chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • こちらは晩秋、三鉄撮り

    三陸鉄道鵜住居~両石♪来てよそり火を飛び越えて砂に書いたアイミスユー北に帰るの誰にも会わずに低気圧に乗って北に向かうは彼に伝えて今でも好きだとジョニーに伝えて千円返して潮騒のメモリー17歳は・・・2013年春から半年間放映された連続テレビ小説「あまちゃん」の挿入歌のひとつ♪潮騒のメモリー♪の一節となりますが、あれから11年も経つんですね、あまロスという社会現象も起こるほど、けっこう観られたテレビ番組のひとつでもありました。特に舞台となった北三陸(岩手県久慈市)のみならず岩手県では当時、ドラマで有名になり流行語大賞にもノミネートされた「じぇじぇじぇ」が思い浮かびます。「じぇじぇじぇ」・・・小生の住む遠野地方では、同じ意味合いで「じゃじゃじゃ」となります。「じゃ」を3度繰り返すということは稀で「じゃじゃ」と2...こちらは晩秋、三鉄撮り

  • またしても、そして今度こそラスト

    冒頭の写真は愛猫の茶々♀4歳ガラス戸を挟んだ外や隣室の音とかに敏感らしくミーアキャットばりに反応。幼い頃からけっこう二足立ちスタイルが得意だと思います。さて、今週中盤から週末までの天気は雨や雪との予報で晴天のうちにと、先週末につづき夕方近くの釜石線撮りの練習ということで綾織町へ出没して来ました。綾織~岩手二日町狙いは下り釜石行き列車で西日が反射する車両となりますが・・・前回同様、何故か通過数分前に太陽が雲に隠れて陽が射し込まない・・・(;^_^Aあ~ぁ・・・(;^ω^)久々の2台体制でして、目の前に来たらもう1台で流す算段も・・・(^_^;)連写で6枚ほどシャッター切るも、どれもピンボケで使いものにならず・・・。残念また仕切り直しでリベンジしたいですね。そして、またまた福泉寺、残りの紅葉となりますが・・・...またしても、そして今度こそラスト

  • 初冬か?いえいえ晩秋かな?

    朝は氷点下の世界、そうなると初冬の季節となりますが日中の晴天日は晩秋の装いが残されております。1もう何回か連続でエントリーの福泉寺の紅葉ですが、いよいよラストですね。それでも陽の光を浴びて最後の輝きを放ってました。23数日連荘で氷点下の朝、霜も氷も気温どおり、季節は初冬です。4福泉寺含む地域、松崎町駒木(写真の範囲は下駒木集落の一部)も落葉が進み冬枯れという印象ですね。5天ヶ森・高清水を望む6矢崎・上駒木・小田沢の駒木地区の3集落の境である「野田渡橋」より矢崎、西側の山野方面。針葉樹の紅葉がピークとなっております。7早池峰・薬師岳(前薬師)も何度か冠雪がありましたが、まとまった積雪があったようで、山での根雪になった感じですね。8遠野三山では第2峰の六角牛山も、何度か冠雪があるも融けているようです。(標高で...初冬か?いえいえ晩秋かな?

  • 福泉寺の紅葉、踏ん張るピンポイント紅葉

    初積雪か?微妙な感じ・・・(;^_^A1色づいた葉と雪とのコラボを期待も、ちと雪が少なかったようでした。気象情報では冬型が強まり、北日本では降雪、積雪になりそうとの予報を受け、もう少し先でもいいか、と考えていた小生の愛車の冬タイヤへの交換作業をやってしまいました。26シーズン目突入のスタッドレスタイヤですが、思っていたより溝が残っているしゴムも柔らくて、もう少し履けるのでは?とりあえずは厳冬期まで様子をみて新調するかどうか決めたいと思います。11/18(月)、天気予報どおり、だいぶ気温も下がって午後辺りから白いものがチラチラと降り出して来ました。しかし雨に変ってみたりと積雪には至らずで、夜半から雪が少し降りそうとの予報で翌朝みますと。3物見山の上半分に積雪が・・・。4高清水に天ヶ森も少し白くなっておりまし...福泉寺の紅葉、踏ん張るピンポイント紅葉

