chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
丙午の当馬人生 http://songpuliming.blog123.fc2.com/

競走馬にも種馬にもなれない丙午が余生を田舎(葛巻)でのんびり楽しく暮らす様子を紹介します。

岩手県葛巻町在住。青年団の行く末を案じながら、マラソンに挑戦するも、体調不良で思うように身体が動かず・・・。健康と引き換えに飲みにケーションの機会増加中。

北の暴れ馬
フォロー
住所
葛巻町
出身
葛巻町
ブログ村参加

2010/10/19

arrow_drop_down
  • そろそろ雨が降って欲しい!

    最近、雨が降らないので、作物が育たない、とか、川が枯れそうだ、などという声が聞かれます。そろそろ、警報が出ない程度の雨が欲しい、と思う今日この頃です。梅雨が終わると、いよいよ猛暑です。考えるだけで憂鬱になります・・・。...

  • 2歳6カ月

    二女は、25日で、2歳6カ月となりました。もうしばらく、手がかかりそうな状況です。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、今年になってから、毎日ブログを更新しています。これも、子どもたちの話題があるからこそです。とりあえず、1年は続けたいと思いますので皆様、よろしくお願いいたします。...

  • 消防分署棟の工事!

    役場庁舎2期工事の消防分署棟も基礎工事が終わり、いよいよ上屋にとりかかりました。基礎を見たときは、小さく感じられましたが、上屋の方が進むにつれて、大きく感じられます。残りは、車庫と大屋根と外構のようです。...

  • 土曜日、ミニサッカー大会が終了したとき太陽の周りに虹ができていました。ただの自然現象なのですが、きれいなのか、気味が悪いのか、見る人の主観によりますね・・・。...

  • 岩手山と岩木山!

    盛岡市内に作っているマンション、窓から岩手山が見えるという謳い文句、ところが、できたチラシには岩手山ではなく、岩木山が写っているという記事、岩手山と岩木山の区別もつかない人が盛岡にマンションを作っているかと思うとがっかりですね。岩手山に何回も登ったことがある者(元山岳部)とすれば許しがたい気持ちです。...

  • 日本青年館に行ってきました。

    6月23日(日)、日本青年館に行ってきました。今年度から一般財団法人日本青年館の理事に選任されましたので、初めての理事会に出席しました。日本青年館の理事は、約10年ぶりのことです。財団は、法人改革で、一般財団法人に、2代目の日本青年館は、東京オリンピックの影響で、別の場所に建て替えられたりと、10年で随分変わったものです。微力ではありますが、一生懸命頑張りたいと思います。ちなみに、理事長は、榎信晴...

  • 東京都知事選挙

    東京都自治選挙が告示され、過去最多の56人が立候補したとの報道、つくづく日本の政治の劣化を感じます。学歴を偽っているかもしれない人、二重国籍を隠していたかもしれない人、同じ政党から多数立候補した方々、いろいろな方々が立候補しています。都民のために良い政治をしようとか、東京都を住み良い街にしよう、とか、まじめに考える人もいるでしょうが、選挙に勝たなければ何もできません。民主主義というものが選挙という...

  • 青少年健全育成ミニサッカー大会

    6月22日(土)、第41回葛巻町青少年健全育成ミニサッカー大会が開催されました。低学年(1~3年)の部と高学年(4~6年)の部があり、我が家からは、長女と長男が低学年の部に出場しました。葛巻小学校からは、1年生から2チーム、2・3年生から2チームが出場、準決勝では、兄弟対決となりましたが、10対0で、長女のチームが勝ちました。1年生の長男は2得点入れたので、サッカーに興味を持ったかと思って、サッカ...

  • 夏至

    昨日は、夏至でした。サッカーの練習が終わっても明るくて子どもたちは帰ろうとしません。午後7時でも明るく↓、冬至の頃とは全然違います。人間の意志に関係なく地球は太陽の周りを回っているということを感じてしまいます。(無駄な抵抗はしないに限ります・・・。)日が長いと気持ちも明るくなります。やはり、私は6月が一番好きですね・・・。...

  • 少子化の影響

    少子化の影響が良くわかるのは、子どもたちのスポーツ人口です。どのスポーツも選手集めに苦労しています。子どもがいなかったら、こんな苦労しなかったのに・・・。などと思ったりしますが、今さら仕方ありません・・・。(笑)今の子どもが大人になっても人が増えるはずがありませんのでスポーツ以外のものも人が減るはずです。最終的に地域コミュニティはどうなるんだろう???といつも考えてしまいます・・・。...

