興津宿に入る頃にはあたりは真っ暗、宿場の常夜灯にも灯りが入っていました…。翌朝日が昇ると共に出発、スタート直後に素敵な石仏に出会いました。夜歩くと出会えな...
釣り、三線、写真にレザークラフト、時々佐賀バルーンフェスタへ・・・
田川、久留米、糸満、そして熊本に定住。 たくさんの釣り、毎日の三線、時々バルーン。 バスフィッシングはアマチュアとしてトーナメントを楽しむ一方、食べるために海釣りに出かけ、屋根の下で三線なんか弾いて、時々佐賀までバルーン(熱気球)にでかけます・・・。
興津宿に入る頃にはあたりは真っ暗、宿場の常夜灯にも灯りが入っていました…。翌朝日が昇ると共に出発、スタート直後に素敵な石仏に出会いました。夜歩くと出会えな...
薩埵峠に差し掛かると太陽は随分と西へ傾いてました。振り返ると富士山、浮世絵にも描かれた景色でした。
最初の難関は轟々と流れる富士川でした。現在では富士川橋のおかげで難なく渡れましたが、江戸時代は難儀したようです。そんな富士川橋は大正12年に架けられたもの...
GWは山には行かず、旧東海道を吉原宿から掛川宿まで歩きました。前回中断した吉原宿まではJR東海道線から岳南鉄道乗り継ぎ、吉原本町駅下車Suicaも使えない...
GWで神楽坂を訪れたもう一つの理由、写真展を見るため。印彩都写真展、東京に住み出した10年くらい前にも足を運んだ事ありました。写真っていいなぁと思い出しま...
雨の神楽坂へランチに行きました。目的が二つあり、通い慣れたエビスバー神楽坂店の店員さんが退職されると聞いていたのでご挨拶兼ねて。まだ東京にいる時、カウンタ...
今年は少し少なめのGW、休みが1日だけ重なったチビんちゅに開いに東京へ。エビスブルワリー東京で待ち合わせ、エビスビール呑んで、夜はモツ焼き突っつきながら下...
近くにいるより、遠く離れた方が存在感が増すものもあります。久しぶりにスマホでなくデジタルカメラで写しました。OLYMPUS-PEN E-P2 17mm f2.8
雨の富士霊園まで往復25km、桜を見に歩きました。道中考え事ばかり…。熊本地震から9年、あの頃沖縄にいて今は静岡、遠く離れてしまいましたが、あの夜のことは...
去年と同じく誕生日に高尾山に登りました。肉焼いてビール飲んで、いい時間でした♪
健軍自衛隊通り桜まつりに行ってきました。孫も一緒に歩いたのは2年ぶり、春を楽しめる良い時間でした。
ガレージ移動のため、熊本帰省、久留米を往復しました。なかなか走らせられず、ガレージの主になってますが、ラテンの赤い血を感じました。
チビんちゅの堀切暮らし初日の夜、近所の「もつ焼きのんき」に行ってみました。かつて四ツ谷界隈に住んでいた頃、曙橋ののんきには時々通ってましたが、堀切ののんき...
数駅で柴又、寅さんに合わせてきました。
京成線、電車一本で西郷どんに挨拶に行けます。
チビんちゅのランドマークはあべのハルカスからスカイツリーに変わりました。
夜はギラギラしていた道頓堀も、朝一はとても静かでした。
かに道楽の横にはこんな場所もありました。チビんちゅの仕事がうまく行きますように。
奥様の誕生会とチビんちゅの卒業祝いの食事を北新地のカニ道楽でしました。カニ自体の味もさることながら、カニの味が染み出した蟹すきの締めのおじや…旨し!
日本橋が大阪にあると月初めに知り、日本橋へとランニング、ついてみると「にほんばし」ではなく「にっぽんばし」でした!大阪と東京では読み方が違っていました。東...
