年は畑に定植できたいちごさん以前に比べ少なくなった株を増やすためにぽぽさん、早々に苗取りしてるようです。採っても採っても勢いのあるスイスチャードです。今年はすごい重宝してますね。春菊もまだ採ってます。ワラビもいただいたしね。(*´艸`)スイスチャードって若い時はあまり味がしないけどこれくらいになると急にほうれん草感出てきます。味がね。なのでナムル作ったの差し上げていくらスイスチャードの説明しても「このほうれん草、美味しいね!」と言われます。「西洋不断草だってば!」スペシャルバージョンな大根!時々こんな子が出てこないと楽しくないですよ。笑それにしても・・・((´∀`))ケラケラレタスブロッコリー&スナップエンドウ&アスパラ赤ソラマメもボチボチ...5/20(金)いちご畝の様子&収穫いろいろです!

  • 5/18(水)不知火(しらぬい)爆買い姉妹 お米を買いに 県北の地へ((´∀`))

    5/18(水)の午後のことです。急遽往復170キロの県北の地に行くことになりました。この春もうすでに4回行ってる県北の地、不知火(デコポン)農家のKさんとこです。このKさんがかつて皇室にお米を献上した農家さんであったことを知った妹が、お米を買い求めましたがあの時買ったお米が、もうなくなったのでまだ買えるかどうか、聞いてくれないか‥と。なかなかKさんと連絡が取れず、やっと連絡がついたのは出掛けようとしていた少し前でした。ゆずぽんちはお米を買ったばかりなのでお米を買う必要もなかったのですが妹一人に170㎞運転させるのもね、、、半分自分の気分転換も兼ね、同行です。簡単な手土産としてKさんと息子くんちの分を買い、県北へ。県北です。あっと、ここでは塩トマトを買わなきゃね。さて、現地ですよ。麦です。これはまだ刈ってない場所...5/18(水)不知火(しらぬい)爆買い姉妹お米を買いに県北の地へ((´∀`))

  • 5/18(水)赤ソラマメ収獲最盛期! & 生姜の植え付け & ゴボウ畝が草で覆われている。。。。

    5/18(水)朝のM爺畑です。この日は市内は観測上も夏日でした。でもまぁ序の口ですね。じきに真夏日、猛暑日がやってきますね。この日は時間もないのでとっととやろうと思ったことを。まず赤ソラマメの収穫です。前日の収穫同様、お友達にあげるためです。さて、前日、時間切れで終わったこちらの畝。奥まで整備し、堆肥なども入れ込み生姜を(あ、紫(フランス)菊芋もありますけど!)とりあえず4つ埋め込みました。手前四つが生姜その奥に一つ、里芋一番奥にはオカワカメが植わってます。(*´艸`)その右側にはゴボウが植わってるんですが、、ゴボウの芽よりツユクサの芽の方が多い。ここまでで時間切れ。一つだけ芽が出てなかった紫(フランス)菊芋ですが植え替え用の種芋持ってきたというのにほじくってみたらどうやら芋はあるようです。根っこも張ってるもし...5/18(水)赤ソラマメ収獲最盛期!&生姜の植え付け&ゴボウ畝が草で覆われている。。。。

  • おうちごはん なんたって、赤ソラマメご飯です! & 嬉しい頂き物です

    ゆずぽんちのおうちごはんです。なんといっても今収穫最盛期の赤ソラマメのごはんですかね。こんなレシピです。→赤ソラマメごはん☆ゆずぽんはうるち米ともち米半々にします。赤ソラマメの赤い色を出すために塩を入れて軽く茹でます。予め赤ソラマメには軽く火が通っているので炊飯器で炊くときは早炊きモードで。もち米が入ってるので水分(ゆで汁含む)は少し控えめに初め、たけさんから種をいただいてそれからずっと栽培してますがジムのお友達にもお豆さんあげて赤ソラマメご飯のレシピを教えてあげてます。皆さんから初めて食べた、すごく美味しい!と言っていただき嬉しい今日この頃。嬉しい頂き物です。弓削剽悍(ゆげひょうかん)スナップエンドウももらっちゃった。((´∀`))ケラケラきゃらぶきお礼にゆずぽんちのフキをプレゼントまた作れって?この缶詰は前...おうちごはんなんたって、赤ソラマメご飯です!&嬉しい頂き物です

