今日は、いつも親しくさせていただいてきた幼稚園で、オオムラサキの放蝶会をしてきました。コロナの前は、園庭にあるエノキで幼虫を飼育してもらったりもして、毎年してきていたのですが、今年、久しぶりでした。 「1、2、3、とんでけ〜」を、数回繰り返して楽しみました。 以前は100匹ほど...
2025年7月
今日は、いつも親しくさせていただいてきた幼稚園で、オオムラサキの放蝶会をしてきました。コロナの前は、園庭にあるエノキで幼虫を飼育してもらったりもして、毎年してきていたのですが、今年、久しぶりでした。 「1、2、3、とんでけ〜」を、数回繰り返して楽しみました。 以前は100匹ほど...
オオムラサキ3令。ウマノスズクサの仲間「「アリストラキア・フィンブリアータ」?
オオムラサキ幼虫の3令が出始めました。 去年友人からもらった不思議なウマノスズクサ。 冬の間には影も形もなくなっていたのですが、芽を出し、成長し・・・ふと気がつくと花が咲いていました。 葉も花も、見たことのない不思議な形の花でした。 ウマノスズクサの仲間ですが、在来のものではな...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、おおむらさき57さんをフォローしませんか?
今日は、いつも親しくさせていただいてきた幼稚園で、オオムラサキの放蝶会をしてきました。コロナの前は、園庭にあるエノキで幼虫を飼育してもらったりもして、毎年してきていたのですが、今年、久しぶりでした。 「1、2、3、とんでけ〜」を、数回繰り返して楽しみました。 以前は100匹ほど...
オオムラサキ幼虫の3令が出始めました。 去年友人からもらった不思議なウマノスズクサ。 冬の間には影も形もなくなっていたのですが、芽を出し、成長し・・・ふと気がつくと花が咲いていました。 葉も花も、見たことのない不思議な形の花でした。 ウマノスズクサの仲間ですが、在来のものではな...
今日は、自分たちでオオムラサキの2回目の授業をされる学校に、卵塊の葉を届けてきました。 一クラス分6枚で三クラス分欲しいのに、今年は、一度に6枚でさえ揃えることができません。 卵塊が増えるのを待っている間に早いのは孵化したり天井に産んだりで、やっと今日、12枚は揃えることができ...
今日は、先日小屋に見学に来てくれた幼稚園から、お礼のお手紙(絵や写真、コメントなどの貼り紙)をいただきました。とっても嬉しかったです。 小屋の中ではゴマダラチョウの蛹化。 これは多分、今季2回目の蛹化と思います。 オオムラサキは1年に一回しか羽化しませんが、ゴマダラチョウやアゲ...
今季初収穫。柿ではありません。 トマトです。 夫は、苗を買うときに確かめずに「黄色いトマト」を買ってしまったそうです。 冷凍庫に保存しておいたイチゴを全てジャムに仕上げました。 2kgほどが355×4パックになりました。お砂糖は25%ほど入れました。 オオムラサキは産卵も順調に...
畑でモンキチョウを見たのは3週間ぶり。 モンシロチョウは毎日たくさん来るのに、なんで今まで来なかったの?って思いました。 小屋の中では2枚目の卵塊の葉で孵化が始まっていました。 今日は孵化したばかりのところを見ました。 MFの林道では、6日前に咲いていたササユリ。残っていたのは...
16日に、「卵塊を確認していないのに1令幼虫が!」と言っていた疑問に答えが出ました。 孵化して抜け殻の跡が残っている葉を、今日、見つけたのです。 さほど隠れた場所でもないのになぜ見落としていたのか不思議です。 昨日には脱皮して2令幼虫も出始めていました。 雌が最初に羽化したのが...
今日は、蝶の小屋に可愛いお客さん。近くの幼稚園の子達です。 猛暑日だったので、取り止めも思ったのですが、歩いて3分ほど。 来週はずっと雨天予報が続いているので、できれば今日行かせたいとのこと。 大急ぎで小屋の横のブドウ棚の下の荷物を片付け、順番を待っている間の日陰の待機場所を作...
昨日、オオムラサキ、今季初卵塊です。 今日も期待したのですが、二つ目はまだです。 小屋の外の植木鉢のエノキには、ゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけました。 体を立ち上げているのは暑さ対策でしょうか。 家の植木鉢では、カラーがセスジスズメガの幼虫に葉を食べられていました。 午前・・...
昨日のMFの林道で出会ってきた花たちです。 花に詳しい人と一緒に行ったので、今まで気づかなかったことや忘れていた花にも目を向けてきました。 出会えるはずだと思って行ったササユリ、ツチアケビの花、ツルアリドウシ、ホタルブクロには出会えました。 ササユリは、道路沿いで15個ほど見か...
今日、MFの林道に行ってきました。 鳥の声は響いていましたが、撮れたのはキセキレイだけ。 その代わり、 ミズイロオナガシジミ という蝶を撮ってきました。 私にとって、名前も見るのも初めての蝶でした。 他にも蝶や蛾など見かけましたが撮ってきたのはクロヒカゲだけ。 一番響き渡ってい...
