春を告げる鳥は、鶯、先日ホケキョ??頼りない鳴き声でした。お魚は鰊(にしん)、春告げ草は梅。桜切るばか、梅切らぬばか梅は枝を切れば切るほど成長するのだそうですねピアノ君は・・・。長くなっていました~春告げ鳥
春を告げる鳥は、鶯、先日ホケキョ??頼りない鳴き声でした。お魚は鰊(にしん)、春告げ草は梅。桜切るばか、梅切らぬばか梅は枝を切れば切るほど成長するのだそうですねピアノ君は・・・。長くなっていました~春告げ鳥
今朝は3kmほど歩きました。まだまだ寒いですが継続したい。冬の間歩いてなかったので、お尻を触るとわかるんですね肉が付いたと。2か月ほど歩くと締まってきます。街角の光景を見るのも楽しみです。ウォーキング
春の光がまぶしく感じたお昼前、みなさんこんにちは!ピアノ君もそう感じているようです!陽光
きょうは家内が出勤日、降りそうな予報だったのでいつもより早めに出たのが7時前。車の轍や足跡がないので、それ以降5㎝積もりました。雪の峠は越したようです。轍
今朝の気温は-7度、今冬一番の冷え込みのようです。天気は快晴。ここからまだ奥の県境付近では-13度あったそうでしばれる寒さ自治会長から、依頼を受けたこの3月の資料作成、会計報告も合い、他の資料もほぼほぼ完成、会計はまだ支出があるのでもう少し待たないといけません。私の本来の役(公民館)の会計報告は逐次入力していったので問題はありません。自治会総会の資料は両面コピーにすることにしました。最初だけ20円要りますがあとは両面から両面でコピーしいつもの年の半分ですませます。2日間ほど内外でバタバタしていました。PC作業も目が疲れるのと頭もボーっとするのでいただきものの「みかさ」どら焼きです。コーヒータイムでいただきました。関西ではみかさと呼ぶ地区が多いようですが、由来については諸説あるよいうです。奈良の三笠山に形が...みかさ
18日の「NHKラジオ深夜便」でねこ医学会会長、獣医師の方ですがラジオ番組へ出演話されていました。聴き逃しが月曜日まで聴けますのでリンクを貼っておきます。猫へのワクチンは3年に1回ほどでよいそうで、毎年打つと腎臓病へのリスクが高まるそうです。あと、高齢者ほど猫を飼って欲しい、寿命が伸びるデータもあるそうです。ご興味あれば。明日へのことば「”人と猫がともに幸せに暮らせるために”」ねこ医学会会長石田卓夫プレーヤー NHKラジオらじる★らじる話変わって、昨日は東京へ勤務していた頃の友人が夫婦で倉敷→高松へ旅行へ来るそうで私のところに寄って倉敷へとのこと。ランチを食べたいというので迷わず「おのまる食堂」へ行きました。作った弁当は夜食べました。650円という値段と品数、バランスに感動されていました。10年ぶりの再会...猫へのワクチン
毎日冷蔵庫の中にいるようです。年度替わり、自治会の関係の資料を作成中です。PCと睨めっこが続いています。今朝は残り物が多めだったのでお昼にPC脇の机でいただこうと思い弁当を作りました。久々です。玉子焼き、豚肉の味噌炒め、レタス、ミニトマト、キャベツ、きゅうり、鯵の干物、蒲鉾、ポテトサラダ都会の地下鉄のようにぎゅうぎゅうになりました。ランチ巾着は、以前、パンを焼いて群馬の女性の方に送った時のお礼にといただいてものですが、その方からもパンを焼かれて一緒にいただいたものです。きょうは弁当作りの朝