  • 5/16(火)ニラの様子 & 生姜予定畝の整備 & 収穫 他

    5/16(火)午前中のM爺畑です。ちょうど畑に到着したら隣の畑のおじさんが収穫を終えて帰られるとこでした。おじさんに大根を差し上げました。(お写真なし)おじさんは大根を植えてないのでとても喜んでもらえましたよ。そのおじさんに先日草刈り機でガ~~~っと刈ってもらったこちらのゾーン。ニラも再生してきました。ちょっとひ弱なかんじだったキュウリです。あいかわらず色は良くありませんが一番花及び二番花ってとこですかね。摘花しました。お次はこちらです。里芋を植えてた場所ですが収穫後アーチ置き場になってました。(*´艸`)↓↓↓こちら整備して生姜を植えたいのです。暑すぎてここまででギブアップ。市内の気温、観測データ上は夏日に一歩及びませんでしたが体感的には充分夏日。汗が噴き出ます。これからこんな日ばっかりだわね。収穫はスイスチ...5/16(火)ニラの様子&生姜予定畝の整備&収穫他

  • 5/16(月)堆肥箱の裏が・・・ & 収穫物をお届け & オクラの定植 第一弾

    5/16(月)午前のM爺畑です。堆肥箱の裏がエラいことになってます。元々堆肥箱の背面にはダイジョ系の山芋を植えてムカゴを採ってましたが紫(フランス)菊芋側から見るとそのムカゴがこんなに落っこちてるとは。。。さてまずH婆のとこに持ってくお野菜を収穫しておきましょうか。大根とレタス赤ソラマメ以上をH婆のとこに持っていきました。この日はオクラの苗を持ってきてました。もっとたくさんの苗を作ってたんですが今年はなんか変で黒いアブラーがついてしまい、ダウンしたのも多数。黒いポットはダビデの星青いポットはエメラルド整備して黒マルチを張ったこちらに定植しました。1ポット5粒蒔いてたのでそのまま密植する予定がひと穴3~4個になってしまいました。追加蒔きしてやっと育ってきてるこちらはもう少し後で定植することにしましょう。スナップエ...5/16(月)堆肥箱の裏が・・・&収穫物をお届け&オクラの定植第一弾

  • ~5/14(土)懐かしい友の来訪あり、5/15(日)オクラ畝の整備他 収穫など

    5/10(火)までのブログを書きましたがここから雨模様が続き何日間か畑作業ができてません。そんな中イベント、用事、ひとと会うなどなど多い一週間でバヤバタ日にちが過ぎていきました。雨の中収穫だけしてます。春菊とスイスチャード昔の仕事仲間の夢ちゃん(大阪在住)が介護施設に入ってるお母様に会うために帰省・・ということで同じく同僚だったぽぽさんちに泊まることになったのです。前回の帰省はいつだったかな、、とブログをググってみたら2018年でしたね。お時間ある方はどうぞこちらへ。→過去の私たちがいます・・→爆笑写真館夢ちゃん、ぽぽっち、ゆずぽんはあの頃若かったんですよ。20代でしたからね。そして5/14(土)は当時の〇〇〇音楽教室の講師仲間(後輩講師達)が集まるということで、、、恐ろしい、、、ゆずぽんは結婚と同時に大分を離...~5/14(土)懐かしい友の来訪あり、5/15(日)オクラ畝の整備他収穫など

  • 5/10(火)とうもろこし追加定植 & オクラ予定畝の整備 & 赤ソラマメ初収穫! など

    5/10(火)午前中のM爺畑です。トウモロコシ苗持ってきました。先日のトウモロコシの続きの場所に定植しました。大きさがかなり違うね。さて、そうなると気になるのがこの防草シート敷いてる奥の部分です。オクラ畝の予定なんですが育苗してるオクラ、一部元気がなくなってきててよく見ると葉っぱに黒いアブラーが!こんな早い段階でこんなこと初めてで慌てて蒔きなおしましたが・・・ま、とりあえず畝を作っておきましょう。奥の方からオクラ予定畝&その両側の通路部分の整備をここまでです。↓↓↓あ、そうそう、ぽぽっちが先日、最初のオカワカメの定植した場所にローゼルを追加蒔きしたそうです。どこだよ!オカワカメの芽がちらり見えてる籾殻の部分の右側のラインらしい。収穫はスイスチャード&春菊スナップエンドウ&アスパラそして赤ソラマメサヤの中の実が赤...5/10(火)とうもろこし追加定植&オクラ予定畝の整備&赤ソラマメ初収穫!など

  • 4月終わりから5月初めにかけての お花や庭植え果樹たちの様子です!