今季最後のスノーハイクかな?空と地面のコントラストが素敵でした。
ソースのジャブっと漬ける串カツは沖縄で初めて食べました。コロナ後に初めて大阪に行くと全てかけるようになってました。今回初めて大阪でジャブっと漬けましたが、...
卒業前のイベントで辻調理師専門学校に通うチビんちゅの中華コースを堪能して来ました。この2年間の成長を感じました。
先日、熊本からのフライトでは阿蘇の雄大さをクリアな視界で確認出来き、空と大地の境目には逆転層がくっきり出ていました。
2月25日はエビスの日、1年ぶりに本厚木途中下車してビール飲みました。
加藤清正が築城し、西南戦争で焼け落ちた、でも一度も落城してない鉄壁の防御力再建、再建ですっかり変わりましたが、天守台の井戸は築城当時のもの、清正公も同じ石...
熊本市電5014号車現役引退です。たまたま熊本に帰った2月22日ラストランに遭遇、お疲れ様でした。
浜松城の近く、遠州鉄道の遺構がありました。軽便鉄道の小さなトンネルでした。
浜松城近辺をランニング、熊本城見過ぎたかな?とても小さく見えます。十数分で攻略、どうする家康?
早くも2月、須走にも雪が降りました。立山1330m、実に楽しい!
今年最初の山は金峰山、段山町電停から徒歩で山頂目指しました。トレイルに入ってからはヤマガラしゃん達と十分遊べました。
正月二日目、呑んだくれた元旦から抜け出すため、小泉八雲もお気に入り、鼻かけ地蔵様に会いに走りました。穏やかなお顔に癒される、渡鹿堰の川の音を静かに聴く、そ...
あけましておめでとうございます。久しぶりの自宅で元旦、ご来光もベランダからエビスビール呑みながら拝み、ビール〜お屠蘇〜泡盛〜ビール〜熱燗〜ビールと寝るまで...
2年ぶりの自宅で年末を過ごす予定です。今日は熊本から田川の実家へ里帰り、復路では久留米にも寄って帰りました。須走から熊本は1000km越え10時間、熊本か...
12月は3日しか休めず、1日は体調不良でぶっ倒れてました。平日ですがやっとオフ、凍てつく山中湖の北側を縦走、富士山やら南アルプスやら江ノ島見えてます。やっ...
あれに見えるは箱根山、朝焼けのグラデーションが綺麗な季節になりました。
バルーンフェスタが終わって早くも1ヶ月、富士山は常に積雪し、須走の空気は冷蔵庫よりも冷たくなりました。
タスクキャンセルの1日を利用して佐賀市の北を通り長崎街道を歩く。長崎から小倉までかつては象やラクダも通ったシュガーロード、今でも路面が着色され歩きやすくな...
11月1日、バルーンフェスタ2日目の朝、2日までに大雨の予報、上流のダムが放水すると河川敷が浸水する可能性もあり、会場は撤収となり、イベントは全て中止にな...
2年ぶりに佐賀に入りました。競技初日、AMは風が強くタスクキャンセルとなりましたが、午後は風が治りフェスタバルーンに続きコンペティションバルーンのフライト...
秋の熊本に帰っています。用事の間隙ついて江津湖と熊本城にランニング、暑すぎず良い季節です。
トレッキングの途中でヤマナシを拾いました。生食は美味しく無いってことだったので、シロップ煮にしてみました。水分飛びすぎましたが、芳醇で美味しい。山ノ神様あ...
旅ランの途中で拾いました。山の神様ありがとうございます。
先日の宴会で秋刀魚が出て来た。最近食べたいなぁ〜と思いながら機会も無く、やっとありつけた。ゆっくり秋刀魚突っつく時が早く来ると良いな。
標高2100mに擱座したアメ車あります。根性出して登って来たようですが、力つきたんですね。間も無く撤去するとの張り紙ありますが、富士山のランドマークとして...
