春を告げる鳥は、鶯、先日ホケキョ??頼りない鳴き声でした。お魚は鰊(にしん)、春告げ草は梅。桜切るばか、梅切らぬばか梅は枝を切れば切るほど成長するのだそうですねピアノ君は・・・。長くなっていました~春告げ鳥
美味しくなぁーーれと願いを込めて吊るしました。この季節、お正月頃が楽しみです!吊るしました
相変わらず天候が悪く肌寒い朝、冷たい雨が降ったり止んだりです。隣の小学校に先生方の車、おや?きょうは参観日かなと思いきや、車から降りてきた先生に尋ねると「創立150周年の式典があるのです。会場はここではなくてホールであるのですよ」とのこと。そういえば横断幕が掲げられていたのを思い出しました。こちらは旧の小学校校舎で時々映画のロケに使われています。隣にそのホールがあります。昔、2階の窓から稲垣吾郎さんがちらりと見えたことがあります。今は隣のホールを太陽光発電にするのに工事中。機材を置いてありますが、市内の公共施設をすべて太陽光発電にするそうです。創立150周年
今夜は3人、OLの咲さんとkeikoさんで食事会、初めてです。みんなそれぞれの仕事があり、なかなか集うことができませんでした。海鮮チラシをみんなで食べて、いろんな話をしました。大阪の万博のリング(当市の企業)少し小さめの模型が展示してあります。CLTという工法で造られています。本物はもう少し大きい、見るからにごっつい(頑丈という方言)です。今気が付いたのですが天井は「格天井」ですね。咲さんもkeikoさんも猫好き、咲さんはシンガプーラを飼っています。keikoさん宅は三毛猫。ピアノ君は「ふじねこ」というのでしょうか。富士というワードが出たら「凱風快晴」が出てくる、みなさん博学です。昔の校舎です。今宵は食事会
今朝は寒くて、お散歩は10時にしてきました。小雨が止んでこんな景色でした。小さな街ですが街並みやスーパーに寄るとクリスマスの気分になりますね。すてきなホリデイ/竹内まりや【Cover】クリスマスソング
「心のコップを常に空っぽにしておかないと優しく心から聞いてあげることができない」これは友人のkeikoさんが心掛けているおまじないです。確かにコップがいっぱいだと相手の悩みを聞いてあげることができないですね。常に空っぽにしておくのが大切だと思います。きょうもしとしと雨、気温3度、冬の天気です。写真は月曜日に撮影したものです。心のコップ
先日仕込んだおでんを食べました。今年、「おでん1号」です。「木枯らし1号」も既に吹いたそうですが。湯豆腐にと近くの手造り豆腐屋さんの豆腐を買ってきました。温かいものの恋しい季節がやってきました。ピアノ君は寝起きでボーっとしいていました。おでんや湯豆腐の恋しい季節
時々会った人に「今年の秋は短かった」というとほぼ皆さん同じ返事が返ってきます。今朝は気温7度。きょうは寒気が入ってくるそうで荒れた天気になるそうです。これも温暖化?この先、ずっとこんな秋も嫌だなあ。季節のメリハリが無くなってきたように感じます。冬は積雪の日が少ない。蒜山の福田神社の紅葉です。ひるぜん焼きそば何店舗かありますが、月末で1店、閉店されるそう、そのお店は時々寄っててお気に入りでした。短った秋
おでんを仕込みました!明日の夜、いただく予定です。おでんぐつぐつと
気温は3度。曇り空です。昨日は良い天気でしたがきょうはこれから雨。雨具が必要です。今週は雪のマークも予報でありましたが、初冬への変わり目なのかもしれません。秋が短く感じた今年です。落葉
目を開けたまま就寝中のピアノ君、もう少ししたら、「スーピー」と寝息が聞こえてきそうです。寝顔
今朝は気温1度、もう立派な冬です。外はニット帽でないと頭が寒い。昨日は図書館で数冊本を借りました。ちょうど返しに来たkeikoさんとバッタリ。「1年早いね~」そんな話をして別れる。ピアノ君も寒くて、人のそばに来てくっつきたがります。夏は知らん顔しているのに。毛布を頭からかぶせてやると顔だけ出して気持ちよさげに寝ます。もう来週は12月。今年もラストスパートです。晩秋の光景
大庭照子小さな木の実昨日も時雨、一日中雨が降っては晴れ間がのぞき冬の気配を感じる一日でした。この時期、どんぐりを見ると「小さな木の実」という歌を思い出します。1971年の歌だそうですが、NHKのみんなの歌の中でもかかっていた曲です。少し切ない感じの曲ですがメロディーが好きなのです。ご近所さんから芸能界入りの豆ちゃんこと豆原一成さん(JO1)来月開催の紅白出場(3回目)ということは知っていたのですが、TBS系の「海に眠るダイヤモンド」、ドラマ出演しているとは知らずで、昨日たまたま行った喫茶店の方から教えていただきました。ネットで無料配信していたので急いで4話まで観ました。JO1は歌って踊るグループなので、テレビを観ても動きが速くて誰が誰か、顔が同じように見えてしまいます(笑)また、私の故郷のほうからもME:...小さな木の実
実家から津山市へ向かい街中を歩いていたら、居酒屋の前に設置されていた自動販売機発見。干し肉、焼きぎゅーざ、ユッケの3種類。干し肉は津山市の特産、「焼きぎゅーざ」というのは知らない。これは一度買って食べてみたい。鶴山公園の紅葉はそろそろ散り始め。干し肉は1センチほどにカットして、油なしで軽く炒めてマヨネーズをかけていただくと美味しいです。噛む力も鍛えられるしダイエット効果もあるようです。お肉(加工品)の自動販売機
今週は、実家との行き来が多く、自宅に不在が多い週でした。なかなか実家も買い手がつかないだろうけど、不動産会社と立会したり、片付けを少しずつ、ひとりでやるとなかなか進捗しない、しばらく行かぬと草もボーボー。そっちに時間を取られます。今日も外出でしたが朝ふと見ると殺風景な玄関に生け花。家内が生けました。昨日は夕方パンを焼きました。プレーンなパンとドライフルーツ入りです。玄関が賑やか!