    ゆずぽんちのお花や庭植え果樹たちの様子です。前回載せたモッコウバラが咲き終ったころにお隣にあるトレリスに羽衣ジャスミンが咲き始めます。小さな鉢植えだったものをこちらに移したらあれよあれよという間に大きくなってこっちから見てもこっちから見てもまぁまぁなのにこの角度から見るとハゲハゲ。表から見たらハゲハゲっていうんでなくて良かったわ。すずらんは可愛いですね。白いお花、好きです。姫ウツギそして大御所のデンドロビューム何年か前のブログに『誰かから頂いて20年以上』って書いてるのですでに20数年は経ってるものと思われます。寒い冬でもずっと屋外放置です。株分けしようと思っても鉢から抜くのが困難となり、一回り大きい鉢にスポッと突っ込んだまま20年以上。2年位前に高芽取りしたものを小さな鉢に入れて育苗してたんですが集めて一つの...4月終わりから5月初めにかけてのお花や庭植え果樹たちの様子です!

  • 5/16(月) バターナッツ予定地の整備です & プチ定植 他

    5/16(月)15時過ぎのM爺畑です。ぽぽさんと集合です。家から採ってきたフキをプレゼントです。さて、この日やることは難所の草取りです。ちょうど一年前畑の入り口付近に大穴を掘りました。2021.4.25↓↓↓その後、この深堀りくんには残渣を入れ続け、上にはアーチを渡し、この一帯は夏にはユウガオ畝になりました。そして約一年経ったらご覧のように草ボーです。草とりもそこそこしてたんですけどね。穴もほぼ残渣で埋まってます。駐車場に隣接するゾーンは恐ろしいほどのスギナが・・↓↓でも二人で頑張ってここまで。まだまだ先は長いですが、スギナ以外の草はこの穴の中に入れ込み穴も埋める予定です。そして改めてアーチを設置し。。鈴なりバターナッツカボチャを植える予定です。あぁ、まだまだだ。雨も降り続いてるしね、、その他ちっちゃな定植です...5/16(月)バターナッツ予定地の整備です&プチ定植他

  • おうちごはん ビビンバ丼 と レタス大量消費メニューです! & うれしいいただきもの!

    連日更新時間が遅れがちですが・・ゆずぽんちのおうちごはんです。ビビンバ丼今回、スイスチャードは使ってません、ほうれん草です。^^お野菜はそれぞれナムルにしてちょっぴりの牛肉を炒めたもの入れました。コチジャンにちちんぷいぷい(死語)したタレで美味しかったぁ!お次は畑で爆採れしてるレタス大量消費メニューです。綺麗に洗ったレタスをひたすら刻んで塩をぱらり・・と。ぎゅっと絞って水分がある程度出たら水で洗って、よく握って水気をとります。ぎゅっと絞ったものを豚バラの薄切りで巻き巻き。ゆずぽんの好きな豚バラのしゃぶしゃぶ用の肉は日によって超薄いので困難なこと多し。((´∀`))ケラケラこの日はわりと巻きやすかった。小麦粉をまぶし、ごま油で焼き目を付け、あ、この後生姜も入れますね、、ピリ辛照り焼き風にレタスの豚バラぐるぐる巻き...おうちごはんビビンバ丼とレタス大量消費メニューです!&うれしいいただきもの!