お昼ご飯を食べていると、離れの向こうのお家の屋根から、可愛い鳴き声。 巣立ったばかりというイソヒヨドリの幼鳥でした。 羽もまだ生えそろっていません。 今日は、しっかり雨が降っているのでずぶ濡れです。 昨日、畑で見た子より、ずっと幼い鳥です。 近所のお家が庭木を掘り起こしたり家を...
畑に黄色い嘴のイソヒヨドリがきました。 カメラが無いので携帯で撮りました。 思いっきり近づいても全く逃げる気配がありません。 更に近づいても、近づいても、逃げずに、柿の木に上がって逆に近づいてきました。 向こうから近づいてきて、こちらの様子を伺っています。 今日は、オオムラサキ...
この数日間天気予報と睨めっこしながら、今日、キス釣り。 いつも行く波止は予報が完全に雨だったので、最近は避けていた波止に行ってきました。 波止に着いたころに少しパラパラしたものの、日差しも風も無い、ほぼ、釣り日和と言える天気の中で頑張ってきました。 初めに入ったところは全く魚の...
近畿地方も梅雨入りし、連日しっかり雨が降るようになり、オオムラサキの餌やりも気が抜けません。 雨が降り始める前は朝やっても乾いてしまうので午後にもう一度・・だったのですが、昨日からは餌が水浸しになってしまいます。 今日は、雨が吹き込まないように飼育ケースを横にして、餌を入れまし...
今日は、近隣の町の田んぼを巡っていて、今季初のアマサギに会ってきました。 アマサギがいたのは農作業(代掻き)中の田んぼの中。 トラクターの動きに合わせて、右に行ったり左に行ったりしていました。 アオサギも1羽いましたが、この辺り一帯どの田んぼも同じ代掻きをされているのに、今日ア...
今日、オオムラサキ2匹目の雌が交尾していました。 雄は何度も交尾しますが、雌は一度交尾すると2回目の交尾はしませんので、この子は一昨日の雌ではありません。 産卵がいつ始まるかが、小屋の入る時のこれからのチェック事項です。 小屋の中に植えているウマノスズクサに花がついています。 ...
今日は、鳥友さんを誘って遠出の鳥見。 今日は、モミの木の仲間の雌花を撮ってきました。 エゾマツで合っているでしょうか。 ネットには、「モミの木の雌花は緑色」と書いてあり、この赤い雌花をつけている写真はエゾマツだけでした。 他に、帰路に撮ってきたもの。 マルミノヤマゴボウ。 サラ...
今日夕方、交尾するオオムラサキを見つけました。 今季初交尾です。 網の外からも 小屋の中は、今日も朝から強剪定頑張りました。 強剪定した効果があったのでしょうか。 今日は、メスが羽化して3日目なので、たまたまかもしれません。 卵を産む前にもっと強剪定しなければと思っているのです...
今年の、市内の小学校と幼稚園・子供園へのオオムラサキ蛹のプレゼントが終わりました。 今年は、小学校の各クラスへの観察箱の中に、蛹化の瞬間を見てもらいたくて前蛹も入れてみました。 3年生の教室で観察してもらうための箱。右端につけているのが前蛹。 そのため、金曜日は避けて配ったので...
オオムラサキ3令幼虫が出ました。 蝶の小屋の中で6月10日に見つけた蛾は、ニレキリガでした。 撮ってすぐ調べてみたのですが確認できずそのままにしていたのですが、昨日、時間をかけてやっとネットで見つけました。 エノキを食樹とする蛾という方から追ってみて見つけました。。 今日は、ト...
昨日は、蝶友さんのバタフライガーデンに行ってきました。 秋山さんの思い出話や最近の蝶事情など、久しぶりにおしゃべりを楽しんできました。 雨がぱらついていたので中止になるかもしれないと思ったのですが、おしゃべりをしていると「オオムラサキハウスの見学会」のお客さん。 蝶友さんが活躍...
小屋の中では、孵化し始めたオオムラサキを狙うアリの群れ。 オオムラサキの卵塊の葉を、ホッチキスで止めておいたところ、たくさんのアリが集まっていました。卵は、割れ始めて孵化間近なのですが・・。 このアリたちは、1匹ずつ指で取り除き駆除したのですが、10分ほどするとまた集まって・・...
6月20日ロロンのカボチャ ロロンの種を取っておいて苗を作り、2株だけ植えたのですが、一つだけロロンではないカボチャができました。 6月20日の小玉スイカ。 確実に大きくなりそうなのが7つできています。 雌花を見つけるたびに受粉して印をつけておくのですが、半分以上が大きくならず...
オオムラサキ2令幼虫が出ました。 でも、残念なことに、同じ時に1令になった中で2令になったのは2匹だけ。 今日も初めて見る虫にかじられいるところを見てしまいました。生き残るのは大変です。 畑の菊の葉ではカマキリの幼虫が蜘蛛を捕まえていました。 花には、ツマグロヒョウモンが吸蜜に...
オオムラサキの卵塊から孵化が始まりました。 今朝、9時前の卵塊。 16時過ぎの様子。 卵塊は数箇所できてきたのですが、ほとんどが天井。 正常に産み付けられた葉は2枚しかありません。 最近のハイビスカスは、咲き方の様子が変です。 葉がほとんど茂らないのに蕾はたくさんできて、葉のな...
