chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 五月晴れ

    メイストームの後は快晴、五月晴れというのは本来は梅雨の晴れ間のことだそうです。空気中の塵が雨で綺麗になったのできょうは紫外線がきつい感じです。きょうは与謝野晶子の命日(白桜忌)です。~やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君~当時、既婚者であった与謝野鉄幹にぶつけた体当たりの情熱が感じられる歌です。~海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家~心の潮騒に耳をすましてみたいと思います。パセリを摘んだり、田植えの準備を手伝ったり、明日は、実家で除草剤を捲いてこようと思います。五月晴れ

  • 心にしみいる楽曲

    本日、2題目めの投稿です。午後からNHKのニュースーンという番組の中で「新日本紀行」が取り上げられていました。あの曲、懐かしさに目がウルウルきました。実家で父や母と観ていた番組。冨田勲さんの名曲、あの拍子木には郷愁を感じます。きょうは鯖の竜田揚げを作りました。日本の四季は、四人の女神が支配していると考えられていました。春は「佐保姫」(さほひめ)、夏は筒姫(つつひめ)、秋は竜田姫(たつたひめ)、冬はうつ田姫、これは都を囲む山々のうち、東の山には春、南の山には夏、西の山には秋、北の山には冬の神がそれぞれ住んでいるという中国の考え方に基づいています。しかし、中国の四季を司る神は、青帝、炎帝、白帝、黒帝とみんな男の神様で、日本は女神です。秋の竜田姫は、錦織なす野や山の見事な色彩、「竜田揚げ」もそのあたりから名付け...心にしみいる楽曲

  • 天気痛予報

    夜明け前から、気合の入った雨が降り続いています。50mm程度降りました。今朝、テレビを観ていたら、ウエザーニュースのサイトへへ「天気痛予報」があって取り上げられていました。気圧の関係で頭痛などを起こす天気痛、今日は警戒レベルが高い日となっていました。こんな予報があるとは知りませんでした。きょうも足腰の痛みで静養しています。ピアノ君はうつらうつらしています。明日は実家へ草取り&除草剤を捲こうと思っています。雨上がりがよいのですが、しかし、痛いのに無理してひどくなったらと思うと先延ばしにして来週にでもしようかと思います。実家の管理も一仕事もふた仕事もありますね。天気痛予報

  • 田植え準備・潦の朝・郵便局の木

    今日は雨降り、ちょっと蒸した感じの朝です。潦(にわたずみ)は雨が降ってできる水たまりや流れのことです。義弟のところの田んぼで田植え準備が始まりました。お米をわけてもらっているので、補助的に手伝いをしています。あまり大したことはできないのですが、黙って見ている訳にもいきません。今年は「きぬむすめ」という品種を栽培するそうです。昨日は、郵便局へ。タラヨウの木(郵便局の木)が光っていました。皆様の近くの郵便局にも植えてあるかもしれません。きょうは膝と腰が痛いので休養しています。「年だから」はNGワード、言うのは禁句にしていますが、ブログの中コッソリ君です(笑)田植え準備・潦の朝・郵便局の木

  • 爽やかな朝

    爽やかな朝です。昨日は、何と最高気温が全国の10位に入ったそうで32℃を超えたそうです。盆地気候なので真夏は結構気温が高く、暑いです。今朝は、NHKで学校給食費の無償化についての番組がありました。本県でも無償化をしている自治体がありますが、私が住む自治体はまだです。市の担当者と話す機会があり、いろいろ聞いてきました。当市は食文化の継承や、地域の魅力を体感することを明確に位置付けているそうで、地元の牛乳、当市の食材を使用した日を設け、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、ニンジンなどの地場産品をできるだけ使用し、地域の農業振興にもつなげているそうです。直営調理場で作る体制もひいていて、1食あたり806円かかっているそうで、保護者負担は食材費のみで、児童が290円、生徒が330円に留め差額は当市の負担としています。...爽やかな朝

  • 金宝樹(キンポウジュ)

    まるで真っ赤な、コップを洗うブラシのような花。キンポウジュという名前だそうです。私はこの木に咲く花を見たのは初めてです。毎月、近くの散髪屋さんに行くのと。散歩のコースの中にあり気になっていました。きょうは散髪したので名前を聞いて写真撮影して帰りました。鮮やかな赤色、ご主人のお母さんに尋ねたら、「いるなら切ってあげよう、挿し木をしたらすぐつきますよ」とのことですが、猫の額の庭の拙宅なので遠慮しました。今年は沢山咲いたとのことです。名前もいいです。金の宝、本当にブラシの花ですね。それにしても、暑いです。午前中30℃超えです。まだ5月。東南アジアでは熱波に見舞われて、学校を休みにしたり授業をリモートで実施したり、熱波の影響でサトウキビが枯れてしまったり、ダムが枯渇して電力も安定して送れない状況だそうです。エルニ...金宝樹(キンポウジュ)

  • 南風(はえ)

    ここ数日、何だかんだでバタバタしていて家にこもってPC作業です。加えてそのPCの調子も悪くなり新しいPCを買う算段をしています。予定外です。昨日は郵便局へ用事があり窓口へ。一昨日でしたか、郵便料金の値上げのニュースが報じられていました。封書とハガキかなり上がりますね。「それではレターパックなども?」と尋ねましたが「まだ詳細はわからない」との返答でした。先日も電気料金の値上げのことも書きましたが、値上げが続々です。先週、市の方から市民会議の案内が届きました。前回出た人へとの案内ですが、前回が10年前、もう10年経つのかと同じ会議に出たOLのkeikoさんと「早いね~」沖縄・奄美地方が梅雨入りしたとのこと。いずれ当地も梅雨入りするのでしょうが、梅雨入りのころに吹く風を「黒南風」、梅雨半ばころの南風を「荒南風」...南風(はえ)

  • 痛い!キャベツ高

    猫の額の家庭菜園にパセリが生い茂りました。今朝の地元紙にも、キャベツ→2.5倍、ブロッコリーが2倍に値上がりしているそうです。そんな記事を目にしました。よく伺う、八百屋さんも「自然には勝てないし、少し待つしかない」と。皆様の地方はいかがな具合でしょう?拙宅は、野菜は一位がキャベツかな。次は人参やレタス、ブロッコリー、ジャガイモ。来月は梅雨入りすることでしょう。天候には勝てませんから、様子見です。他で節約しかない。袋売り千切りキャベツの価格も調べておこう。痛い!キャベツ高

  • 昼寝覚

    昨日は、油断しててつい昼寝をしてしまいました。ウトウト気持ちよくたまにはいいか。しかし、起きた時の物憂いけだるさを昼寝覚というそうです。庭にシランが咲いています。昼寝覚

  • 猫の寝言

    あれよあれよという間に5月も半月。月日のはやさに驚くばかり。ふにやむにゃ、ピアノにゃんが寝言を?気持ち良さげな午後でした、猫の寝言

  • 温顔な人

    昨日は、風がビュービュー吹き荒れ、まさに「メイストーム」でした。庭の柿の木に蕾ができていました。近くの八百屋さんへ寄ると、「最近キャベツがすごく高くて、自然のことだから待つしかないです」と奥さん。地元産の野菜も豊富でご近所方が買いに来る昔ながらのお店。奥さんはおだやかで温かみのある優しい顔されてて、「温顔」また、仏語に「無財の七施」といって財産がなくてお布施ができなくても、いつでも誰でも実行できるお布施のことですが、中に「和顔施」があります。いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接する行為、お話しててそんな気もします。三代目の息子さんがいますが、配達等にまわっていて、通常店番は奥さんかご主人、まだ、店先で「焼きいも」をされていて、昨日も肌寒く1つ買って帰った。お目当てのキャベツはコンビニで千切りの袋を買...温顔な人

  • 2024.5月の電気代

    昨日はブログにも書きましたが、10年以上出し入れの無い口座の確認にゆうちょへ行ってきました。15年ほど前の通帳でしたが全然記憶になくて30分ほど待ちましたが解約しました。2週間程先に通知をくれるそうです。電気料金や上下水道の支払いは、家計のウエイトが高く響くので自分で計算、几帳面に追っています。まず今月分の請求から電気料金の中の「再生可能エネルギー賦課金」が上がりますこれは国が決めているのでどこの電力会社と契約していても全国一律、これまでも電気料金の中に含まれて請求されています。2024.5月~2024.4月分まで再生可能エネルギー賦課金平均的な契約での賦課金の凡例ですが、差額2円9銭、おおよそ月に1000円、年間でプラス1万2000円ほどです。拙宅は、オール電化にしてて、電気給湯器の分がありますからまだ...2024.5月の電気代

  • 風薫る 南瓜の冷製スープ

    冷やし中華や、そうめんなど冷たい物の時期がきました。光る5月、昨日はカラッとした暑さ。昨日は、ラタトゥイユとかぼちゃの冷製スープを作りました。野菜、特に根菜類は十分とっておかないと!加えてストック野菜でできますからこれからのシーズンに料理です。某金融機関から10年以上使用されていない口座があるので、ご確認していただき、紛失しているようでしたら、再発行します云々の通知が届きました。はて?どこへいた時の通帳だっただろう?ここ2年ほど隙間時間には、古いものの処分や片付けをしていて、確か通帳類はポイした記憶。見たら外で外食ができそうな金額だし、臨時収入に心弾む・・・とりあえず窓口へ行ってみましょう。風薫る南瓜の冷製スープ

  • 君影草咲く頃

    大阪在住の元上司の方84歳、連休明けから体調を崩され毎日点滴を受けに通院しているらしい、最近コロナも流行ってて一つ目の病院は断られたらそうで、早い快復を祈りつつ昔のことを思い起こしていました。私などまだまだ若輩者、年を重ねていくと色々なことにぶつかるのは当たり前のことで、順風満帆何にもないことが安心ではなく、病気も死も避けることはできません。人生とは様々な苦しみの連続であり肝心なのはその対処の仕方、誰にでも必然的に訪れることを心得、覚悟をしておかねばならないと思います。そして、今、あるものに感謝すること。昨年、亡くなった私の父の時そう思いました。「君影草」は鈴蘭の異称、昨日、安全ピンが紐通しで必要になって宅内のどこかで見かけていたのに、肝心な時に見当たらない。「安全ピン1つないですかかぁ?」と友人Kさんの...君影草咲く頃