  • 5/8(日)ニンニク・赤玉 全収穫しました! & フリフリレタス定植 & 収穫 他

    5/8(日)夕方のM爺畑です。ぽぽさんと集合しました。試し採りはしてましたがなんだか雨もぼちぼち降ってくれるしもうこれ以上の生長は望めないニンニク全部収穫することにしました。途中葉が枯れた分はバラバラ事件になってますが大きいものも結構あってまずまずの収穫です!同じく赤玉ねぎも全収穫です!毎年のことですが双子ちゃん多いです。^^ニンニク、赤玉はH婆、ぽぽ、ゆずぽんで三等分してます。全体のお写真撮るの忘れましたがだいたい一人これくらいの分配になりました。いま畑に在庫のある小さな苗たち。A.もうダメだと放置してたキャベツ苗、生きてた。B.たけさんからいただいたオカワカメ一つは定植済みだけどもう一つありました。C.こんな時期に蒔いたことないけど試しに蒔いたフリフリレタス自宅に二つ植えた残りです。とりあえずCのフリフリレ...5/8(日)ニンニク・赤玉全収穫しました!&フリフリレタス定植&収穫他

  • 5/6(金)定植されたらしいキュウリを見に・・& 収穫 & キャベツの様子

    更新が遅れました。5/6(金)のお昼ごろのM爺畑です。前日にキュウリを定植した・・とぽぽさんから連絡受けてました。ちょっと元気のなくなったキュウリ苗を強風の中定植した・・と。もちろん行灯も付けてないことでしょう。。で、見に来たわけですが実は以前更新が遅くなった日にチラリブログでも書きましたが前夜から早朝(5/5~5/6)にかけて激しい嘔吐(原因不明)で明け方には吐き気が収まっていたものの畑に来て下向いて行灯の用意をしてたらどうも具合が悪い。。なのでHB101の希釈液をキュウリにスプレーだけしました。あとは収穫だけササっとして引き上げることに。スナップエンドウ春菊、スイスチャード春菊がまだ採れてるのか‥というご質問受けましたがはい、とっくに花は咲いてますよ。ただ最初に花が咲いたときに花の咲いたとこを折りました。す...5/6(金)定植されたらしいキュウリを見に・・&収穫&キャベツの様子

  • 5/3(火)駐車場沿いの草取り & 地主さんにお野菜のプレゼント 、5/4(水)2本目の里芋畝完成 & 収穫!

    5/3(火)夕方のM爺畑です。畑に到着すると隣の畑のおじさんもちょうど畑に来られたようで、、誰かと話してました。よく見ると畑の地主さん親子(母・息子)です。駐車場の草取りにいらしてるようでした。おじさんは「今度、草刈り機で刈るよ。」とか「畑から遠いとこには除草剤撒くわ」とかおっしゃってたけど結局地主さん親子は地道に草とりされてました。特にこちらのゾーンは難所です。元々カヤや雑草が生えてたとこに砂利を敷き詰める工事をしましたからね~~~ゆずぽんの2本目の里芋畝を作る場所と隣接してたので一緒に大きくスコップを入れてカヤを取ったり草を取ったりしてここまでやりました。地主さんはご自宅のお庭で畑をされてますが作っていないものを選んでプレゼントしました。どこにでもありそうなものなのにとても喜んでくださいましたよ。ゆずぽんの...5/3(火)駐車場沿いの草取り&地主さんにお野菜のプレゼント、5/4(水)2本目の里芋畝完成&収穫!

  • 5/2(月)波佐見陶器市に行ってきました その2 道の駅 彼杵の荘へ

    波佐見陶器市2022続きです。備忘録かねてリンク多めですのでテキトーに読み飛ばしてください。波佐見町歴史文化交流館を出た後向かったのは、OYANE(オーヤネ)さんです。洗練された雰囲気でセンスのいいうつわが並ぶギャラリー&ショップ.です。駐車場にて車からおりて、お店に入る前にえ?なにこれ??近づいて確認すると飲食のお店のようです。しかもフォー&スイーツのお店!先ほど検索してわかったんですが『COYANE(コヤネ)』さんらしいです。コロナ禍での陶器市参戦なので昼食は屋外で弁当でも買って・・という舌の根も乾かぬうちに入店。だってグルテンアレルギーのメンバーが一人がいるのですがそこにフォー(米粉を使用した麺)の店ですよ。入るしかないでしょ。(^^)vお写真K子さんから頂きました。生春巻き&フォーですいやぁ、美味しかっ...5/2(月)波佐見陶器市に行ってきましたその2道の駅彼杵の荘へ

