既に当ブログは引っ越し完了ですが、今までお世話になったブログ含み、ブックマーク(リンク)含み研究中で、なんとかリンクしてご縁の継続をと思案しております。また、gooブログでは有料利用でしたので、今年分は既に支払い済か?引き落とし予定なので、もう少し新ブログ移転も含めて宣伝やらしてギリギリとは言わないまでも、もう少し引っ張ろうかな?そんな思いです。とは言うものの、1ヶ月の内には閉鎖予定です。新ブログはてなブログ(じぇんごたれ遠野徒然草改)コメントは移転先のblogにお願いします。もうちょい猶予
遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ
ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。
三陸鉄道鵜住居~両石♪来てよそり火を飛び越えて砂に書いたアイミスユー北に帰るの誰にも会わずに低気圧に乗って北に向かうは彼に伝えて今でも好きだとジョニーに伝えて千円返して潮騒のメモリー17歳は・・・2013年春から半年間放映された連続テレビ小説「あまちゃん」の挿入歌のひとつ♪潮騒のメモリー♪の一節となりますが、あれから11年も経つんですね、あまロスという社会現象も起こるほど、けっこう観られたテレビ番組のひとつでもありました。特に舞台となった北三陸(岩手県久慈市)のみならず岩手県では当時、ドラマで有名になり流行語大賞にもノミネートされた「じぇじぇじぇ」が思い浮かびます。「じぇじぇじぇ」・・・小生の住む遠野地方では、同じ意味合いで「じゃじゃじゃ」となります。「じゃ」を3度繰り返すということは稀で「じゃじゃ」と2...こちらは晩秋、三鉄撮り
冒頭の写真は愛猫の茶々♀4歳ガラス戸を挟んだ外や隣室の音とかに敏感らしくミーアキャットばりに反応。幼い頃からけっこう二足立ちスタイルが得意だと思います。さて、今週中盤から週末までの天気は雨や雪との予報で晴天のうちにと、先週末につづき夕方近くの釜石線撮りの練習ということで綾織町へ出没して来ました。綾織~岩手二日町狙いは下り釜石行き列車で西日が反射する車両となりますが・・・前回同様、何故か通過数分前に太陽が雲に隠れて陽が射し込まない・・・(;^_^Aあ~ぁ・・・(;^ω^)久々の2台体制でして、目の前に来たらもう1台で流す算段も・・・(^_^;)連写で6枚ほどシャッター切るも、どれもピンボケで使いものにならず・・・。残念また仕切り直しでリベンジしたいですね。そして、またまた福泉寺、残りの紅葉となりますが・・・...またしても、そして今度こそラスト
朝は氷点下の世界、そうなると初冬の季節となりますが日中の晴天日は晩秋の装いが残されております。1もう何回か連続でエントリーの福泉寺の紅葉ですが、いよいよラストですね。それでも陽の光を浴びて最後の輝きを放ってました。23数日連荘で氷点下の朝、霜も氷も気温どおり、季節は初冬です。4福泉寺含む地域、松崎町駒木(写真の範囲は下駒木集落の一部)も落葉が進み冬枯れという印象ですね。5天ヶ森・高清水を望む6矢崎・上駒木・小田沢の駒木地区の3集落の境である「野田渡橋」より矢崎、西側の山野方面。針葉樹の紅葉がピークとなっております。7早池峰・薬師岳(前薬師)も何度か冠雪がありましたが、まとまった積雪があったようで、山での根雪になった感じですね。8遠野三山では第2峰の六角牛山も、何度か冠雪があるも融けているようです。(標高で...初冬か?いえいえ晩秋かな?
初積雪か?微妙な感じ・・・(;^_^A1色づいた葉と雪とのコラボを期待も、ちと雪が少なかったようでした。気象情報では冬型が強まり、北日本では降雪、積雪になりそうとの予報を受け、もう少し先でもいいか、と考えていた小生の愛車の冬タイヤへの交換作業をやってしまいました。26シーズン目突入のスタッドレスタイヤですが、思っていたより溝が残っているしゴムも柔らくて、もう少し履けるのでは?とりあえずは厳冬期まで様子をみて新調するかどうか決めたいと思います。11/18(月)、天気予報どおり、だいぶ気温も下がって午後辺りから白いものがチラチラと降り出して来ました。しかし雨に変ってみたりと積雪には至らずで、夜半から雪が少し降りそうとの予報で翌朝みますと。3物見山の上半分に積雪が・・・。4高清水に天ヶ森も少し白くなっておりまし...福泉寺の紅葉、踏ん張るピンポイント紅葉
福泉寺仁王門前11/16(土)紅葉も遅めながらも色づき、それに伴い色合いやら葉の乾燥具合とか、見た目がどうもイマイチと感じるも総じて今年もそれなれにきれいだったかも?そんな思いでもあります。そんな紅葉も終盤も終盤、ラストとなっておりますが、時季ということで我家の秋仕舞いとしました。11/16(土)まずは車のタイヤ交換(夏タイヤから冬タイヤへ)例年は11/10前後ですが、1週間ほど遅めとなりました。週明けに初雪というか積雪となるかは不明も冷え込みが厳しくなって雪の情報もあることから、とりあえずおっ家内さま専用車のタイヤ交換を実施しました。小生は朝晩の通勤もなく、雪が降ったら乗らなければよいだけなので、もう少し我慢しようかと思ってます。小生の愛車の場合ですがスタッドレスタイヤ、5シーズン履いてまして、本音は交...2024秋仕舞い
11/14(木)、朝の最低気温が氷点下4.1度1今季3度目か?2度目?霜が降りた朝となりました。無論、季節は進み最低気温は更新されていきますが、残暑が厳しかった秋口や暖かい中秋、晩秋にしてはいつもの岩手、遠野のいう季節感というか雰囲気はありますね。さて・・・またまた、福泉寺境内の紅葉話題でひっぱりますが、楽しみにしていた銀杏が色づきもうちょいで、ほとんど散ってしまいました。2昨日につづき境内の散策兼ねて撮り歩いてみますと・・・3風も強くないのに銀杏の葉がハラハラと・・・いやっ、もう少し激しく舞っておりました。(;^ω^)4葉の8割方は落葉。風とかではなく、ある時期やら色付き具合や何か条件が整えば自然と散るんでしょうね、そんな感じがしました。本心は、もうちょい・・・2~3日は我慢して欲しかったけど仕方なし。...福泉寺の紅葉、完間もなく、落ち葉編
