chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • 2024 福泉寺の紅葉

    福泉寺(岩手県遠野市)今月中旬に本格的に色付き始め、見頃は27日の週から11月に入っての初旬の連休頃か?10/29(火)、晴天に誘われ境内を撮り歩いてみました。山麓部分庫裏・本堂周りほぼ最盛期、桜をはじめ楕円形の葉形の木々は落葉が目立っております。厄除け坂付近途中の稲荷社付近は、まだまだこれから。厄除け坂の下側もこれからというところです。平日ながらもけっこう参拝客が訪れておりました。山腹の厄除観音付近は木々によって色づきはマチマチ。でも2~3日で最盛期となりそうです。山腹観音堂周り山腹の先端部分、白衣観音付近は終盤、落葉が目立っております。山腹から下って五重塔周り途中の屋根付き参道部分も、これからが見頃。五重塔はピーク間近。全山からすれば約5割の色付き具合かな、ただ本音を言えば猛暑、残暑の影響か?乾燥した...2024福泉寺の紅葉

  • 紅葉少しと秋仕舞い予行練習

    気温高めに推移も数日前より紅葉が進んだようです。福泉寺の紅葉、全体の2割ほどが見頃となりました。今回は山麓、下側付近のみの撮影となりました。10/25(土)PM午後といっても夕方から用向きがあって、その少し前に撮ったという内容となります。午後もだいぶ遅くなっての画像です。庫裏・本堂周り境内は紅葉最盛期間近となっております。そんな中、午後に大根の収穫を行いました。約70本を収穫。例年は11月に入ってから収穫となりますが、今年は「おがり」具合(成長)が早くて、天気が良いうちに早めに収穫しよう・・・と母親がうるさかったので仕方なく・・・という具合です。(;^_^A僅か40分足らずの作業ながら小生の水分量が多いのか?、大汗かいての作業となりました。(;^ω^)大根は親戚やご近所に味見程度のお裾分けした後、我が家で...紅葉少しと秋仕舞い予行練習

  • 続・紅葉始まる

    前回のエントリー福泉寺の「紅葉始まる」から5日しか経ってませんが、今秋一番の冷え込みがあったり、また晴れてはおりましたが週半ばから雨模様の予報もあったので、境内の紅葉の進み具合を観て参りました。結果的には、ほとんど進んでません。(;^_^A今回は紅葉が早いとされる観音堂がある山腹まで足を伸ばしてみました。ピーク間近という雰囲気も全体的には、もう少し先かな。こちらの場所はピーク時での紅葉撮りでは一番好きで撮り応えがある場所となります。こちらももう少し先となりそうですね。観音堂白衣観音白衣観音周りは境内で最初に色づく場所ですが、もうちょいという感じですね。遠くから山腹方面をみれば「ほっこり」と赤く色づいているのが見えますが、近くでみればもう少しというところでした。物見山、遠野の街方向。松崎、土淵の田園風景がみ...続・紅葉始まる

  • 紅葉始まる

    福泉寺庫裏前10/18(金)PM福泉寺の紅葉は、例年10月17日に行われる秋の例大祭頃から色づき始めて1週間~10日も経てばピークを迎えますが、今年も昨年同様夏の猛暑に残暑となり紅葉も遅れ気味か?そんな感じもしましたが、早めに色づく場所はそれなりに色づきも進んでいるようです。ただ、まだ全体からすれば1割程度の色づき具合で、紅葉の見頃は今月下旬、27日の週から11月初旬、文化の日を挟んだ連休までかな?とらねこ予報官の推測となります。(;^_^Aまだまだ青々とした境内です。こちらは紅葉のひとつの見どころでしたが・・・。本堂脇、小生はモミジの回廊と名付けてましたが、左側の楓数本が伐採されておりました。なんか残念。なので少し紅葉撮りはトーンダウン気味、昨年までのように多くは撮らないかも?それと観音堂の山腹までの登...紅葉始まる