8月最後の日は小富士山へ。2000mから見る富士山は、久々にスカッと見えました。いよいよ夏が終わります。
台風10号が来るとかで構えてましたが、須走の雨は止み、富士山が見え出しました。雲間には星もキラリ、このまま穏やかに終わりますように。
沼津までiPhone 11proのバッテリー交換に行きました。駿河湾も市内も夏空でした。
お盆休みも最終日、待ち経由で江津湖湧水までランニングビールとおにぎり買って、湧水に足をつけながらランチしました。阿蘇から数十年かけて市内に湧き出す水、阿蘇...
地蔵峠パーキングから高城山へスピードハイク、外輪山の西側から世界一のカルデラ(一部分)を眺めました。積雲の流れは次第に積乱雲に変わり、雷鳴も聞こえて、真夏...
久しぶりに原チャでトレッキングに出かけました。地蔵峠パーキングに停めてメーター見ると24000kmになっていました。娘の通学の為に買ったバイク、ゆっくり距...
田川に帰省、香春岳(一ノ岳)はぺったんこになりました。友人たちは変わらんやろうと言いますが、30年間で時々見ると、タイムプラスのように小さくなるのがわかります。
熊本に帰省しています。猛暑の続く城下町を旅ラン、久しぶりに九州の暑さを味わってます。
大磯から逗子まで45km、太陽の季節に長い距離を歩くのはやはり危険でした。日が登ってから記念碑を訪ねて、今回の旅はここで終えることにしました。また、太陽の...
鎌倉到着は日没後、由比ヶ浜〜逗子海岸へと進みました。海の家は昔と違い、大賑わいですね、酔っ払って倒れているのか、砂浜で寝ているだけなのか区別でしません。葉...
日没前に稲村ケ崎に到着、海は凪すぎて稲村ジェーンには会えませんでしたが、素敵な逆薄明光線で締めくくられました。
茅ヶ崎〜平塚〜江ノ島と炎暑の中を歩きました。インバウンド需要なのか、江ノ島は海も島も駅もごった返してました。
大磯から海沿いを逗子まで歩きました。正午頃、太陽を遮るものがなく、茅ヶ崎は灼熱でした。
去年は剣ヶ峰に寄らず下山してしまい、本当のてっぺんにはいけなかった…。2年越しの富士山アタック、剣ヶ峰に到達してやっとニッポンのてっぺん制覇です。
立山〜三国山ピストンしました。ランチタイムにはコロナビールロックで呑みました。サルナシの実も随分大きくなってました。順調に季節は進んでます。
5千円と思ったら新千円札キャッシュレス時代の新札は流通始まりました。
福島県白河市を旅しました。田舎の景色、小さなお城、ヤマナシたわわ!初めて見たヤマナシ、宮沢賢治の「やまなし」を思い出しました。
久しぶりに高尾山に登ってきました。裏山が富士山なのにわざわざ高尾山?と、不思議がる人もいますが、低山ならではの楽しみがあるのが高尾山です。23時に上り出し...
梅雨時の収穫祭トレッキングルートで見つけた紅葉いちご、たくさんあったのでジャム作ってみました。タネが少々気になりますが大自然の味でした。山ノ神様に感謝です。
6月最後の小富士山、雨ザーザー降っていた。
先週、富士吉田〜忍野八海を旅ランしてました。あの日、富士山で出た行方不明者は3名、お亡くなりになられていました。「自己責任」と言いますが、ご家族は悲しみ、...
先週、梅雨入り前のある日、夜中歩いて日の出前に須走口五合目まで進出、ビール呑みながら日の出を見てました。九州よりかなり夜明けが早く3:30にはライトがいら...
最近は富士山須走口五合目に通っています。日没後の下山、手前から須走、御殿場、奥は鎌倉まで!なぜ鎌倉と解るか…江ノ島灯台の灯りが見えるから!
富士山五合目までトレッキング、途中で穴熊が飛び出してきた。こちらに気づかずに2mまで接近!慌てる様子もなく、静かに距離を開けられました。振り返ってじっと見...