今朝はマイナ6度。昨日、散髪したので頭が余計に寒く感じる朝。散髪を昼前に予約して、散髪屋の隣にある「おのまる食堂」で定食を食べて帰りました。メニューが豊富で家庭的な料理ばかり、おかず一皿は大皿から取り、もう一皿はあらかじめ盛ってあるお皿を取ってきます。大皿は6種類あって野菜や煮たものや麺類など豊富、ご飯も多めに盛ってくださりお代わりもできます。昨日の味噌汁は豆腐に油揚げ、なめこの味噌汁、日によってはあさりや、しじみの日もあり、これで650円。店主のおばさんは朝6時から仕込みをして21時頃に夕食を店で食べて帰宅するそうです。途中休憩をされているのでしょうが、月曜から金曜はお店で、土日は少し遠い道の駅に弁当や総菜を持って行かれるそうです。メインのおかずは、カキフライ、エビフライ、玉子焼き。シューマイとブロッコ...散髪後の食堂ランチ
今朝は、積雪2センチ、気温-2度ほど。きょうがとりあえずの寒波①の山場。この前の寒波の時に転倒したので、歩きたくない~庭の木草は雪をかぶり綿帽子のようです。これから明日の朝にかけて40センチほどの積雪があるそうですが、果たしてどうなることやらです。豪雪地域の屋根の雪下ろしや、雪かき本当に大変そうです。倒木や断線で停電している地域があるのではと推察します。この寒い中電気が使用できないとそっちもたいへんです。どうなることやらといえば、2026年末および2027年末で蛍光灯が生産中止になり、使用禁止ではありませんが、いずれ将来期限日以降に切れたら、順繰り順繰りLEDに交換しないといけません。長持ちはしますが一度には交換できませんし、様子見です。もうすぐじゃありませんか。理由は蛍光灯の材料の中に水銀が含まれている...蛍光灯➡LED化
当地は今朝の気温がー2度、お昼をまわっても3度。雪は薄っすら積もりましたが、融けています。しかし寒いです。時折日差しはありますが次の雪雲がすぐにやってきて雪を降らせ、また日差しがその繰り返しです。ニュースを観ていると凍結の関係か交通事故が各地で発生しています。これから積雪があるやもわからないのであまり不要不急以外では車に乗らないようにと思います。ここ2.3日ほど体調を崩しててようやくきょう買い物に出かけてきましたが寒いのですぐに帰宅しました。もうすぐ春が来ると思い、この寒波を乗り切りたいと思います。居座り寒波
素敵な本に出会えました。いろいろが書かれてて中で「文(ふみ)のいろいろと」いうことが書かれてて婚文(よばえぶみ)懸想文(けそうぶみ)口説文(くどきぶみ)など書かれてて勉強になります。牛の角文字・・・恋文のことなのですね。美人の日常語
我が家の飼い猫です。ピアノくん
RSK山陽放送の朝のラジオ番組、7時から10時59分まで放送されています。リスナーの方からのお便りを聴くのも楽しみのひとつ。今朝は、メールで当地の気象のことを書いて送りましたら読んでくださいました。朝から気持ちがあげあげになりました。でも、この時間帯のリスナーさんからの情報、どこどこで混雑とか、雪が何センチ積もったとか寄せられる投稿はとても参考になるのですよ。投稿が読まれた
ここ1週間ほど冷蔵庫の中より寒い場所にいるようです。寒いですが田舎のイベントも開催されていました。身体が丸くなる中、お疲れさまでした。私も、友人のkeikoさんも好きな中島みゆきの「ホームにて」を貼りました。もう春なのですが、寒中と言いたくなります。ホームにてホームにて
きょうは家内が仕事、お弁当を作りました。昨夜がおでん、味がしみた大根を入れました。ご飯は麦ごはん。ありふれた弁当ですが。きょうのお弁当
ご近所さんからいちご大福をいただく。久しぶりのいちご。最近、めっきり苺やぶどうを食べなくなったと気が付きました。果物はバナナくらい、リンゴも最近高くて遠のいています。今朝も薄っすら雪化粧、体育館の屋根の雪が滑り落ち、気温が高くなるとドタンと大きな音がします。スイーツ