1紅葉もラスト、落葉が大半ながらも、それでも暑かった夏やら残暑の影響か?11月中旬突入でも良い色合いの葉がけっこう残されております。2赤が主流となっている。3橙、オレンジも健在4小春日和的な気候と数年前なら感じるも、秋そのものの季節という感覚ですね。暦のうえでは立冬ですが、晩秋の佇まいながらも少し歩けば額に汗がにじむ暖かさです。5678そんなお天気に誘われたのか?平日ながらも参拝客がけっこう来られておりました。9銀杏も数日経ってたいぶ色づいてきました。10少し落葉もありますが、なんとかもう数日我慢してほしいですね。ここからはピンポイント紅葉11121314151617ここからは落ち葉181920212223今年の紅葉の終焉も間もなくです。地域も晩秋の装い。242526小学生の頃、10月半ば頃だったと思うけ...もう少しひっぱる福泉寺の紅葉
福泉寺11/10(日)AM1晴天、陽射しが強く暖かい日曜日となりましたが、境内の紅葉はラストを迎えようとしております。先週ほどではありませんが、参拝客がチラホラと訪れておりました。2落葉は全体からみれば6割ほどかな?3落葉が進んだことにより、乾燥した葉は既に落ち、見頃となっている葉はパリッとしたものが残されております。4色合いも橙に赤が良い感じです。567891011121314銀杏も色づきはじめ3~4日もすれば鮮やかな黄色になりそうです。15昨年は良いところの前に強風で、ほとんど落葉してしまったので、なんとか今年は良い場面を押さえたいですね。それと福泉寺の紅葉ですが、まだまだ青い葉の木々が残されており、これからピークを迎える場所もあって、ピンポイントですが、もう1週間は楽しめそうです。境内の散策後、久し...2024福泉寺の紅葉ラストまでもうちょい
遠野市法門山福泉寺五重塔111/7(木)AM撮影福泉寺の紅葉も終盤、全体的には落葉が進んで見頃は過ぎております。11月に入って寒さも顕著になり北上山地の高山も冠雪か確認でき、また暦の上では立冬ということで晩秋の佇まいから初冬へと移行間近となっております。風が冷たく感じる11/7(木)の午前中、空に晴れ間も見えたことからウォーキングも兼ねて境内を撮り歩いてみました。庫裏・本堂周り23境内でも早くに色づいていた庫裏付近、意外と持ちがよいというかタイミング良く散る葉もあればほどよく色づく葉もあったりと長く楽しめております。4567山腹・観音堂周り89101112五重塔周り・三十三ヶ所霊場観音堂下12131415仁王門16暑い夏だったということで、紅葉も遅れ気味も終わりは例年並みかな?とにかく色合いがイマイチ、し...2024福泉寺の紅葉参
秋田内陸縦貫鉄道羽後中里~左通(仙北市)沿線の紅葉がいい感じかな?気になっていたところ、おっ家内さまが夏に出掛けた角館の醤油・味噌醸造のお店に行きたいとのことで、それならばついでながらも紅葉を絡めた秋田内陸線撮りも少しできそうということで、秋田県仙北市へと出掛けて来ました。安〇醸造北浦本店醤油味噌等の製造及び販売、そして2階はレストラン11月2日(土)、生憎の雨の中、午前7時過ぎに自宅を出発。今回も前回(7月、やはり角館行き)と同様に秋田内陸線撮りは峠を越えた北秋田市阿仁地区ではなく、峠の手前の仙北市・旧西木村限定としました。羽後中里駅にて10時頃通過の下り急行列車角館行き「急行もりよし1号」この列車撮りも予定としてましたが、撮る場所が決めれなくて羽後中里駅近辺をうろうろ、できれば紅葉で染まった山が背景で...紅葉の秋田内陸縦貫鉄道、ちょい撮りです
2024.11.3(日)AM福泉寺多宝塔見頃を迎えている福泉寺の紅葉ですが、ここ数日でピークもちょっと過ぎたようです。というか、お寺の若奥さんとも話してますが、今年も昨年同様で色合いがイマイチ、そして乾燥した葉が多くて見映えもいまひとつとなっております。庫裏・本堂周りそれでも予想していたとおり見頃は11月初旬の連休、ちょっと過ぎた感はありますが、それなりに楽しめると思います。山腹観音堂周り山腹部分の観音堂周りは落葉盛んで終盤となっております。この日、観音堂前の駐車スペースは満車となる約15台が常に駐車している状態でした。山腹まで車で乗り入れることが出来ますが、春の桜にツツジ、そして秋の紅葉時季は是非に歩いてご参拝をお薦めいたしますね。軽い山登り的なルートではありますが、じっくりと季節の草花やら景色をお愉し...2024福泉寺の紅葉弐
JR東日本北上線ゆだ錦秋湖~ほっとゆだその前に・・・今年ラストとなる市民向けの健康診断となる胃がん検診と大腸がん検診を受診しました。午前6時30分会場、受付開始・午前7時、検診開始とのことで午前6時に自宅を出発しました。六角牛山朝焼けの東の山々、六角牛山(ろっこうしさん)をチョイ見しながら検診会場である総合福祉センターへは6時10分頃に到着となりました。昨年も同時刻頃に到着、受付は9番目でしたが今年は並んでいる人達を数えると7番目の雰囲気。車中で暖をとって様子見の人が2人、先行者の女性がおりましたが別に速足で歩いたでもなく、自然と追い越しとなりました。六角牛山の右手からご来光が出てきそうな雰囲気も、なかなか出ず。そろそろという場面で黒雲が出てきて拝めずとなりました。(;^ω^)6時20分頃、準備が整ったと...錦秋湖、秋の北上線撮り
「ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?