今朝の気温は3℃、冬が来たなという感じです。風花(かざはな)が舞うと、山は雪なのかなと思います。鳥取の大山も一昨日の寒波で初冠雪。ちらちらと風に運ばれてきた雪片、その雪片を花びらに見立てたのです。庭のブルベリーの葉も綺麗に色ず来ました。閉店して、3年ほどになるのですが、岡山北区の県庁近く、丸の内に「じゅん平」という食堂がありました。閉店にあたりテレビにレシピを公開されていました。私は転勤族だったので2回しか食べにいったことがありませんが、確かにジューシィーで美味しい唐揚げでした。画像がその4人分のレシピです。にんにく、しょうがはすりおろしです。唐揚げの名店レシピ
「朝のリレー」谷川俊太郎カムチャツカの若者がきりんの夢を見ているときメキシコの娘は朝もやの中でバスを待っているニューヨークの少女がほほえみながら寝返りをうつときローマの少年は柱頭を染める朝陽にウインクするこの地球ではいつもどこかで朝がはじまっているぼくらは朝をリレーするのだ経度から経度へとそうしていわば交替で地球を守る眠る前のひととき耳をすますとどこか遠くで目覚時計のベルが鳴っているそれはあなたの送った朝を誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ 遠いかすかな記憶ですが、小学校で習った谷川俊太郎さんの詩。親しみやすい言葉で優しく語ってくれた馴染み深い詩人でした。ご冥福をお祈りいたします。庭のマンリョウの実も赤く色づき冬を迎えます。冷え込んだ日の夜はおでんでした。一夜染みしたおでんを弁当に入れました。冷めたおで...小学校の教科書で学んだ詩
昨日は1日中雨が降ったり止んだり、時雨模様でした。蝉時雨、虫時雨、落葉時雨、雪時雨。昨日は雨でしたが、もう12月になると雪が混じり、寒波が来ると1日中雪時雨です。そろそろ車屋さんがスタッドレスタイヤに履き替える人が増える頃でもあります。そして「時雨心地」という言葉もあり、今にも泣きそうな気持ち。時雨は通り雨で、一時のこと。きっと晴れると思いながら耐えていく。その先には雲外蒼天の青空が待っています。落葉時雨
昨日は暖かったのですが、きょうは北風に変わり寒くなってきました。近所の学校も強風で落ち葉でいっぱいです。昨夕は、背中が痛くなり熱も38度ほどになって朝まで寝付けませんでした。朝になって痛みも熱も引きました。腰痛があるので背中の神経を何かの際に圧迫したのかもしれないです。寒くなるので風邪にも用心です。北風小僧・紅葉
曇り空から薄日がさしている当地です。気温は20度近くあり、やや蒸し蒸しします。日本海側は雨のようですね。山も色づき始めました。ピアノ君は毛布の上で寝ています。紅葉が進む
ピアノ君は後ろ足を綺麗にしています。11月18日から午後0時30分より15分、「カムカムエヴリバディ」が再放送されるそうです。最初は岡山が舞台で地元としては嬉しいです。カムカムエヴリバディ
庭には南天の木が5本あります。難を天に・・・縁起物の木です。11月は霜降り月とも呼ばれています。今週初めに友人のkeikoさんと「1年早いね」と話してきました。「年賀状の季節だね。また、年とっちゃうよな」けれどもkeikoさんは年のわりには若く見えて、ショートヘアで松たか子さんに似て目がくりくりっとしています。多国語を話せるし、人当たりがよくてみんなにモテモテの女性です。霜を降らす女神のことを「青女(せいじょ)」と呼ぶそうです。この月は「雪待月」「風寒」「神帰月」異称が多い月です。青女
拙宅の前の紅葉です。放射冷却で霧が出る季節になりました。気象用語では、視界が1km未満のものを霧、それ以上のものを靄(もや)、そして陸上で100m、海上で500m以下になると濃霧となるそうです。今朝は、曇りで霧は少ない朝でした。霧がはれていくときの何ともいえない気持ちよさ。その時こそさわやかな香りがしてきます。霧の香
10月からの「朝ドラ」橋本環奈さんが主演の物語、今回、見ようか見まいかで悩んだのですが、主題歌がB'zのイルミネーションという曲。歌っているのは県内出身の稲葉浩志さん。私が生まれた街のご出身です。ちょっと観ないと!物語は今のことろ「青春」ぽい流れで進んでいます。B'zの歌は動画を貼りました、YouTubeのほうででご覧ください。[おむすび]主題歌B'z「イルミネーション」オープニング(ノンクレジットVer.) 朝ドラ 連続テレビ小説 NHKB'zのイルミネーション
当地から大阪万博の外周に使われる木組みが飾ってありました。銘建工業さんという会社です。妻が通っていた小学校の模型です。ずっと残しておいて欲しいなと思います。子→孫→曾孫→玄孫→来孫→昆孫→仍孫→雲孫と続きます。血のつながりって果てしない。雲孫は鶴の子とも呼ばれているそうです。現物は残されています。鶴の子雲孫
税務署のキャンペーンで応募された作品がスーパーに展示されていました。みんな字が上手です。
今朝は冷えこみました。ピアノくん丸くなっていました。まんまる
お日様は沈みましたが、鱗雲の夕焼けが奇麗です。GoneWiththeWind私の大好きな映画、小説です。風と共に去りぬ(GonewiththeWind,日本語字幕)part1明日は明日の風が吹く
OLのkeikoさんにこの写真を見てもらいました。事務所が近いのです。keikoさんは、私じゃなくてピアノ君のファンなのです(笑)彼女と会って16年になります。出身大学など伺ったことはなかったのですが、きょうオックスフォード大学と知りました。ピーちゃんビックリしました。寝てる場合じゃないぞ💦窓際のピアノ君
お散歩。気温は5度。寒かった。おはようございますの挨拶。いいですね☆家から見える景色です。今朝の風景
暑いほどになりました。気温は19度。からっとしていて良い天気です。ピアノ君もリラックス。板の上は気持ちよさげ!やはり小春日和