調査業務が終わったら北風小僧が吹き始め、その後は連日の雪。午後から買い物に出かけたら友人のkeikoさんとバッタリ。「雪、積もりましたね~お久しぶりです」と彼女「調査が終わり肩の荷がおりたよ」と私keikoさん、カーリングの日本選手権をずっと見ていたそうです。私もなのです。彼女も女子のロコ・ソラーレのファンですが、惜しくも今回は相手が勝ちましたね。彼女と会うと、気が合うのかもしれませんが、もっと何か・・・冬でも春でも秋でも春がきたような気持にさせられる天資英明な人だなと感じます。久々の会話
居座り寒波もきょうまでだそうですが、今朝は-8℃、ヒーターを出してつけました。何年振りかの寒気団でした。今朝は2㎝ほど積雪ですぐ融けましたが先日来のお雪が残ったままです。お昼の気温は1℃、晴れの時間が多いものの時々灰色の雲が出てきて雪を降らせています。冷えこみ厳しく
今朝も白銀の世界、15㎝の積雪、玄関回りを雪かき。午後から予定があるのですがどうしようかなと思案中。きょうも降ったり止んだりで明日あたりから寒気が緩むそうです。春が待ち遠しい。雪かき
今朝も-7℃、寒い寒いの世界です。積雪は薄っすら。昨日のほうが多かったです。昨日の街角散歩から、川の流れのない淀んだところは凍結してました。綿帽子
メイストームの後は快晴、五月晴れというのは本来は梅雨の晴れ間のことだそうです。空気中の塵が雨で綺麗になったのできょうは紫外線がきつい感じです。きょうは与謝野晶子の命日(白桜忌)です。~やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君~当時、既婚者であった与謝野鉄幹にぶつけた体当たりの情熱が感じられる歌です。~海恋し潮の遠鳴りかぞへては少女となりし父母の家~心の潮騒に耳をすましてみたいと思います。パセリを摘んだり、田植えの準備を手伝ったり、明日は、実家で除草剤を捲いてこようと思います。五月晴れ
本日、2題目めの投稿です。午後からNHKのニュースーンという番組の中で「新日本紀行」が取り上げられていました。あの曲、懐かしさに目がウルウルきました。実家で父や母と観ていた番組。冨田勲さんの名曲、あの拍子木には郷愁を感じます。きょうは鯖の竜田揚げを作りました。日本の四季は、四人の女神が支配していると考えられていました。春は「佐保姫」(さほひめ)、夏は筒姫(つつひめ)、秋は竜田姫(たつたひめ)、冬はうつ田姫、これは都を囲む山々のうち、東の山には春、南の山には夏、西の山には秋、北の山には冬の神がそれぞれ住んでいるという中国の考え方に基づいています。しかし、中国の四季を司る神は、青帝、炎帝、白帝、黒帝とみんな男の神様で、日本は女神です。秋の竜田姫は、錦織なす野や山の見事な色彩、「竜田揚げ」もそのあたりから名付け...心にしみいる楽曲
夜明け前から、気合の入った雨が降り続いています。50mm程度降りました。今朝、テレビを観ていたら、ウエザーニュースのサイトへへ「天気痛予報」があって取り上げられていました。気圧の関係で頭痛などを起こす天気痛、今日は警戒レベルが高い日となっていました。こんな予報があるとは知りませんでした。きょうも足腰の痛みで静養しています。ピアノ君はうつらうつらしています。明日は実家へ草取り&除草剤を捲こうと思っています。雨上がりがよいのですが、しかし、痛いのに無理してひどくなったらと思うと先延ばしにして来週にでもしようかと思います。実家の管理も一仕事もふた仕事もありますね。天気痛予報