既に当ブログは引っ越し完了ですが、今までお世話になったブログ含み、ブックマーク(リンク)含み研究中で、なんとかリンクしてご縁の継続をと思案しております。また、gooブログでは有料利用でしたので、今年分は既に支払い済か?引き落とし予定なので、もう少し新ブログ移転も含めて宣伝やらしてギリギリとは言わないまでも、もう少し引っ張ろうかな?そんな思いです。とは言うものの、1ヶ月の内には閉鎖予定です。新ブログはてなブログ(じぇんごたれ遠野徒然草改)コメントは移転先のblogにお願いします。もうちょい猶予
ブログ「じぇんごたれ遠野徒然草」2004年8月18日開設以来、つたない内容ながら足掛け21年間にわたって継続してまいりました。この度、ブログサービス元のgooblog、11月18日を以てのサービス終了を受けて、さて、今後どうしたものか?本気で悩みました。21年という節目ということ、さらにはブログネタも面白味に欠けている点も正直感じておりましたし、何よりもコメント数も激減、さらにブックマーク(リンク)いただいているブログの撤退や更新停止が相次ぎ、寂しさも感じておりました。ブログサービスの終了が決定している以上、どうも新規エントリーに踏み切れない自分がそこにおります。4月も下旬ということで区切りがよいということで、本日(4/29)を以て当ブログの更新を停止することにしました。コメント欄は、しばらく解放いたしま...21年間ありがとうございました。
4/26(土)AM観音堂前かつては爆裂咲きを誇った境内でも有数な桜スポットでしたが、近年は当時の面影を薄れさせる傾向ですが、それでも往時の姿に近い咲き方を維持しております。今年も頑張って咲いておりました。GW前半戦が始まりました。境内の桜は満開状態が継続も時折の強風に見舞われ、花弁も散り始めて後半戦突入となつております。さらに青空が見えたかと思えば曇り空に移行と、イマイチな天候となっておりました。青空や陽が射したタイミングを計って前日に続き、境内を撮り歩きました。今回は山腹方面をメインに撮り歩きました。観音堂前の駐車スペース付近シダレ桜が咲き始め、ソメイヨシノとのコラボが完成しつつありました。観音堂付近前々回も記してますが例年、鷽の食害に見舞われる箇所紅梅も咲き始めてのコラボですが、かなりの確率で鷽の食害...福泉寺の桜2025参
2025.4.25(金)PM今週末が満開か?そんな情報を流しましたが、思ったより早く推移して4/24(木)には、ソメイヨシノに関しては全山満開となりました。週末の土曜日に満開の境内をお伝えのつもりも、既に満開状態であり、週末の空模様では青空も見込めないというか少ないかも?ましてや金曜日午後には晴れてくるという予報も曇り空は相変わらず、しかも強風が吹き荒れてきましたので、まずは良いとこ撮りということで、急遽、庫裏や本堂周りですが撮り歩いてみました。桜吹雪とは言わないまでも、けっこう花びらが飛散しておりました。我家からの風景境内はまさしく満開。緑も濃くなってきました。ソメイヨシノ以外の桜、ヤマザクラ系か?開山前からあったと思われる大きな古木の桜も満開となっております。なんか?例年より花付きが良い雰囲気、昨年よ...福泉寺の桜2025弐
福泉寺2025年の桜開花は、昨年より6日遅い4/19(土)の開花となりました。開花の確認は翌日の4/20(日)の午前ではありましたが、例年境内で最初に咲く場所では1分咲き、午後には2分咲き以上は咲き出したので、これは前日の開花だろう?と専属観測官判断で決定しました。(;^_^A・・・(笑)その桜ですが、4/22(火)は晴天に恵まれ、さらに花数も増えておりましたし、翌水曜日からは雨模様との予報もあったので、良いとこ撮りはしようと境内を歩いてみました。4/22(火)AM9時30分過ぎここだけ見ると8分咲きという雰囲気もしますが、境内全体からすれば5分咲き程度でした。下の画像からしても桜は3分咲き程度福泉寺の桜の見どころ、山腹の観音堂前の桜年によっては爆裂咲きとなるのですが、今年もなんとか満開となれば花付きは良...福泉寺の桜2025壱
4/20(日)AM福泉寺の桜、境内で最初に花が開く場所では、1分咲きとなっておりました。ということで2025年、福泉寺の桜(ソメイヨシノ)の開花は4/19(土)となりました。昨年は4/13の開花だったので6日遅い開花となりますね。待ち望んでいた北国の春、桜の季節の到来、遂にやってきました。境内の満開は今週末かな?ご近所ではありますが、色々あって撮りに行けるか、どうか?それでも楽しみにしていた桜、なんとか良いところを撮れたらいいなあ~と、思っております。そんな中、やはり昨年及び例年より遅れ気味となっていた畑の耕起を、このほど(4/21(日))行いました。正確に云うと、やっていただきました。耕起前に昨秋から植えてあった長ネギを、とりあえずの場所に移動させました。隣家のご主人にお願いしてトラクターで畑を耕起いた...桜開花と春始動参
「春の妖精」とか「森のバレリーナ」と愛称されている「カタクリの花」が咲き始めてました。福泉寺境内にて少し風はあるものの、春らしい暖かい陽射しに誘われ、何か真新しい草花が出ているのかな?そんな思いでカメラぶら下げて境内を散策いたしました。桜ソメイヨシノ境内で一番最初に開花する陽当りのよい場所では、芽もふっくらしピンク色に色づいてきておりました。天候、気温にもよりますが、今週末には咲きだすかも?岩手では三陸沿岸の釜石や大槌では満開状態、内陸でも北上や盛岡も開花しております。さらに北では青森県弘前市も17日に開花とか、桜前線が北に進むも一旦南に戻っての遠野も間もなく開花となりそうです。本来なら開花したらお知らせも含めてアップも、芽にも動きがあったので思わずというところです。(;^_^Aこんな状態なので我家のレン...さて、どうしたものか?