今朝は霧が濃くて、濃霧注意報が出ている当地です。気温は9度。西隣が小学校、東がこども園になるので、朝夕は往来があるのです。昨日、裏で作業をしていたらご近所のご年配の奥さまが、「1年早いね」そんな話になりました。「日が短くなりましたね!」そう返すと「冬至」のことで教えていただきました。「ん」のつく食べ物というのは若干知ってはいたのですが、詳しく伺いました。冬至の七草といって、なんきん、レンコン、ギンナン、寒天、ニンジン、キンカン、うんどん(うどん)の七つの食べ物を指し、「ん」のつく食べ物は「運盛り」と呼ばれ、冬至には「ん」の2回つく食べ物を食べて運を沢山取り込もうという縁起担ぎの風習が生まれたそうです。霧が深い朝は晴れます。きょうも小春日和だと思います。小春日和
きょうはシネマを観に行きました。滝沢馬琴の八犬伝です。小さい頃人形劇を観た以来かな。役所広司さん渋いなと。『八犬伝』本予告10月25日(金)全国ロードショー『八犬伝』
漢字で書けぃ~と言われても書けません。「蘖」=ひこばえです。今、田んぼに行くと切り株から新芽が出ています。曾孫のたとえだそうです。友人のkeikoさん、日曜日にあった「おかやまマラソン」フルマラで4時間を切ることが目標とされていたのですが、15km付近でリタイヤ。暑くてしんどくなったとのこと。残念がっていましたが、刈られても芽を出す、ひこばえになってねと。そう伝えました。英語はもちろん、フランス語やスペイン語も含め多国語話せる彼女、マラソンに参加したり、そのポジティブさがとても好きなのです。ひこばえ
アパートで猫が飼えないので、預かってと、娘の猫ちゃんを1年ほど拙宅で預かっていました。名前は「ひなた」写真を見られたら美猫と言ってくださる方もいて嬉しい時間でした。今は横浜にいます。額にはスカラベマーク。我が家を去る時は涙がこぼれました。ひなたちゃん
「おはようございます。寒くなりましたね」と横断歩道で小学生を見守るお母さんと。気温は7度でした。いや、温暖化でこれでも高いのかもしれません。この時期になれば霧が発生します。今朝はまだ薄いほうです。ピアノ君は元気元気で、何かやってやろう!そんな目をしていました。今朝の風景
天女の衣には縫い目がないそうです。そのことから技巧を凝らさなくても、そのままで完成された作品を天衣無縫と呼ぶようになったそうです。最近は天真爛漫と同じような意味で使われているのですが、天真は自然のままで飾り気がないこと、爛漫は光り輝く様子で人柄が純真で、無邪気なこと、そんな人でありたいと思う昨今です。第二次石破内閣も誕生しましたが、政治家も天衣無縫な人であって欲しいですね。天衣無縫
11月11日、地元ラジオで聴いていました。きょうは1が四つ並ぶ日.何とか記念日、縁起が良い感じですが、調べたら8月8日が1番らしいです。友人のkeikoさん、岡山マラソン(16616人参加)で走りました。今年暑くて彼女は完走して目標が3時間台を目指していたのですが、15km付近でリタイヤしたそうです。完走率88%だったらしいですが、きょうも泣いて話してくれました。完走できなくてと。また来年あるでしょうし、がっかりせんようにねと。中島みゆき【ファイト!】ファイト
ぼっこう祭から帰り、ひたすら柿の皮を剥いてました。干し柿、小さい頃はほとんど食べなかったのですが、年を重ねると食べるようになりました。鯖寿司もそうです。昨夜は雨が降っていたようで路面が濡れていました。今朝は晴れて、気温12度。可燃のゴミ出しをしてきました。和敬清寂柿を吊るす
きょうは、恒例の「ぼっこう祭」が開催されています。”ぼっこう”とは岡山言葉で「沢山」とか「凄い」という意味合いです。土の広場なので晴れて良かったです。オープニングセレモニーに続き、餅投げや菓子捲きがあり子供さんは大喜び。焼きそばとチヂミを買って帰りました。ぼっこう祭
抜けるような青空が広がっています。明日は天気が下り坂、この貴重な晴れを活用しないと。昨日から文化祭が市役所近くのホールで開催されています。写真や絵画、手芸の作品などが展示されていました。皆さん上手いものです。力作揃い。手前右は彼岸花小さな街の文化祭①
庭の南天の木が赤く色づきなした。冬の訪れを感じます。今朝は4度。紅葉も徐々に進んでいます。難を転じる縁起木です。南天
友人のOL、keikoさん。明後日開催の「おかやまマラソン」に参加するそうです。今年8回目になりますが彼女は隔年で出ていて、今回で3回目。目標は4時間を切りたいなと。市民ランナーで4時間切るのは素晴らしいのではないかなと思います。一緒に出ませんかとお誘いもあるのですが、丁重にお断りしています(笑)42.195km気の遠くなるような距離ですが、タイムはともかく、けがのないように完走を祈ります。昨日、祈るご健闘ということで彼女とランチをご一緒しました。老舗旅館の大庭屋(おおばや)さん。火・水・木にランチを今年五月から始めたそうです。B定の焼き魚の鯖がとても美味しかった。フレーフレーkeiko!!エール
ピアノ君が部屋の端っこで香箱座り。足をたたんでお腹の下にしまって丸くなっている姿は、「香箱座り(こうばこずわり)」香箱座りをしている時は、猫はとてもリラックスしているそうです。足をすっかり体の下に入れてしまうため、すぐ立ち上がれない姿勢になる。つまり周りを警戒していないのです。香箱は、昔から茶道などで用いられるお香を収納するふた付きの箱のことで、猫が前足をたたんで丸くなっている姿が「香箱」に似ていることから、そう呼ばれるようになったそうです。猫ちゃんの香箱座り
きょうは立冬、冬の始まり。昨日も一昨日も時雨ていました。北風吹いて肌寒い。よく岡山は「晴れの国」と言われますが、あれは瀬戸内海に面した県の南部のことを言うのであって、県の北部は、「弁当忘れても傘忘れるな!」という表現をしたらわかりやすいと思います。この夏、ある気象予報士さんが「秋は短い」と言ってたのを思い出し、予想は当たったな。ようやく扇風機を掃除してしまったと思えば暖房器具も出さないと。厚手の服も、秋が短いと何だか慌ただしい。うどんやおでん、鍋の季節に。セルフのうどん店は近くに3店ありますが、私が利用するのはノンセルフのお店、セルフのうどん屋さんで天ぷらや、おにぎりを欲張るとわりと高くつくので、昨日はノンセルフの店で、「かけうどん」をいただく。やはり手打うどんは美味しい。枯れ尾花がキラキラと光っていた雨...立冬一杯のかけうどん
