顧問のタナカカツキです。先日、新潟にあるネイチャーアクアリウムギャラリーで水草の仲間たちとの久しぶりの再会を果たしました!ピンボケ!ギャラリーの水槽はどれも息をのむほど素晴らしくてまさに水草の理想的な姿がそこにありました。水も、水槽も、ピッ
京都精華大学水槽学部の部員達が、日々の活動の様子をお伝えするブログです。必見!
京都精華大学水槽学部とは... 自然への理解を深め、芽吹く命とともに美しいデザインを学ぶため、タナカカツキ客員教授により設立された架空の学部です
2025年7月
「Welcome Day 2025 summer」に行ってきた
顧問のタナカカツキです。先日、新潟にあるネイチャーアクアリウムギャラリーで水草の仲間たちとの久しぶりの再会を果たしました!ピンボケ!ギャラリーの水槽はどれも息をのむほど素晴らしくてまさに水草の理想的な姿がそこにありました。水も、水槽も、ピッ
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、京都精華大学 水槽学部 部員一同さんをフォローしませんか?
顧問のタナカカツキです。先日、新潟にあるネイチャーアクアリウムギャラリーで水草の仲間たちとの久しぶりの再会を果たしました!ピンボケ!ギャラリーの水槽はどれも息をのむほど素晴らしくてまさに水草の理想的な姿がそこにありました。水も、水槽も、ピッ
顧問のタナカカツキです。水槽の写真を撮る方なら誰もが一度は頭を悩ませたことがあるんじゃないでしょうか?そう、水槽のガラス面の反射問題です…!暗い部屋で撮ったり、黒い布を被ったり、偏光フィルターを使ったり…皆さん色々な工夫をされていると思いま
顧問のタナカカツキです。出品を終えた水槽はしばらく、作品の結果発表がありリセットするまでの数ヶ月そのまま維持管理をしています。完成から数ヶ月結果を待ちながら水槽の変化の様子を楽しみつつ、メンテナンスしています。一番成長のはやいのが有茎草ほっ
顧問のタナカカツキです。ADAネイチャーアクアリウムシステムシミュレータ水槽を設置する場所での水槽のサイズ感インテリアとのマッチングをシミュレーションできるんだって!180センチ水槽でやってみた!うん!置けるかもよ!...
無事、応募完了!
顧問のタナカカツキです。ADAの「アクアジャーナル」356号!載ってる! 全国のADA販売特約店でゲットできます!バックナンバーはこちらから見れます!そして!レイアウトコンテスト...
6月28日(土)~29日(日)の2日間開催のNATURE AQUARIUM GALLERY WELCOME DAY 2025やったーーーーー!行きまーす!入館予約の申し込みはこちら。
こんにちは、部長のマックスですいよいよIAPLC2025(世界水草レイアウトコンテスト)の締め切りまであと2ヶ月となりました。作品制作はいよいよ仕上げの時期かと思いますがみなさんの進捗はいかがでしょうか?わたくしも出品に向けて制作を進めてお
東京でもやりますよーーーー!ADA LAB TALK:タナカカツキ「めちゃくちゃ楽しい!水草水槽のせかい」日時:2025年3月22日(土) 13:00-14:00 場所:大丸東京店8階 イノダコーヒ横特設会場 来てね!
顧問のタナカカツキです。 「水草ブログ」を立ち上げてから15年1000記事を突破しました。 よく続けてこれたな〜〜〜 今回はあらためて、このブログのご案内をしてみたいと思います。 京都精華大学水槽学部の水草ブログは水草水槽の魅
顧問のタナカカツキです。こんなトークイベントやりますぞーーー! 日時:2月23日(日)13:00-14:00場所:阪急うめだ本店 8F GREEN AGE 内 コミュニティパークADA LAB TALK:タナカカツキ「めちゃくちゃ楽しい!