  • 21日の法則

    「習慣は第二の天性なり」キケロ(哲学者)古代ローマの哲学者、キケロは、よく耳にする言葉を遺しています。最初はちょっと面倒くさいと思っていても、一度習慣として身に付けてしまえば、もって生まれた「天性」のように味方になってくれる、もって生まれた天性には、数に限りがありますが、習慣として育てる天性なら、遅くありません。また、昔、人から聞いた話ですが「インキュベートの法則」というのがあって、その習慣を21日続ける(日数に限らず一定のことを繰り返す)と生活の一部となるらしいです。私の場合は検診で指導項目があり、昨年秋から半年間取り組むことを3つ決めてチャレンジしてきました。歩くこと(これは実践していました)、血圧測定とラジオ体操。血圧測定は時々忘れますが、ラジオ体操は6時半になるとほぼやっています。2週間ほどで慣れ...21日の法則

  • 黄色の絨毯のよう

    光が当たると本当に綺麗です。玄関脇にある多肉植物の「万年草」が花盛り、ミツバチがきています。何しろ猫の額の貧相な庭。樹木もほとんど切り倒し植えてないので余計に目立っています。昨日も27℃近くあって5月なのに異常に暑い、そうかと思うと霜注意報が出ていた時もありました。日陰になる時を待って出たり入ったりの草抜き作業、きょうは雨なのでひとまずお休みします。あまり精を出すと膝と腰にきます。20年ほど前から早起きした時、BSのワールドニュースを観ています。海外の情報、動きをキャッチするためですが、最近気になっているのは温暖化で海面上昇、干ばつ、豪雨など世界各地でいわゆる異常気象的な報道がなされています。あと50年先、いや30年先南太平洋の島しょ部はどうなってしまうのだろう、小さな島ですからCO2もほとんど出ない多く...黄色の絨毯のよう

  • 小夜風

    昨日の最低気温と最高気温の差が22℃ありました。朝は寒く日中は温度が急上昇。しかしカラッとしていましたから過ごしやすい暑さでした。今朝も新聞を取りに出たら小夜風が吹いていました。小夜の「さ」はさわやかを表す接頭語、夜に降る雨は小夜時雨、夜中に目覚めれば小夜寝覚め、一晩中は小夜すがら、セレナーデは小夜曲。日本語は美しい。🍓苺🍓既に熟れたのは収穫し昨日のブログにもアップしましたが、今年は苺の生育が今一つ、寒暖差があったからなのかな・・・数が少ない気がしています。でも、この時季の楽しみ、様子を見守ることにします。ラベンダーも咲いてきました。そばに行くとあの香りが漂ってきます。ラベンダーの中でも香りは弱めな品種だそうです。柿の木の葉っぱも緑が美しく薫風に吹かれていました。まさに風薫る5月の爽やかさ。「無為にして化...小夜風

  • 庭の苺収穫

    昨日朝、今朝と冷え込みました。気温が5℃ほど。日中は25℃の予想、気象情報等でもしきりに言われてますが寒暖差に注意して乗り切らないとと思うのと、身体の暑熱順化、暑さに慣らすのも大切かなと思います。5月になり、緑は濃くなり庭も賑やかになってきました。酸っぱいですが庭の苺も採れ始まました。庭の苺収穫

  • 母子草

    冬に逆戻りしたような寒い朝でした。季節風?って思えるような北風です。雨どいの接続部分が外れて応急修理(くくったっだけです)今朝は寒かったので短いコースで歩きました。たまにはコースを変えるのもよいです。気分転換。母子草(ゴギョウ)が咲いていました。春の七草の中にある花の別名です。ご近所の80代の奥様曰く、「昔は草餅は蓬(ヨモギ)ではなくこの母子草を使っていた」そうです。また、勉強になりました。12日が「母の日」カーネーションのような華やかさはありませんが、ひっそり咲く姿は市井の片隅で生きていた母の面影のように見えて仕方ありません。奥さんには、好物の食べ物にしましょう。母子草

  • 今朝は

    今朝はちょっとジメジメしています、ピアノくんも元気です!今朝は

  • サンカヨウ

    山歩き第二弾透き通った花を見たかった、今度は!サンカヨウ

  • 山歩き

    昨日は山歩きをしてきました。気持ちよかった1ミツマタが咲いていました。蕎麦屋さん山歩き

  • 虞美人草

    箪笥の引き出しをあけていたら、ピアノ君がピョーーンとそのまま朝まで寝てました。虞美人草が風に揺られてます。いい天気に感謝虞美人草

  • 競う牡丹

    猪の肉はボタン、「丹」の漢字は赤を意味し、「牡」は男獅子は牡丹を食べて生きているそうで、イノシシのボタンはそこからきているそうです。7年前他界した母が好きだったのが牡丹、小さな田んぼを花畑にして植えた牡丹「大きいし、あたしのように美しいんを競っている花を例えているんじゃ~」と(笑)「競牡丹」というそうな。花神、花王ブログを見てくださる方の「ひとりひとり」が比べもののないような美しさで咲く皐月でありますように競う牡丹

  • 愛情のおむすび 23,360個

    ゴールデンウイークも後半、最後の日以外は天気が良さげで何よりです。今朝というか、昨日から少し肌寒く1枚羽織らないといけないような当地です。今やおにぎりは世界的にも注目されている日本のソウルフード。私は、最初、三角しか作れなかったのですが単身赴任の時に失敗を繰り返しつつようやく俵が握れるようになりました。形になっていない変形俵型を何度も弁当にして持って行ってました。外国からの旅行者はコンビニに並んでいるおにぎりの種類の多さに驚くそうですが、そんな「おにぎり」、購読している地元紙、一週間ほど前の読者投稿欄へ記事から。「16年間「おにぎり」妻に感謝(70歳男性)」奥さんがパートをされていて、毎朝4時半には家を出て帰宅は昼頃、帰ってきたら疲れて作れないため、朝の出がけに何時もおにぎりを作り16年、ここで体調を崩さ...愛情のおむすび23,360個

  • 青葉は目の薬 八十八夜

    ほぼ毎週観ている番組、土曜の昼過ぎに放映しているNHKの「探検ファクトリー」という番組。吉本のすっちーと中川家が主にモノづくりの工場へ出向き、工場見学をするというバラエテイ、普段見ることのできない製造工程を見るにつけ、へぇ、なるほどの連発。先週、放映されたのが広島のお好み焼きソースの工場、中で参考になったのが商品開発課の部署で、開発担当の人が自社のソースをギョーザのタレと炊き込みご飯に利用していた。炊き込みご飯はチャレンジしていませんが、ギョーザにかけてみたらこれが結構いけました。新緑、青葉が引き立つ季節、「青葉は目の薬」ということわざ通り癒しになりますね。光溢れる新緑の5月のスタート。きょうは玄米の小豆ご飯、久しぶりに弁当スタイル・・・といっても買い物に暫く出ていなのでありあわせの練り物がほとんど。黒豆...青葉は目の薬八十八夜

  • 春から夏への道

    青楓がそよ風に揺れ坂に花びらの散った後の桜蕊桜蕊(さくらしべ)桜の花が散った後、木に残っている濃い紅色のおしべとめしべのこと。降り落ちた蕊で赤く染められた地面をみると、静かに春が終わり、徐々に夏へと向かってゆく道筋のように感じます。また、「桜蕊降る」晩春の季語にもあって解説にはこのように載っていました。【解説】花が散り終わったあと、こまやかな桜の蘂が降ることをいう。花蘂が降るころのひそやかさは、花の頃とは別の趣がある。あしたはもう八十八夜、今年の肌で感じる春は短かったな。ウォーキング、今月もう一日ありますが今月目標の8000歩未達が4日ありました。平均すると15000歩近く、お陰様で医者にもかからず健康に過ごすことができました。足腰鍛えて丈夫にしとかにゃ、寝たきりなっていろんな病気がついてきますからね。治...春から夏への道

  • 遠い日、柏餅の記憶

    晴れた日の日中は暑い。最近、歩く歩数も低迷していますが目標の8000は何とかクリアできてます。暑熱順化して身体を暑さに慣れさせておかないと。ご近所さんより柏餅の差し入れがありました。私より少しご飯粒を沢山食されているかな?と思われるご婦人の方、この連休前半にお孫さんが福岡より来られているそうです。手作りはやはり良いですね。美味しゅうございました。柏餅、久しぶりに食べたような気がします。幼少の頃記憶があるのですが、柏の木の葉っぱを実家から2kmほど歩いて道から取りやすい位置に取りに行き、母が味噌あんと小豆あんの2種類を作ってくれ食べた記憶が薄々残っています。この時期、お店に行くと売ってますし、拙宅も作りません。柏の木は厳しい冬を乗り越えて、次の新芽が出るまで葉が落ちない、という特性があり、そのことから、子供...遠い日、柏餅の記憶

  • 山笑う 和草の頃

    「山笑う」という言葉通り、今が年中を通しての山が一番美しき季節じゃないかと思います。最近温暖化で紅葉の折も、秋がはっきりせず、当地は紅葉の色ががいまいちです。和草(にこぐさ)は、生えたばかりの柔らかい草や、葉や茎の柔らかい部分を指します。「にこにこ」「にっこり」の擬態語もここからきているみたいです「葦垣(あしがき)の中の和草にこよかに我と笑まして人に知らゆな」よみびと知らず(「万葉集」)(葦垣の中の和草のように、にこやかに私と微笑みあっても、二人の仲を知られないようにしてください)日本語の奥深さというのを感じます。山笑う和草の頃