  • 5/1(月)波佐見陶器市に行ってきました その1

    5/1(月)さてさて待ちに待った陶器市です!備忘録かねて書いてますのでちょっとしつこいブログになることをお許しを。メンバーは同級生K君のKお姉さま、同級生O君の嫁K子さん、そしてゆずぽんのママ友Hさん、そしてゆずぽんことKの3K+Hです。元々わたしたちの陶器市への参戦は2003年以前よりKお姉さまとK子さんが有田陶器市に。2007年より大分に戻ってきたゆずぽんが加わり、2010年ママ友Hさん、初参戦2013年まで佐賀県の有田陶器市の方に行ってましたが2014年より有田に加えて長崎県波佐見へ。以来ずっと波佐見に行ってます。ここまでは早朝高速バスにて参加してましたがそのうちママ友Hさんの運転での陶器市行き・・となりました。2019年令和元年は長崎にいた二女とゆずぽんは波佐見へ。2011年、2012年と新型コロナウィ...5/1(月)波佐見陶器市に行ってきましたその1

  • 四月の庭を彩った花たち

    もう5月になって幾日か過ぎましたがゆずぽんちで4月を彩った花たちを載せておきます。ハンギングや寄せ植えのように購入花で作ったものではなく時期になると自然に咲いてくれる花たちです。この家を建てた時に亡き義母が主人の実家から持ってきてくれたお花たち、咲き続けてますね~~~。フリージアエビネスノーフレーク(鈴蘭水仙)すずらん白い一重のヤマブキなかなか良いタイミングでお写真撮れませんがお隣さんかひとひと枝いただいたものが大きく育ってます。黄色のヤマブキ(一重、八重)もあるのに開花は確認してません。。シラユキゲシ以上裏庭でした。表の方は・・花台の下にはバラまずモッコウバラ黄色が咲き始め、少し遅れてボタンが咲き始めたかと思うと今年は4個しか咲かなかった~~~~すると背後のモッコウバラ白が咲き始めます。そうこうするうちに何年...四月の庭を彩った花たち

  • 5/1(日)いただいた野菜苗の定植です!・・・サンチュ類、カボチャ類、オカワカメなど 他

    夜中から朝にかけて体調不良で更新遅れました。レコメも遅れてますがすみません。5/1(日)夕方のM爺畑です。ぽぽさんと集合です。先日たけさんから頂いた苗を畑に定植したい‥(自分の手のうちから離したい)(笑)ということでぽぽさんは畑に苗を持ってきました。2色のサンチュ類は前日に入り口付近のレタス畝の端っこに定植してたらしいです。気づきませんでした。コスレタスも持ってきてましたよ。あっ、定植写真撮ってませんでした。そのうちに撮ってねじ込んでおきます。カボチャは3種類いただいてます。今年M爺畑ではカボチャ栽培及びズッキーニ栽培はやめる予定にしてましたが急遽栽培です。あと同じくたけさんからいただいたオカワカメです。大きくなるので畑の端っこに植えた方がいいとか。ここにする?(笑)右の方の茶色いとこはカボチャ定植の為に慌てて...5/1(日)いただいた野菜苗の定植です!・・・サンチュ類、カボチャ類、オカワカメなど他

  • 4/30(土)とうもろこしの定植 & ニンニクの試し採り & 収穫など

    連休初日の4/29(金)は朝から雨。それもかなりひどく降る時間帯もあり、そう、かなり強い風が吹いてる時間帯もありました。でも午後には晴れ間も出るという天気変化の目まぐるしい一日でした。そして翌日4/30(土)午後3時過ぎのM爺畑です。畑に着いてまずびっくりしたこと。Mさんがいらしてる!!(爆Mさんと言えば2年前だったかなM爺畑のほぼ1/4をお譲りしてエネルギッシュに畑をされてたけど、、最後にお会いしたのは畑近くのスーパーでそれも今年1月の終わりにMさん散歩途中で・・あれ以来ですよ。この日は何時からいらしてたんだろう、あれほど伸びた白菜やら春菊やら草やらで覆われてた畑がずいぶんスッキリしてきてました。そのうちにお写真撮らせてもらいましょうゆずぽんはちょうど今やってる場所がMさんゾーンと隣接してる場所なのでおしゃべ...4/30(土)とうもろこしの定植&ニンニクの試し採り&収穫など