顧問のタナカカツキです。水草水槽を始めて15年が経ちました。水中の小さな自然を作り出すという新しい世界に飛び込んだ時のその感動は色褪せることなく、今もなお、新しい種類の水草やレイアウトを試すたびに日々新鮮な驚きと喜びを感じています。水草水槽
顧問のタナカカツキです。前回のリセット作業の続きです。素材を取り出した後、次回も流用できるように汚れを取ったり煮沸消毒を行います。巨大な流木は鍋に入らないためすべての素材を消毒したいところですが鍋に入るサイズのものだけを消毒しています。これ
顧問のタナカカツキです。次回作のため、長らく維持管理してきた今年度の作品をリセットしていきます。約10ヶ月経ち、水の状態も非常に良かったのですが断腸の思いで解体することにしました。ガラス水槽から重い石を取り出すには慎重さが求められます。集中
明けましておめでとうございます!部長のマックスです昨年末のセレモニー のお礼🏆と、新年のご挨拶🎍ですまずは、昨年末にやり残していたIAPLC2024セレモニーに関してのお礼から少し前になりますが昨年11月のお話久々の新潟でのセレモニーという
あけましておめでとうございます。顧問のタナカカツキです。本年度もどうぞよろしくお願いします。私が水草水槽という世界にどっぷりはまるきっかけとなったのは金魚飼育のために調べ物をしていた際、ネットでADAの水槽画像に出会ったことでした。その美し
顧問のタナカカツキです。1983年に出版された、水草レイアウトに多大なる影響を与えた写真集。山田洋先生の「ザ、グリーン 山田洋アクアートアルバム」今や、なかなか手に入れることができません。私達にとって、そんなバイブルと言える名著が国立国会図
顧問のタナカカツキです。前日のセレモニーが終わって、翌日の今日は「IAPLC FES 2024」ADA本社での交流会とギャラリー見学会です。ひさしぶりのADA本社!本物の水草水槽がたっぷりと見れるギャラリーがあります。水槽が最高の状態でウッ
顧問のタナカカツキです。世界水草レイアウトコンテストのアワードセレモニーが本拠地、新潟で開催されました。このコンテストは国際的なイベントであり、世界中から多くの参加者が集まる貴重な場です。授賞式の様子は動画として公開されていますので、ぜひご
こんにちは、部長のマックスです📝前回までの振り返り前回は、注水から仕上げ、撮影までをお伝えしました今回(最終回)は制作全体を振り返る中から次回への課題を発見し成長へつなげていきたく思っております🎨 制作プロセス今年の作品は、地層の美をテーマ
顧問のタナカカツキです。おしゃべり、ご一緒させていただきました!楽しかった〜〜!
顧問のタナカカツキです。世界規模の水草レイアウトコンテスト「IAPLC」今年も無事、応募することが出来ました。IAPLC公式ホームページ今年は5年ぶりに対面開催での表彰式があるらしーです!やったーーーーー!会場:ANAクラウンプラザホテル新
顧問のタナカカツキです本日は印象に残るカタチについてのお話です。水草水槽のレイアウト、コンテストにおいて影のカタチの重要性は散々お話ししてきましたがこのなにもない空間ただの空間ですが、このなにもない空間こそが見るものの印象を残します。余白の
顧問のタナカカツキです。自分は今までどれぐらい水槽に時間をかけてきただろう……きっと それは膨大な時間になることでしょう 水槽管理だけでなく、水草水槽の作品作りにも積極的ですからかなりの時間を水槽に使ってきたことになります人生限りある時間を
顧問のタナカカツキです。本日も、よろしくお願いいたします。顧問は水草水槽も大好きですが生成AIも大好きです!去年あたりから日本でも爆発的に注目されたOpenAIも、おもしろくってやめられない!毎日のように取り組んでます。Xではほぼ毎日投稿w
顧問のタナカカツキです。いつも定期的にできるだけ効率良い水草水槽の管理を目指してはいるものの生きている素材を扱う限り、絶え間ない変化の中いつ何が起こるかわからないのも水槽水槽です。先日、いつもの時間にルーティン化した管理作業をしているとふと
顧問のタナカカツキです。今回のレイアウトで実現できなかったことはこの図案にもありように、白の帯を水槽の端から端まで施せなかったことです。この帯により、目線を横広がりにひろーーーい、開放感のある景色に連れ出したかったのですがどうしても物理的に
顧問のタナカカツキです。いよいよ撮影です。水槽の撮影は特別なセッティングをしなければなりません。水槽はガラスなので周りの景色が水槽のガラス面に映り込んでしまいます。ここまで大袈裟にしなくてもよいのですが、天井から黒い布で覆います。今年も池田
顧問のタナカカツキです。前回の、続きいよいよ、お魚を投入今回もオレンジグリッターダニオです。ものすごくお気に入りのお魚です。斜め上部からのアングル水槽左のライトがメタハラ、右がLEDなんとなく、実験、検証してます。育ちがどう変わるのか。..
顧問のタナカカツキです。前回の続きです白のライン、白砂の部分を作ってゆきます。下草に、鋏で切込みを入れて裂け目に細くした綿を詰めてゆきます。グイグイって押し込む水槽、端から端まで白い帯のラインを施...
顧問のタナカカツキです。前回の続きです。いよいよ、水草を触っての水草レイアウトのターンまでたどり着きましたよ!ストック水槽の水草素材も、たっぷり準備万端!有茎草をサクサクと、田植えのごとく植栽図案の色の帯になるようにひとつの流れるようなライ
顧問のタナカカツキです。前回の続きですミスト管理期に入りました。毎日10時間ほど照明は点灯させてます。メタハラによる熱を期待して、多めの照射です。順調に発根、成長2ヶ月近くが経過下草はもっさもさになったので注水いたします。...