  • 「汲み出す一升より漏る一滴」岩崎弥太郎(実業家)岩崎弥太郎は、三菱財閥の創設者。従業員の一人が、金を持ち逃げしたとき、岩崎弥太郎はこう言ったと伝えられています。「汲み出す一升より漏る一滴」「樽の上から酒をすくって飲むのは、たとえ一升飲まれてもたいしたことはない。本当に怖いのは、樽の底から少しずつ漏れてでる酒のほうだ」ということ。つまり、「日ごろの無駄遣いや小さな気のゆるみが積み重なると、大変なことになるぞ」という戒め。日常の様々なことにあてはまる含蓄のある言葉だと思います。当地も藤の花がちょうど見ごろを迎えています。ここ数年行けていませんが、県内では和気町の藤野という場所に藤棚があってそこのが綺麗でスポットです。トップの写真は、そこのではなく近くの市内の文化施設にある藤の花です。昨夕は、OLのKさんにバッ...色

  • 新芽

    昨日は、自宅庭と周辺の草取り作業、立ったり座ったりで長い時間は足腰にきますね。時間を短めにしてゆっくりやろうと思います。昨日は暑くてきょうは疲れが残っています。ウォーキングコースの中、空き家のお宅へ松の新芽、あの松のかおりがほんのり。柿の木の新芽も出そろいました。テキテスタイル作家のYasukoさんの個展より新芽

  • 美しく咲く

    「心を楽にする秘訣は弱みをさらけ出すことである」空海自分ひとりでできることなど、たかが知れています。周りの人の力が借りられるのは、「できる人」ではなく、実は「助けて!」と言える人。自分の弱さを見せることは、弱さではなく強さ、なのかもしれません。庭の藤の花が満開です。美しく咲く

  • 今年も暑い夏を覚悟?

    「行動ではなく習慣が素晴らしさを生む」アリストテレス(哲学者)アリストテレスは、哲学者プラトンの弟子で、ソクラテスやプラトンと共に、「西洋の偉大な哲学者」と呼ばれる人物。政治学や論理学だけでなく、生物学や動物学、音楽や演劇にも造詣が深かったと言われています。毎日の習慣がその人をつくる、何をするかではなく、普段なにをしているかが重要なのだ・・。ということを言っているのだと思う。我が身を振り返ると思い立ったようにする「ダイエット」「断捨離」「節約」毎日何を食べて、どう生活するかが大切で、日々を見つめ直すきっかけになりそうな一言。昨日から今朝にかけては雨が降ったり止んだりです。今朝は15℃あって暖かい。春にさようならで、もう初夏に入った気がします。しかし、ブログ訪問していると桜の開花を喜ばれる記事、狭い国土です...今年も暑い夏を覚悟?

  • 出会いを大切に

    「人間、自分一人でできることには限界がある。だけど人と力を合わせると、不思議なことに不可能も可能に、夢も現実になっていく。だから、出会う人を大切にするんだよ」かつて広島東洋カープで活躍、”鉄人”と呼ばれた衣笠祥雄さんの言葉です。きょう4月23日が命日です。自分で一所懸命努力して学ぶことも大事ですが、謙虚な気持ちで他人から学び人の良いところを参考にしていくと更に成長できる。また、ブログという世界で出会った方の記事を拝見するにつけ学びが多いことに気付かされます。それぞれの価値観、世界観の違いはあるでしょうけど出会いは互いに成長する元にもなると思う。猫の額のような拙宅の庭、ハナミズキの木が一本あり、咲き始めました。薄紅色の~という一青窈さんの歌をつい口ずさむ頃、その薄紅色に染まった花びらではなく「ほう」で、花は...出会いを大切に

  • 一葉からの芸術

    昨日は、テキスタイル作家のYasukoさんの個展へ足を運びました。彼女の作品は、自宅にある木々の葉っぱや枝を利用し、藍染した絹糸を巻いて作る作品、本人さんが在廊していて3年半ぶりに再会しました。「新聞見たよ」、開口一番「来てくださってありがとうございます」と満面の笑みで出迎えてくれて、嬉しかった。彼女はアーティストとOL二足の草鞋、私が勤務していた職場で7か月ほどご一緒させていただきました。現役最後の職場で、彼女が作品を造っているというのは聞いてはいたものの、地元開催の個展はなかなか開かれていないようで、今回久々の地元開催を新聞掲載で知り、初めて作品を拝見しました。「丹念に作られ、しとやかで優しく誠実な人柄が作品にでている」とお伝えした。フェイジョアの葉、蔦の葉、楠の葉、椿、南天の枝、黒檀の枝を絹糸で藍染...一葉からの芸術

  • ビタミンカラー

    この時期、チューリップやタンポポの花を見ていると元気が湧いてきます。そして、あちこち咲いているタンポポを見ながら、金子みすゞの「星とたんぽぽ」という詩を思い出していました。「星とたんぽぽ」青いお空の底ふかく、海の小石のそのように、夜がくるまで沈んでる、昼のお星は眼にみえぬ。見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。散ってすがれたたんぽぽの、瓦のすきに、だァまって、春のくるまでかくれてる、つよいその根は眼にみえぬ。見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。金子みすゞこの詩もとても深いと思います。「見えぬけれどもあるんだよ」それは見えぬもの。例えば、絆、親子の絆、友との絆、お父さん、お母さんの愛、優しさ・・・等々、人によって取り方が違うでしょうけど、それこそが大切なもの、みすゞはそれをこの...ビタミンカラー

  • 広島「縮景園」

    今朝の当地の気温は8℃、明日からはまた4日ほど雨が続きそうです。この夏のような気温、今年は梅雨入りが早いかもしれない。後で修正されたけど、一昨年は5月半ばに梅雨に入ったかも発表がありました。昨日は広島で散り散りになった元同僚に会ってきました。北は旭川、南は平戸から広島時代の仲間です。新幹線乗車は実に久しぶりです。広島市の中心部にある縮景園、都会の中心部にあるのが信じられないくらい落ち着ける大名庭園。四季折々の花々を見ることができるのです。原爆投下を受けて、焼け野原になった当時の庭園の写真も展示してあります。トップページ 縮景園広島へ観光の際は、ここはお薦めスポットです。みんな年を取ったね・・・。と口々に。広島「縮景園」

  • 春は百花あり

    昨日も黄砂が降りやまず。朝はまだよかったのですが昼頃から一昨日より視界が悪くなっていました。今朝もまだ少し残ってる感じがじます。新緑も映えてきましたが、あいにく黄砂なので写真撮影はやめました。しかし、黄砂も海のプランクトンの成長を促したり、アルカリ性なので酸性雨を中和したり、良い点もあるみたいです。桜前線は北海道へ。大型連休待たずして札幌は桜の開花宣言が出て全国花の季節。その連休前半も高温の予報地球規模での温暖化、この先どうなるのか。トップは近くのこども園の花壇のチューリップ。芝桜もいい感じになってきました。散歩途中、税務署の庭に咲いている芝桜またこの時期の花の色、ビタミンカラーには癒されます。八重桜も満開御衣黄昨日は13000歩ほど、今月累計が28万歩になりました。月目標40万歩いくかな?春は百花あり

  • 初鳴き

    昨夜すよすよ寝ていたら、あの警報が!結構長い時間ぐらぐら揺れました。特に震源近くの四国・九州地方の皆さん大丈夫でしたでしょうか。最近、全国的にまんべんなくやたら緊急地震速報の音が多く、南海トラフ地震が、、、と気になります。きょうは防災グッズを確認しておこうと思います。ウォーキングコースにウコンザクラがあり満開です。この自然色、美しい。これが今年の見納めの桜、いや人生最後の桜かもと毎年思いつつ、今年も生きながらえています。来年も五体満足で観桜したいものです!タイトルの初鳴きですが、ウグイスではなく、新人のアナウンサーが初めて登場し原稿を読むこと。購読している地元の新聞のデジタル版に懐かしいNHKアナウンサー関連記事が掲載されていました。「ほう・・・そうなのか。あの人も岡山が初任地か」と思って興味深く読んだ。...初鳴き

  • 堪忍袋

    今朝の気温は12℃、暖かい朝。黄砂も飛んでくる予報です。良い天気なのに布団干しできない。昨日は実家へ行き、草抜き&草刈り、一部は除草剤を散布しました。家の周囲を全部抜くとなると足腰かなりきつい。帰宅後、自治会長さんが来所、今年から公民館の役員を仰せつかったので、自治会費から公民館の運営費(上下水、電気代)など戸数分のお金を持参された。手元に他人の現金を置いておくのが嫌なので、通帳のある金融機関に即入金。そして、昨年相続した実家の固定資産税の通知も届き、自宅のほうと納期が異なるため今年度分を一括納付。さて、きょうは徳川家康の命日。「堪忍の袋は常に胸にかけ、破れたら縫え、破れたら縫え」堪忍袋を心にしまうのではなく、首にかけるというのも苦難の連続だった家康らしい処世訓です。家康も何度も破れていたんだ。怒りをむき...堪忍袋

  • 良き友とは

    吉田兼好の徒然草の中には、第117段で友について語っている。『友とするに悪き者、七つあり』一つには、高く、やんごとなき人二つには、若き人三つには、病なく、身強き人(健康すぎる人は、病弱な人の気持ちがわかりにくい)四つには、酒を好む人五つには、たけく、勇めるもの六つには、そらごと(嘘をつく)する人七つには、欲深き人『良き友三つあり』一つには、物くるる人二つには、くすし(医師)三つには、知恵ある人今の時代、すべてごもっともとは言い難いですが、概ねは的を得ていると思います。私にとって大切な友は、時間を惜しまず会いたいと思える人。葉桜になり、コバノミツバツツジ、八重桜、そして芽吹き始めた新緑の黄緑色に包まれている当地。きょうは発雷の予報も出ており、あいにくの天気になりそうです。拙宅の庭の山椒の木も芽を出したので、...良き友とは