先の3連休、高知を旅行されたご近所さんより新高梨をいただきました。重さが1kg近く、甘く瑞々しい。有難くいただきました。近くでも岡山県産の新高梨も栽培されてはいますが、高価なのでなかなか手が出ません。この梨は、新潟県の梨と高知県の梨を掛け合わせたもので両県の頭を取って”新高梨”と名付けられました。昨夜は、家内と外食、うどん定食ときつねうどんをいただきました。新高梨高知のお土産
西条柿は縦長で4本スジが入っています。庭の柿です。広島県東広島市が発祥の渋柿。当地はこの渋柿を作る産地。スーパ等、10月あたりから年末までアルコールで渋抜きしたものが出回りますが、果汁が多くて果肉は滑らかで糖度が20度を超えるものもあって柿の中でもトップクラスの甘さですが、熟成が早くて中国地方以外にはほとんど出回っていないそうです。乾燥させながらもジューシーさな食感を残したあんぽ柿、干し柿、完熟のづくし柿。様々な味が楽しめる。「凍らせたシャーベット状のづくしをスライスして、モッツァレラチーズを挟んでカプレーゼ風に仕立てれば前菜にぴったり・・・」というお方もいますが私はしたことがありません。拙宅の庭の西条は、今年は不作で、鳥さんの木守柿になりそうです。柿のおいしい季節
中国家庭料理・薬膳料理研究家のパン・ウェイさんが先週木曜深夜のラジオ深夜便(ご飯の知恵袋)に出演され、北京在住のお祖父さん92歳、お祖母さん86歳。元気で過ごされているそうで、1日食事のスタイルを説明されていました。ウトウトしていたので覚えている範囲内で記載します。番組を確認したら、まだ聴き逃し配信が可能なようです。 聴き逃し番組を探す らじる★らじるNHKラジオNHKラジオらじる★らじるで配信している聴き逃し対象番組の一覧ページです。NHKラジオらじる★らじる <朝>起きたらお茶でうがい→常温の水を飲む(夜間、水分が抜けるため)食事は饅頭、肉まんじゅう(小さいとのこと)、ゆで卵は必ず、ワンタンスープ、ヨーグルト、豆乳、ミルク上記を全部ではなく、その日の気分だそうです。朝から昼までの間、10時頃に果物...ラジオ深夜便ごはんの知恵袋より
今の七十二候は楓蔦黄(もみじつたきばむ)植物たちは、春の芽吹きのために、葉を落とし厳しい冬を乗り越えていきます。昨日は青天の下、土広場でマルシェが開催されていました。各々、お気に入り、お目当てのお店がありますから行列ができたり、他市町村からも大勢おしかけます。36の出店。また、校舎内では雑貨が販売されていたそうですが、他に用事もあり中には入りませんでした。ワークショップ快晴マルシェ気分
雨上がり。この校舎の中は見学ができます。当時、学校で使用されていたモノが展示されています。おいおいに出していこうと思います。地球46億年の中、これを1年に換算すると、人類が出現したのは12月31日午後11時37分頃だそうです。さすれば、人類ってほんのささやかな時間。残すところ今年もあと2ヶ月となってきました。よく言われることですが、「あと2ヶ月」と書きましたが、「まだ2ヶ月もある」と考えることもできます。やるべきことがたくさんあると感じている人ほど、「あと2ヶ月しかない」と悩んでしまいがちです。中国に「論語」という書物があります。昔、中国に孔子という偉い人がいました。この書物は、その孔子と高弟の言葉や行いを、その弟子たちが記録したものといわれています。孔子の弟子に司馬牛と子夏いう人がいました。あるとき司馬...悩んでもしょうがないことは悩まない
ピアノ君はすよすよです。霜が降ろうかという月に、大雨です。長崎では線状降水帯が発生。平戸に友人がいるのですが心配です。当地も3時頃土砂降りで雨音で目が覚めました。昨日から既に100mmほど降っています。猛暑が長引きこの時期の台風、昔だったらあり得ないことでした。年賀状も発売になりましたが、値上がりもあり、さてどうしようかと思案中。昨年は父が亡くなったので喪中はがき。今年はいただいたところへお返しして、それで年賀状じまいにしようかなとも思ってみたり。日本漢字能力検定協会より、今年の世相を表す一字の募集案内が届いて、ああもう年末がすぐそこだと実感。紅葉は少し遅れていてこれからです。霜降月
昭和40年から昭和48年まで、読売ジャイアンツは日本シリーズを9連覇、圧倒的な強さでV9を達成、川上哲治さんが監督で、コーチは牧野茂さんという方でした。その牧野さんはドジャースの野球を現地で学んでドジャースの野球をジャイアンツに伝授しました。つまり、日本のプロ野球の戦術はドジャースが原点なのです。打つだけでなく送りバント、進塁、全員野球、緻密な野球、今回WS観てて思ったのですが、やはりこれがドジャースの野球なのだと。最終の5戦は5-0になった時、きょうは無理かなと思ったのですがあれよあれの逆転劇でした。今シーズンチームの中に故障者が相次ぎ、フリーマンさんは息子さんがギランバレーとわかり一時チームから離れました。しかし、誰かいない分、誰かがフォローして活躍して勝利を逃しませんでした。ドジャースの野球。スター...ドジャースの野球
隣町、当市のスーパーへ松茸が並べられていました。亡き父がまだ子供の頃、昭和10年過ぎには「松茸なんか珍しくなかった。山へ行けば沢山、ゴログロしてた。一輪車から落ちても放っておいた」そんな話を聞いたことがあります。昔は、ご先祖さまが代々の山をちゃんと管理できていた。今は都会へ人は出て行き、する人おらずでもう山は荒れています。ライフスタイルが変わり人口が減り管理できてない状況。私の実家もそうです。父はまた、「香り松茸、味しめじ」と言って、しめじの方が美味しいとよく言ってました。私が子供の頃は、それでもまだもらったり採りに行ったりして、豊作の年は、焼き松茸、松茸ご飯、吸い物、すき焼、茶碗蒸しの具など秋の味を楽しんでいた記憶があります。今は食べれない年のほうが多いですし、買いません、いやもったいなくて買えません。...松茸今昔ストーリー
「ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?