今日は雨降り、ちょっと蒸した感じの朝です。潦(にわたずみ)は雨が降ってできる水たまりや流れのことです。義弟のところの田んぼで田植え準備が始まりました。お米をわけてもらっているので、補助的に手伝いをしています。あまり大したことはできないのですが、黙って見ている訳にもいきません。今年は「きぬむすめ」という品種を栽培するそうです。昨日は、郵便局へ。タラヨウの木(郵便局の木)が光っていました。皆様の近くの郵便局にも植えてあるかもしれません。きょうは膝と腰が痛いので休養しています。「年だから」はNGワード、言うのは禁句にしていますが、ブログの中コッソリ君です(笑)田植え準備・潦の朝・郵便局の木
爽やかな朝です。昨日は、何と最高気温が全国の10位に入ったそうで32℃を超えたそうです。盆地気候なので真夏は結構気温が高く、暑いです。今朝は、NHKで学校給食費の無償化についての番組がありました。本県でも無償化をしている自治体がありますが、私が住む自治体はまだです。市の担当者と話す機会があり、いろいろ聞いてきました。当市は食文化の継承や、地域の魅力を体感することを明確に位置付けているそうで、地元の牛乳、当市の食材を使用した日を設け、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、ニンジンなどの地場産品をできるだけ使用し、地域の農業振興にもつなげているそうです。直営調理場で作る体制もひいていて、1食あたり806円かかっているそうで、保護者負担は食材費のみで、児童が290円、生徒が330円に留め差額は当市の負担としています。...爽やかな朝
まるで真っ赤な、コップを洗うブラシのような花。キンポウジュという名前だそうです。私はこの木に咲く花を見たのは初めてです。毎月、近くの散髪屋さんに行くのと。散歩のコースの中にあり気になっていました。きょうは散髪したので名前を聞いて写真撮影して帰りました。鮮やかな赤色、ご主人のお母さんに尋ねたら、「いるなら切ってあげよう、挿し木をしたらすぐつきますよ」とのことですが、猫の額の庭の拙宅なので遠慮しました。今年は沢山咲いたとのことです。名前もいいです。金の宝、本当にブラシの花ですね。それにしても、暑いです。午前中30℃超えです。まだ5月。東南アジアでは熱波に見舞われて、学校を休みにしたり授業をリモートで実施したり、熱波の影響でサトウキビが枯れてしまったり、ダムが枯渇して電力も安定して送れない状況だそうです。エルニ...金宝樹(キンポウジュ)
ここ数日、何だかんだでバタバタしていて家にこもってPC作業です。加えてそのPCの調子も悪くなり新しいPCを買う算段をしています。予定外です。昨日は郵便局へ用事があり窓口へ。一昨日でしたか、郵便料金の値上げのニュースが報じられていました。封書とハガキかなり上がりますね。「それではレターパックなども?」と尋ねましたが「まだ詳細はわからない」との返答でした。先日も電気料金の値上げのことも書きましたが、値上げが続々です。先週、市の方から市民会議の案内が届きました。前回出た人へとの案内ですが、前回が10年前、もう10年経つのかと同じ会議に出たOLのkeikoさんと「早いね~」沖縄・奄美地方が梅雨入りしたとのこと。いずれ当地も梅雨入りするのでしょうが、梅雨入りのころに吹く風を「黒南風」、梅雨半ばころの南風を「荒南風」...南風(はえ)
猫の額の家庭菜園にパセリが生い茂りました。今朝の地元紙にも、キャベツ→2.5倍、ブロッコリーが2倍に値上がりしているそうです。そんな記事を目にしました。よく伺う、八百屋さんも「自然には勝てないし、少し待つしかない」と。皆様の地方はいかがな具合でしょう?拙宅は、野菜は一位がキャベツかな。次は人参やレタス、ブロッコリー、ジャガイモ。来月は梅雨入りすることでしょう。天候には勝てませんから、様子見です。他で節約しかない。袋売り千切りキャベツの価格も調べておこう。痛い!キャベツ高