今年も出会っていたのですが、子育ての邪魔をしてはいけないと在庫にしてありました。 その時撮ってきた花も一緒に。 ツクバネソウ。 年によってこの季節、花が開いていることもあるのですが、この時は皆硬い蕾ばかりの中、なんとか開く気配があるのが撮れていました。 ワチガイソウ。 なんとか...
オオムラサキ、やっと今季初めての卵塊が出ました。 今まで、10個前後ずつが数箇所だったので、一応ホッとしているのですが、朝見つけて以後、後が続かないので心配は心配です。 今までは、多くてもこれくらいしか産んでいませんでした。 今日は、デコポンの木にゴマダラカミキリ発見。 「テッ...
一昨日、また出かけてしまった釣り。 釣果はキス12〜13cmを5匹。22cmの鯛(チャリコというには大きすぎた)。 キスは、もう1匹釣り上げたのに、並べようとした時逃げられてしまいました。 餌取りの魚は、久しぶり多種類で、フグ、ガッチョ、オジサン、ベラの他名前の分からない魚たち...
孫のところに幼虫や蛹を持っていってきました。 幼虫は、ジャコウアゲハ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ。 蛹は、ジャコウアゲハとオオムラサキ。 幼虫の食草のスミレ、ウマノスズクサは小さい鉢に植え込んで。 キャベツはパックに入れて。 前日から黒くなってきていたジャコウアゲハの幼...
今日は、ジャガイモを掘り上げました。 予想より大きくたくさん収穫できました。9株分です。 今年のいちごは、でき方が変でした。 4月下旬から収穫でき始め、これから本格的に収穫できるかと思っていると、5月中頃には収穫が絶不調になってしまいました。 それなのに、その頃から不自然なくら...
今日は、近所の幼稚園から可愛いお客さん。 蛹は配れなくても、見にきてもらうのは大歓迎です。 事情をお話しして、声かけさせてもらいました。 数人ずつのグループを作り、小屋の中の幼虫、蛹、成虫を見て行ってくれました。恐々ながらも触れる子は幼虫を手に乗せたり、指でVの字作って蝶を持っ...
釣りに行ってゲットしたのはコノハガの仲間の写真。 アケビコノハでしょうか? 竿を出した途端、足元から飛び出していった蝶?。 竿を置いて追っていき、波止の壁の外側に隠れているのを見つけました。 釣果の方は、5時間半ほど場所を変えながら竿を出していたけど、今日も絶不調。 18cmと...
天気が良いので今日はオオムラサキの交尾日和。 オスとメスが見つめ合い、少しずつ近づいていきました。 オスが近づいて行っても、メスが逃げる気配はありません。 オスが、お尻を出して交尾の態勢にに入ったその時・・・・ 他のオスが入り込んできて、初めのオスを追い払ってしまいました。 オ...
オオムラサキ、一昨日、メスの羽化第一号が出ました。 残っている幼虫のうち、メスらしい幼虫は数匹いるかいないかしか見当たらないので、今季は、しっかり卵が確保できそうにはありません。 左が雄、右が雌。 とにかく、いる子だけでも、しっかり産卵してくれることを願うばかりです。 今年も、...
今日はシンビジュウムの断捨離。 14鉢のうち大きくなった5鉢を片付けました。 2〜3年ごとに株を小さくして残して植え替えるのですが、今年は思いっきて処分。 一株だけ鉢を小さくして残しました。 今年の遅咲きのシンビジュウムは、すべてこんなふう ↓ 。 花が開くのを待ちかねるように...
今日は、MFの林道に行った後、標高471mの宇陀松山城跡に上がってきました。 山頂の城跡あたりは緑に包まれ、キビタキやイカルの声が響き、ウグイスの気配もある素敵な場所でした。 後少しで天守郭跡。 南側を見ると・・・ 北側を見ると・・・ 天守郭跡の碑 山頂まで100mというところ...
今年サザンカの葉にたくさん付いていました。畑のみかんの木にもいました。 今回調べてみて初めて、これは幼虫ということが分かりびっくりしました。 幼虫なのに、昆虫の成虫のようなしっかりした足を持っており、触ろうとすると「ポンッ」という感じで跳ねて逃げます。幼虫というイメージからはほ...
MFの林道では・・・ ホウの木の花。 コツクバネウツギ。前回クリアに撮れなかったのでもう一度。 クリンソウもまだ咲いていましたが、下の方は落花し、三輪草になっていました。 ヤマボウシ。 ヤブデマリ(多分)。 ヤブデマリは、花弁が5枚あるのですが、1つだけが極端に小さいとのことで...
今日はMFの林道で鳥見。 入ってすぐに目の前にコジュケイ。撮れなかったけど嬉しい出会い。 撮れたのはヒガラとアマツバメ(多分)のアリバイ写真。 ヒガラ アリバイ写真のアマツバメとイワツバメ(多分)。 長い時間たくさんで飛び交ってくれましたが、これが精一杯でした。 他に見かけたの...