春を告げる鳥は、鶯、先日ホケキョ??頼りない鳴き声でした。お魚は鰊(にしん)、春告げ草は梅。桜切るばか、梅切らぬばか梅は枝を切れば切るほど成長するのだそうですねピアノ君は・・・。長くなっていました~春告げ鳥
今朝は3kmほど歩きました。まだまだ寒いですが継続したい。冬の間歩いてなかったので、お尻を触るとわかるんですね肉が付いたと。2か月ほど歩くと締まってきます。街角の光景を見るのも楽しみです。ウォーキング
春の光がまぶしく感じたお昼前、みなさんこんにちは!ピアノ君もそう感じているようです!陽光
きょうは家内が出勤日、降りそうな予報だったのでいつもより早めに出たのが7時前。車の轍や足跡がないので、それ以降5㎝積もりました。雪の峠は越したようです。轍
今朝の気温は-7度、今冬一番の冷え込みのようです。天気は快晴。ここからまだ奥の県境付近では-13度あったそうでしばれる寒さ自治会長から、依頼を受けたこの3月の資料作成、会計報告も合い、他の資料もほぼほぼ完成、会計はまだ支出があるのでもう少し待たないといけません。私の本来の役(公民館)の会計報告は逐次入力していったので問題はありません。自治会総会の資料は両面コピーにすることにしました。最初だけ20円要りますがあとは両面から両面でコピーしいつもの年の半分ですませます。2日間ほど内外でバタバタしていました。PC作業も目が疲れるのと頭もボーっとするのでいただきものの「みかさ」どら焼きです。コーヒータイムでいただきました。関西ではみかさと呼ぶ地区が多いようですが、由来については諸説あるよいうです。奈良の三笠山に形が...みかさ
18日の「NHKラジオ深夜便」でねこ医学会会長、獣医師の方ですがラジオ番組へ出演話されていました。聴き逃しが月曜日まで聴けますのでリンクを貼っておきます。猫へのワクチンは3年に1回ほどでよいそうで、毎年打つと腎臓病へのリスクが高まるそうです。あと、高齢者ほど猫を飼って欲しい、寿命が伸びるデータもあるそうです。ご興味あれば。明日へのことば「”人と猫がともに幸せに暮らせるために”」ねこ医学会会長石田卓夫プレーヤー NHKラジオらじる★らじる話変わって、昨日は東京へ勤務していた頃の友人が夫婦で倉敷→高松へ旅行へ来るそうで私のところに寄って倉敷へとのこと。ランチを食べたいというので迷わず「おのまる食堂」へ行きました。作った弁当は夜食べました。650円という値段と品数、バランスに感動されていました。10年ぶりの再会...猫へのワクチン
毎日冷蔵庫の中にいるようです。年度替わり、自治会の関係の資料を作成中です。PCと睨めっこが続いています。今朝は残り物が多めだったのでお昼にPC脇の机でいただこうと思い弁当を作りました。久々です。玉子焼き、豚肉の味噌炒め、レタス、ミニトマト、キャベツ、きゅうり、鯵の干物、蒲鉾、ポテトサラダ都会の地下鉄のようにぎゅうぎゅうになりました。ランチ巾着は、以前、パンを焼いて群馬の女性の方に送った時のお礼にといただいてものですが、その方からもパンを焼かれて一緒にいただいたものです。きょうは弁当作りの朝
今朝はマイナ6度。昨日、散髪したので頭が余計に寒く感じる朝。散髪を昼前に予約して、散髪屋の隣にある「おのまる食堂」で定食を食べて帰りました。メニューが豊富で家庭的な料理ばかり、おかず一皿は大皿から取り、もう一皿はあらかじめ盛ってあるお皿を取ってきます。大皿は6種類あって野菜や煮たものや麺類など豊富、ご飯も多めに盛ってくださりお代わりもできます。昨日の味噌汁は豆腐に油揚げ、なめこの味噌汁、日によってはあさりや、しじみの日もあり、これで650円。店主のおばさんは朝6時から仕込みをして21時頃に夕食を店で食べて帰宅するそうです。途中休憩をされているのでしょうが、月曜から金曜はお店で、土日は少し遠い道の駅に弁当や総菜を持って行かれるそうです。メインのおかずは、カキフライ、エビフライ、玉子焼き。シューマイとブロッコ...散髪後の食堂ランチ
今朝は、積雪2センチ、気温-2度ほど。きょうがとりあえずの寒波①の山場。この前の寒波の時に転倒したので、歩きたくない~庭の木草は雪をかぶり綿帽子のようです。これから明日の朝にかけて40センチほどの積雪があるそうですが、果たしてどうなることやらです。豪雪地域の屋根の雪下ろしや、雪かき本当に大変そうです。倒木や断線で停電している地域があるのではと推察します。この寒い中電気が使用できないとそっちもたいへんです。どうなることやらといえば、2026年末および2027年末で蛍光灯が生産中止になり、使用禁止ではありませんが、いずれ将来期限日以降に切れたら、順繰り順繰りLEDに交換しないといけません。長持ちはしますが一度には交換できませんし、様子見です。もうすぐじゃありませんか。理由は蛍光灯の材料の中に水銀が含まれている...蛍光灯➡LED化
当地は今朝の気温がー2度、お昼をまわっても3度。雪は薄っすら積もりましたが、融けています。しかし寒いです。時折日差しはありますが次の雪雲がすぐにやってきて雪を降らせ、また日差しがその繰り返しです。ニュースを観ていると凍結の関係か交通事故が各地で発生しています。これから積雪があるやもわからないのであまり不要不急以外では車に乗らないようにと思います。ここ2.3日ほど体調を崩しててようやくきょう買い物に出かけてきましたが寒いのですぐに帰宅しました。もうすぐ春が来ると思い、この寒波を乗り切りたいと思います。居座り寒波
