米国南西部、ニュー・メキシコ州北部、2000mの高原からの運用(KF5SM)。自然の様子や普段の生活も写真で紹介しています。
広大な赤茶けた大地。濃紺の宇宙を思い浮かべさせてくれる大空。乾いた空気のなかを浮かび流れ行くまっ白な雲。 厳かな朝陽、昼間の強烈な陽射し・・雄大な西の空を染める夕陽・・眼前を覆いつくす漆喰の夜空の星☆。 アメリカ南西部の自然の中での暮らしを通して、私の感じたものを写真で紹介できればと思って始めました。 最近アマチュア無線を再開。アンテナを補修しHigh BANDを中心に出ています。
Rough sketch of the New 160m Sloper
新しく設置・調整した160mのスローパーアンテナの概略図です。 いつでも逆Vアンテナに戻せるようにワイヤーエレメントは切っていません。 逆Vのλ/4の放射エレメントは元のまま、反対側のエレメントを給電点でタワー上部に圧着接続すると同時。タワーから約1mくらい離したところで垂直に...
160m FT8 信号強度レポートの統計(JAs vs 当局・KF5SM)
LOWバンドも閉じてるし…何もやることがないので、160mFT8の交信でこちらから送ったレポートとJA各局OMからいただいたものをグラフにしてみた。 それぞれの青の点がJA局とのQSOで、縦軸がこちらから送った相手局(JAs)の信号強度、そして横軸が当局がいただいたものです。デ...
12月28日、日の出時刻(14UTC)の日本近郊での受信状況です。各局からいただいているレポートは相変わらず-10~-22dbくらいで、BYの局が+3dbくらいで聞こえたので読んでみるが駄目!JA各局が呼んでおられるU-ZONEの信号もこちらには全然見えてきません。 新しいスロ...
160m λ/4 Sloper Antennna への変更並びに調整完了・・。
思ったより簡単に変更できました。アンテナ・タワーに登っての仕事は一度だけで済み、あとは放射エレメントグラウンドの調整だけで満足いく整合状態ができました。 @fc=1.837MHz で Z=48.1+⒥3.7Ω SWR=1.09/Return Los =-27.5db でした。...
160m フルサイズ逆Vアンテナの特性(シャック内測定 RG214~50m)
現用の給電点高さ18mの逆Vアンテナをλ/4スローパに変更しようと思い立ち、変更前に今のアンテナの特性をシャック内で測定(NANO-VNA使用)。 SWR最低点で Z=46.3+⒥4.16Ω(VSWR=1.123) です。さて変更後はどうなるか興味津々。アンテナの整合は2番目...
先日NANO-VNAで測定した結果を スミスチャート とSWRの両方で表示しました。スミスチャートはあまりなじみが少ないかもしれませんが、その一つの応用にアンテナ整合回路の設計があります。私はこれまでほとんどスミス・チャートを実際に使ったことはありませんでしたが、ここ1年あま...
26日クリスマス開けの日の出前後は160mでJAの局が沢山かつ強力に入感していて楽しめました。QSOしていただいたOMさん多謝です。ありがとうございます。深いQSBがあったのと、開けすぎて私の信号が混信に埋もれてしまうのかQSO完了できないケースもいくつかありました。ほぼJAばか...
3.5 MHz,7.5MHz Dual band Vertical Antennaの調整。
2バンドバーティカルアンテナ(HF2V)の3.5㎒のSWRが2.0近くまで上がっていたので野鹿にラジアル切られてしまったのではと偵察。あんのじょう80mようの2本が途中で切れていた。2本のワイヤーをねじってつないであるだけで、その部分が取れるようにしてある(笑)。切られたラジア...
ブロッグに最近お世話になっている大分のJA6VQA OM、80mFT8で交信ができました。去年の12月27日以来ほぼ1年ぶりのQSOです。しばらく聞いていると信号強度はその後+10~+14dbまで上がり驚くばかり。今朝は80mでJA局がここまで沢山聞こえてきてQSO出来たのに...
Dentron MLA-2500 Linear Amplifier
こちらで開局当時から使ってきたDentron MLA-2500というリニアアンプです。いまだにシャツく横の装置ラックの中に入っています。上に置いたののは30㎝の物差しで大きさがわかると思います。ずいぶんコンパクトにまとめられています。 現用のIC-PW1と比べて幅は少し広いです...
OH0Z (Aland Island) on 40m FT8 F/H mode -10/-09 (R/s) 23:00UTC
FT8では初めてでした。80m、160mでもQSO出来ればいいのですが。10m、12mはここアメリカ南西部までは聞こえてこないと思います。垂直のVerticalからTower のRotary Dipole(SWR~2+)に乗せた方が聞こえも飛びもよく一声でとってもらえました。 ...
COVID-19 で予定されていた運用がかなり中止になったようですが…。仕事を辞めて時間はあるのですが、今の我が家の設備では、これくらいが限界かなと思って満足しています。 直近の7Q7RU、とてもスムーズな運用でよかったと思います。160mは聞こえていましたがQSOに至らず残念...
フェライトコア―を使ったUN-UN, Comon Mode CHOKEの例・・
左は同軸ケーブルをフェライトコア―にまいたもの、右側はスナップオン型のフェライトを使ったもの。スナップオン型は低い周波数ほど数を増やして使用する方が効果は高いです。同軸ケーブル内での不平衡電流を低減させ、伝送路(同軸)からの不要輻射を減らすことができます。 なるべく給電点(ア...
December 21,2020 160m信号聞こえず、80m へQSY
今朝の160mは10分ほど聞いて数回CQ JAを出しましたが、聞こえてくるのはW/Kの国内ばかり、JA局は皆無です。速足で80mへQSYし、1時間余りほぼバンドがクローズするまで楽しませていただきました。JA各局さん、ありがとうございます。QSO増えていくと聞こえてくるのは同...
December 20, 2020 160mはわずかにOPEN80mへ。
今朝の日の出時点での160m、JA局あまり聞こえてきません。BY局を呼んでみましたが、全然振り向きもされず、JA7QVI -OMから-22dbのレポートをもらった時点で160m退散。-26dbがノイズフロアーになってしまいますので限界を察知。QVI-OMとはこの2年あまりで3...
December 19, 2020 160m FT8 QSO WITH JA STATION
右端の数字はもらったS/Nレポート、送ったS/Nレポートの順です。時間はこちらの日の出 +/-30分程度がウィンドーのようです。日本の日没の時間の前後はどうなんでしょう 7:30UTC前後は朝型の私にはつらい丑三つ時の時刻です(笑)。 送ったレポートに比べて受け取ったレポート...
http://sanatafe.blogspot.com/2020/12/blog-post.html
Old Ham Radio QSL Cards (1990 October CQ-WW Phone contest) ネットをサーフィンしていたらJA6VQA OMのサイトにたどり着く。私のLOGを見ると2019年12月に20mと80mでQSOしていることがわかり、急に親しく感...
「ブログリーダー」を活用して、Tom/KF5SMさんをフォローしませんか?