  • 満月に財布

    昨日は28℃ありました。暑い暑い。今年の夏が思いやられます。歩いた穂数は17000歩、こまめに水分補給しながらです。きょうもラジオの中からの話ですが、4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているそうです。今月は4月24日、そして、満月の夜、財布の中のレシートやクレジットカードを抜いて、現金だけとして、月に向かって感謝し財布を数回振ると金運上昇するそうです。よっしゃ!だが、しかし、雨や曇りで見えなければだめだよな。晴れることを祈りましょう。月と地球は切っても切れない縁、こうして何事もなく暮らしていけるありがたさも込めて月のパワーに感謝しないと。国立天文台にアクセス、今年のスーパームーンは10月17日だそうです。2月の最も遠い月に比べ14%大きく見えるそうです。画像はお借りしました。4月の星空情報国立天文台サイ...満月に財布

  • 霞の衣 百花繚乱

    昨日は27℃、連日25度を超え、はや夏日になっている当地。4月もまだ半ばなのに・・・。「霞の衣」は春に霞がかかって様子を衣に見立てたものなのですが、この前「霞」のことを調べていたら、科学的には「もや」や「霧」と同じ現象らしく、しかし、気象用語にはなっていない。文学的な言葉らしいのです。えっ!と驚きました。それにしても、昼間は暑く一足飛びで夏がきたみたいです。熱中症や紫外線のことも聞き始めましたが、もう対策が必要なシーズンに突入か。昨日は2万歩を歩きました。今月初めての2万歩超え。百花咲いて、そして八重桜(関山桜)も綺麗に咲き始めました。去年より1週間ほど早く、気温が急上昇のためか?最も馴染みのある八重桜で、一輪の花に50枚ほどの花びらも付くことがあるそうです。シロバナタンポポシャクナゲ白い芝桜庭のスイセン霞の衣百花繚乱

  • 行く春を惜しむ

    お金はある程度ないと困りますが、あり過ぎても予期せぬ事件に巻き込まれる。お金は寂しがり屋なので、拙宅のような無い家には来てくれません。ある所に集まるのです。死ぬときは墓にも持って入れないし、無い方が気が楽です。水原元通訳が裁判所での訴追の手続きが終わり、水原元通訳をともなって記者団の取材に応じることを明らかにすると弁護士か明かしたみたいですね。今朝は気温8℃、早朝3時すぎから6000歩ほど歩く。この春撮影してまだブログに載せてない写真があるのでアップします。そろそろ新緑、山笑う季節、自分も笑顔で微笑んで過ごそう。某施設のエントランスにて数日前、春キャベツを見て、よしロールキャベツを作ろうと昨日は作る気満々で買い物へ行ったもののスーパーの棚に冷凍の作った商品があり、値段を見たら、材料全部買うよりこっちの方が...行く春を惜しむ

  • 身近に感じる少子化

    すぐ隣が小学校で、朝、横断歩道で見守っている先生に今年の新入学児童の人数を尋ねた。ピカピカの一年生は64人、32人ずつの2クラスだそうです。全校で380人。20年ほど前、娘、息子の頃は100人ほどいて、3クラスありました。全校で600人ほどでした。これでも市内では児童数が一番多い小学校なのです。正直驚きました。内閣府のホームページの人口推計を見たら、このままだと2100年には中位推計で約4700万人になります。高齢化率が約41%、つまり65歳以上の人が二人に一人近くになるとのこと。若い人は東京や大阪に出て、出たらもうほとんど帰っては来ません。都市部と農村部とのギャップ、世界で低位にあるジェンダーギャップ。減少の底なし沼状態は、国が抜本的に政策にメスを入れて、変えないと収まらないと思います。昨日のお昼は、そ...身近に感じる少子化

  • 春の妖精と花のオーラ

    厚手の上着が仕舞えません。今朝は4度で寒く、足元にはヒーターを置いてます。かと思いきや、昼間は20度を超え、つい数日前は25度を超え半袖を着てました。朝昼の温度差大で体調を崩さぬようにしないとです。先日行った醍醐桜に行く途中にカタクリの花が群生している場所があります。紫色の花にも見ごたえがあり、好きな花、先日ラジオ放送を聴いていたらリスナーの方からの投稿で、カタクリや福寿草、セツブンソウなどを「春の妖精」とも呼ぶそうです。知りませんでした。地元のラジオ番組ですが、なにげに聴いていると参考になることが多いです。桜もまだまだ頑張ってはいますが、そのボリューム感少なくなりました。先日の嵐で小枝も折れ落ちていました。今週末まで桜をライトアップされている名所が多いのですが、桜の花はそれをせずともほのかに明るく感じる...春の妖精と花のオーラ

  • メイストーム

    昨日は春の嵐で、花吹雪が舞い咲く花には厳しい一日でした。午後から気温も下がり寒くなりました。今朝の気温も2℃で霜注意報が出ています。昨日はあまり歩けず今月初めて目標の8000歩を下回り7100歩止まり、足腰に休みをもらいました。機械でもメンテが必要、生身の身体のもたまには休みましょう。桜の木の道向かいに、柿の木があって若葉をのぞかせていました。桜もこれから葉っぱを出して夏の準備。また来年、今年は開花が3月30日で満開までが早かった桜でした。歩道脇、学校のグランドの法面にシロバナタンポポが咲いていました。坂村真民さんの詩「タンポポ魂」を思い出す。「タンポポ魂」坂村真民踏みにじられても食いちぎられても死にもしない枯れもしないその根強さそしてつねに太陽に向かって咲くその明るさわたしはそれをわたしの魂とするシロバ...メイストーム

  • 拗音の思い出

    夜明け前から雨風強くサッシの窓に叩きつけられる雨。桜の花も終わりだ。今度は花桃が咲いてきた当地です。拗音(ようおん)は、小さい「ゃ」、「ゅ」、「ょ」の音のことで「拗」はねじれるとかまっすぐでないという意味の漢字です。35年ほど前、最初に東京へ転勤が決まり、取引先の会社へ文書を出す際に、当時課長だった上司から、「ちょっと来い」と呼ばれた。この小さい「ュ」は間違ってるぞ!と言われ、あれ?と思った。企業のパンフを見たら確かに大きい「ユ」なのだ。キューピー人形のュは小さいユだが、社名のキユーピーは大きい方を使っている。口の悪い厳しい上司でしたが、温かみがあってまだ右も左もわからない色々教えてくれた。東京の桜の名所もあちこち案内してくれた。カラオケに行けばイーグルスのホテルカリフォルニアが好きでよく歌って聞かせてく...拗音の思い出

  • うなぎ美味しふるさと

    当地は桜は今が見ごろです。きょうはお釈迦様の誕生日の灌仏会(花まつり)ですね。昨日はふるさとの街へ。ダム沿いに沢山桜の木があって自然豊かな土地ですが、ご多分にもれず若い人は出てゆき、高齢化がどんどん進んでいます。○○難民、限界集落というワードがひしひし伝わってきます。昔は、家の前に流れる川でウナギが獲れていたので、「兎追いしかの山」を替えて「うなぎ美味し」と歌っていた頃が懐かしい。もちろん小鮒釣りしのフナも、ハエも沢山泳いでいました。獲れたウナギは父がさばいて、砂糖と醤油を合わせたタレで七輪で焼いて食べていました。今はもう天然ものにはなかなかありつけません。今のようにコンビニなどなくお店も農協と個人商店ヤクルトが置いてあって美味しいと感じお小遣いをもらって買いに行ってました。その頃のヤクルトは瓶に入ってい...うなぎ美味しふるさと

  • 雑草という草はない

    もうその季節がやってきました。「雑草という草はない」牧野富太郎庭の雑草を抜きながら、去年放映されていた朝ドラの「らんまん」で、主人公の万太郎が語っていたな、そう思いながら、これは何という草だろう?と疑問を持ちつつ1時間ほど。花の名前は少しはわかるのですが、庭の草の名はさっぱりわからないです。ムスカリも大きくなり紫が目立っています。ふと山に目をやるとあちこちに桜が咲いているのが見え、こんなに桜があるんだ、四季のある日本に生まれてよかったと。雑草という草はない

  • 孤高の1000年桜

    早朝5時半には、大勢のカメラマンが三脚を構えて撮影しています。渋滞が嫌いなので早い時間に行き、観賞します。孤高の桜、真庭市の「醍醐桜」標高500メートルの丘にそびえる巨樹は推定樹齢1000年。高さは約18メートル、根元の周囲は約9.2メートルで枝の広がりは四方に20メートル、規模、樹齢ともに県下一。名前の由来は鎌倉時代の末期、後醍醐天皇が隠岐に流される途中にこの地に立ち寄り、この桜の美しさを賞賛した言い伝えからきたもの。少なくとも、1000回咲き、戦国時代もこの桜、明治維新もこうして咲いていたのだと思うと胸が熱くなります。孤高の1000年桜

  • 4月の誕生色 花舞小枝

    ピンクのトンネル、トンネル桜も満開になりました。土日は歩行者天国になります。新潟県の十日町織物協同組合が、昭和56年に日本の伝統色をもとに12か月の誕生色を選定しました。花舞小枝、花を支える小枝、たわわな桜の木を見ているとこの誕生色を思い出しました。少し黄色がかったしなやかな茶色でこんな色だそうです。花ばかり見ていますが、枝にも目を向けた優しさが素晴らしいと感じます。ちなみに5月は紫ががった「初恋薊」です。ウォーキングしていると方々で燕の鳴き声が聞こえてきます。七十二候は、4月5日頃が「玄鳥至」(つばめきたる)鳥に詳しくないのですが、色んな鳥の鳴き声が聞こえてくるようになりました。昨日のお昼は簡単メニュー、新玉ねぎでオープンオムレツと肉団子のスープを作りました。4月の誕生色花舞小枝