素敵な本に出会えました。いろいろが書かれてて中で「文(ふみ)のいろいろと」いうことが書かれてて婚文(よばえぶみ)懸想文(けそうぶみ)口説文(くどきぶみ)など書かれてて勉強になります。牛の角文字・・・恋文のことなのですね。美人の日常語
我が家の飼い猫です。ピアノくん
RSK山陽放送の朝のラジオ番組、7時から10時59分まで放送されています。リスナーの方からのお便りを聴くのも楽しみのひとつ。今朝は、メールで当地の気象のことを書いて送りましたら読んでくださいました。朝から気持ちがあげあげになりました。でも、この時間帯のリスナーさんからの情報、どこどこで混雑とか、雪が何センチ積もったとか寄せられる投稿はとても参考になるのですよ。投稿が読まれた
ここ1週間ほど冷蔵庫の中より寒い場所にいるようです。寒いですが田舎のイベントも開催されていました。身体が丸くなる中、お疲れさまでした。私も、友人のkeikoさんも好きな中島みゆきの「ホームにて」を貼りました。もう春なのですが、寒中と言いたくなります。ホームにてホームにて
きょうは家内が仕事、お弁当を作りました。昨夜がおでん、味がしみた大根を入れました。ご飯は麦ごはん。ありふれた弁当ですが。きょうのお弁当
ご近所さんからいちご大福をいただく。久しぶりのいちご。最近、めっきり苺やぶどうを食べなくなったと気が付きました。果物はバナナくらい、リンゴも最近高くて遠のいています。今朝も薄っすら雪化粧、体育館の屋根の雪が滑り落ち、気温が高くなるとドタンと大きな音がします。スイーツ
調査業務が終わったら北風小僧が吹き始め、その後は連日の雪。午後から買い物に出かけたら友人のkeikoさんとバッタリ。「雪、積もりましたね~お久しぶりです」と彼女「調査が終わり肩の荷がおりたよ」と私keikoさん、カーリングの日本選手権をずっと見ていたそうです。私もなのです。彼女も女子のロコ・ソラーレのファンですが、惜しくも今回は相手が勝ちましたね。彼女と会うと、気が合うのかもしれませんが、もっと何か・・・冬でも春でも秋でも春がきたような気持にさせられる天資英明な人だなと感じます。久々の会話
居座り寒波もきょうまでだそうですが、今朝は-8℃、ヒーターを出してつけました。何年振りかの寒気団でした。今朝は2㎝ほど積雪ですぐ融けましたが先日来のお雪が残ったままです。お昼の気温は1℃、晴れの時間が多いものの時々灰色の雲が出てきて雪を降らせています。冷えこみ厳しく
今朝も白銀の世界、15㎝の積雪、玄関回りを雪かき。午後から予定があるのですがどうしようかなと思案中。きょうも降ったり止んだりで明日あたりから寒気が緩むそうです。春が待ち遠しい。雪かき
今朝も-7℃、寒い寒いの世界です。積雪は薄っすら。昨日のほうが多かったです。昨日の街角散歩から、川の流れのない淀んだところは凍結してました。綿帽子
メイストームの後は快晴、五月晴れというのは本来は梅雨の晴れ間のことだそうです。空気中の塵が雨で綺麗になったのできょうは紫外線がきつい感じです。きょうは与謝野晶子の命日(白桜忌)です。~やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君~当時、既婚者であった与謝野鉄幹にぶつけた体当たりの情熱が感じられる歌です。~海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家~心の潮騒に耳をすましてみたいと思います。パセリを摘んだり、田植えの準備を手伝ったり、明日は、実家で除草剤を捲いてこようと思います。五月晴れ
本日、2題目めの投稿です。午後からNHKのニュースーンという番組の中で「新日本紀行」が取り上げられていました。あの曲、懐かしさに目がウルウルきました。実家で父や母と観ていた番組。冨田勲さんの名曲、あの拍子木には郷愁を感じます。きょうは鯖の竜田揚げを作りました。日本の四季は、四人の女神が支配していると考えられていました。春は「佐保姫」(さほひめ)、夏は筒姫(つつひめ)、秋は竜田姫(たつたひめ)、冬はうつ田姫、これは都を囲む山々のうち、東の山には春、南の山には夏、西の山には秋、北の山には冬の神がそれぞれ住んでいるという中国の考え方に基づいています。しかし、中国の四季を司る神は、青帝、炎帝、白帝、黒帝とみんな男の神様で、日本は女神です。秋の竜田姫は、錦織なす野や山の見事な色彩、「竜田揚げ」もそのあたりから名付け...心にしみいる楽曲
夜明け前から、気合の入った雨が降り続いています。50mm程度降りました。今朝、テレビを観ていたら、ウエザーニュースのサイトへへ「天気痛予報」があって取り上げられていました。気圧の関係で頭痛などを起こす天気痛、今日は警戒レベルが高い日となっていました。こんな予報があるとは知りませんでした。きょうも足腰の痛みで静養しています。ピアノ君はうつらうつらしています。明日は実家へ草取り&除草剤を捲こうと思っています。雨上がりがよいのですが、しかし、痛いのに無理してひどくなったらと思うと先延ばしにして来週にでもしようかと思います。実家の管理も一仕事もふた仕事もありますね。天気痛予報
今日は雨降り、ちょっと蒸した感じの朝です。潦(にわたずみ)は雨が降ってできる水たまりや流れのことです。義弟のところの田んぼで田植え準備が始まりました。お米をわけてもらっているので、補助的に手伝いをしています。あまり大したことはできないのですが、黙って見ている訳にもいきません。今年は「きぬむすめ」という品種を栽培するそうです。昨日は、郵便局へ。タラヨウの木(郵便局の木)が光っていました。皆様の近くの郵便局にも植えてあるかもしれません。きょうは膝と腰が痛いので休養しています。「年だから」はNGワード、言うのは禁句にしていますが、ブログの中コッソリ君です(笑)田植え準備・潦の朝・郵便局の木
