chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • はしご宴・・・(^_^;)

    綾織~遠野2月半ば、盛岡からの帰りに乗った釜石線車両が「ヘラルボニー」のラッピング車両だったことを思い出し、午前10時ちょいに遠野駅到着の下り列車に狙いを定めて撮ってみました。狙いはバッチリ、赤と青が連結された3両編成の「快速はまゆり号」がやって来ました。数日前の積雪で銀世界とはなってましたが、雪煙を上げてまでには至らず。ちと残念。撮り鉄後は花巻まで足を延ばして、久々の花巻南温泉峡へ。今年初の某温泉ホテルでした。祝日で入浴客が多目ながらも、いつも行く沿岸の日帰り入浴施設に比べれば空いている方ですね。温泉とサウナをじっくり堪能できました。さて、2月も半ばを過ぎると各地区では年度末恒例となる自治会やら集落単位、農家関係等の総会開催時期突入となります。年度末といえば3月に入ってからとのイメージも2月中から小さい...はしご宴・・・(^_^;)

  • ようやく雪

    過去記事を確認すると、除雪を必要とするまとまった積雪は昨年2月11日以来(約25センチ)、1年ぶりとなりました。また、10センチ以上の積雪は今季初、20センチ弱の積雪の朝となりました。なので雪掻きは必須、朝から重く湿った雪と格闘とすること90分となりました。県道は早くに除雪車が稼働したらしく、またそれなりの交通量のせいなのか?道路の雪は融け気味でした。ゴミ集積所周りの除雪に勤しむご近所の方が・・・謝ありがとうございます。気温は0度前後ながら陽が出なくてもアスファルトが露わになった個所からドンドン融けていきます。真冬日が続くとか吹雪模様にならなければ、1週間程度で大方は日陰部分を残して融けてしまいそうです。それにしても今冬はまとまった積雪はなく、朝の冷え込みも無いに等しく、春が1カ月以上早く訪れた感があって...ようやく雪

  • めぐさめんこ

    2月22日が「ニャンニャンニャン」の日、すなわち「猫の日」が近いので猫話題ということもないけど・・・(;^_^A愛猫「茶々」の背後に何やら見慣れない顔が・・・(笑)実は・・・義妹宅の猫2匹を2泊3日で預かることになりまして・・・。雄の兄弟猫(生後1年未満)こちらはまだ「めんけ(めんこい)(可愛い)」と思うのですが・・・こっちは鼻模様がコアラみたいでイマイチ・・・(^_^;)方言なら「めぐしぇ」という感じですが、よくよく見ると鼻はともかく案外可愛い顔してるんですよ。(笑)見た目はイマイチですがよく見れば可愛い・・・そんな意味でつかわれる「めぐさめんこ」という具合です。茶々曰く「チビどもには疲れたニャ~」我家の猫含み幼い2匹は家中走り回り大騒ぎでした。(;^ω^)可愛かったけどたいへん疲れた3日間でした。(笑...めぐさめんこ

  • 南部藩プチ乗り鉄旅

    4年ぶり5度目となる「南部地方えんぶり」見物は、過去と同様に列車移動となりました。新花巻駅から東北新幹線下り、仙台発の秋田行「こまち」・函館北斗行「はやぶさ」に乗車。小生は八戸で下車となるので函館北斗行き「はやぶさ」に乗車、途中盛岡駅で「こまち」と「はやぶさ」の連結解除があり10分弱かな?停車のあと30分足らずで八戸に到着しました。八戸駅にて向かって右がJR八戸線久慈行き、左が盛岡行き、IGRいわて銀河鉄道盛岡行IGR八戸駅で50分程度の待ち時間がありましたが、乗り込む列車IGR盛岡行きは早めにホームに停車しており、発車20分前には車内で待つことができました。八戸発9時30分、目指すは南部町の「剣吉」3つ目の駅、剣吉には10数分で到着、お目当ての「えんぶり」を堪能した後は少し早めながら11時50分剣吉発の...南部藩プチ乗り鉄旅

  • 春を呼ぶ「南部地方えんぶり」5回目の訪問敢行

    4年ぶり5度目となる、この時季開催の「南部地方えんぶり」に出掛けて参りました。今年の招待えんぶり組、八戸市是川の「妻之神えんぶり組」前回訪ねたのは、新型コロナが流行し始め頃で、まだこんなに大流行し長引くとは誰一人思わなかった2020年2月でした。なので4年ぶりとなりますし、過去4度訪ねてますから切れの良い数字として5度は行かないとね、と考えていたところでした。一度出掛けて2回目行きますと3回は行かないとと思うし、4回となると5回は行かなくてはとゲンを担ぐというか自己暗示というか?変なところが気にかかるというか・・・(;^_^Aですからコロナ明けの今年は是非にとは思っておりました。「剣吉駅」青森県三戸郡南部町剣吉(名川町)前回までは八戸駅から青い森鉄道・IGR岩手銀河鉄道で盛岡方面行きの電車で最寄り駅の剣吉...春を呼ぶ「南部地方えんぶり」5回目の訪問敢行

  • 織笠駅、聖地巡礼もどき

    三陸鉄道織笠駅(岩手県下閉伊郡山田町)にて前回、三鉄の岩手船越駅での撮り鉄を終えたので、続きの駅として織笠駅に出没となりました。あまり詳しくはないけど、織笠駅はアニメ「すずめ戸締り(新海誠監督)」のモデルとなった地のひとつとされている。主人公の「鈴芽(すずめ)」と閉じ師「草太」とハグして別れた地が織笠駅とのこと。実際に、このアニメ映画を観ていないので詳細はわかりませんが、そういうことらしい。「鈴芽」は宮古市の出身とのことですし、宮古市や山田町の他の場所もモデル地としてファンからは聖地巡礼場所として人気があるらしいです。人気アニメの聖地巡礼もどきみたいになってしまいましたが、単に三鉄の駅訪問と列車を絡めて撮る、いわゆる撮り鉄が目的なんですね。11時台の宮古行き下り列車後追いですが・・・釜石方面の上り列車も良...織笠駅、聖地巡礼もどき

  • 立春の候

    2月となり立春となりました。暦の上では春ということですが、節目である節分会が菩提寺で行われましたので、その模様から・・・。今年は土曜日に重なったということで少しだけ、ほんの僅かですがご祈祷を受ける方々が増えました。と言っても地元の檀家含みで30人程でしたがね。令和6年2月3日(土)2008年の節分会の様子この年は約100人の人出となってます。こちらは2015年の節分の様子。少なくなってはいますが、参拝者だけで約50人となっておりました。ここ15年程で人出は半減以下と寂しくはなってますが、それでも檀信徒以外で厄年に該当や受験生がおられるということで、ご家族及びご親族でご祈祷を受けに来られた方々もおりました。寂しい方向性ではありますが、微増ということで少しうれしくなりました。節分も終わり立春。相変わらず今年の...立春の候

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用