サンショウバラ、この辺りの固有種で今の時期が見頃だとか。ただ、個体や場所によって見られるタイミングが変わります。たくさん自生している名所ではなく、意外な場...
須走口までの旧登山道にある神社跡建物は崩壊していますが、椅子だけは健在です。いまだに、座ったことはありません。
iPhone11PRO少し古い機種ですが、不便なく使っています。フイルムも10年前の10倍くらいの値段デジタルカメラも旧式のものスマートフォンのカメラの性...
部屋から須走口五合目まで往路は旧道を歩き、復路はふじあざみラインを「ナイトハイク」往路できれいな甲虫に出会いました。ニシキキンカメムシ・・・なのですか?O...
スマホばかりで出番のなかったデジタルカメラ、久しぶりに持ち出した。OLYMPUS PEN E-P2
ふじあざみラインが4月末に通行可能になりました。小富士山までゆる〜くトレッキング、視程良好で南アルプスも江ノ島も三浦半島までも良く見えました。小富士とは言...
須走浅間神社のお祭りがありました。主役は富士山、夜の花火は山間部に爆音が響きました。
22時に仮眠から目覚め、出発街灯もほとんどない山中を歩き続けます。時々通る車はありますが、驚いただろうな。ハクビシンがたくさん、時々集落、そして槍を持った...
夜間気温は7℃まで下がり、あまり眠れず迎えた朝ですが、太陽が登ると身体も普通に動き出す。西湖では素敵な逆さ富士、青木ヶ原樹海は東海自然歩道を安全に歩き、精...
富士山を360度、全方向から眺めてみようと須走浅間神社スタート、まずは河口湖まで歩きました。残念ながら雲多く、初日はあまり富士山見えませんでした。
17時に芦ノ湖出発して程なく日が暮れる、ヘッドランプつけて真っ暗な石畳をひたすら小田原目指しました。途中の畑宿からはトイレも点々とあり、ありがたかった。箱...
暦通りのGW、スペシャルな物にしたくて三島から箱根越えして小田原駅まで歩いてみました。旧東海道だけあって、当時の石畳がほぼ残っているので江戸時代の箱根八里...
東京の前職場の同僚から誘われて丹沢の塔ノ岳にアタック。延々と続く木道階段、幅30cmくらいの岩の尾根、垂直な鎖場とかなり苦手な山でした。ただ、久しぶりのパ...
ダルム、豚バラ、豚足と久留米の焼き鳥楽しみました。
久しぶりに熊本に帰りました。桜は散り、ツツジの季節がやってきました。
標高約600mの夜はまだ寒かった!熱々おでんとビールに熱燗、乗り切りました。
バースデー登山の目的2つムササビ観察とパーティー!今まで1度しか飛んでいるのを見たことなかったのですが、薬王院を右に左にとムササビ飛ぶのを目撃山頂ではおで...
誕生日は休みをとって山、それも高尾山へ登りました。昼も良いけど夜が良い高尾山、気がつけば朝でした。
ニョキニョキと土筆が顔を出しました。冷蔵庫みたいに寒かった須走にも春がきたようです。
鉄砲木ノ頭から、山中湖、富士山、遠くには南アルプスも!暑くなりフリース脱いでベースレイヤーだけで歩きました、雪原ももうありません。
娘と孫、運命が引き合わせてくれた。神様ありがとう、仏様になった義父も喜んでくれてることでしょう。
御殿場線松田駅から高松山へ。ミツマタたくさん咲いて甘い匂いもしましたよ。
大阪から須走に帰ったら義父が仏様になったと連絡あり、とんぼ返りで久留米へ。一晩お線香絶やさない不寝番、最後にゆっくり呑みました。忌引きで7日間、忙しくて振...
辻調理師専門学校のイベント行ってきました。チビんちゅが鍋を振って作った麻婆豆腐、3種類のラー油、胡麻団子もとても美味しかった!いろんな調理コースの学生さん...