爽やかな朝です。昨日は、何と最高気温が全国の10位に入ったそうで32℃を超えたそうです。盆地気候なので真夏は結構気温が高く、暑いです。今朝は、NHKで学校給食費の無償化についての番組がありました。本県でも無償化をしている自治体がありますが、私が住む自治体はまだです。市の担当者と話す機会があり、いろいろ聞いてきました。当市は食文化の継承や、地域の魅力を体感することを明確に位置付けているそうで、地元の牛乳、当市の食材を使用した日を設け、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、ニンジンなどの地場産品をできるだけ使用し、地域の農業振興にもつなげているそうです。直営調理場で作る体制もひいていて、1食あたり806円かかっているそうで、保護者負担は食材費のみで、児童が290円、生徒が330円に留め差額は当市の負担としています。...爽やかな朝
まるで真っ赤な、コップを洗うブラシのような花。キンポウジュという名前だそうです。私はこの木に咲く花を見たのは初めてです。毎月、近くの散髪屋さんに行くのと。散歩のコースの中にあり気になっていました。きょうは散髪したので名前を聞いて写真撮影して帰りました。鮮やかな赤色、ご主人のお母さんに尋ねたら、「いるなら切ってあげよう、挿し木をしたらすぐつきますよ」とのことですが、猫の額の庭の拙宅なので遠慮しました。今年は沢山咲いたとのことです。名前もいいです。金の宝、本当にブラシの花ですね。それにしても、暑いです。午前中30℃超えです。まだ5月。東南アジアでは熱波に見舞われて、学校を休みにしたり授業をリモートで実施したり、熱波の影響でサトウキビが枯れてしまったり、ダムが枯渇して電力も安定して送れない状況だそうです。エルニ...金宝樹(キンポウジュ)
ここ数日、何だかんだでバタバタしていて家にこもってPC作業です。加えてそのPCの調子も悪くなり新しいPCを買う算段をしています。予定外です。昨日は郵便局へ用事があり窓口へ。一昨日でしたか、郵便料金の値上げのニュースが報じられていました。封書とハガキかなり上がりますね。「それではレターパックなども?」と尋ねましたが「まだ詳細はわからない」との返答でした。先日も電気料金の値上げのことも書きましたが、値上げが続々です。先週、市の方から市民会議の案内が届きました。前回出た人へとの案内ですが、前回が10年前、もう10年経つのかと同じ会議に出たOLのkeikoさんと「早いね~」沖縄・奄美地方が梅雨入りしたとのこと。いずれ当地も梅雨入りするのでしょうが、梅雨入りのころに吹く風を「黒南風」、梅雨半ばころの南風を「荒南風」...南風(はえ)
猫の額の家庭菜園にパセリが生い茂りました。今朝の地元紙にも、キャベツ→2.5倍、ブロッコリーが2倍に値上がりしているそうです。そんな記事を目にしました。よく伺う、八百屋さんも「自然には勝てないし、少し待つしかない」と。皆様の地方はいかがな具合でしょう?拙宅は、野菜は一位がキャベツかな。次は人参やレタス、ブロッコリー、ジャガイモ。来月は梅雨入りすることでしょう。天候には勝てませんから、様子見です。他で節約しかない。袋売り千切りキャベツの価格も調べておこう。痛い!キャベツ高
昨日は、油断しててつい昼寝をしてしまいました。ウトウト気持ちよくたまにはいいか。しかし、起きた時の物憂いけだるさを昼寝覚というそうです。庭にシランが咲いています。昼寝覚
あれよあれよという間に5月も半月。月日のはやさに驚くばかり。ふにやむにゃ、ピアノにゃんが寝言を?気持ち良さげな午後でした、猫の寝言
昨日は、風がビュービュー吹き荒れ、まさに「メイストーム」でした。庭の柿の木に蕾ができていました。近くの八百屋さんへ寄ると、「最近キャベツがすごく高くて、自然のことだから待つしかないです」と奥さん。地元産の野菜も豊富でご近所方が買いに来る昔ながらのお店。奥さんはおだやかで温かみのある優しい顔されてて、「温顔」また、仏語に「無財の七施」といって財産がなくてお布施ができなくても、いつでも誰でも実行できるお布施のことですが、中に「和顔施」があります。いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接する行為、お話しててそんな気もします。三代目の息子さんがいますが、配達等にまわっていて、通常店番は奥さんかご主人、まだ、店先で「焼きいも」をされていて、昨日も肌寒く1つ買って帰った。お目当てのキャベツはコンビニで千切りの袋を買...温顔な人
昨日はブログにも書きましたが、10年以上出し入れの無い口座の確認にゆうちょへ行ってきました。15年ほど前の通帳でしたが全然記憶になくて30分ほど待ちましたが解約しました。2週間程先に通知をくれるそうです。電気料金や上下水道の支払いは、家計のウエイトが高く響くので自分で計算、几帳面に追っています。まず今月分の請求から電気料金の中の「再生可能エネルギー賦課金」が上がりますこれは国が決めているのでどこの電力会社と契約していても全国一律、これまでも電気料金の中に含まれて請求されています。2024.5月~2024.4月分まで再生可能エネルギー賦課金平均的な契約での賦課金の凡例ですが、差額2円9銭、おおよそ月に1000円、年間でプラス1万2000円ほどです。拙宅は、オール電化にしてて、電気給湯器の分がありますからまだ...2024.5月の電気代