  • 健診結果!

    今年も、前立腺がんの健診(血液検査)を受けましたが、先日、異常なしの通知がありました。ホッと一安心しました。前立腺がんと言えば、父親がひっかかって県立久慈病院に連れて行ったことがあります。もう少し様子をみましょう、ということで6カ月後に行くことになっていたのですが、父親は、もう行かない、というし、そうしているうちに違う病気で倒れ・・・。それ以来、ちょっとした異常でも、すぐ医者に行くようにしています...

  • 安全運転!

    昨日の夕方、近所で交通事故がありました。幸い人に怪我はなかったようです。事故車を運ぶに時間がかかっていて、夜の11時過ぎまで作業をしていました。交通事故は、ちょっとした不注意から起きるので気を付けたいものです。自分もインシデントがよくあります。事故になるならないかは運、不運のようなところがありますが、もう少し、インシデントを減らすよう気を付けよう、と思った次第です。...

  • 岩泉町消防演習!

    先日、岩泉町の消防演習を参観しました。葛巻は盛岡地区ですが、岩泉は宮古地区なので、行政的なつながりは薄いのですが、昔から、隣町として、関係が深い町です。消防演習は、初めて参観しましたが、幼年消防クラブや小学校の鼓笛隊が登場するウレイラどおりでの分列行進など、見ごたえのある演習でした。...

  • やませ

    いよいよ暑くなってきました。こういうときは、エアコンのきいたところで過ごしたくなります。先日、久慈に行ったとき、葛巻が30度くらいのとき20度くらいでした。明らかに「やませ」の影響でしたが、実は過ごしやすくて快適でした。農業関係者には申し訳ないのですが、天然のクーラーとして、「やませ」は、もっといいイメージが定着しても良いのではないか、と思った次第です。...

  • 延長保育!

    子どもを保育園に入れてから7年半くらいになると思いますが、この前、はじめて延長保育をお願いしました。延長保育は、午後6時から7時までで1日200円、何回頼んでも1カ月の上限が2000円だったと思います。親が二人とも仕事をしているので、これまでも急きょ迎えに行けなくなるときはありましたがそのときはおばあさんにお願いしていました。しかし、先日は、おばあさんが行けなくて、延長保育をお願いしました。ありが...

  • 実家の草刈

    先日、休みをとって久しぶりに実家に行きましたが、草がボーボーと生い茂っていたので、刈り払い機で草刈をしましたが、草刈だけで、2時間以上かかりました。今は、薪づくりのために行っている訳ですが、先祖から受け継いで土地が、この先、負の遺産となるか、有用な資産になるか、ひと工夫が必要と思った次第です。(私の子孫は、無関心と思われるので・・・。)...

  • サッカーの練習が始まりました。

    6月22日(日)に開催される葛巻町青少年健全育成ミニサッカー大会の練習が始まりました。葛巻小学校では、昔は、地区の子供会ごとにチームを編成して出場していましたが、今は、人数が減り、学年ごとに出場しています。1年生は2チーム、3年生と2年生が合同で2チームエントリーするようです。それにしても、何で、うちの長男が帰るのが一番最後になるんでしょう???...

  • クラフト市

    すっかり定着した感のあるクラフト市、今年も、先日、新町で開催されていました。長女は、友たちと日曜日に行ってました。子どもたちにも大人気のようです。長男は、土曜日に行きましたが、あれを買いたい、これを買いたい、とあまり言いません。(主催者とすれば、残念でしょうが、 父親とすれば、ラッキーです・・・。)父は、クラフトビールがあれば良いなあ、と思ってしまいます。(笑)...

  • 火傷!

    土曜日、二女が、長女が食べようとしたカップラーメンを足にこぼし、火傷をしてしまいました。くずまき高原牧場まつりから久慈に向かい、途中、30分ばかり家に立ち寄ったときの出来事でした。すぐに葛巻病院に行って応急処置をしてもらいました。(こういうとき病院があるので助かります。)結局、久慈には行けず、監督責任を問われ・・・。思うようにならない子どもたちにストレスがたまる一方です。...

  • 原木椎茸

    去年、おばあさんが孫のためにと買ってくれた原木椎茸から椎茸がたくさん出ていました。去年も出ていたので、2年目です。素人なのでわかりませんが、何年もつのでしょうね???ちなみに、農林課で仕事をしていたとき、原木椎茸→林業菌床椎茸→農業というくくりだったことを思い出しました。私は、家庭菜園とか、椎茸とかそういうのには向いていないと最近思っています。...