昨日は、油断しててつい昼寝をしてしまいました。ウトウト気持ちよくたまにはいいか。しかし、起きた時の物憂いけだるさを昼寝覚というそうです。庭にシランが咲いています。昼寝覚
あれよあれよという間に5月も半月。月日のはやさに驚くばかり。ふにやむにゃ、ピアノにゃんが寝言を?気持ち良さげな午後でした、猫の寝言
昨日は、風がビュービュー吹き荒れ、まさに「メイストーム」でした。庭の柿の木に蕾ができていました。近くの八百屋さんへ寄ると、「最近キャベツがすごく高くて、自然のことだから待つしかないです」と奥さん。地元産の野菜も豊富でご近所方が買いに来る昔ながらのお店。奥さんはおだやかで温かみのある優しい顔されてて、「温顔」また、仏語に「無財の七施」といって財産がなくてお布施ができなくても、いつでも誰でも実行できるお布施のことですが、中に「和顔施」があります。いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接する行為、お話しててそんな気もします。三代目の息子さんがいますが、配達等にまわっていて、通常店番は奥さんかご主人、まだ、店先で「焼きいも」をされていて、昨日も肌寒く1つ買って帰った。お目当てのキャベツはコンビニで千切りの袋を買...温顔な人
昨日はブログにも書きましたが、10年以上出し入れの無い口座の確認にゆうちょへ行ってきました。15年ほど前の通帳でしたが全然記憶になくて30分ほど待ちましたが解約しました。2週間程先に通知をくれるそうです。電気料金や上下水道の支払いは、家計のウエイトが高く響くので自分で計算、几帳面に追っています。まず今月分の請求から電気料金の中の「再生可能エネルギー賦課金」が上がりますこれは国が決めているのでどこの電力会社と契約していても全国一律、これまでも電気料金の中に含まれて請求されています。2024.5月~2024.4月分まで再生可能エネルギー賦課金平均的な契約での賦課金の凡例ですが、差額2円9銭、おおよそ月に1000円、年間でプラス1万2000円ほどです。拙宅は、オール電化にしてて、電気給湯器の分がありますからまだ...2024.5月の電気代
冷やし中華や、そうめんなど冷たい物の時期がきました。光る5月、昨日はカラッとした暑さ。昨日は、ラタトゥイユとかぼちゃの冷製スープを作りました。野菜、特に根菜類は十分とっておかないと!加えてストック野菜でできますからこれからのシーズンに料理です。某金融機関から10年以上使用されていない口座があるので、ご確認していただき、紛失しているようでしたら、再発行します云々の通知が届きました。はて?どこへいた時の通帳だっただろう?ここ2年ほど隙間時間には、古いものの処分や片付けをしていて、確か通帳類はポイした記憶。見たら外で外食ができそうな金額だし、臨時収入に心弾む・・・とりあえず窓口へ行ってみましょう。風薫る南瓜の冷製スープ
大阪在住の元上司の方84歳、連休明けから体調を崩され毎日点滴を受けに通院しているらしい、最近コロナも流行ってて一つ目の病院は断られたらそうで、早い快復を祈りつつ昔のことを思い起こしていました。私などまだまだ若輩者、年を重ねていくと色々なことにぶつかるのは当たり前のことで、順風満帆何にもないことが安心ではなく、病気も死も避けることはできません。人生とは様々な苦しみの連続であり肝心なのはその対処の仕方、誰にでも必然的に訪れることを心得、覚悟をしておかねばならないと思います。そして、今、あるものに感謝すること。昨年、亡くなった私の父の時そう思いました。「君影草」は鈴蘭の異称、昨日、安全ピンが紐通しで必要になって宅内のどこかで見かけていたのに、肝心な時に見当たらない。「安全ピン1つないですかかぁ?」と友人Kさんの...君影草咲く頃