  • 春たけなわ

    朝ドラもブギウギ終わり新シリーズになりましたが、今回のはまだ1回も観ていません。ブギウギのヒロイン趣里さん、お母さん似かお父さん似かどっちだろう?と思いながら観てましたけど、お母さん、蘭ちゃんに似てるかなという気がします。優しい日差し、小鳥のさえずり、川のせせらぎ、あちこち咲く花。春もたけなわ。たけなわという漢字は「酣」「闌」であまり馴染みのない漢字が出てきます。はてなと思って調べてみたら、「酣」は、最も盛りの頃をさし、「闌」は半ばを過ぎて衰え始めた頃のことをさすそうです。同じたけなわでも微妙に違う。夏たけなわとか冬たけなわとは言わない、春という生命力、息吹を感じます。昨日は雨の中でしたが、14000歩ほど歩き目標の8000歩はクリア。毎日コツコツです。途中、スーパーの傍らでたこ焼きやソフトクリームを販売...春たけなわ

  • 胴咲きの桜

    幹にちょこんと咲いている胴咲き、趣きあって綺麗です。昨日朝は青空、お天気下り坂なので、午後からは花曇りそして今朝は雨です。新年度色々用事もあって、バタバタしていた1日。友人のkeikoさんがきょうが誕生日、きのう昼休みに会って、大好きなポッキーをお渡しして、他愛もない話をして帰りました。「『六次の隔たり』知っています?」「ああ知っているよ」というところから。人は誰でも多くの人と繋がって生活していますが、親族、友人、知人など平均して45人の知り合いを持っていて、その45人の知り合いはそれぞれ別の45人と関りがあります。つまり当事者を除く44人の6乗が72億5631万3856人になり、世界中誰とでも隔たりがなくなるという理論のことです。大谷さんの移籍でメジャーリーグのドジャースの試合が放映されるようになりまし...胴咲きの桜

  • 春の彩り

    ビオラや水仙、ムスカリ、コブシ、木蓮、桜・・・一気に咲いてきました。まさに春色ですが、初夏のような気温、最近春は短い気がします。「衣替え」は6月でしたが、今はもう5月からでもいいような気がします。ウォーキングも、「春は短し歩けよ歩け」です。昨年の10月から半年間、自治体の健康指導を受けて毎日の血圧・体重・歩いた時間、歩数など1か月ごとに管理団体のNPO法人へ報告していました。昨日、最後の報告を送付。目標としていた項目にはあと少し未達でしたが、ここで達成したとしても安心してしまってまた元へ戻るかもしれないので、引き続き目標へ向けて進んでいこうと思います。コロナも5類に移行し、今月から公費負担もなしになり、ワクチンも原則自腹を切る形になりました。新聞などにも載っていましたがもし感染し、薬を服用したらその値段の...春の彩り

  • 猫も春眠中

    桜の花も咲き、過ごしやすい時期、ピアノ君もすやすや~気持ち良さそうに春眠中。今日から新年度、別れの3月、出会いの4月会うは別れの始まりであると同時に出会いへの伏線、現役は退いたけどそんな思いを感じる4月です。今年度から3年の任期で、自治会の公民館の役員を仰せつかり、昨日夜新旧役員の引継ぎがありました。私の役割は今年度会計に。早速通帳の名義の変更で金融機関へ・・・これが最初の仕事です。4月からまた色々な商品が値上げ、ハムやソーセージの値上げが痛いです。お店に行く回数を減らさないと行けば何かをかごに入れてしまう。財布の紐を堅く、新年度の決意。猫も春眠中

  • 桜だより

    県内の桜も開花宣言された昨日、自宅近くの桜も開花しました。驚きのスピード、岡山市の後楽園、津山市の鶴山公園の桜も同時に開花、一斉に咲き始め。昨日は、息子君が帰ってくるというのでオムライスを作ったは良いが、ご飯の量が多すぎてしまい、きょうはケチャップライスの弁当に。オムライスは難しいです。昨日は、12000歩ほど。桜も開花し、歩く楽しみがまたひとつ増えます。桜だより

  • 青空に白い花

    昨日は14000歩ほど歩きました。桜の蕾は大きく膨らんでいます。ぐんぐん気温が上がり、24℃ほどあったそうで、半袖着てもよさげな、少し暑く感じた日中でした。木蓮が咲いてて、白い花と青空が印象的でした。この分だと今日あたり桜も開花するかも。つい1週間程前まで雪だみぞれだ・・・と言ってたのに極端すぎる気候です。昨日のお昼は外食で、おのまる食堂へ。セルフでリーズナブル、量もあってしかも美味しい。メインのお皿はこの日は焼鮭でご飯に味噌汁付、あとはバイキングスタイルで色々なおかずを取り分けていただきます。通常8品ほどあって、ご飯とお味噌汁はお代わりOKなのです。それから食後のコーヒーも付いて650円です。奥から左タッパーにキャベツとトマト、酢豚、大根と厚揚げの煮物、九州の沢庵、手前左から、春雨サラダ、ゲソとカニカマ...青空に白い花

  • 東雲

    夜明けが早くなり、5時半には明るくなり始めます。東雲→曙→朝ぼらけ→朝夜明けの表情は豊か。知らぬ間に水仙や、花ニラが咲き始めていました。桜はまだ。昨夜来の雨も止み、しばらく晴天が続きそうでそこで開花するのかなと思います。しかし、好天は良いのですが、黄砂が飛んでくるとのこと、待望の布団干しは、また延びそうです。パソコンは2台あるのですが、いずれもWindows10で来年サポート期間が終わります。昨日、1台のほうのノートパソコンをWindows11にようやくバージョンアップしました。できる時にやっておかないと。すべて終わるまで半日ほどかかりました。Windows10のサポートが終わりが近づき、もう少ししたらWindows12が発売になることでしょう。東雲

  • 花の季節でもあり・・・

    庭先を見ると、硬い冬の地面を押し上げ、植物たちがむくむくと春に向かって成長していく気配。毎年、植物たちが春へ向かう姿を見ると、その生命力の強さとしたたかさに感動を覚えます。植物たちは、寒い冬の間に根を地中に伸ばし、春に花を咲かせるための土台を築いているのです。知人が、東京と札幌にご栄転。特に札幌に異動のМさんは、大阪出身でこの地が気に入りもう一年いたかったそうで、社会人になって初の勤務地、岡山が故郷になりました。ここを土台にして植物のように北の大地で大輪の花を咲かせてくれるでしょう!私も独身時代、結婚後、単身赴任を含め異動を11回、この桜の季節、ありがたく辞令をいただいたら、桜の開花の話なんぞはそっちのけで段ボール箱との格闘の日々。花見どころじゃない、こんな紙切れ一枚で!と正直何度も思ったものです。お陰さ...花の季節でもあり・・・

  • 寄せ鍋で温まる

    マイナンバーカードを取得して5年目、市の方から「電子証明書の更新時期がきている」との案内文書が来て、昨日更新へ窓口へ。しておかないと保険証などの使用ができなくなるそうです。パスワードを忘れたのですが、リセットしてもらって難なく更新はできました。次回はカードの更新(有効期限10年)なのであと5年。しかし、5年毎に更新手続きが必要だとは、その都度窓面倒ですね。地方都市は車社会、高齢になり免許を返納し、その後の足のこともつい考えてしまいます。そして何のためのデジタル化?と問いたくなります。5年、10年も一日一日の積み重ねですが、本当に月日が経つのは早い。ブログの自己紹介にも書いているのですが、「一日一生」と考えて、朝目覚めた時が、生まれた時。生まれた幸せ・生きている幸せを感じる。生まれ変わったと考えれば、きのう...寄せ鍋で温まる

  • 縁 ゆかりご飯弁当

    今日は、家内が弁当を作ってくれました。ご飯には、家内の自家製の「ゆかり」です。何より自家製は安心。ゆかりは、ちょい酸っぱくておむすびにしてもいいですね。三島食品さんによると、「縁」のあるもの、「ゆかり」のあるものとして、むらさき草が詠われているところから、「ゆかり(縁)の色」は、「紫色」を指すようになったそうです。由来は、>赤しその名前を考えたとき、商品の色が紫色であることと、皆様との「ご縁」を大切にしたいとの思いから、「ゆかり」と命名しました。とありました。確かに「縁」とは大切にしたいもの、「どうせ縁がなかったんだ」と、割り切ることは簡単ですが、次から次へとおし寄せる人生の荒波をすべて、「縁がないのだから」と投げ捨ててしまうことはできません。ならば、じっくりと腰をおとして、繰り返しおし寄せる荒波をひとつ...縁ゆかりご飯弁当

  • 春、花にそそぐ雨

    タイトルの雨を「紅雨(こうう)」と呼ぶそうです。また、同じ読みでも、好雨(ちょうど待ち望んでいる時に降る雨)、江雨(川の面に降る雨)、行雨(雨足の強い雨)、降雨(雨が降ること)、膏雨(農作物をうるおし育てる雨)沢山あるものです。最近は、「雨模様」も雨の降っている状況に使用されていますが、本来は今にも雨が降りだしそうな時という意味だったと記憶しています。マスコミも降っている様に使用しているようです。きょうの風景はすべて私のウォーキングコースです。昨日は12000歩と腰痛の関係と雨降りとであまり歩きませんでしたが、しっとりした雨の街並みを撮影してきました。きょうのお昼もお弁当スタイルにしました。ソイ丼(カレー味)、ほうれんそうのピーナツ炒め、エビカツ、玉子焼き、ちくわ、こんぶ春、花にそそぐ雨

  • 催花雨

    今朝も、早朝より雨が降り出しました。トップの画像は河津桜だと思います。「春雨じゃ~濡れて参ろう」これは、月形半平太が馴染みの芸子雛菊と料亭から出た時に、雨に包まれ言った台詞。最近、気象情報で予報士さんがよく使用しているのがタイトルの催花雨、読んで字の如くで、花の開花を促す雨ですね。雨水を過ぎると、いろんな雨に関する名前が出てきます。「雪融雨」「菜種梅雨」桃の花びらにかかる「桃花の雨」、「杏花の雨」、「花時雨」、「小糠雨」は霧雨のような雨。ここ数日間は雨マークで前線もできて、「菜種梅雨」という感じにもなってきました。雨や風、雲には季節や時間によっていろんな名前が付けられていて見ているだけでも楽しいです。今朝は赤飯、きょうも簡単にお弁当スタイルにしました。コロッケ、かぼちゃの煮物、かまぼこ、玉子焼きに、野菜催花雨