「何事も馬く(上手く)いってますか?」(;^_^A「まんつやんべにだなっす」(笑)週末に主に歩く「しぇのがみコース」(妻之神)をウォーク。地区内の水仙もさらに花数を増やしております。白色系もだいぶ出てきております。これはヒヤシンスかな?2月初めから咲いているオオイヌノフグリですが、今が盛りか?もう2ヶ月半も頑張っておりますね。馬の里から周って上駒木集落へと降りて下駒木集落へ・・・時折歩く川沿い畦道コース水田の準備も着々と・・・スタッと仕上がって畔立(くろたて)もすばらしく。今は機械で綺麗に仕上げられてますね。地区内の水田地帯30年近く前か?圃場整備で一枚当たり1反(10a)の水田から1町(1ha)の水田へと変貌しました。地区内では2町以上の水田を所有していれば「あるえ」(ある(有)家・大きな農家)とみられ...春が進む
ご近所の早咲き水仙が咲き、一気に春が進むも・・・。さらに数輪増えております。例年は遅れること1週間~10日のはずが、我家の水仙の一部が2日遅れで咲き始めておりました。どうしたことか?僅か2日遅れ4/7の朝に咲いておりました。と、いうことで久々、3週間ぶりに境内をウォーキングついでに撮り歩いてみました。境内とは菩提寺でもあり遠野観光のひとつでもある福泉寺ですが、冬季閉山から3月中旬に一部開山、下旬には本格的に開山しております。環境整備担当の方々の努力もあって枯草も集められ、春のご参拝やら観光の準備も整いつつあります。春の観光としては、一番は桜ですね。だいぶ芽もふっくらしてきております。盛岡が今週末の開花予定か?それから1週間遅れて遠野市街地の桜が開花という推測なので、天候にもよるけど遠野は来週中の開花、そう...春が進むも恨み節
4月となり早1週間になろうとしておりますが、集落内でおそらく一番早く咲く水仙が開花いたしました。4月5日(土)開花を確認しました。昨年は4月4日の開花でしたから1日遅いということになりますが、ほぼ同じという感じですねぇ。4月、まさに名実ともに春が来たぁ~・・・春の到来という感覚です。タンポポもだいぶ出てきており、境内の水辺には数日で白い花の水芭蕉が咲き、1週間もすれば我家の水仙も咲き始め、さらにレンギョウと続いて、お待ちかねの桜・ソメイヨシノが咲くものと思います。そんな春を肌で感じ、春始動第2弾として、おっ家内さま専用車のタイヤ交換(冬→夏)を行いました。また、今年から畑の管理を担うことなり、まずは畑の一角に埋めて越冬していたジャガイモの種芋を掘り起こしました。畑の耕起作業前に取り出して別場所に移動、保管...春始動弐
弥生3月も晦日、めっきり春めいてきたと思ったら少し寒の戻りとなり、時折小雪が舞ったりしたので、春始動第2弾となるおっ家内さま専用車の夏タイヤへの交換は延期としました。風が冷たく雪が降ったかと思えば青空も見えたりしたので、少し歩くことに・・・。川沿いのコースで土筆が例年出る場所があって今年もそろそろか?と覗いてみますと・・・。いつもよりは数は少ないものの、今年も土筆を見つけることができました。バッケ(ふきのとう)は、探すのが必要ないくらい、あちこちで確認でき、しかもだいぶ大きくなっております。バッケ味噌や天婦羅にしていただくとかで、ご近所の方が吟味して採っておりました。小生も採取を勧められましたが、春の味覚とはいえ採って食べる気になれずで歩みを早めました。(;^_^A隣集落の知人宅では、いつの間にかクロッカ...年度末の宵
3月も下旬、年度末ですね。開花から約4週間、ご近所のフクジュソウも終盤を迎えております。例年、同場所に咲く水仙もだいぶ色づいてきておりました。昨年は4月4日に開花、もう1週間いやっ10日で咲きはじめるかな?いずれ4月初っ端には黄色の花が見られそうです。残雪が眩しい早池峰山大地の雪が消え、ボチボチと田畑での野良仕事する姿も出て参りました。物見山そんな中、除雪用具を仕舞いこみました。今冬は雪掻き回数はそれなりの回数も、一気に10数センチ以上積もるという降り方は無くて、比較的楽に除雪作業が出来ました。こちらは「ママさんダンプ」という言い方がされますが「スノーダンプ」(赤色)こちらの出番は皆無だったことを考えれば、遠野の冬は少雪だったということになりますね。もうまとまった積雪はないと判断しまして小屋に収納となりま...春始動壱
春彼岸彼岸の入りより後になりましたが、なんとか間に合いました。ご先祖様には申し訳ない、そんな思いも少しは・・・(;^_^A花生けは中身の水が凍っておりました。一応、この日は墓参りの後に愛車のタイヤ交換を予定してましたが、生憎の雪降りの場面もあったので延期しました。まっ、これも理由のひとつではありますが、別理由も発生したので致し方なしです。とにかく今年は一人、小生一人での墓参りとなりました。40年勤めてリタイヤして5年経過、新型コロナ過もあってやりたいことが半減という事もありましたが、それでもやれる範囲で実行したという自負も実はありました。自身の健康や家族の健康も含めて理解、協力あってこそ。このまま最低継続2~3年は?考えてましたが、己の我儘を通すことは厳しい事態となりました。例年楽しみ、そして恒例としてい...定め
福寿草東北地方の太平洋側で、まとまった積雪すなわち大雪になるかも?との予報も、小生の住む地域は空振りという感じになりました。それでも冬に逆戻りという雰囲気ではありましたがね。3/18(火)朝明るくなりだすと約3センチほどの積雪であると確認も、午前7時も過ぎると、みるみるうちに融け始めました。午前11時頃には日陰部分以外は、ほとんど雪は融けておりました。前日の様子このまま春のドカ雪か?みたいな雰囲気の降り方も夕方には雪も止んでおります。夜は星も見えたので雪はお終いと思うも翌朝は冒頭の写真の光景でした。最盛期を迎えていたフクジュソウ凍えている雰囲気も・・・雪が融けると復活しそうです。春の足踏みみたいですが、4月になっても氷点下の朝だったり積雪も普通にありますが、それでも区切りとしての冬はラスト間近という感覚で...足踏み