チビんちゅの通う学校ぼ行事で大阪入り、通天閣、そんなに高くないのにこの存在感はなんやろね?
2月25日はエビスの日、本厚木のエビスバーに繰り出してグラス6杯のエビスビールを楽しみました。たまには山もランもお休みしてこんな時間も良いものです。
2月に入ってから富士山周辺では雪が降るようになりました。仕事も忙しく、なかなかUPできませんが、雪山堪能しています。写真は忍野村から北側の山へスノーハイク...
ある日、山に行くのも走りに行くのもお休みして久しぶりに参勤交代の旅へ。御殿場線〜東海道線へ乗り継ぎ大磯駅下車、小田原宿目指します。大磯宿ではイイ感じの店構...
JR国分寺駅から南へ行くと急勾配を降ります。急勾配は「国分寺崖線」、多摩川が削ってできた河岸段丘です。段丘崖下には湧水もあります。今の姿は何十万年もかけて...
八王子城跡から都心がよく見えました。行く先々で蝋梅も良い匂いを漂わせる季節になりました。
須走に雪が舞った翌日、ワクワクしながら今年最初のトレッキングは裏山の立山へ。軽アイゼンも用意したのに積もった雪は僅か、雪に変わって雨は降り続きました。山頂...
「ブログリーダー」を活用して、美ら島ウォーカーさんをフォローしませんか?
興津宿に入る頃にはあたりは真っ暗、宿場の常夜灯にも灯りが入っていました…。翌朝日が昇ると共に出発、スタート直後に素敵な石仏に出会いました。夜歩くと出会えな...
薩埵峠に差し掛かると太陽は随分と西へ傾いてました。振り返ると富士山、浮世絵にも描かれた景色でした。
最初の難関は轟々と流れる富士川でした。現在では富士川橋のおかげで難なく渡れましたが、江戸時代は難儀したようです。そんな富士川橋は大正12年に架けられたもの...
GWは山には行かず、旧東海道を吉原宿から掛川宿まで歩きました。前回中断した吉原宿まではJR東海道線から岳南鉄道乗り継ぎ、吉原本町駅下車Suicaも使えない...
GWで神楽坂を訪れたもう一つの理由、写真展を見るため。印彩都写真展、東京に住み出した10年くらい前にも足を運んだ事ありました。写真っていいなぁと思い出しま...
雨の神楽坂へランチに行きました。目的が二つあり、通い慣れたエビスバー神楽坂店の店員さんが退職されると聞いていたのでご挨拶兼ねて。まだ東京にいる時、カウンタ...
今年は少し少なめのGW、休みが1日だけ重なったチビんちゅに開いに東京へ。エビスブルワリー東京で待ち合わせ、エビスビール呑んで、夜はモツ焼き突っつきながら下...
近くにいるより、遠く離れた方が存在感が増すものもあります。久しぶりにスマホでなくデジタルカメラで写しました。OLYMPUS-PEN E-P2 17mm f2.8
雨の富士霊園まで往復25km、桜を見に歩きました。道中考え事ばかり…。熊本地震から9年、あの頃沖縄にいて今は静岡、遠く離れてしまいましたが、あの夜のことは...
去年と同じく誕生日に高尾山に登りました。肉焼いてビール飲んで、いい時間でした♪
健軍自衛隊通り桜まつりに行ってきました。孫も一緒に歩いたのは2年ぶり、春を楽しめる良い時間でした。
ガレージ移動のため、熊本帰省、久留米を往復しました。なかなか走らせられず、ガレージの主になってますが、ラテンの赤い血を感じました。
チビんちゅの堀切暮らし初日の夜、近所の「もつ焼きのんき」に行ってみました。かつて四ツ谷界隈に住んでいた頃、曙橋ののんきには時々通ってましたが、堀切ののんき...