  • 桜の標本木

    この時期、いつも映し出される靖国神社の桜の標本木、東京勤務時代に何度か行ったことがあります。以前調べたのですが、標本木は全国に58本、北は札幌から南は種子島まで。この58本はソメイヨシノ。ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラを交配して作り出された品種で、そのため種ができません。すべてが接ぎ木・挿し木などによって増やしたクローンなので、標本木として全国的に比較するには最適らしいです。沖縄は、暖かいのでソメイヨシノは咲かないそうです。なのでカンヒザクラ、北海道は場所によりますが、エゾヤマザクラを標本木にしている地域が多いそうです。2月1日から最高気温を足しげて600℃になれば開花するとか(岡山は3/19に600℃に達している)来週半ばくらいに開花しそうですが、本県、岡山県の標本木は後楽園の中にあります。...桜の標本木

  • それぞれの春だなぁ

    寒い寒い。血圧が何故か昨日から急上昇した。今朝の気温も氷点下まで冷え込み。最近、「金」に関するいろんな事件・話題を耳にするにつけ、私のように「貧乏」がいいなと思っている。大貧乏でも困るけど、小貧乏が中貧乏が一番よろしいかと感じる。貪欲になって求めすぎると、かえって不幸になってしまいがちです。健康に例えると、病気は身体の注意信号ですから、注意信号がつけば用心すればいいのです。かえって、今まで医者にかかったことがない、と健康を豪語している人の方がぽっくり逝くといったことはよく耳にはさむことです。今書きながら思い出しましたが、福の神の「吉祥天」と貧乏神の「黒闇天」は姉妹でしたね。トップ写真は、近くの桜の木の画像、このブログのタイトルを取って「はなうた桜さん」まだまだです。多分4月になってからだと思います。昨年は...それぞれの春だなぁ

  • 寒い日はクリームシチューで!

    冬に逆戻りのお彼岸の中日でした。雨や霙、霰、雪・・・雨霰な昨日でした。天候が崩れる予報でしたので、一昨日、墓参を済ませておいて良かったと思いました。寒いのでおでんを!と思ったのですが、食材が無くて冷蔵庫の残り物野菜(これはもうごった煮です)でクリームシチューを作りました。寒い日はクリームシチューで!

  • うど菜とスティックブロッコリー&聖の昼定食

    やはり寒く、晴れては曇り霙や雪が舞っています。八百屋さんの店先で見つけたアブラナのような野菜を茎ブロッコリー(スティックブロッコリー)というブロッコリーの改良品種だそうで、1袋買ってゆがしてみました。柔らかいので茎の皮を削ぐ必要はありません。また、山菜の「ウドナ」も出ていたので、これは白和えに。この前から真冬のような天気に戻っていいて、おでんもよいですね。こちらはお店やさんの定食でいただいてきました。うど菜とスティックブロッコリー&聖の昼定食

  • 春の嵐・春雷

    昨日は全国的に強風で、トラックが煽られて横転したり、火災が発生したりで大変でした。この時期にしては寒くて、明日からも春の嵐「第二弾」がきそうです。雷も発雷情報が出されていたり、雪が降るかもとの予報でした。腰の具合がしっかりしないのでウォーキングは一時中止。ところが、歩いてないのに体重も落ちたり、血圧も下がったり不思議です。買い物に出た折、毎年桜祭りが開催されますが、ライトアップのための雪洞も設置されていました。八百屋さんをのぞいたら、山菜も並んでいて緑が目に入りました。ノカンゾウはこの前買ったけど、食べやすいです。また買って帰ろう。梅も咲いた、春の足音はそこまでですがこの寒さで桜の開花も遅れそうな気配。木に咲く花は梅や椿、沈丁花、草花は菜の花、水仙、クリスマスローズ、パンジーなど色の濃い花ももうすぐ。特に...春の嵐・春雷

  • ワルチング・マチルダ

    私の好きな曲です。オーストラリア連邦愛国歌「ウォルシング・マチルダ(WaltzingMatilda)」ワルチング・マチルダ

  • 元気になりました

    元気になりました。体調を崩していましたが、きょうはこのへんで!愛猫のピアノくんの最新画像です!元気になりました

  • 美声のメッセージ

    鶯。歌詠み鳥初めての鳴き声を聞きました。まだ下手でしたが、春じゃ~を感じました。目白と勘違いされますが、美しい声で春を呼んでくれる春告げ鳥です。今朝は寒かったです。高い所は雪。美声のメッセージ

  • 甘い物欲しさ

    血圧→122-78空腹時血糖→79メタボに糖尿病、定期的に検査をしているので2か月半ぶりに受診。すぐ判明したのは上記2項目で、病院計測で血圧が正常値なのは正直嬉しかったです。昨日、病院がいつになく混んでいて時間がかかり朝食も抜きで受診、お腹がすいて甘いものが無性に食べたくなり、粒あんを買って帰り「あんバタートースト」をおやつにしました。きょうは発雷の予報も出されており、雨も降っていいますが、継続は力なりで無理なく歩け歩けです。甘い物欲しさ

  • 早春カラーは黄色

    昨日はずっと曇りで肌寒い一日、桜のつぼみもまだ堅いままです。少し野へ入れば福寿草が咲いています。水仙、蒲公英、菜の花、蝋梅、マンサク、サンシュユ、エニシダ、レンギョウ、トサミズキ黄色に色づく花が多いですね。虫たちにわかりやすいように自然界のつながりがうまくできているのだと勝手に思っている。ビタミンカラーからは元気ももらえる。昨日はお弁当を作りました。最近ブロッコリーをよく食べています。イワシの缶詰、ベビーリーフ、マカロニサラダ、ハム、ゆで卵昨日の歩け歩けは、短いコースを歩いていました。内科的にどうもなくても足腰が徐々に弱ってくると人生の先輩たちからの言葉をかみしめて今日も歩け~です。早春カラーは黄色

  • ほらチェルシー♪

    「歌いたくなるよな毎日♪あなたにもわけてあげたいほーらーチェルシーもひとつチェルシー♪」チェルシーが出荷分で終売となるニュースを知りました。50年の歴史に幕、一昨年だったか覚えていませんが、サクマのドロップも販売が終わり、昭和世代のおじいさんには、また消えてしまう昭和に一抹の寂しさを覚えてしまいます。チェルシーの最初は箱だった気がします。いつ袋になったのかは知らないですが、パイン飴と共に好きでした。それから何年か経ってチュッパチャプスが登場したように記憶しています。gooブログさんも20周年とのことです。私のこのブログは実は2度目のブログで最初開設したのが2004年12月30日でした。仕事の関係で転勤など多くて一度退会しました。最初のブログの機能の中にトラックバック(TB)という機能があって、翌年の1月頃...ほらチェルシー♪

  • 啓蟄の朝は雨

    実家近くの「神代梅の里公園」、梅の花は本当に美しいです。「春に三日の晴れ間なし」で天気の移り変わりが早く、二十四節気の「啓蟄」の日、朝は既に雨です。二十四節気は、農作業などの目安にするために中国で作られた季節を示す基準。「啓蟄」は冬眠をしていた虫が穴から出てくるころですが、アメリカの先住民が、農業の暦で使用していた各月の満月の呼び名、3月は「ワームムーン」つまり、虫、虫の月です。よく似ていますね。今月は3月25日が満月です。↓画像はお借りしました。啓蟄の朝は雨

  • 身体を動かした日曜日

    最低気温が氷点下6度近くあった昨日朝、8時から地区の河川一斉清掃の日でした。毎年この時期にゴミ拾いや、土砂がたまって萱が伸び放題なので草刈りを川の近くの地区住民で行っています。昔は焼いていたのですが今はそれができないのでゴミで回収です。最近缶などのゴミは少なくなりました。8時とはいえ、気温はまだ氷点下で川のほとりには薄氷、長靴の足も冷たいし、手指も感覚がなくなりそうでした。土砂の浚渫は、市に依頼しているそうなので来年度に検討されるうようですが、梅雨時期までに願いたいです。ウォーキングも昨日は25000歩ほど、その月の平均でとるようになっていますが市の中では7番め、最近あまり見かけなかった人がよく歩いています。夫婦で歩いている姿も多い。これも市のアプリ導入の影響かも?街角スナップは紅白の梅、紅梅の枝垂れが綺...身体を動かした日曜日

  • VIVA 山菜

    ○寒波お雛様も寒さにブルブル震えていることでしょう。雛祭り寒波です。桃の節句ですが、-6℃近くありました。絶対道が凍結しているので、早朝ウォーキングは断念しました。隣町のお雛祭りに出かけてきましたが、昨日午後、こんな状態でした。○男雛と女雛雛段の写真は向かって左側が男雛なので、関東風、しかし、このイベントのポスターは向かって右側が男雛の京都風になっています。このイベントに何回か行っていますが、位置は混在しています。おそらくそのおうちの代々からの歴史があるのだと思います。今、NHKで「光る君へ」の大河ドラマが放映中ですが、左大臣、右大臣の役柄が登場します。日本は古くから、左大臣と右大臣では左大臣の方が上位であるように左側が格が高いことに由来し(関西)、対して西洋では、右側の方が位が高いとされていて、昭和天皇...VIVA山菜