ザゼンソウ北上市藤根ザゼンソウの里にてかれこれ10数年通っておりますが、昨年はお休みした記憶も・・・(^_^;)個人的に春到来の思いのひとつとして感じたい場所でもあり、今年は是非にと考えておりましたが、ちょっと早かったのか遅かったのか?何度も来ているのに判らず・・・(^_^;)感覚では少し早かった雰囲気か?いつもより少なめか?やはり早かった感も否めませんが、毎年のことながら遊歩道からは背面というか花の裏面しか見えず、そんな年が何年もありました。今年もそんな感じでしたね。表が見えるのは極わずか・・・。遊歩道から逸れたりしての観察、撮影はタブーなので、良いところは観られず撮れずでした。まっ、それでも昨年は来なかったけど、今年は来られたということで良しとしております。ザゼンソウは法衣をまとった僧が座禅している姿...ザゼンソウと春祈祷
3/9(日)PM猿ヶ石川と早池峰山先週は寒の戻りがあったりしてピリッと冷え込んだ朝もありましたが、先週末から気温も徐々に上がって、またまた春めいて来ました。梅の木と早池峰山ここの梅は桜開花の3~4日前に咲き始めると記憶しており、まさに桜と梅が同時に咲くという北東北の春という思いになりますが、今年の開花はいつかな?まずは桜の季節到来が楽しみでもあります。北帰行途中か?近日中に旅立つものか?15羽ほどの白鳥さんが田んぼにおりました。残念ながらコンデジでの撮影のため、クッキリとは撮れませんでした。(;^_^Aご近所のフクジュソウですが、ほとんど最盛期、斜面全体に花が咲いております。今月末か?来月初めには同斜面に水仙が咲き始めてフクジュソウは終了、交代となります。早春もさらに進んでおりますが先週末に恒例イベント?...春めいてきました
三峯神社(三峰)岩手県奥州市衣川区三峯山、小生が住まいする地区内で隣の集落である上駒木「妻ノ神(しぇのがみ)さいのかみ」の奥に「三峯山」の石碑が耳切牧道脇の斜面に鎮座している。この石碑の存在を知ったのは平成12年(2000)刊行の郷土本「駒木」そして翌年の平成13年(2001)に刊行された「まつざき歴史がたり」によるものでした。松崎町駒木妻ノ神三峯山碑安政2年(1855)、村に山犬(ニホンオオカミ)が出て、家畜に危害を加えたり田畑を荒らすので、先人達は三峰神社は「大口真神」狼を使いとする山岳信仰で、狼被害の他、火防、盗難、病災消除を願って三峰山の石碑を建立したと伝えられている。安政2年三峯山村中と石碑に記されている。なお、講中で埼玉県秩父市の三峯神社に参り、その記念に石碑を建立したものか?と考察してました...三峯様
2025年も早くも3月突入・・・\(◎o◎)/!季節の区切りとなりそうな寒波が過ぎると気象予報どおり、春めいて来ました。ご近所の陽当りのよい斜面では先週からフクジュソウが数輪咲き始めておりましたが、月が替わったお昼前に観て見ますと・・・。10数輪に増えておりました。同斜面にはフクジュソウより先駆けて咲いていたオオイヌノフグリが、さらに増えておりました。また、探しあぐねていた「バッケ」フキノトウも雪解けと共に顔を出しておりました。まさに早春、弥生3月を肌に感じた日となりました。先月下旬から当県の沿岸南部(気仙地方)、特に大船渡市では平成以降国内最大規模での林野火災が発生、強風及び乾燥も相まって、なかなか消火、鎮圧できない現状が続いております。消防や行政等、関係されている各機関には懸命な消火活動等に敬意を表す...3月弥生の風、冷たくても
物見山見える範囲はこんな感じ(2025.2.24)大地の雪もだいぶ融けて土が見えてきております。先週半ばから列島が、またまた大寒気団に覆われ冬型が強まり大雪の懸念が報じられておりましたが、遠野はさほどの積雪にも見舞われず、それでも最低気温は氷点下10度前後や日中の最高気温がプラス1度~2度とピリッと冷え込む日も続いてましたが、大きく崩れることなく寒気も抜けそうな雰囲気となっております。早池峰山雪が消えたご近所の斜面を眺めると・・・。フクジュソウが1輪、2輪と咲き始めてました。昨年は2月19日に開花を確認しておりますので、昨年より約1週間の遅れとはなりますが、ここ数年は2月下旬や3月初旬の開花ですから、少し早いかもしれません。オオイヌノフグリやフクジュソウと早春の花を確認で、いよいよ春近しを感じるこの頃でも...早春来たるか?
駒木鹿子踊鹿子酒盛り数十年ぶりに復活というか踊られたのが2016年10月、岩手県立博物館での公演でしたが、その後、何度か踊られていますが、それでも小生としては観たのは県立博物館以来となりました。熊本県菊池市及び宮崎県西米良村からの交流団が来遠、その交流歓迎会が「たかむろ水光園」であり、某団体所属ということで、ご案内により参加いたしました。菊池市から13名、西米良村から17名そして遠野市関係は今年度交流団(12月)として参加した方々、過去に参加された方々、関係2団体(ときめら会・遠野菊池の会)から合せて29名、計59名の参加でした。久々乾杯、外飲みも久しぶりで昨年10月の乗り鉄旅以来となりました。飲物コーナーはもう一箇所(写真撮り忘れ)あって、かなり豊富でしたよ。(;^_^A歓迎アトラクションは、見覚えのあ...小さい春みっけ!も寒波到来か?