  • 館鼻岸壁(八戸)朝市見物

    晴れたこともありタイミングよく日の出に遭遇できました。青森県八戸市新湊館鼻岸壁約20年ぶりか?当時から朝市が開催されていたかは調べてないですが、岸壁にある「漁港ストア」という黄色い建物内で朝食(かけそば)を食べた記憶があり、確かご案内いただいた現地在のI田さんから「朝市があって、朝8時もだいぶ過ぎたので終わった後です。」と教えられた微かな記憶があります。ということで、八戸で毎週日曜日早朝に行われている朝市に出掛けて参りました。その前に・・・地区内の稲刈りは全体の約7割方は終了となっております。今年は初夏から気温が高く夏は酷暑、しかも前半は降雨も少なくて岩手県の内陸地方の米処は水不足と陥ったり、お盆過ぎには台風やゲリラ豪雨に見舞われたり、米の生育やら収穫に影響があるのでは?と心配もあったようですが豊作となっ...館鼻岸壁(八戸)朝市見物

  • 上信地方乗り鉄旅 まとめ

    旅の始まりは、いつもの東北新幹線新花巻駅から7時台のはやぶさ号に乗車〇1日目新花巻(東北新幹線はやぶさ)~大宮(北陸新幹線あさま)~高崎(信越本線)~横川(信越本線)~高崎(北陸新幹線あさま)~上田(しなの鉄道)~小諸〇2日目小諸(小海線)~小淵沢(中央本線特急あずさ)~新宿〇3日目東京(東北新幹線やまびこ)~新花巻としょり切符・大人の休日倶楽部パス利用の乗り鉄旅は、例年初夏(6月下旬~7月初旬)に出掛けておりますが、今年は色々と出費が多く路銀が捻出できなかったことから、見送りとしておりました。としょりの仲間入り当時は、1万2千円ちょいだったのが1千円上がり、いつしか1万5千円となって、今は18,800円ですね。しかもこれはえきネットとか自身でPCやスマホで手続きした場合で、小生のようなアナログ人間は駅や...上信地方乗り鉄旅まとめ

  • 乗っていただけの小海線

    まずは月も替わって10月となり、秋真っただ中という感じですね。そんななか、今年も小国(宮古市川井)の親類から、旬の松茸をいただきました。なかなか立派な松茸、とりあえずは松茸ご飯で味わう予定です。そして、週末にこれまた知人からボリメギ(ナラタケ)をいただき、まずは半分「ひっつみ汁」にしていただきました。出汁が効いていて美味かったでぇ~す。残りは今が旬の里芋(北上市二子地区産)二子里芋での芋の子汁としていただきたいと思ってます。まさに秋の味覚のキノコ、きのこ祭りですね。ご厚意に感謝、ありがとうございました。さて、としょり切符旅(お年寄り切符)?大人の休日バスでの乗り鉄旅、二日目はJR小海線となりました。出発地は小諸駅(長野県小諸市)、乗車した路線はJR小海線上り小淵沢駅(山梨県北杜市)行きです。乗車した列車は...乗っていただけの小海線

  • 峠の釜めし 横川駅にて

    峠の釜めし(定食)大人の休日パスの旅、高崎から信越本線に乗って横川駅で「峠の釜めし」を食べて来ました。信越本線、新潟県分は2年かけて乗っており、群馬県分も高崎~みなかみ方面も乗車済み。残すは高崎~横川だけということ、ついでに峠の釜めしも食べ来ようと旅の目的のひとつとしました。高崎から約30分程度かな?横川駅に到着。乗った車両の座席はほぼ満席、小生と同様の中高年ひとり旅やご夫婦に数人のグループもみられました。降り立った横川駅では折り返し運転の電車待ちの乗客が数十人、平日なのに意外と賑わっておりました。これは峠の釜めし狙いの人達が多数か?ちょうど正午過ぎでしたので、行列も覚悟しておりました。峠の釜めし荻野屋横川本店あれっ?誰も並んでません。入店すると2名ずつ2組のお客さんがおりましたが、空いていて良かったです...峠の釜めし横川駅にて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用