  • 2024 秋仕舞い

    福泉寺仁王門前11/16(土)紅葉も遅めながらも色づき、それに伴い色合いやら葉の乾燥具合とか、見た目がどうもイマイチと感じるも総じて今年もそれなれにきれいだったかも?そんな思いでもあります。そんな紅葉も終盤も終盤、ラストとなっておりますが、時季ということで我家の秋仕舞いとしました。11/16(土)まずは車のタイヤ交換(夏タイヤから冬タイヤへ)例年は11/10前後ですが、1週間ほど遅めとなりました。週明けに初雪というか積雪となるかは不明も冷え込みが厳しくなって雪の情報もあることから、とりあえずおっ家内さま専用車のタイヤ交換を実施しました。小生は朝晩の通勤もなく、雪が降ったら乗らなければよいだけなので、もう少し我慢しようかと思ってます。小生の愛車の場合ですがスタッドレスタイヤ、5シーズン履いてまして、本音は交...2024秋仕舞い

  • 福泉寺の紅葉、完間もなく、落ち葉編

    11/14(木)、朝の最低気温が氷点下4.1度1今季3度目か?2度目?霜が降りた朝となりました。無論、季節は進み最低気温は更新されていきますが、残暑が厳しかった秋口や暖かい中秋、晩秋にしてはいつもの岩手、遠野のいう季節感というか雰囲気はありますね。さて・・・またまた、福泉寺境内の紅葉話題でひっぱりますが、楽しみにしていた銀杏が色づきもうちょいで、ほとんど散ってしまいました。2昨日につづき境内の散策兼ねて撮り歩いてみますと・・・3風も強くないのに銀杏の葉がハラハラと・・・いやっ、もう少し激しく舞っておりました。(;^ω^)4葉の8割方は落葉。風とかではなく、ある時期やら色付き具合や何か条件が整えば自然と散るんでしょうね、そんな感じがしました。本心は、もうちょい・・・2~3日は我慢して欲しかったけど仕方なし。...福泉寺の紅葉、完間もなく、落ち葉編

  • もう少しひっぱる福泉寺の紅葉

    1紅葉もラスト、落葉が大半ながらも、それでも暑かった夏やら残暑の影響か?11月中旬突入でも良い色合いの葉がけっこう残されております。2赤が主流となっている。3橙、オレンジも健在4小春日和的な気候と数年前なら感じるも、秋そのものの季節という感覚ですね。暦のうえでは立冬ですが、晩秋の佇まいながらも少し歩けば額に汗がにじむ暖かさです。5678そんなお天気に誘われたのか?平日ながらも参拝客がけっこう来られておりました。9銀杏も数日経ってたいぶ色づいてきました。10少し落葉もありますが、なんとかもう数日我慢してほしいですね。ここからはピンポイント紅葉11121314151617ここからは落ち葉181920212223今年の紅葉の終焉も間もなくです。地域も晩秋の装い。242526小学生の頃、10月半ば頃だったと思うけ...もう少しひっぱる福泉寺の紅葉

  • 2024 福泉寺の紅葉 ラストまでもうちょい

    福泉寺11/10(日)AM1晴天、陽射しが強く暖かい日曜日となりましたが、境内の紅葉はラストを迎えようとしております。先週ほどではありませんが、参拝客がチラホラと訪れておりました。2落葉は全体からみれば6割ほどかな?3落葉が進んだことにより、乾燥した葉は既に落ち、見頃となっている葉はパリッとしたものが残されております。4色合いも橙に赤が良い感じです。567891011121314銀杏も色づきはじめ3~4日もすれば鮮やかな黄色になりそうです。15昨年は良いところの前に強風で、ほとんど落葉してしまったので、なんとか今年は良い場面を押さえたいですね。それと福泉寺の紅葉ですが、まだまだ青い葉の木々が残されており、これからピークを迎える場所もあって、ピンポイントですが、もう1週間は楽しめそうです。境内の散策後、久し...2024福泉寺の紅葉ラストまでもうちょい