7月突入、7月は小生の誕生月で少しだけワクワクしたりうれしい気持ちになる月でもあります。実際にイベントもあり、期待は薄いも誕生日(;^_^A、別当を務める愛宕大権現の宵宮・例祭さらには草刈りやら庭木の剪定となりますね。作業等はうれしくも楽しくもないですが、義務として今時季恒例なので、やるしかありません。庭木の剪定作業2日目午前3時間(AM8時~11時)・午後2時~4時を目途に5日間位で作業完了を目指してますが、まずは2日間は午後の2時間作業となりました。2日間で全体の3分の1程度終了。残り3分の2は3日もあれば終わりそうですが、天気模様やら気温関係でズレそうな感じです。素人なのでこんなもんでしょう・・・(;^_^Aどうせお盆も過ぎれば、またまた伸びてきて9月頃にもう一度剪定が必要となりますが、秋は蜂が巣く...夏仕事
2024年も半年経過、7月突入となりました。「もう歳だぁ、身体がだるい・・・」と訴えながらも日に一度は畑仕事等を1時間程度こなしている母親。大根がおがった(成長)したとかで、その進捗具合を確認中・・・。今はブルーベリーを定期に収穫中です。雨が少なく乾燥気味だった紫陽花も、ここのところの降雨で息を吹き返した雰囲気、みずみずしさが出て参りました。紫陽花は、まだまだこれから・・・。初夏から盛夏へ、そんな雰囲気が強くなってきてます。自宅敷地内のスグリ幼い頃から隣地との境目にありましたが、自宅を建て替えした際(30数年前)、敷地端へ母屋を下げたこともあり、境目の草木は全て伐採したはずも、いつしかスグリが復活していたようです。ブログをはじめて10年以上してから気が付いた次第です・・・(;^_^A今は食べるということは...7月、まずは花っこ少々から
先月初め頃から、おっ家内さまの休みを調整して6月中頃にサクランボの本場である山形県に行って買って来ようと予定を立ててました。条件は平日決行でしたが、葬儀関連でお流れとなりました。しかし、翌週に都合がつくということで改めて行くことになり、今回行って参りました。行程についてはアドバイスも含めて自分でもこのルートで行ってみたいということで、北上から秋田道で横手、南下して湯沢を経由しての山形県入りとしました。上の写真は「迪の駅雄勝こまち」遠野の自宅を午前6時30分に出発して予定通り横手通過は8時少し前、最初の休憩ポイントである雄勝の道の駅には8時40分頃に到着しました。当然トイレ等の公共スペース以外は開いておりません。売店は9時に開店らしい、我々はその前に道の駅を後にして山形県へ向かいました。途中、国道13号かな...旬に間に合う・・・他
6月もあっという間に下旬、そして夏至も過ぎました。先週からの慌ただしさも落ち着いて、2週間ぶりの大槌町の日帰り入浴施設行きでのついでに、一眼デジ持参でほんの少しだけ撮り鉄をしました。三陸鉄道大槌駅にてその前に地区行事のひとつ、町内一斉の早朝花植え作業を行いました。午前6時開始・・・・・ですが時間どおりには行かないのが常、今回も5時45分に赴くと3人が既に到着していて、数分後にはさらに3人追加となりました。これでも例年よりは遅い方で4年前、リタイヤして直ぐの年では、5時50分に着くと作業も佳境で終わりかけており、皆さんに今頃来たのか?みたいな顔をされたことを思い出します。(;^_^A田舎時間とか遠野時間?ゆったり流れている雰囲気ではなくて、フライング行動がこういう作業とかの場合は当たり前、とにかくそれなりの...夏至も過ぎ・・・
夏至も間もなくという6月半ば過ぎ、いつの間にか庭の紫陽花が咲き始めてました。紫陽花は梅雨時期の花という印象が強いですが、毎日晴天が続いて雨がほとんど降らない、花びらも心なしがカサカサして乾燥気味です。約10日かな?ブログの更新が停滞しておりました。先週初めに菩提寺のご住職が逝去されまして、葬儀までに6日間を要しまして、色々とそれなりの役目やら動きがあって、ほぼ葬に関わった1週間となりました。ご住職には幼い頃から可愛がられ、そしてたいへんお世話になりました。そして何かにつけ後ろ盾という存在で助けられた思いも強かったですね。ほんと残念ですが、これもまた運命、そして時代の流れでもあって仕方なしです。葬儀まで時間があり、予てより集落にお知らせしておりました田植上り(さなぶり)の懇親会を日曜日に行いました。事務局、...少しお休みしてました。
お馬の親子♪お馬の親子は仲良しこよしいつでも一緒にぽっくりぽっくり歩く♪久々に県道の歩道から小烏瀬川~猿ヶ石川の自転車道及び堤防沿いを歩くコースをウォーキングしました。途中の海上集落、県道脇の厩舎前の広場にお馬の親子が2組おり、可愛く微笑ましかったので持参のコンデジで数枚撮りました。いつもは大人のお馬さんが数頭遊んでますが、この日は2組の親子のみ。3~4分程度か?長居はせずに県道歩道を進む。県道を横断して伝承園駐車場方面に向かい途中でUターン。小烏瀬川沿いの自転車道を猿ヶ石川との落合方面に歩みを進める。六角牛山気温が25度近く、けっこう汗も出てきましたが、時折強めの風が吹きわたりクールダウンにはもってこいでした。同じ汗でも農作業での汗とは別物・・・(;^_^A地区内の顔見知りの方草刈りに勤しんでおり、ただ...久々の万歩ウォーク
梅雨入り前、初夏の走入という雰囲気となっている。陽も長く極端に暑くも寒くもなくて1年では最も過ごしやすい時季ということになりますね。境内の花も野草というか山野草メインかな?ホタルブクロ?ニッコウキスゲ??ウォーキングコースの集落内では・・・ヤマボウシかな。そして梅雨間近ということで梅っこ。まだまだ球は小さいけど、形はそれなりに・・・。ツツジ及び菖蒲系は終盤を迎え、アツモリソウは終了。集落内、そして境内は紫陽花まで少し待つことになりそうで、梅雨が本格的になってからかな?とにかくネタ切れ気味ですが、草花や景色等をメインに記事をアップしたいと思います。特に意味なし・・・(;^_^A週末は火葬、通夜、葬儀の3連荘。今回はノンアル。まだ残っていた遠野産ホップ使用の一番搾りが出されましたが、持ち帰って晩酌用としてます...紫陽花まで一休み