「習慣は第二の天性なり」キケロ(哲学者)古代ローマの哲学者、キケロは、よく耳にする言葉を遺しています。最初はちょっと面倒くさいと思っていても、一度習慣として身に付けてしまえば、もって生まれた「天性」のように味方になってくれる、もって生まれた天性には、数に限りがありますが、習慣として育てる天性なら、遅くありません。また、昔、人から聞いた話ですが「インキュベートの法則」というのがあって、その習慣を21日続ける(日数に限らず一定のことを繰り返す)と生活の一部となるらしいです。私の場合は検診で指導項目があり、昨年秋から半年間取り組むことを3つ決めてチャレンジしてきました。歩くこと(これは実践していました)、血圧測定とラジオ体操。血圧測定は時々忘れますが、ラジオ体操は6時半になるとほぼやっています。2週間ほどで慣れ...21日の法則
光が当たると本当に綺麗です。玄関脇にある多肉植物の「万年草」が花盛り、ミツバチがきています。何しろ猫の額の貧相な庭。樹木もほとんど切り倒し植えてないので余計に目立っています。昨日も27℃近くあって5月なのに異常に暑い、そうかと思うと霜注意報が出ていた時もありました。日陰になる時を待って出たり入ったりの草抜き作業、きょうは雨なのでひとまずお休みします。あまり精を出すと膝と腰にきます。20年ほど前から早起きした時、BSのワールドニュースを観ています。海外の情報、動きをキャッチするためですが、最近気になっているのは温暖化で海面上昇、干ばつ、豪雨など世界各地でいわゆる異常気象的な報道がなされています。あと50年先、いや30年先南太平洋の島しょ部はどうなってしまうのだろう、小さな島ですからCO2もほとんど出ない多く...黄色の絨毯のよう
昨日の最低気温と最高気温の差が22℃ありました。朝は寒く日中は温度が急上昇。しかしカラッとしていましたから過ごしやすい暑さでした。今朝も新聞を取りに出たら小夜風が吹いていました。小夜の「さ」はさわやかを表す接頭語、夜に降る雨は小夜時雨、夜中に目覚めれば小夜寝覚め、一晩中は小夜すがら、セレナーデは小夜曲。日本語は美しい。🍓苺🍓既に熟れたのは収穫し昨日のブログにもアップしましたが、今年は苺の生育が今一つ、寒暖差があったからなのかな・・・数が少ない気がしています。でも、この時季の楽しみ、様子を見守ることにします。ラベンダーも咲いてきました。そばに行くとあの香りが漂ってきます。ラベンダーの中でも香りは弱めな品種だそうです。柿の木の葉っぱも緑が美しく薫風に吹かれていました。まさに風薫る5月の爽やかさ。「無為にして化...小夜風
昨日朝、今朝と冷え込みました。気温が5℃ほど。日中は25℃の予想、気象情報等でもしきりに言われてますが寒暖差に注意して乗り切らないとと思うのと、身体の暑熱順化、暑さに慣らすのも大切かなと思います。5月になり、緑は濃くなり庭も賑やかになってきました。酸っぱいですが庭の苺も採れ始まました。庭の苺収穫
冬に逆戻りしたような寒い朝でした。季節風?って思えるような北風です。雨どいの接続部分が外れて応急修理(くくったっだけです)今朝は寒かったので短いコースで歩きました。たまにはコースを変えるのもよいです。気分転換。母子草(ゴギョウ)が咲いていました。春の七草の中にある花の別名です。ご近所の80代の奥様曰く、「昔は草餅は蓬(ヨモギ)ではなくこの母子草を使っていた」そうです。また、勉強になりました。12日が「母の日」カーネーションのような華やかさはありませんが、ひっそり咲く姿は市井の片隅で生きていた母の面影のように見えて仕方ありません。奥さんには、好物の食べ物にしましょう。母子草
今朝はちょっとジメジメしています、ピアノくんも元気です!今朝は