  • 矢巾町消防演習

    日曜日、矢巾町の消防演習を参観しました。会場が、消防学校でしたので、放水は(訓練用の)ビルに向かって行われ、また、幼年消防クラブも人数が多く、子どもたちも元気でした。今年は、あと2か所参観予定です。...

  • 第26回くずまき高原牧場まつり

    6月9日(土)、くずまき高原牧場に行ってきました。以前は、プラトー会場ともく・木ドームの会場の上と下の2か所で行っていましたが、今年は(いつからはわかりませんが)プラトー会場のみで行っていました。コンパクトで、良いかもしれませんね。天候に恵まれ、来場者も多く、ジンギスカンのコーナーは長蛇の列になっていました。...

  • 出生率が過去最低!

    出生率が過去最低という新聞記事がありました。今さら驚きませんが、何とかならないものだろうか、という気持ち、危機感のような気持ちを、人口減少の最前線にいると強く感じてしまいます。児童・生徒の数が、我々の時代(45年くらい前)の10分の1になっています。都会にいると、社会的流入が多いのであまり危機感がないのでしょうね。まもなく、戦後のベビーブーム世代、いわゆる高齢者が減少する時代がやってきます。日本は...

  • 新型コロナウイルス感染症

    先週から我が家では新型コロナウイルス感染症が流行りました。まず、妻が普通の風邪を引いたと思っていたら、おばあさん(妻の母)の具合が悪くなり中央病院に行って検査をしたらコロナ陽性、そのまま入院、もしやと思って妻が検査をしたらコロナ陽性、何日か後、長女が鼻水が出でるというので検査をしたら陽性、この間、私と長男と二女は何ともありませんでした。おばあさんは、今度の日曜日に退院予定、妻と長女は、6日(木)か...

  • 野球教室!

    先日、小学生を対象とした野球教室があるというので長男を参加させたら、結構楽しんでやってました。まあ、子どもが少なくなっているので、子どもの奪い合いの様相ですね。(笑)(親とすれば、送迎の楽な方が良いですが・・・。)しかし、大谷の影響でしょうか、右利きでも左打をする子供が多いですね。...

  • 寒い日が続いています

    6月になって、衣替えのシーズン、役所は、クールビズが始まりました。しかし、なかなか暖かくなりません。最高気温が17~20℃くらい、最低気温は、7~10℃くらいでしょうか。(営業を終了した)薪ストーブをやろうか、と思ったりするほどです。何とか、冷房のために買ったエアコンで暖房をして、しのいでいます。また、寒いだけで雨も降らないので馬淵川の水位も下がっているようです。この先に、夏から秋にかけて、大雨警報...

  • コンパクトタウン?!

    葛巻小学校の温水プールが、週4日一般開放されていて、町民及び町内に勤務する人が無料で利用できます。混雑することがなく、いつも25メートルのコースで自由に泳ぐことができます。これが、盛岡とか久慈と二戸だったら、有料で、結構混雑しているように思います。はっきり言って、葛巻に住んでいることがラッキーかもしれません。葛巻は人口が少ないですが、いろいろなものはひと通りあって、安く使える、というような環境があ...

  • 町内会の草刈

    昨日、町内会の草刈作業があり、町道の法面の草刈をしました。本来であれば、町道なので町でするべきどころだと思うのですが、予算の都合もあり、また、旧堤防時代からの流れもあって地元の自治会で行っています。暑くならなくて助かりました・・・。...

  • 平庭高原つつじまつり

    この土日、平庭高原つつじまつりが開催されています。土曜日の午前11時、オープニングセレモニーがあるというので行ってみてきました。コロナが5類になってから2回目ですが、やっとコロナが終わったような雰囲気でした。富士見平まで登山をする時間がなかったので6月中には登ってみたいものです・・・。...

  • 安全運転管理者等講習

    先日、岩手町で開催された安全運転管理者等講習に出席しました。仕事の役職上、1年に1回受講しなければなりません。去年も受けているはずですが、見事に何もおぼえていません。(書類をみたら、昨年は滝沢市で受講していました。(笑))...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北の暴れ馬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
北の暴れ馬さん
ブログタイトル
丙午の当馬人生
フォロー
丙午の当馬人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用