6月突入、地区内の美田の田植も、ほぼ終了です。苗箱等の洗浄やら田植での後始末に移行中。遠野市街地方向物見山矢崎、天ヶ森方向いつもの境内に目を向けると・・・。緑もさらに濃くなり蝉も鳴き始めてます。カッコ花・アツモリソウも終盤。小さいけど存在感がある花ガサガサ・・・と一瞬ヒヤリとするも・・・?オスの雉が横切った・・・(;^_^Aキミで良かったぁ・・・安堵。6月に入ったら天候が不安定、梅雨には少し早いですが、青空が見えても一日の何処かで雨降りに見舞われてます。そして少し寒いし・・・。ブログ的にはネタ切れ気味、6月に入った途端に母方親戚の小父さんの訃報が届けられる。母方親戚での重鎮というか中心的な御仁だったので、残念な思いが余計強いですね。今週末まで葬関係で動きが限定となりそうです。昨秋(11月)に発売されたビー...6月になりましたね
風薫る5月、新緑も進んで早くも下旬となりました。まずは、先週末でしたが久々に満月を撮ってみました。21時を過ぎないと我家からみた東南方向は境内の杉松や広葉樹に阻まれます。(;^_^A少しずつ時間をずらして・・・ようやく・・・。まだ少し被ってますが、寒くなってきましたのでラストとしました。それと・・・先週末(土曜日(5/25))ですが今年初の郭公の鳴声を聴きました。かっこ花・アツモリソウは既に咲いておりますが、それでもタイミングよく聴けてうれしくなりますね。ということで、5月もあっという間に過ぎた感じですが5月4日に二女から預かった猫2匹ですが、ちょうど3週間の居候、滞在で二女宅へ帰って行きました。夜中以外、時間関係なく家中で格闘技に大運動会と随分と賑やかでした。まさに嵐が去った静けさ・・・そんな感覚となっ...薫った風も下旬
地域での田植作業も佳境を迎えております。8割方は終了かな?思い起こすに・・・昭和40年代までは田植といえば6月に入ってからという印象が残っております。苗も水田の中で育てられる技法(水苗代)?だった。田植機械はあったけど、それは昭和40年代半ば頃から普及したのかな?我家に関してはその頃だったと認識しております。子供の頃、集落内の系統(まぎ)、いわゆる5代位前まで先祖で繋がっている親戚総ぐるみで各家々の田んぼの田植え作業を順に行っていた記憶があります。無論、手植えで親類の小母さんとか母親、祖母、伯母7~8人が並んで田植えをしておりました。1軒の田植えが終わるとご馳走が振舞われ、親父や親戚の小父さん達が酒飲んで大騒ぎやら時には取っ組み合いをしていたことを思い出します。(;^ω^)2~3日に一回、このような宴会み...田植の頃を思い出して
晩春としてますが感じる季節は初夏ですね。三陸沿岸方面では30度超の真夏日となった地域もあったとか、遠野でも夏日かな?暑くなった週末でした。流石に蝉の声まではしてませんが境内の緑も一層鮮やかに、そして濃くなっております。盆地の水田ほとんどに水が引かれて田植も進んでいるようです。中学、そして小学校の運動会も終わって、田植もピークを迎えようとしております。先週半ばの早朝この時季特有の風景、水鏡郭公が啼く頃に咲くとされるアツモリソウ(かっこ花)だいぶ咲き進んできております。小生は肝心な郭公の鳴声は未だ聴いておりませんが、間もなく聴くことになるのかな?少し楽しみでもあります。我家のツツジも終盤となっております。草刈り一発目例年は6月に入るまで我慢も2~3年前辺りから5月中には一発目の草刈りとなっております。今年も5...晩春弐
八幡平鏡沼2024/5/15(水)AM9:40頃ドラゴンアイ今回で5年目、6度目の八幡平ドラゴンアイ。例年は6月になってから訪れてましたが、昨年は春が早過ぎたという思いで5月下旬に訪ねるも、意外にもまだ瞳の白眼部分が融けてなくて、また曇り空であったので、2週間後の6月初旬に再訪しておりました。今年はSNS等でGW明け辺りから良い感じという投稿が目に入っておりまして、ドラゴンアイの見頃も早めに推移か?そんな思いはございました。そんな中、やはりSNS含み情報が気になりましたし、天気予報での晴天情報も五月晴れは今現在か?そんなことから思い切って行ってみようということで出掛けて参りました。岩手山午前中から快晴の八幡平。遠野も晴れてはおりましたが霧が少し出ておりました。小生が出発したのは7時ちょい前、正確には6時5...ドラゴンアイに行って来た。2024
つい1週間前までは、ツツジも藤もこれからという感じでしたが終盤となってます。藤に関してはラストもラスト、かなり落花しております。福泉寺のツツジ、ピークは終わるも、もう少しピンポイントで楽しめそうです。我家のツツジは今がピーク。それにしても一気に緑が増え濃くなった印象です。まさに五月晴れな5月中旬、平日ながらチラホラと参拝客も訪れておりました。スズランも見頃郭公が啼く頃に咲くと云われるカッコウ花、アツモリソウが咲き始めました。まだ郭公の鳴声は聴いてませんが・・・。いずれアツモリソウが咲くと春も間もなく終わりを告げて初夏、梅雨の季節に移行という思いとなります。盆地の田んぼにも水が入れられ今週末からは田植が本格的に始まりそうです。そしてこちらも1週間は早いと思いますがカキツバタが咲き始めております。境内は百花繚...晩春