  • 2024 福泉寺の紅葉 参

    遠野市法門山福泉寺五重塔111/7(木)AM撮影福泉寺の紅葉も終盤、全体的には落葉が進んで見頃は過ぎております。11月に入って寒さも顕著になり北上山地の高山も冠雪か確認でき、また暦の上では立冬ということで晩秋の佇まいから初冬へと移行間近となっております。風が冷たく感じる11/7(木)の午前中、空に晴れ間も見えたことからウォーキングも兼ねて境内を撮り歩いてみました。庫裏・本堂周り23境内でも早くに色づいていた庫裏付近、意外と持ちがよいというかタイミング良く散る葉もあればほどよく色づく葉もあったりと長く楽しめております。4567山腹・観音堂周り89101112五重塔周り・三十三ヶ所霊場観音堂下12131415仁王門16暑い夏だったということで、紅葉も遅れ気味も終わりは例年並みかな?とにかく色合いがイマイチ、し...2024福泉寺の紅葉参

  • 紅葉の秋田内陸縦貫鉄道、ちょい撮りです

    秋田内陸縦貫鉄道羽後中里~左通(仙北市)沿線の紅葉がいい感じかな?気になっていたところ、おっ家内さまが夏に出掛けた角館の醤油・味噌醸造のお店に行きたいとのことで、それならばついでながらも紅葉を絡めた秋田内陸線撮りも少しできそうということで、秋田県仙北市へと出掛けて来ました。安〇醸造北浦本店醤油味噌等の製造及び販売、そして2階はレストラン11月2日(土)、生憎の雨の中、午前7時過ぎに自宅を出発。今回も前回(7月、やはり角館行き)と同様に秋田内陸線撮りは峠を越えた北秋田市阿仁地区ではなく、峠の手前の仙北市・旧西木村限定としました。羽後中里駅にて10時頃通過の下り急行列車角館行き「急行もりよし1号」この列車撮りも予定としてましたが、撮る場所が決めれなくて羽後中里駅近辺をうろうろ、できれば紅葉で染まった山が背景で...紅葉の秋田内陸縦貫鉄道、ちょい撮りです

  • 2024 福泉寺の紅葉 弐

    2024.11.3(日)AM福泉寺多宝塔見頃を迎えている福泉寺の紅葉ですが、ここ数日でピークもちょっと過ぎたようです。というか、お寺の若奥さんとも話してますが、今年も昨年同様で色合いがイマイチ、そして乾燥した葉が多くて見映えもいまひとつとなっております。庫裏・本堂周りそれでも予想していたとおり見頃は11月初旬の連休、ちょっと過ぎた感はありますが、それなりに楽しめると思います。山腹観音堂周り山腹部分の観音堂周りは落葉盛んで終盤となっております。この日、観音堂前の駐車スペースは満車となる約15台が常に駐車している状態でした。山腹まで車で乗り入れることが出来ますが、春の桜にツツジ、そして秋の紅葉時季は是非に歩いてご参拝をお薦めいたしますね。軽い山登り的なルートではありますが、じっくりと季節の草花やら景色をお愉し...2024福泉寺の紅葉弐

  • 錦秋湖、秋の北上線撮り

    JR東日本北上線ゆだ錦秋湖~ほっとゆだその前に・・・今年ラストとなる市民向けの健康診断となる胃がん検診と大腸がん検診を受診しました。午前6時30分会場、受付開始・午前7時、検診開始とのことで午前6時に自宅を出発しました。六角牛山朝焼けの東の山々、六角牛山(ろっこうしさん)をチョイ見しながら検診会場である総合福祉センターへは6時10分頃に到着となりました。昨年も同時刻頃に到着、受付は9番目でしたが今年は並んでいる人達を数えると7番目の雰囲気。車中で暖をとって様子見の人が2人、先行者の女性がおりましたが別に速足で歩いたでもなく、自然と追い越しとなりました。六角牛山の右手からご来光が出てきそうな雰囲気も、なかなか出ず。そろそろという場面で黒雲が出てきて拝めずとなりました。(;^ω^)6時20分頃、準備が整ったと...錦秋湖、秋の北上線撮り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用