  • 梅一輪ごとに

    3時半、ウォーキングに出ようかと玄関を開けたら真っ白け~弥生3月に入ったら、寒の戻りで今朝は雪です。昨日から寒い北風です。昨日の撮影ですが、見るごとに咲いてきてます。梅の別の名は「好文木」と言われ学問の象徴です。春告げ鳥の鶯と梅は名コンビ、「桜切るバカ、梅切らぬバカ」梅は枝を切れば切るほどたくましさを増していくそうです。それにしてもいい香りでした。「きょうは何して遊ぶ?」とでも言ってるようです。図書館1Fにいました!市内の友人の作品で、子供さん対象にバルーンアートの教室があったのだと思います。梅一輪ごとに

  • 期待を胸に!卒業式

    葉牡丹が成長しました。きょう3月1日は県内の高校の卒業式。青春真っ只中でいいですね。育ててくれた家族を大切にして、しなやかに、人を思いやる心を持った人。「できる人よりできた人」になって欲しいと思います。私の卒業式、校長先生の挨拶は、人と人との出会いを大切に、思いやりの心を大切に。確かそんな内容だった。かれこれ45年以上前、卒業ソングは「仰げば尊し」でした。これから中学、小学校へと卒業式は続きますが、この辺では小学校の卒業式の頃に桜が咲き始め、新年度の入学式の頃には散ってしまう、そんな時代になりました。昨日の午後から雨が本降りになり、実家の片付けもキリのよい所で終わり、自宅へ戻ると、人生の先輩でありエッセイストの友人から、本が届いていました。今週の火曜日の山陽新聞に紹介されていたので、いずれ購入しようかと思...期待を胸に!卒業式

  • Bluesky

    昨日は、快晴でした。青空が広がり暖かいよな~と思って、薄着で出たら意外に風は冷たく冬の北風でした。見た目はポカポカそうでしたがすんなりと春にならない。花も寒そうです。スカイといえば東京スカイツリーが竣工したのは12年前の今日。東京の旧名、武蔵の国で高さ634mというのはよく覚えています。今日はもう雨の予報で、天気の移り変わりが早い。朝はトマトジャムでいただきました。今日は実家へ片付け行くため弁当持参。閏の2月も逃げてしまいます。もう4年後、8年後、12年後の閏も元気で過ごせているよう祈る、何だか感慨深い29日の朝です。Bluesky

  • 花を咲かせる風

    「花信風」は花を咲かせる風のことですが、昨日は冷たい風が吹き体感的にも寒い1日でした。県の南部に比べて、花の咲く時期は10日ほど遅い気がしますが、それでも梅は咲き始めています。昨夕、NHKのローカル番組の気象コーナーで私が送った「今後の雨はどうか」との質問に回答をくださっていました。今後3か月間の予想では、西日本はやや雨量が多いそうです。水量が少なかった河川もほぼ例年並みにまで回復してきているそうですが、雪解け水が少ないので今後の降り方次第です。そんな回答でした。本県では高梁川が取水制限ですが、水量が増えたのでどうするかの会議が開催されるそうです。農作業がそろそろですから水は大切です。昨日は隣市へ所用があり出かけ、お昼は「幸村」で海鮮チラシにしました。花を咲かせる風

  • セリバオウレン咲く

    昨日は、実家へ。ササ枯らしの除草剤を捲いてきました。家の中の片付けが進まない中、気分転換で久しぶりに山歩きしてきました。歩け歩けで、足腰を鍛えておかねば。「おばちゃん、久しぶりです。この線香花火のような可愛い花は何ですか?」と近くの畑にいた講組のおばちゃんに尋ねました。「帰って来たんかな?その花は、セリバオウレン、漢字は芹葉黄連で春が来る花じゃ」と漢字まで教えてくれました。現在、市内で使えるデジタル地域通貨のアプリを入れていますが、市内の加盟店でPayPayと同じような仕組みで使えます。それに、今月19日から市の取り組みで、ヘルスケアのアプリの追加があって、アプリ導入で2000ポイント付与、1日8000歩以上で1ポイント加算、歴月内で10日以上クリアすると100ポイント加算されるようになってます。当市の歩...セリバオウレン咲く

  • 入浴の疑問

    入浴の疑問について、日経ヘルス2021年2月号に温泉お風呂の医学研究者の早坂信哉氏が読者の疑問に答えていたコーナーがありました。近々、温泉に行く計画もあってこの記事を思い出してページを開きました。Q温泉では、夕食後、そして翌朝とせっせと入ります。ただ、こうして何度も温泉につかるのがいいことなのか、よくわかりません。(48歳男性)A何度も入る場合は1回につき入る時間を短くしましょう。家庭での目安としては、入浴時間が15分温泉の場合も同じで、3回入りたいなら、1回につき5分程度がよい。更に、温泉に長くつかっていると湯疲れ(湯あたり)する、これは端的に言うと「熱中症」です。長く入れば入るほど効果が得られるものでもなく、例えば全身をお湯につけなくても、湯船のふちに座って、足湯だけにしたり、かけ湯だけでも温泉効果は...入浴の疑問

  • オートミール雑炊

    ここの所、雨続きで敷地の中の雑草が次々に芽を出してきました。きのうは1時間ばかり隣地と境界の場所の草むしり。太陽がのぞくものの、北風をもろに受けてまだまだ寒い日、北風と太陽でした。とはいえ、暖かい冬でしたから例年より早い草むしり作業到来です。空き家となっている実家はもう除草剤にします。自宅と両方、草むしりできないので、デゾネートといって通称:ササ枯らしを捲きます。購入するのに住所、目的、名前、押印が必要で、お店に準備してあります。保健指導で、管理栄養士さんにサポートしてもらっているのですが、先日の、オートミールのお好み焼きのレシピを送ったら早速作ってみたそうで、美味しいと返信がきました。お返しにとオートミールの雑炊作り方を送ってくれました。鶏肉としめじの雑炊、「味付けは醤油でも塩でも鶏ガラスープでもいけま...オートミール雑炊

  • 言の葉

    昨日の天皇誕生日、陛下のお言葉は、能登半島地震で犠牲になられた方へ哀悼の意を表され、そのご遺族と被災された方へのお見舞いの言葉、そしてメジャーで活躍中の大谷翔平選手や将棋の藤井聡太さんをはじめ若い方たちの活躍を喜んでいらっしゃいました。気持ちがほっこりしたお誕生日のメッセージ、陛下のお心が伝わりました。日本は、言霊の幸ふ国です。「言」と「事」は同源で「言」は言葉、昔は「事」行為や現象、「言」として表現することで、「事」が実現すると信じていたそうです。草木が芽を出し、葉を茂らせることで、花を咲かせ実を結ぶように人は「言の葉」により思いを伝え、人とつながり、自分を表現しながら夢を叶えていくのです。大谷翔平さんは外国語を学んでいるそうです。新しいドジャースの一員として言の葉で新しいメンバーとつながり、実を結んで...言の葉

  • ローリエの白湯

    白湯とお湯の違いは、しばらく煮沸して飲めるような50℃ほどの温度になったのが白湯で、お湯は40℃以上に加熱した水。白湯は身体に良い、そう聞いて現役時代20年近く前、単身赴任していた頃から飲むようにしています。1日2回が良いそうですが、私は夜寝る前に1回飲んでいます。第一に着目したのは、免疫力の向上。飲んでいる効果かどうかはわかりませんが、もう何年も季節性のインフルエンザや、新型コロナなどの感染症にはかかっていません。それから、身体が温まるので、冷え症の改善や代謝がよくなるので痩せやすい体質に改善、肌荒れなど効果が期待できるそうです。煮沸してタンプラーにいれて少し冷まして飲用してます。OLのkeikoさんは、月桂樹の葉っぱに鋏で切れ目を入れ、クコの実と共に5分ほど蒸らしてお昼と朝飲んでいるそうです。彼女も風...ローリエの白湯

  • 猫の日の寝起き顔

    懐かしい。テレビドラマの「阿修羅のごとく」「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」今朝1時過ぎからのラジオ深夜便を聴いていたら、人気作品を世に出した故向田邦子さんへインタビューした時の録音が流れていました。脚本家として、倉本聰さんや山田太一さんと並んでシナリオライターの御三家と呼ばれていました。猫の日です。6歳半になる寝起きのピアノ君、今朝はしばらくボーっと考え事をしていました。たぶん私が行動するのを待っている様子でした。寝る時は、家内と私を半々で横に寝ています。もう一匹欲しいのですが、私たち、飼う方の年齢もあって断念。我が家で最初で最後の猫ちゃんです。菜種梅雨には、少し早いような雨続き、ここ2,3日降ったり止んだりです。昨日の夕食は、オートミールのお好み焼き。1日1回主食を置き換えると、腸活にもよいそうです。糖...猫の日の寝起き顔

  • 雪洞の灯り優しく

    ジェットコースターのような寒暖の差、幅が大きい今年の春、もうすぐ雛祭り。当市でも3月1日から3月5日までイベントが開催されます。画像を掲載したのは7年前の催しの時の写真です。雪洞は、「せっとう」と読んで、お茶席にお客様がいない時、炭を長持ちさせるために炉にかぶせておく覆いのことだったそうです。白い紙で作り、くりぬいた窓をあけていたことから、雪の洞穴に見立ててそう呼ぶようになりました。ぼんやりとした心を包むような優しい光に春の風情を感じます。何年振りか?のチョコレート菓子を買いました。美味しいわ~このお菓子。やみつきになったらあかんので、1日2個までの紙を貼っておこう!雪洞の灯り優しく

  • 一番苦手な検査を予約

    来月、大腸内視鏡検査を予約しました。3年ぶりになります。昨年受ける手はずにしていたのですが、父の急な入院・手術とかぶりキャンセルしました。この内視鏡検査をご経験なさった方も多いと思います。私は下剤を飲んで出す、あれが一番しんどいです。内視鏡が入っている時のゴソゴソ感はそうでもありません。既に何回か受けてますが、「今日は楽だった、たいしたことはなかった」という回は一度も無く、腸内を空っぽにする作業がしんどいのなんのです。最初に受けた時はポリープが5個あって、全部取ってもらいました。中のひとつが少し大きかったので組織検査に出しましたが異常なしでした。その後は毎年検査していたのですが、ここへきて間が開いてしまいました。今や二人に一人といわれているガンですから、「転ばぬ先の杖」で診てもらっておかないと。検査が終わ...一番苦手な検査を予約