令和6年(2024)4月9日(火)~11日(木)、3年目となる北関東方面へのドライブ旅を敢行しましたが、メインは「わたらせ渓谷鐵道」の撮り鉄ではありますが、お立ち寄り先としての一発目は栃木県佐野市浅沼町の「浅沼八幡宮」を訪ねました。浅沼八幡宮拝殿生憎の雨模様、しかも雨脚も結構強くて傘利用も足元(靴)は濡れるは、肩辺りもびっしょりとなりました。浅沼八幡宮訪問は今回で2度目、最初は20年前後前か?郷土史関係の調べで佐野市図書館を訪ねるためにJR両毛線佐野駅に降り立ち、図書館を訪ねる前に浅沼八幡をまずは訪ねてからと、タクシーで向かいました。タクシーの運転手さんに行先を告げると、はてな?其処って何処?みたいな言動であったことを記憶しております。ただ浅沼町ということで、大方の雰囲気は分かったということで連れて行って...浅沼八幡宮(阿曽沼館跡)栃木県佐野市にお立ち寄り
2024年、GWも終わりましたね。釜石にて10連休という方もいたようですが、今年のGWは4/27(土)~29日の前半と5/3(金)~6日(月)の後半と休みは分けられた傾向があったようですね。毎日が連休の小生にとっては無関係ではありますが、それでも少しは世間に合わせて何処かへ行くとか、何かするとかということで連休後半での某日の夕方から沿岸方面に出掛けて参りました。夜釣りに誘われて釜石港へ行って来ました。夕方7時近くに現着、けっこう太公望がおりまして50人超はおりましたね。海釣りは東日本大震災前年が最後か?それ以前、25年近く前は岸壁では飽き足らず船釣り、さらには日本海(秋田県)へも定期に遠征をしておりましたが、徐々に熱も冷めて10年ほど経過か?当時の職場の若者の一部がソルトルアー(海でのルアー釣り)にハマり...GtW終わる
風薫る5月となりました。桜が終わった境内は新緑の季節となっております。名残の桜、シダレザクラもラストを迎えてます。余談ですが・・・(;^_^A風薫る5月、まさに十数年ほど前までは風が別の意味で薫って?香ってました。田舎の香水とも呼ばれてますが、田打(田んぼの耕運)の頃、田んぼや畑に堆肥が入れられ、その匂いが集落中に漂ってました。近年はさほど匂いも感じなくなりましたがね。(慣れた訳ではない)この日、午前中は曇り空でしたが午後から晴れて来たので境内を撮り歩きました。クマガイソウか咲き始めてました。クマガイソウが終わりを迎えるとアツモリソウが開花しますが、今から楽しみですね。ツツジの開花もだいぶ進んできております。ドウダンツツジツツジ境内のツツジは庫裏、本堂、山腹の白衣観音付近が咲き進んで今週末には見頃となりそ...福泉寺新緑、ツツジ
早池峰山1917mこの時季、桜開花前後の高原地帯へ車を走らせることが、ここ数年の慣例となっている。モヒカン山とも言われる俗称?(笑)小生の住む地区内、妻の神の奥で耳切山を経て荒川高原に通じる牧道となりますが途中、北上山地最高峰である早池峰山がハッキリとみえる道沿いでもあります。里山の桜、ソメイヨシノは葉桜ですが山里や高原はヤマザクラ系が見頃となっておりました。ちょっと数日前までの黄砂の影響か?空が霞んでいる雰囲気でもありますが、それでもこの時季としては晴れ渡った方かな?標高約700mの高原地帯でも20度超の気温で暑かったですね。耳切牧道から荒川高原に至り10分程度車を走らせると早池峰山がより近くに迫って来ます。途中でUターン。荒川高原では残雪というか道沿いに雪渓なんかも残されている箇所がありますが・・・。...耳切牧道~荒川高原早池峰への道
まさに陽春到来、チューリップも良い感じに咲き揃って参りました。1晴天ですが、またまた黄砂襲来(#^ω^)2開花から2週間、ソメイヨシノの見ごろは10日間くらい続いたのかな?予想どおり週半ばの雨と強めに吹いた風で大方は散ってしまいました。3持ちが良いと思われたシダレ系も見ごろはだいぶ過ぎてしまいましたが、あと2~3日は楽しめるかも?4567他のシダレは・・・89良いところは終わった感じですが、名残の花ということで・・・(;^_^Aその名残の花、桜ですが遅咲きのヤマザクラが散り始めとなっております。10本堂に2本あります。1112いずれシダレ系とヤマザクラ系の一部が今年の見納めの桜となりそうです。代わって境内では、ツツジが開花間近、ドウダンツツジは咲き始めてます。13芝桜も間もなく最盛期となりそうです。桜は終...福泉寺の桜2024終
源義家(八幡太郎義家)騎馬像勿来の関跡にて(福島県いわき市勿来)北関東のドライブ旅を終えてだいぶ経ちますが、お蔵入りというのもなんですし、早めに探訪記と言いますか、折角訪ねて参りましたのでエントリーしたいと思います。旅の二日目、わたらせ渓谷鐵道の間藤駅での撮り鉄後、向かった先は福島県白河市、その後は福島県南部地域を横断するようにいわき市へと向かいました。お立ち寄り先は、白河の関跡と勿来の関跡の奥羽三関跡の二つの古関跡を訪ねることでした。ちなみに奥羽三古関とは・・・鼠ヶ関山形県鶴岡市白河関福島県白河市勿来関福島県いわき市白河の関跡福島県白河市ここからみちのく・・・奈良時代から平安時代の頃に機能し、関東下野国と奥州陸奥国との境(東山道)に設置されていたようです。江戸時代の寛政12年(1800)白河藩主の松平定...奥州弐古関跡を訪ねて
天気予報ですと水、木と週半ばに天候が崩れて雨降りとなるらしい。幸い、未だ満開状態をキープしている福泉寺の桜、晴天でもあったので、まずは地元の桜重視ということで午前中に散策を兼ねて撮り歩いて来ました。1冒頭の写真は畑仕事に精を出す小生の母親・・・(;^ω^)母親曰く「おら身体だるくてわがねもうかしぇがれねぐなってきたじぇなぬ写真っこばり撮っておすあるってんのよ早ぐすけでけろじゃ」(-"-;A...アセアセ(私身体がだるくてダメになった。もう稼ぐ(農作業)ことができなくなってきた。なに写真ばかり撮って歩いているのよ早く畑仕事を手伝ってください。)母親(満87歳)をモデルに写真撮っている場合ではなかったですが、折角の晴天に満開継続と好ロケーションが揃ったので、まずは境内行きを優先とした親不孝息子(オヤジ)となり...福泉寺の桜2024参散り始め