数駅で柴又、寅さんに合わせてきました。
京成線、電車一本で西郷どんに挨拶に行けます。
チビんちゅのランドマークはあべのハルカスからスカイツリーに変わりました。
夜はギラギラしていた道頓堀も、朝一はとても静かでした。
かに道楽の横にはこんな場所もありました。チビんちゅの仕事がうまく行きますように。
奥様の誕生会とチビんちゅの卒業祝いの食事を北新地のカニ道楽でしました。カニ自体の味もさることながら、カニの味が染み出した蟹すきの締めのおじや…旨し!
日本橋が大阪にあると月初めに知り、日本橋へとランニング、ついてみると「にほんばし」ではなく「にっぽんばし」でした!大阪と東京では読み方が違っていました。東...
須走浅間神社のお祭りがありました。主役は富士山、夜の花火は山間部に爆音が響きました。
22時に仮眠から目覚め、出発街灯もほとんどない山中を歩き続けます。時々通る車はありますが、驚いただろうな。ハクビシンがたくさん、時々集落、そして槍を持った...
夜間気温は7℃まで下がり、あまり眠れず迎えた朝ですが、太陽が登ると身体も普通に動き出す。西湖では素敵な逆さ富士、青木ヶ原樹海は東海自然歩道を安全に歩き、精...
富士山を360度、全方向から眺めてみようと須走浅間神社スタート、まずは河口湖まで歩きました。残念ながら雲多く、初日はあまり富士山見えませんでした。
17時に芦ノ湖出発して程なく日が暮れる、ヘッドランプつけて真っ暗な石畳をひたすら小田原目指しました。途中の畑宿からはトイレも点々とあり、ありがたかった。箱...
暦通りのGW、スペシャルな物にしたくて三島から箱根越えして小田原駅まで歩いてみました。旧東海道だけあって、当時の石畳がほぼ残っているので江戸時代の箱根八里...
東京の前職場の同僚から誘われて丹沢の塔ノ岳にアタック。延々と続く木道階段、幅30cmくらいの岩の尾根、垂直な鎖場とかなり苦手な山でした。ただ、久しぶりのパ...
ダルム、豚バラ、豚足と久留米の焼き鳥楽しみました。
久しぶりに熊本に帰りました。桜は散り、ツツジの季節がやってきました。
標高約600mの夜はまだ寒かった!熱々おでんとビールに熱燗、乗り切りました。
バースデー登山の目的2つムササビ観察とパーティー!今まで1度しか飛んでいるのを見たことなかったのですが、薬王院を右に左にとムササビ飛ぶのを目撃山頂ではおで...
誕生日は休みをとって山、それも高尾山へ登りました。昼も良いけど夜が良い高尾山、気がつけば朝でした。
ニョキニョキと土筆が顔を出しました。冷蔵庫みたいに寒かった須走にも春がきたようです。
鉄砲木ノ頭から、山中湖、富士山、遠くには南アルプスも!暑くなりフリース脱いでベースレイヤーだけで歩きました、雪原ももうありません。
娘と孫、運命が引き合わせてくれた。神様ありがとう、仏様になった義父も喜んでくれてることでしょう。
御殿場線松田駅から高松山へ。ミツマタたくさん咲いて甘い匂いもしましたよ。
大阪から須走に帰ったら義父が仏様になったと連絡あり、とんぼ返りで久留米へ。一晩お線香絶やさない不寝番、最後にゆっくり呑みました。忌引きで7日間、忙しくて振...
辻調理師専門学校のイベント行ってきました。チビんちゅが鍋を振って作った麻婆豆腐、3種類のラー油、胡麻団子もとても美味しかった!いろんな調理コースの学生さん...
チビんちゅの通う学校ぼ行事で大阪入り、通天閣、そんなに高くないのにこの存在感はなんやろね?
2月25日はエビスの日、本厚木のエビスバーに繰り出してグラス6杯のエビスビールを楽しみました。たまには山もランもお休みしてこんな時間も良いものです。