  • 4/28(木)紫(フランス)菊芋の発芽 & とうもろこし予定畝の整備 & 収穫など

    4/28(木)朝のM爺畑です。紫(フランス)菊芋発芽が揃ってきました。と思ったら一ヶ所まだですやん。昨日のブログで載せてイマイチわかりにくかったゴボウの発芽、今度はわかりますわね。さて、この日はとうもろこし予定地として防草シート掛けてあったこちらやっちゃいますかね。だいたい予想は付いてたもののってか見えてたから、、わかるけど、、、通路が・・・・スギナ天国。今やるしかないわね。↓↓↓スギナがこんなに!収穫はスナップエンドウ、アスパラ、大根そしてレタス&フリフリレタスです。4/26(火)のこと書き忘れてました。隣の畑のおじさんにレタス2つ差し上げてます。この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ4/28(木)紫(フランス)菊芋の発芽&とうもろこし予定畝の整備&収穫など

  • 4/26(火)里芋の植え付け & 収穫いろいろ そして お届け ^^

    約1週間前の、4/26(火)の朝のM爺畑です。前日作った里芋用畝の形を少し変えて黒マルチを張りました。食用に買っていた里芋・大和から植えてみましょう・・と3個選抜です。笑残りは先日掘りあげたM爺畑の里芋を種芋にしました。お隣りの4/20蒔きゴボウも無事芽が出ました。(わかりづらい)残しておいたブロッコリーから何となく採れそうで、、スナップエンドウもね。その他の収穫は大根レタスフリフリレタスアスパラスイスチャードあら春菊もチラリ見えてるようですね。お写真撮ってなかったなぁ。ニラ以上の中からスナップエンドウ、ブロッコリー、フリフリレタス、アスパラ、大根などをH婆へ。デイサービスに行ってお留守のようだったので置いて帰りました。この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブ4/26(火)里芋の植え付け&収穫いろいろそしてお届け^^

  • 4/25(月)ブロ友さんからのいただき物! & 畑の作業・・里芋畝作ったり、じゃがいも植えたり?(((´∀`))ケラケラ

    4/15(月)続きです。遠出をしてお得なネギをゲットした後(笑)帰宅してM爺畑に向かいました。この日、ゆずぽんがフラフラ遠出をしてる間にたけさんがぽぽさんちに苗を持ってきてくれてました。カボチャ類、オカワカメ、オカヒジキ、茄子サンチュ、コスレタスなどがあったようですが詳しくは定植の際にまた。そして卵たくさん!他に種などもいただきました。たけさん、いつもありがとうございます!そしてぽぽさんはこの卵を分けてゆずぽんに渡すため畑に持ってきてくれたのでした。あ、そうそう。素流人さんから頂いた筍のアク抜きしたものと我が家のフキをぽぽさんに渡しました。さて作業は何をしたかというと・・・あれ??ぽぽさんが家に芽が出たやつがあったから・・と植えてます。ここか?大丈夫かなぁ。。。ゆずぽんは里芋用に作ってる畝を↓↓↓ここまで。ぽぽ...4/25(月)ブロ友さんからのいただき物!&畑の作業・・里芋畝作ったり、じゃがいも植えたり?(((´∀`))ケラケラ

  • 4/25(月)捨て部の後は 思いがけず 牡丹桜見物 & ランチ そして ネギ詰め放題?(爆

    4/25(月)この日は朝から捨て部やってました。家にある不要物、ごみを処理場に持ち込む部活動です。メンバーは同級生K君のKお姉さま、、と同級生O君の嫁K子さんです。部活動の後のお楽しみ、ランチどこにしようか。。という話になって(笑)あてにしていた近くのお店は定休日・・ってことでどうしましょうかねその時にKお姉さまからちょっと遠いけど・・・と長湯温泉の名前が。行こう行こう!とすぐに乗っちゃう私たちです。言い出しっぺのお姉さまは今ガソリンが高いし・・往復ざっと70㎞はあるからご自分の電気自動車に乗り換えようと思ってたらしいけどいいよいいよ、、と引き続きゆずぽんの運転です。こんな牡丹桜(八重桜)の並木も通ります。もう最後ですね~~~ギリ、残ってました。^^今年はいっぱい春のお花を見ることができましたね~~~で到着した...4/25(月)捨て部の後は思いがけず牡丹桜見物&ランチそしてネギ詰め放題?(爆

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆずぽんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆずぽんさん
ブログタイトル
土☆彩☆畑へ ようこそ
フォロー
土☆彩☆畑へ ようこそ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用