冷やし中華や、そうめんなど冷たい物の時期がきました。光る5月、昨日はカラッとした暑さ。昨日は、ラタトゥイユとかぼちゃの冷製スープを作りました。野菜、特に根菜類は十分とっておかないと!加えてストック野菜でできますからこれからのシーズンに料理です。某金融機関から10年以上使用されていない口座があるので、ご確認していただき、紛失しているようでしたら、再発行します云々の通知が届きました。はて?どこへいた時の通帳だっただろう?ここ2年ほど隙間時間には、古いものの処分や片付けをしていて、確か通帳類はポイした記憶。見たら外で外食ができそうな金額だし、臨時収入に心弾む・・・とりあえず窓口へ行ってみましょう。風薫る南瓜の冷製スープ
大阪在住の元上司の方84歳、連休明けから体調を崩され毎日点滴を受けに通院しているらしい、最近コロナも流行ってて一つ目の病院は断られたらそうで、早い快復を祈りつつ昔のことを思い起こしていました。私などまだまだ若輩者、年を重ねていくと色々なことにぶつかるのは当たり前のことで、順風満帆何にもないことが安心ではなく、病気も死も避けることはできません。人生とは様々な苦しみの連続であり肝心なのはその対処の仕方、誰にでも必然的に訪れることを心得、覚悟をしておかねばならないと思います。そして、今、あるものに感謝すること。昨年、亡くなった私の父の時そう思いました。「君影草」は鈴蘭の異称、昨日、安全ピンが紐通しで必要になって宅内のどこかで見かけていたのに、肝心な時に見当たらない。「安全ピン1つないですかかぁ?」と友人Kさんの...君影草咲く頃
「習慣は第二の天性なり」キケロ(哲学者)古代ローマの哲学者、キケロは、よく耳にする言葉を遺しています。最初はちょっと面倒くさいと思っていても、一度習慣として身に付けてしまえば、もって生まれた「天性」のように味方になってくれる、もって生まれた天性には、数に限りがありますが、習慣として育てる天性なら、遅くありません。また、昔、人から聞いた話ですが「インキュベートの法則」というのがあって、その習慣を21日続ける(日数に限らず一定のことを繰り返す)と生活の一部となるらしいです。私の場合は検診で指導項目があり、昨年秋から半年間取り組むことを3つ決めてチャレンジしてきました。歩くこと(これは実践していました)、血圧測定とラジオ体操。血圧測定は時々忘れますが、ラジオ体操は6時半になるとほぼやっています。2週間ほどで慣れ...21日の法則
光が当たると本当に綺麗です。玄関脇にある多肉植物の「万年草」が花盛り、ミツバチがきています。何しろ猫の額の貧相な庭。樹木もほとんど切り倒し植えてないので余計に目立っています。昨日も27℃近くあって5月なのに異常に暑い、そうかと思うと霜注意報が出ていた時もありました。日陰になる時を待って出たり入ったりの草抜き作業、きょうは雨なのでひとまずお休みします。あまり精を出すと膝と腰にきます。20年ほど前から早起きした時、BSのワールドニュースを観ています。海外の情報、動きをキャッチするためですが、最近気になっているのは温暖化で海面上昇、干ばつ、豪雨など世界各地でいわゆる異常気象的な報道がなされています。あと50年先、いや30年先南太平洋の島しょ部はどうなってしまうのだろう、小さな島ですからCO2もほとんど出ない多く...黄色の絨毯のよう
昨日の最低気温と最高気温の差が22℃ありました。朝は寒く日中は温度が急上昇。しかしカラッとしていましたから過ごしやすい暑さでした。今朝も新聞を取りに出たら小夜風が吹いていました。小夜の「さ」はさわやかを表す接頭語、夜に降る雨は小夜時雨、夜中に目覚めれば小夜寝覚め、一晩中は小夜すがら、セレナーデは小夜曲。日本語は美しい。🍓苺🍓既に熟れたのは収穫し昨日のブログにもアップしましたが、今年は苺の生育が今一つ、寒暖差があったからなのかな・・・数が少ない気がしています。でも、この時季の楽しみ、様子を見守ることにします。ラベンダーも咲いてきました。そばに行くとあの香りが漂ってきます。ラベンダーの中でも香りは弱めな品種だそうです。柿の木の葉っぱも緑が美しく薫風に吹かれていました。まさに風薫る5月の爽やかさ。「無為にして化...小夜風
昨日朝、今朝と冷え込みました。気温が5℃ほど。日中は25℃の予想、気象情報等でもしきりに言われてますが寒暖差に注意して乗り切らないとと思うのと、身体の暑熱順化、暑さに慣らすのも大切かなと思います。5月になり、緑は濃くなり庭も賑やかになってきました。酸っぱいですが庭の苺も採れ始まました。庭の苺収穫
冬に逆戻りしたような寒い朝でした。季節風?って思えるような北風です。雨どいの接続部分が外れて応急修理(くくったっだけです)今朝は寒かったので短いコースで歩きました。たまにはコースを変えるのもよいです。気分転換。母子草(ゴギョウ)が咲いていました。春の七草の中にある花の別名です。ご近所の80代の奥様曰く、「昔は草餅は蓬(ヨモギ)ではなくこの母子草を使っていた」そうです。また、勉強になりました。12日が「母の日」カーネーションのような華やかさはありませんが、ひっそり咲く姿は市井の片隅で生きていた母の面影のように見えて仕方ありません。奥さんには、好物の食べ物にしましょう。母子草
今朝はちょっとジメジメしています、ピアノくんも元気です!今朝は