  • 損した気分、得した気分。

    自治会の総会の案内が回覧されていました。来月の16日開催予定。そうこうしていたら、町内会の人から電話があって、今している役員の任期が来たので、来年から引き受けてもらえないか?とのこと。その都度ごとの仕事になるので快諾しました。総会の日にちをカレンダーに書き込もうとふっと見たら、そうだそうだ、今年は閏だ。地球が太陽を一周するのがおよそ365.25日だそうで、4年に1度の調整が必要。旧暦では5年に2回ほど、19年で7回の割合で閏月があって、1年が13か月の年があったことになる。中国では、閏月に「王様が門を出てはいけない」ことになっていたそうで「閏」という漢字があてられたそうです。閏年になると私が、小学校6年生の時、担任の先生から聞いたこの話を思い出します。現役時代、特に若い頃は、給料日まで一日多いやと損した気...損した気分、得した気分。

  • 空が好き

    雲一つない空って1年に何回あるだろう?昨日は、天晴れ!ピーカンでした。今朝は気温0℃。やや寒さが緩んでいます。週間天気を見たら今日は貴重な晴れとなりそう。昨日、ある集まりがあって、カウンセリングルームを主宰されている方の講演を聴講しました。「心が重くしんどくなった時は、・自分に、まわりに現実に難しい問題が起きた時に人に頼ってみるのがよい。カウンセラーに荷物を預けてもらいたい。・カウンセリングは聞くだけじゃない。話をしながら問題を整理し、一緒に解決していく。・自分の困っていることをまわりの人に話せることを基本に、孤独になると孤独に気付きにくい。心の健康にとって需要なのは、なんでも気楽に話せる相手がいるということです。人は孤独になればなるほど孤独に気付きにくくなるが、寂しいと言えるようになった時に治療は大きく...空が好き

  • 10枚 500円➡660円

    昨日の夕食は、焼き肉のタレとソースの味付け、肉、キャベツと玉ねぎ入りで焼きそばを作りました。今朝は冷え込みマイナス2℃、寒の戻りです。今日と明日は晴れマークですが、来週はずっと傘マーク、前線が居座るみたいですね。ゴミの収集方法や分別は自治体によって様々です。私は転勤で10回ほど住む場所が変わりましたが、県内、県外ともにまちまちで、その都度方法が変わり、これが意外とたいへんでした。東京のある区では分別方法の資料が20ページほどあったところもあって、何じゃこれは~でした。当市の可燃物の指定ゴミ袋、現在45ℓ(10枚)が500円ですが、来年度より660円になるようです。人口減にも関わらず、ごみを出す量は横ばい、分別や削減を促すのが理由らしい。ただ、資源ごみの袋については無料になるそうです。拙宅は資源ごみは時々な...10枚500円➡660円

  • おらが街の100円ショップ事情

    昨日は、「春一番」が吹いた地方もあり気象庁より発表されていました。その翌日には決まって北風になるそうで、今朝の東京からの中継は大風が吹いていました。元々猟師の間で使われていた言葉が広まり、正式な気象用語になったそうです。冬に入る前は木枯し1号なのに、春一番なのはその名残みたいです。昨日の夕食は、「鮭ときのこのホイル焼き」を作り、ポン酢とネギでいただきました。先日の新聞広告に、100円ショップ大手のセ○アの求人広告が入ってて、驚きました。というのも、私の家から半径1km範囲に100円ショップは現在2店舗あって、先日、リニューアルしたスーパーの店内にも100円ショップのコーナーが設けられて、100円なんとかと名の付く店は3か所、オープンしたら狭い範囲に4か所となります。ダ○ソーと、ワ○ツと、先述のセ○ア、大手...おらが街の100円ショップ事情

  • チョコレート蒸しパン

    今朝は暖かく、気温は8℃あります。一時マイナス4℃まで下がった朝の1月に比べ気温差11℃昨日の昼も暖かく、乱高下が激しい冬、やはり暖冬、暦の七十二候を調べたら、「魚氷に上る(うおこおりにあがる)」(新暦2月14日~18日頃)で、春の兆しに氷も少しずつ緩んで割れ、魚も動き始めるとありました。魚と言えば、ワカサギ漁も氷が薄いために今年はできないとの報道も観ました。スキー場も人工の雪で、年々暖かくなっているきがしてなりません。昨日は、チョコレート蒸しパンの「チョコまん」を作りました。中種法です。(薄力粉に酵母と水で元種を作り、発酵したら粉を足して捏ねる)天然酵母使用のため作成時間は11時間、朝4時に仕込みました。蒸しパン今回はココアの生地。中に入れるチョコクリームは市販のものを使いました。「チョコまん」は友人の...チョコレート蒸しパン

  • 酸っぱい経験

    昨日朝は、マイナス3℃、一転して日中は桜が咲く頃の気温でした。大霜が降りた朝、寒くて朝食にゅうめんをと、「白だし」と「みりん」でおつゆを作るつもりが、大きさ的に白だしとかんたん酢の容器が似てて、誤って酢を入れてしまう。においで気付けよ~という話ですが、それより前、卵を茹でたのです。少し酢を入れると殻がわりとすんなり剥けるので、ゆで卵はいつもそうしているのです。その残り香がだ!と信じて疑わずで「酢にゅうめん」と相成りました。「ひねもすのたりのたりかな」本当にそんな一日で、きっと桜が早く咲きます。トップの画像は、津山市中心部、小高い所の櫓(やぐら)は桜の名所で知られる鶴山公園です。手前を流れているのは吉井川。コロナ禍になる前から高校時代の同級に食事に誘われてて、B'zの稲葉さんの母校の前で待ち合わせ。聖地巡礼...酸っぱい経験

  • 春はあけぼの。夜明けの表情

    さっき体重計計に載ったら、500g増えていました。一昨日までの元には戻っていませんが、激減したのは合点がゆかず、しばらく様子見です。春は曙。次第に空が白くなり、稜線に紫の雲がたなびくのがよい。『枕草子』の清少納言、個人的な感想ですが、彼女の特徴は歯切れの良さではないかと思う。好きなものは好き、嫌いなものは嫌いで、はっきりしている。日の出が徐々に早くなってきました。曙(あけぼの)は、明けゆく空のこと。豊かな日本の夜明けの情景を表す言葉は、暁(あかつき)まだ暗い頃のこと→東雲(しののめ)東の空に明るさがわずかに。→曙→朝ぼらけは、ほのかに明るくなった空、朝(あした)で夜が明ける。春、明けゆく空を眺め、清少納言は何を思ったのだろう。人生もいいことばかりではない、能登半島地震のように予測できない災害はいつ起こるか...春はあけぼの。夜明けの表情

  • 体重急降下の謎

    起きて少ししたら体重計に載ります。昨日の朝、測った体重から今朝はマイナス1.4kgで「えっ?」寝とぼけて見間違いと再度測ったけれどやはり減っていました。もしや前の日見間違えたか、謎です。昨日、歩くのをやめて休養日にしてて、食事は、朝がきつねうどん。昼は人と会いランチで写真の穴子丼、夜は湯豆腐(春菊・白菜)で。食べた量はいつもと変わらずで、一気に減るのも何だか気持ち悪い。2月に入って増えもせず、減りもせずで横ばいでしたが、日々の努力の積み重ねなのか、まあ、無理なことをせず黙々と行きたいと思います。昨日は大河ドラマを観ていました。清少納言も登場。紫式部の書いた「源氏物語」の主人公が、光源氏で幼少の時から生れた時から光り輝くばかりの美貌と才能に恵まれ、「光る君」と呼ばれるようになります。藤原為時の娘の紫式部は、...体重急降下の謎

  • 『シャコンヌ』生演奏と『らんまん』

    福寿草を見つけました、別名が春告草。正月の花のように言われますが、旧暦の名残でしょう。実際はこれからが福寿草の季節ですね。こうやって歩きながら、春を見つけているのですが、まだふきのとうを見かけていません。こらからかな~昨日は、ヴァイオリンとピアノのワンコインコンサートがあって聴いてきました。舞台の前を平土間になるようして、奏者と客が同じ高さでのコンサート。ヴァイオリンは、石上真由子さん、ピアノが新居由佳梨さん。ホールのアウトリーチ事業(公的施設への出張授業)で昨年、今年と当市に来て、市内小学校をまわられています。今年は週半ばから2つの小学校の授業を済ませ、昨日こちらの最終日がコンサート。途中、ピアノの新居さんと石上さんのソロの演奏も入りましたが、石上さんは、プログラムにない、バッハの『シャコンヌ』を演奏、...『シャコンヌ』生演奏と『らんまん』

  • 春は解毒 デトックス野菜

    きょうは旧正月ですね。私の住む岡山県では、津山市の福力荒神社で旧正月の大祭が開催されます。通称、福力(ふくりき)のこうじんさん。小さな神社ですが、安産、マムシ除けのご利益があると言われ、3日間で15万人ほど近県からも参拝客が訪れます。昨夕は、小松菜と油揚げの煮びたしを作りました。先日の保健指導で、「色の濃い野菜を多めに」という指導を受けて、毎日という訳にもいきませんが、意識するようにしています。冬眠する動物たちは、脂肪をため込んで眠りにつきますが、人間も寒い冬を乗り越えるのに栄養素をため込む、元来備わっている仕組みです。そして、春になると冬の間にため込んだ余分な脂肪や老廃物を外に出そうと働き出し「デトックス」、春野菜には、からだの「デトックス」を助けてくれるパワーがあります。特にアブラナ科の野菜は解毒作用...春は解毒デトックス野菜

ブログリーダー」を活用して、kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kenさん
ブログタイトル
は・な・う・た・ま・じ・り
フォロー
は・な・う・た・ま・じ・り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用